• 締切済み

親戚の言い分

tomato5656の回答

回答No.3

それぞれの意見をきいたところで、あなたがきめるのではなく、おばあちゃんに決めてもらってはどうでしょう? 個人的には・・・ 家族も集まるなら、普通は週末ですよね。 火曜になったらサラリーマンは有給取れるけど、子供は学校やすまないといけないだろうし。

mikotann331
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おばあちゃんに再度確認してみます。でもきっと、おばあちゃんは皆に強い事は言えないでしょうけど( ̄・ ̄;)

関連するQ&A

  • 使用貸借している住居の区画整理による立ち退き

    祖父の代から自営業を営んでいます。 祖父の死後、私の父親が家業を継ぎ、商売を行っています。 父は次男で、長男が、土地と建物を相続しています。 その土地には、長男一家と次男一家の建物があります。 商売は、長男一家の建物の一部を間借りして行っています。 つまり、父は、その土地にある建物を使用貸借する形で、商売を行っています。 一方で、父の住む家(これも同じ敷地内の使用貸借)の一部が、役所による区画整理により、 立ち退きを請求されています。 土地そのものは長男の所有物となりますが、30年以上この場所で商売をしています。 役所は、長男の所に話しをしていましたが、実際に区画整理に当たる土地建物が、 父の住む部分であることから、父に話を持ってきました。 立ち退きをした場合、(諸事情により)現実的に商売を継続することは困難で、 廃業するしかありません。廃業した場合すぐに父の収入はゼロとなってしまいます。 区画整理は決定事項です。 1.父は立ち退かなければならないのか? 2.役所は土地が長男のものである以上、次男の父には、立退き料を払えないといっているが、そうなのか? 3.こういう場合、どこに相談すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 妻の祖母1周忌 夫の出欠は?

     来月、私(妻)の祖母の1周忌の法事があります。祖母と私の両親は同居しており(父が長男です)、私は生まれてから結婚前まで一緒に暮らしていました。  法事の日程は決まってすぐに夫に伝えていましたが、夫の得意先のイベントと重なり、(法事を)欠席となる可能性があると言われショックをうけております。夫はサラリーマンですが、そのイベントのスタッフとして参加しないと今後(半年くらい)の売上に影響があるだろうとのことでした。  世界的な不景気ですし、今後の売上と言われるとうめき声しかでませんが、夫はサラリーマンで平社員ですし、何よりも私を可愛がってくれた祖母の法事なので出席してもらいたいのです。夫も困っていると言っていましたが欠席の可能性があると聞いた時点で、イベントのほうに重きを置いているなと感じました。  私に近しい人は私よりの意見になりがちなので第三者の意見が聞きたいです。夫は法事かイベントかどちらがよいのでしょうか。  ※イベントは2日間あります。イベントの2日目が法事と重なります。  ※法事は実家であり車で30分の距離です。周忌年数がたっていればイベントの方を優先してもらっても平気だと思います。  ※同僚の方には変わってもらうのは夫が嫌なようです。特異な得意先らしくややこしくなるそうです。一応上司に相談はしてみると言っていました。

  • 独立・起業の心得

    起業・または自営業されている方に質問します。 私はサラリーマンとして働くのが嫌になりました。 毎日、世の中のペースに合わせて生きている感じが嫌なのです。 独立して自分のペースで働きたいと思っています。 そのための第一歩として、 週末起業を始めたいと思っています。 ベンチャーで働いた経験があり、 商売の心得はあるつもりです。 マーケットはきちんと調べてませんが、 超資金で始められるビジネスネタも持っています。 しかし、なかなか行動できません。 独立・起業された方はどのようにして その一歩を踏まれたのでしょうか。 精神論ではなく具体論でお願いします。 (こういうマインドに持っていくために こういうことをした、とか。)

  • きょうだい全員集まりたい・・・経済格差が邪魔する

    5人きょうだいです。もともとはとてもなかがよかったきょうだいです。 以前は実家に日を決めて集まっていました。 長子は親と同居 還暦過ぎましたが独身です。 あるころから、来たがらないきょうだい一家軒。 お年玉が原因かと思い、それは「お互いなし」ということにしました。 長子 転職を繰り返したのでそれほど貯蓄なし(退職金もなかった。) 2子・・・普通のサラリーマン 40年同じ会社に勤めてリタイヤ  3子(私)・・・資産家の婿養子 4子・・・自営業 浮き沈みは大きい 今は比較的良い  5子・・・10年前から収入が右肩下がり。役職も合併で解任 第5子がとにかく理由をつけて来ません。 私が全部お金持っても良いのですが。(これは父母に伝えています。) このために法事も開催困難。(それでも法事費用は私が多めに出しました。) 経済格差がある間柄で気持ちよく付き合う方法はないのでしょうか? (私自身は、少しなら返還不要で助けてもいいぐらいなのですが。) 昔のようにわらいたいのに・・・

  • 宗教家の行い

    宗教のカテゴリが無いようですので、このカテゴリに投稿します。 私は無宗教ですが、妻の親戚は宗教一家です。妻の姉の娘が今回嫁ぐことになりました。妻の姉の娘も同一の宗教一家に嫁ぎます。当然、結婚式はその宗派で行います。(妻の姉の嫁いだ家も同一の宗教一家)それはそれでいいのですが、その結婚式を統制するのは会長という人らしく、その人の都合で、日程が決められますが、平日の火曜日になりそうです。しかも結婚式はその人の家の神殿で行うらしく、相当な田舎なので前泊が必要で、結婚式当日も宿泊することになりそうです。そうなると私ども一般サラリーマンとしては少なくとも2日間の休みを取る必要があります。姪の結婚式ですので出席したく思うのですが、今どき、平日の2日間も必要とする式を挙げるようです。しかも遠方で。そこで思うのですが、本来の宗教家としてはこの時勢、土か日に行うような配慮があって当然と思うのです。悟った人であればそのことに気づくはずですし、配慮することが宗教に触れている人だと思うのです。妻にその様に愚痴ってしまいましたが、その会長さんは独裁者のようです。ある意味私は「大した事無いな」というような感じを持ち(会長に結婚式で会った時相手がいくら偉そうにしていてもこちらとしては臆することも無いだろう)よかったと思っています。どう思いますか?

  • 連帯保証人の親戚の言い分

    実家が自営業をしており、事業不振の為に自己破産しそうです。 3年前にも同じようなことがあり、親戚に伝えたところ 親戚のおじと私が1300万ほどの連帯保証人になっており、3年で500万程 叔父が支払い残りを長男である私に残りを支払うように言われています 今まで3年間は実家の再建のために叔父が保証債務を減らし、私は実家のその他の債務を出来るだけ減らし、実家を支えて来ましたがこのたび 事業不振のためにやはりどうしても自己破産するしかないようです。 3年の再建計画通り行かなくなりました。 ちなみに私は奇跡的に債権者(銀行)との交渉で、2年前連帯保証人から抜ける事が出来ました。 なので私は今は実家の債務どの保証人にもなっていません、 叔父がお前が保証人になってるときにお前が残りを払うと約束したから 俺は保証人の債務を支払ったのだと言います。 実際は叔父がこのこと事を提案したことであり、その時に実家の3年後の再建計画の提出を強要されました。 3年後の現在、その再建計画の通りになっているのですが最近売上が更に減少し今後事業ができる見込みがなくなりそうです。 又私はその時叔父と残りの分を払うと言うあいまいな約束はしたものの、現に約束を証明した証拠もありません。 叔父が私に対して『訴訟を起こす』いいかねない状況です。 そこで法律の詳しい方に質問なんですが 3年前の再建計画通り行かなくなり、明確な約束もないまま 債権者に対して私の連帯保証人が抜けた場合、 残りの連帯保証債務に対して 叔父は私の『約束不履行』という形で訴訟できるのでしょうか?

  • 義兄の長女が結婚しますが・・・

    主人の年の離れたお義兄さんの長女が来年結婚します。 お義兄(長男)さんは自営業で、資金繰りに困り50万円貸しています。 借用書も書いてもらいましたが、返済期日から2年経っており、 いまだに返済の予定があるのかさえわかりません。 去年、さらに借金の申し入れがありましたが、 いろんな消費者金融からも借りており、利息の返済だけでも 困難な状態でした。 しかし、うちももうこれ以上貸すことが出来ないので、 役所などの無料相談の弁護士に相談したほうがいいといい、 お金は貸しませんでした。 うちは、お金は貸せないが相談にはのるし、その後の 状況もわかったら連絡をしてくださいといっても まったく音沙汰がありません。 今年、お義母さんの3回忌の法事の時にだけ連絡があり、 法事に参加した時に、長女の結婚のことを聞きました。 (詳しい日程などはまだです) 結婚式をやるのか、うちが招待されるのかはわかりませんが、 「ご祝儀」をあげたくありません。 お義母さんの葬儀代も生命保険にまったく加入していなかった為、 赤字で私も払いました。 (夫がお義母さんの面倒をみていて、介護費用だけで 貯金がほとんどなくなってしまいました。 お義兄さんからは一銭も援助なしです。) お義兄さんには、お二人お子さんがいます。(長男・長女) お義母さんが入院中(3年)のお見舞いは、お義兄さんが1回だけで、 お子さんたちは1回も来ていません。 (電車で30分もかかりません) また、一周忌・三周忌にお子さんがたちがくることもなく、 親族としてお祝いする気がまったくありません。 (お寺もお義兄さんの家から1時間もかかりません) こんな状態でも、「一般的」「常識」で ご祝儀をあげなければいけないのでしょうか。

  • 夫の実家との付き合い

    夫の実家との付き合い 結婚して3年になります。子供はまだいません。主人は2人姉弟の末っ子長男です。 お姉さんは遠くに嫁いで盆暮れしか帰りません。主人は自営業で家族だけで商売をしています。 私も週2日程手伝いに行ってるのですが、それは構わないのですが、その他休日にも 私たち夫婦となにかと会いたがります。誕生日、盆暮れ、父の日母の日、2ケ月に1回多い時には 1ケ月に1回。私は40過ぎてまで家族で誕生日をやるのは正直気持ち悪いと思ってしまいます。 主人の両親は高齢で家族以外の付き合いも無く、息子を頼りたい気持ちもわかります。 主人は仕事を手伝ってもらってるんだから、それぐらい付き合ってあげたいと言います。 けど、子供がいなくてみんなでワイワイやっていても私だけ血が繋がってないなぁと孤独を感じる 事もあります。私は行きたくないのですが、ゆるされない事でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 実家が恋しいのかな?

    30歳2児の母です。子どもは2歳半と5ヶ月です。 結婚して5年、主人の実家の近くに家を建ててもらいました。 主人は次男で両親は長男夫婦と同居しています。 うちの実家は車で10分のところにあり、しょっちゅう行き来しています。主人が自営業で忙しく、休みもほとんどありません。うちは普通のサラリーマンの家で育ったので、週末休みないというのに慣れません。 主人は明るく優しい性格です。うちの両親も大事にしてくれます。 私自身産後の疲れからか、実家に頼ることが多々あって今でもうちの母は毎日のように仕事の帰りに寄ってくれ、子どもの風呂の手伝いをしてくれます。 私は自分の両親がうちに泊まったり来てくれたりするとすごくほっとして安心するのですが、自分たちだけだとなんか寂しくなります。産後のブルーで一種のホームシックなのかな?と思いながらも、一緒に住めたらいいなあと自分だけ考えてます。うちの母は嫌みたいですが。 子どもが小さいからそう思うだけなのでしょうか? 私自身、結婚が早かったかな?家建てるのもあせったかな?と最近になってよく思うのですが、2人も子どもがいる以上、今の状況を変えることができません。 ちょくちょく両親にとまりにきてもらおうと思うのですが、このような気持ちになったかたいらっしゃいますか? 全然まとまっていなくてすいません。