• ベストアンサー

署名活動の効果

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

すでにその方向で動いている議員の後押し材料にはなるでしょうが、それで動いていなかった議員を動かすのは難しいと思います 全体から見れば署名は少数です 反対の人は署名しないわけですし、議員は署名しなかった有権者の意向も斟酌しないわけにはいかないでしょう

関連するQ&A

  • 減刑を求める嘆願書と署名

    友人が実刑判決されました。(現在控訴中) 執行を猶予してもらえるようにと嘆願書を提出するのですが それに加えて署名活動をしたいと考えています。 嘆願書の書式つきましては、嘆願書書式マニュアルを紹介している サイトで調べましたが、集めた署名を どのように書面にするのかが 良くわかりません。 嘆願書の署名部分(代表者)の下に 他の方の署名を書き綴れば良いのか?(数名の場合) 人数に関係なく 代表者以外は 別の書面にして署名を集めれば良いのか?その場合、書式は? (その際に代表者以外の署名にも捺印は必要なんですよね?) 初めてのことなので わからない事だらけで 正直とっても不安です。 正しい方法などを ご存じの方がいらっしゃいましたら 助言を下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。 

  • 厚生労働省への請願書提出に向けての署名

    現在、難病指定に向けて活動している患者会の役員をしております。そこで厚生労働省大臣宛ての署名活動(請願書提出に向けて)を行っています。素人でやっておりますのでわかりにくく、厚労省へ聞いても曖昧なお返事で他の患者会を参考にされて下さいったお返事でした。そこで、こちらからの署名をいただく方々へのお願いとして <本名と住所は、ご本人に限ること。オンライン署名では、たとえ家族であっても代筆はできません。署名用紙にしても本人の直筆に限ります。またSSL認証を受けていないことからオンライン署名はいくつもの中継点をとおるメール本来の特性から、プライバシー保護の面で難が残るため用紙ダウンロードによる、直筆の上郵送していただくことを推奨いたします。>といった説明を加えさせていただいております。実際、他の患者会の署名なども参考とさせていただき、無効とならないよう注意しましたが、慎重になってしまうと署名も集まりにくくなるのでしょうか。 例えば、本人の承諾があれば代筆は可 などど、掲載することはモラル上、問題がありますか? また、氏名だけでの請願署名を行っている患者会もあるようです その場合、個人情報保護法の観点から、住所がなくとも、同じ扱いであると書かれていました。名前だけで、代筆可ということで行えば、署名も集まりやすくなるかと思うのですが、不明な点など教えていただいているところでもございます。 個人情報保護法により、国(厚労省)への請願書(署名)には名前だけでも、問題ないという根拠を詳しくお知りの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います 今後の参考とさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします またやはり国や国会議員を動かす(目にしてもらう)のには相当な「数」が必要となりますか?

  • 難病、うつ病の彼とうまくやっていく自信がありません。

    難病、うつ病の彼とうまくやっていく自信がありません。 彼と付き合ってから2年半。 実家から離れて、二人で上京。 私は仕事が軌道にのりつつある。 彼は1個目の職場を辞め、今働いてる会社も辞めるという。 「東京人とは合わない」だそう。 自分が行きたいといってたのに、このざま。 実家の両親に心配させて、私もこっちにきたのに。 しかも彼は国指定の難病(不治の病)をかかえてる。 なのに、一緒に来た。 将来心配だったけど、一緒にいて楽しかったしと色々理由はあるが、 ちゃんと考えてた。未来のこと。 なのに、最近うつ病という。 私は地元に帰りたくない。 でも彼が素直に「一緒に帰って」といえば、帰るかもしれない。 でも絶対言わない。 彼も私と将来を考えてる。 でもうつ病だから、自分が何をしたいかとかは今は考えられないそう。 私はどうしたらいいんでしょうか・・・ ご意見お待ちしております。

  • 不治の病と定期的に書き込んでくる人

    たしかにそうなのですが、わざわざ書き込んでくる意図がわかりません。 あるサイトに難病指定はされていないのですが、治療法がない病気で悩んでいる人の掲示板があります。そこだけが唯一病気の情報が広く得られる場所なので、多くの人が利用しています。(かといっても1000人はいないような気がします。ブログを作っている人もわずかなので。) その場に「不治の病」と何ヶ月かに1回書く人がいます。同じ人じゃないかもしれないのですが、スルーしていても不快です。 どう対処したらよいですか?

  • 「給付金」に反対の人は当然受け取らないんですよね

    読売新聞の世論調査によると「給付金」に反対する人が75%近くいるそうです。 曰く、2兆円は雇用対策やもっと効果のある経済政策に使うべき、とのこと。 こういうことを偉そうに言う人は当然給付金を受け取らないのが筋だと思います。 受け取られなかった給付金は国に戻されます。75%の方が受け取らなければ1兆5千億は国に戻されることとなり、このお金は御希望どおり雇用対策など新たな政策に使われることになります。 給付金としての使い方に反対であるなら、受け取らないべきです。 しかし、 同じ世論調査で、「給付金を受け取る」と答えた人は81%もいるそうです。 この人たちは一体何を考えているのでしょうか。 ポリシーも何も無く、ただマスコミに操られて反対反対といっているだけのように思いますが。 皆さんはどう思われますか?

  • 署名活動の効果

    署名活動をして署名を提出するとどんな効果があるか教えてください。 (地方自治法に基づく直接請求以外で)

  • 共産党院はどう考える

    競泳女子の池江璃花子が自身が白血病だと告白しました。 この病気は難病中の難病で、数年前までは死の病気とまで言われていました。 しかし、現在は医療技術の発展で効果的な治療をすれば治るらしいです。 難病と聞いて、私もそれの範疇に入る病気を持っています。 小腸のクローン病、頭の脳梗塞、海馬の委縮など自身で複数の難病を持って います。 テレビを見ていると、なんとか死の恐怖から離れた解説が多いのですが、難病 というものはそういうものではありません。 いつ、いかなる時でも死の危険があるのが難病というものです。 私も呼吸が苦しくなると「ここまでか」と思う時があります。 とにかく、全身が痛い時は辛いです。歩くと後頭部が痛くなり、歩くのを止めたく なります。 二か月に一回の治療薬の点滴投与も大変です。 しかし、白血病となるとその数倍の苦痛と忍耐が必要です。 何も知らない人は、それを全く理解せずに言うのでしょう。 特に、共産党員の酷さは目に余ります。 やれ、税金ドロボウだとか、無駄な人生だとか言うんですよ。 私も、そういう言葉で罵声を浴びて、殴られました。 「不治の病だとか、甘ったれるな。この世の中は健康な人間の為にあるんだ。 早く死んで世の中の為になれ」 とか言われましたよ。 共産党員などは、まったく特技も無い。秀でるものも無い人間ばかりです。 そんな人間に死ねとか言われても、死ねるわけがありません。 私は、池江璃花子さんが今までやってきたことが、オリンピックの前に頓挫 してしまっても、何も悲観することもないし、評価が変わることも無いと 思っています。 後に続く競技者は、池江さんの記録を目標に頑張る訳だし、復活した時は 更に素晴らしい記録を塗り替えることも可能だと思っています。 変な共産党員のことをどう思いますか。

  • 拉致調査の為の政府代表団の北朝鮮訪問について

    北朝鮮の特別調査委員会による拉致被害者らに関する再調査の現状を北朝鮮で直接、把握するための日本政府代表団が26日、経由地の北京に到着した。27日午後に平壌入りし、28、29両日、調査委の責任者らと会談する。拉致調査をめぐる政府代表団の訪朝は平成16年11月以来、10年ぶり。 派遣については、賛否&籠絡や幕引きに利用されるとの懸念や効果が期待出来ない&時間稼ぎや調査してるポーズだけ…といった声が家族会や一部のマスコミ論調に在りますが、皆さんは調査団の北朝鮮派遣並びに期待や不安について、どう思っておられますか? http://www.sankei.com/world/news/141026/wor1410260032-n1.html

  • 目的の見えない活動

    社内で業務改善を目的とした、チームが立ち上がりました。 その後数ヶ月経過しましたが、このチームついて、 個人的に以下の課題があると感じています。 (活動自体の不満もあります) 1).リーダー(ファシリテータ)の推進力の不足  会議を設けて人を集めるものの、ファシリテータは目標の設定やスケジュールを  決めることができません。  毎週のように会議はするものの、「あれも駄目だよね」「これもしないとまずいよね」など  感想を提言し、それで議論はするものの、実際にそれを計画に乗せることもできません。  挙句には「俺も上長から言われてやってるからさ」など、責任逃れのような言動もあり、  何を目的にこの活動をしているか、私自身も良くわからなくなってきました。 2).活動のゴールや目標が見えない  上記と重なりますが、今回の活動で何を改善し、その結果どういった成果を出すのかが、  チームとして見えてこないです。  メンバーの意見で「これをやってみようか」など場当たり的な対応が多く、  それが私が事前に期待していた点とも違っていました。  (私はユーザのヒアリングをベースに業務フローの見直しなど、もっと現場に踏み込んだ  活動を期待していましたが、現状それは難しい状況です) 3).リーダー(ファシリテータ)自身が一番成果を出していない  今回社内の4つの部署から代表者が選抜して参画していますが、  リーダーの部署だけが、改善の成果を出せていません。  「上司が課題をどう考えているかわからないので」など、責任逃れの言動が酷いです。 先ずは以下のことをしてみようかと考えています。 ・所属の部署長に、活動の状況と課題を報告する  →業務時間を使用しているが、効果が出ていない点  →現状のまま推進しても効果が期待できない点 ・同じ考えを持つメンバーと個別に話をしてみる  →多数派の意見として、リーダーに相談してみる 私が上記のチームでいきなり上記の課題や不満を言うと、場が紛糾してしまうと思われます。 とはいえ辞めたいとも言い出すこともまずいし、どうしたものかと悩んでいます・・。 こうしてはどうか、など改善のご意見を頂けると助かります。

  • 自転車道は渋滞の原因?廃止求め署名活動も…!?

    自転車道は渋滞の原因?廃止求め署名活動も…!?  山形市中心部のほっとなる通り(国道112号)に2009年11月に社会実験として設置された 自転車道の廃止を求め、NPO法人アジェンダやまがた(児玉千賀子代表理事)が署名活動を始めた。  自転車道の存続については、今年10月に可否も含めた判断が行われる予定で、今後の活動に注目が 集まる。  自転車道は、国交省山形河川国道事務所、県警、地元商店街が社会実験として、同市十日町から 七日町の約1キロの区間に設置。合わせて幅8・5メートルとなる車道と旧自転車レーンのうち、 東側の幅2・5メートルの領域をポールなどで仕切り、車が侵入できない自転車道にした。  中心市街地活性化に取り組む同法人は、「荷さばきのトラックやタクシーの乗降などで、車道は 実質1車線の状態。渋滞が発生し、買い物客らの利便性低下につながる」などと主張。同法人には 商店街の関係者も名を連ねているという。  一方、実験の実施団体である七日町商店街振興組合は、身内から廃止を求められる事態に困惑する。 今年7~8月に組合員を対象にしたアンケートでは、「継続すべき」が16%にとどまったのに対し、 「継続すべきだが改善が必要」が36%、「やめるべき」が47%に上った。  意見の中には「歩道の自転車が少なくなった」「ゆっくり買い物できる空間ができた」と歓迎の声が ある一方、「渋滞して足を運びにくいという声を聞いた」「依然として歩道を走る自転車がある」 などの指摘も少なくなかった。路上駐車対策の強化や、歩車分離信号の改善を求める声も寄せられた。  わき上がる賛否に対し、同組合は「車優先か、歩行者優先か。街の発展する方向を含めた議論が 必要だ」と説明。山形河川国道事務所は、「現時点では存続、廃止も含めて白紙の状態。まもなく、 通年での調査や利用者アンケートの結果がまとまる。多くの意見に耳を傾けつつ、存否を理論的に 分析したい」と話した。  同法人は今後、署名活動に加え、県議会、山形市議会への請願提出などを行う方針という。 読売新聞 2010年9月20日15時44分 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100920-OYT1T00176.htm ▽廃止に向けた署名活動も始まった自転車道(画像) http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100920-658652-1-L.jpg このニュースに疑問があるのですが、 自転車専用道路がつくられると問題が起きる場合が多いのでしょうか? 海外はきちんと整備されているようですが日本でそのような自転車道を作るのは無理なのでしょうか? あなたの街の自転車道はどのような感じでしょうか? 自転車道のいい点悪い点問題点はなんですか? 自転車道について教えてください。