鉄筋とコンクリートの膨張率とは?膨張による被りと剥がれの原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 鉄筋とコンクリートの膨張率について、10年の大工経験を持つ先輩監督からのアドバイスを聞いた。
  • 教科書では鉄筋とコンクリートの線膨張係数は一緒だと説明されているが、先輩の意見を聞いて疑問に思った。
  • 鉄筋とコンクリートの膨張率による被りを取ることで、熱による鉄筋の伸縮と摩擦を防ぎ、コンクリートの剥がれを防止する対策として行われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄筋とコンクリートの膨張率について

大工は10年やっていましたが、監督としては2年目のまだ新米です。先日、41年監督をやっている先輩から「コンクリートと鉄筋の膨張率は違うから被りをとっているんだ。もしとらなければ熱(太陽熱等)によって鉄筋が暖められ、コンクリと鉄筋との間に摩擦がおき、そのこすれによってコンクリートが剥がれる原因になる」と言われました。教科書等では鉄筋とコンクリートの線膨張係数というのは一緒(近似値)で、だから鉄筋コンクリートなるものがある、というふうに覚えていましたが、先輩の意見を聞いていたら、線膨張係数と膨張率というのは違うのか、という気もしてきました。ちなみに彼は土木、建築と多岐に渡って経験しており、鉄筋というのは如何に伸縮するかも経験として、よく語ります。彼の意見は当たっているのか、或は、係数と率というのは違う意味で使われるべきなのか、宜しければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

実際実験で鉄とコンクリートの膨張を計測したことがあります。その結果では、完全に一致しているわけではないという結論を得ていますが、その差はほとんど無視できる程度有り、実用上鉄筋とコンクリートの膨張率は同じと見なしてよいと思います。 逆にそう見なせるので、鉄筋コンクリートという構造物が成立しているのであって、膨張率が異なるようでしたら、同じ温度下において膨張に差が発生して、コンクリートは破壊されてしまい、構造部材として役に立たないことになります。 なお、鉄はコンクリートより熱の伝達しやすい材料ですので、周りのコンクリートと同じ温度にすぐになります。そのためコンクリートとほぼ同じ温度状態になります。 次に、かぶりは主に、鉄筋コンクリートの錆防止のために用いられています(付着強度のためなどもその一因ではありますが)。 かぶりコンクリートは鉄筋に水分が触れるのを防ぐとともに、コンクリートのアルカリ性で鉄筋を錆(酸化)から守っています。コンクリートは空中の炭酸ガスと反応してアルカリ性を失います(中性化する)ので、その進行速度を考慮して必要なかぶり厚は決められています。 万が一鉄筋が錆びると堆積膨張しますので、周りのコンクリート押し出しひびわれを発生します。そしてそのひびわれから水分が侵入してさらなる発生を促します。また炭酸ガスが侵入することにより内部のコンクリートもアルカリ性を失い、鉄筋の保護ができなくなり、錆を進行させるという悪循環を引き起こします。 先輩という方の勘違いだと思います。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。書き漏らしたことがあるので、補足です。 >もしとらなければ熱(太陽熱等)によって鉄筋が暖められ、コンクリと鉄筋との間に摩擦がおき、そのこすれによってコンクリートが剥がれる原因になる 太陽の熱などによる温度変化によって、コンクリートにひびわれが発生することはよく知られています。 しかしこれは鉄との膨張差によるものではないと考えられています。 よく基礎に縦のひびわれがしたから発生することがありますが、これは地盤との摩擦により発生するものと考えられています。 メカニズムは以下の通りです。 1)温度による膨張が発生すると地面を押し出して膨張する。この際コンクリートには圧縮力が発生します。 2)温度が低下すると収縮しますが、コンクリートの(株)では地盤との摩擦により、縮小を妨害する力が発生します。このため、コンクリートには引っ張り力が発生します。 3)地盤との摩擦によって生じた引っ張り力により縦に下からひびわれが発生します。 この他建物の場合外壁面上部や開口部周りに斜めひびわれが温度変化によって発生することもありますが、これらは拘束のない部分(空中や開口部)との膨張差により発生する物です(平面的に考えないといけないので、基礎のように簡単には説明できませんので詳細は割愛させて頂きます)。 最近本屋に行くとこの手の解説をしている本が結構出ていますので、興味があれば(コンクリート、ひびわれでアマゾンなどで検索すると簡単に見つかりますよ)それらを読んでみてください。

rain2006
質問者

お礼

ありがとうございます!!職人としては自信がありましても監督としては自信がありませんでした。それはやはり参考書などによく載っている「実験」というのを経験していないからなのか、と思うこともあります。先輩の言葉に揺れたのは彼の話によると、昔はよく「実験」を行ったらしく、今回の事は実験をしていないにしろ、やはり経験からくる知識からかかなり自信をもって話すので、例え私が参考書等で勉強していても、どちらが正しいのか解からなくなっておりました。今回のsemi-zzzさんのようにきちんと実験をされた方の話を聞き、貴重な体験を分けてもらえたようで私としてはとても嬉しいです。回答して下さって、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • 線膨張率

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、金属の線膨張率は極低温から融点付近まででどのような変化をするか調べよと言われ図書館やネットなどでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されているものが見つからずに困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • どちらの膨張率?

    SS400の軸(φ900)にステンレスのスリーブ(t:50)を焼嵌めし、外径φ1000とした物があります。これを加熱した場合、その外径はステンレスの熱膨張率で、膨張すると思われますが、冷却していった場合はどうなるのでしょうか。 ステンレスの膨張係数で収縮?軸であるSS400の膨張係数で収縮?それとも他に計算方法がありますか。ご教授ください。

  • 熱膨張係数について

    熱膨張係数について教えてください。 熱膨張係数には線膨膨張と体積膨張があり、線膨張をα、体積膨張をβとした場合に β=3αとなることまでは理解しているのですが 材料メーカの材料特性値を見にいった際に「タテ、ヨコ 熱膨張係数 14ppm/°C」と 記載している場合、これは線膨張を示しているのでしょうか? それとも体積膨張を示しているのでしょうか?

  • 熱膨張係数と空孔率との相関

    低誘電率薄膜をSi基板上に作製し、その熱膨張係数(膜と垂直方向)を測定しております。 この薄膜は円筒形の空孔(体積比にして最大で40%程度)を多数含んでおり、ちょうどスポンジのような状態になっています。 そこで、空孔率の異なる幾つかのサンプルを測定してみた場合、 空孔率が増加すると熱膨張係数は増加すると思われますか?減少すると思われますか? それとも、空孔率と熱膨張係数は一概に相関を持つとは言えないと思いますか? 私の推測では、穴が増えればそれだけ膜中の結合の数が減るわけで、 膨張しやすい状態になるのではないかと考えています。 (つまり空孔率が増えると熱膨張係数が増えると考えています) この考えは間違っている、正しい、あるいは この推論を実証する方法など、 何でも構いませんので、ご意見頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 熱膨張係数と熱収縮率について

    材料の中には物性に熱膨張係数と熱収縮率の両方が書いているものがあります。熱膨張係数があるということは熱を与えると大きくなるという意味で、熱収縮率は熱を与えると縮むという意味と理解しています。 矛盾している気がしてならないのですが、どうでしょうか。 例えば、 http://www.toray.co.jp/films/products/mictron/fil_008.html にその2つの物性を持つ材料があります。

  • コンクリート

    コンクリートの膨張率の係数は10×10(-6)乗というのはわかったのですが、具体的にでは断面積が1m四方で延長が20mのコンクリートとしたときに、気温が5度上がったとしたら一帯どれ位の膨張がするのでしょうか?

  • 新説・鉄筋コンクリートの寿命

    鉄筋コンクリート住宅の寿命に関する話ですが 過去スレや他スレを読むと、概ね40年~50年前後でコンクリが表面からアルカリから中性に変質し 最終的には中の鉄筋もボロボロに錆びて朽ちていくという事になっています さて、先日自称コンクリートの専門家と称する友人が異なことを言い出したのです この友人は某大手セメント会社の現役研究員なのですが 鉄筋コンクリが腐るというのは打ちっぱなしの剥き出し状態で耐久試験をした場合の鉄筋コンクリ自体の数値であって 実際の建築物の場合は表面にコーティング材を吹き付けたりタイルを貼ったりして防護しているので、よほど管理が適当でなければ半永久だと言うのです また最近20年間に作られたものは海砂が使われている場合が多いので脆いが 築古な昭和40年代50年代の建物は山砂を使っているので古いほうが丈夫なのだとの話を聞きました 一応彼も主任研究員の肩書きを持つ人物なので信憑性は高いような気もするのですが 果たしてどうなのでしょうか?

  • 40年経過の鉄筋家屋の補修はどうしたらいいか

    鉄筋コンクリート二階建ての家で、築四十年経過しました。 防水工事は近年行いましたが、ところどころ鉄筋が約十センチ位錆びてむき出しになりました。 従って、この箇所のコンクリートは剥がれて落ちています。 この箇所は約四十ケ所見受けられます。 これからも永く住んでいくため、何らかの補修をしておいたほうがいいでしょうか。 補修の方法についてもアドバイスがあれば教えて下さい。 鉄筋は経年劣化で錆びると膨張し、コンクリが剥がれて落ちると思いますが、 少しでも永く維持管理していきたいと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 熱膨張係数の異なる金属材料

    こんにちは。 熱膨張係数の大きな金属材料 (例えば線膨張係数が、20や30×10-6/K) と低熱膨張(上記より1桁以上小さい)組み合わせて 使うことを考えているのですが、良い材料の組み合わせがあるのでしょうか?900℃位で使用し、 この熱膨張係数の違いでワークに圧縮力を加えて 締め付けて炉内での動きを拘束したいと 考えています。 又、熱膨張係数に異方性があると尚良いと考えています。 (縦方向に特に延びる或いは延びにくい)