• ベストアンサー

鉛は体に毒?

nackey_yの回答

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.2

たぶん >鉛をベタベタ触った後、手を洗わないで食べものをつかんで口に入れた時、若干ですが鉛の成分が体内に入る のはありえることですが、相当に少ない量でしょうね。 根拠はまったくありませんが、雷に打たれることの方が怖いように思います。 雷を恐れて外出しないわけには行きませんが、幼稚園や保育園で習ったように、ものを食べる前にはセッケンできちんと手を洗うことを心がけたらよいように思います。

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec24/ch297/ch297i.html
Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 必要以上に怖がるのではなく、普通の感覚で注意していれば大丈夫なようですね。

関連するQ&A

  • 鉛の貼り方を教えて下さい

    今年はじめに、マクレガー社NV3、SR、44.75inch、ロフト10度を購入しました。 寒い時期には、以前のドライバーと比べて、とても打ち易く、距離も伸びたようで喜んでいたのですが、最近になって、チーピンのミスショットが増えました。 ゴルフに詳しい人 (あまり親しくありません) の意見では、この季節になって体が動きやすくなったため、冬と比べてヘッドスピードが上がり、パワーに比べてシャフトが負けているとの事でした。 つまり、叩きにいっているという事でしょうか。 ヘッドスピードは大体41~43くらいで男性の平均だと思うので、シャフトが負けているようには感じていないのですが、よく考えると、たしかにクラブ全体の重量が軽いように思います。 それでトップで一呼吸おけずに、タメがないまま叩きにいっているようです。 でも、クラブとしては気に入っているので、元々のバランスとかキックポイントとか変えずに、全体の重量だけを上げたいので、鉛を貼ってみようと思います。 ただ、間違った貼り方をするとバランスがおかしくなるとも聞いた事があるのですが、自分で 「少し重たくなったな」 と感じる程度にするには、クラブのどこに、どの程度の鉛を貼ればよろしいでしょうか? お教え下さい。

  • ゴルフのルールについて。昔聞いた?(読んだ?)事がありますが、コースに

    ゴルフのルールについて。昔聞いた?(読んだ?)事がありますが、コースに出れば、クラブに貼ったバランス調整の鉛は、外してはいけないと言う事を聞きましたが、これは、例えば仲間内のゴルフ(練習ラウンド)でも、駄目なんでしょうか?コンペ等(または公式の試合のみ)だけでしょうか?

  • からだの博物館(?)

    30代の友人が、小学生の頃、「からだの博物館」風のところに行った覚えがあるといいます。子供の勉強になるかなと思って、もし今でもあれば連れて行きたいと思います。そこは、館内が体内のつくりになっていて、口が入り口になっていて、歩いて進んでいくそうです。内臓を通ったりして、食べ物の消化のしくみや赤ん坊が生まれるしくみなどがわかるそうです。その友人は海老名出身で、たしか神奈川か東京にあったと思うといいます。今でもあるでしょうか?聞いたことがないし、ネットでも検索できないのですが・・・。

  • 子供が鉛を含有している金属を舐めました。

    一切になる娘のことですが、なんでも口に入れてしまいます。 先日は、枕のファスナー(金属部分)を舐めていました。 メーカーに確認したところ、中国メーカー製のファスナーで、成分的には アルミ合金。鉛も含んでいるそうです。 塗装部分は無鉛なのだそうですが、一部、歯で削ったらしい跡があり、 地金に歯で強く擦れた形跡(削れた形跡はありません)があります。 また、上の娘が友達から貰ったキーホルダーをしばらくいじり回した後、 口に入れていたこともあります(詳しいことは分かりませんが、作りは 乱雑で、表面に金メッキが施されていました。中国製のようです)。 すぐに取り上げましたが、汗ばんだ手でいじりまわしていたと思います。 汗で鉛が溶け出し、それをそのまま口に入れてしまったのではないかと とても心配しています。 考えすぎかもしれませんが、何かあったらと思うと、とても怖いです。 お詳しい方、どうかアドバイス等をお願い致します。

  • 体内から毒を出す描写のあるコミック又はアニメについ

    質問初心者なので、言葉が足りなかったらすいません! 薬の入った液体を手に吸着させて体の中を通して引っ張り出すと体内の毒が付いてくる というような内容の記憶があるのですが、こんなコミック又はアニメに覚えのある方いないでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 体をやわらかくするには?

    昔は立った状態で前屈すると余裕で地面に手が着いたのですが、最近前屈をしてみると以前と比べて成長したためか、ぎりぎり地面に手が届かないほどに体が硬くなっていました。手が地面に届かなくてもたいして問題はないのですが、昔届いたのに今は届かないというのがとても悔しいです。 なので、すぐに効率よく(できれば楽に)体をやわらかくするストレッチ方法などありませんか?教えてください。 また、よく開脚して足が180度広げられる人やY字バランスができる人を目にしますが、やはり、あれくらい体を柔らかくするには柔軟を繰り返さないとできないものなのでしょうか?というか、効率よく柔軟を続ければ誰でもあれくらい開脚できるようになるものなのでしょうか?

  • 鉛を貼ってアイアンのバランス調整は可能?

    お世話になります。 最近SRIXONのZ745を購入しましたが、一緒にラウンドしてる人(片手シングル)に「ヘッドが効きすぎてるから、君のヘッドスピードじゃ振りきれないんじゃない?」と言われました。 確かに若干ヘッドが重く感じますし、気を抜くとヘッドが垂れる事があります。 練習で慣れさせるのが一番かなーと思っていますが、鉛を貼ってスイングバランスって変えられるのかな?と疑問になりました。 例えばシャフトのグリップ側に貼ると、シャフトが重くなってヘッドが軽くなると聞いたことがあります。 今回のようにヘッドが利いてスイングに影響する場合、そのような処置で合ってるのでしょうか? せっかく購入したので、しばらくは練習して慣れさせようかと思っていますが、どうしてもという時のためにご教示いただければ幸いです。 ちなみにピンのフィッティングやゴルフ5で計測した時のヘッドスピードは(アイアンで)35くらいでした。フィッティングの人には35前後が一般的だから、遅い方ではないと言われました。

  • アクエリアス からだ巡茶

    アクエリアス からだ巡茶  を買ってきました。 「アクエリアス 有害成分」で検索したら http://www.mynewsjapan.com/reports/75 が引っかかり、さまざまな悪いことが書かれていました。 また、 「からだ巡茶 有害成分」で検索しても関係のない1件しかでないので 「からだ巡茶 有害」で検索すると http://jctk.at.webry.info/200605/article_5.html 「からだの巡茶」は体の巡り(体の中の毒素を排出する事)に気を遣うことで 体の中からキレイを目指す無糖茶です。 体の巡りを良くすることで、昨今流行のデトックス効果を得ることもできます。 (デトックスとは、英語で「解毒」という意味であり、体内の有害毒素を排出することで体内浄化を行い健康増進を行うという考え方です) 素材(どくだみ、熊笹、杜仲茶、はすの葉、クコ葉、みかんの皮、高麗人参、霊芝)と 4種類の茶葉(烏龍茶、緑茶、黄茶、プーアル茶)がバランスよく配合されています. http://raynos.exblog.jp/3502050 「からだ巡茶」は飲むことによって、身体が「デトックス効果」を得やすくなることを目指した飲料です♪ 「デトックス」とは「解毒」という意味の英単語で、食事によって体内に蓄積されていく有害物質(鉛、水銀、カドミウム等の重金属類やヒ素等)を、体外に排出することで健康になるという考え方。特に、重金属類は体脂肪に蓄積され、脂肪がエネルギーとして消費されるのを阻害します。これらの有害物質を解毒&排出し、痩せやすい体質を作るといった「デトックスダイエット」が注目を集めています。 http://ameblo.jp/paupack/entry-10012841920.html http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/karadameguricha_t.html など、いろいろといいことが書かれていました。 どちらもコカコーラの製品みたいですね‥ それで、アクエリアスがよくない飲み物で、からだ巡茶がよい飲み物かどうかなどわからないのですが、 他のペットボトルなども全部含めて、からだに悪い成分が入っていず、逆によい効果が期待できる飲み物は特にどんなものがあるでしょうか? これから研究などで変わってくるとも思いますが、今現在の添加物などの情報を元に回答いただけたらうれしいです。 お茶系、ジュース系など問いません。(朝起きたとき糖分が減っているのでお茶系よりジュース系のほうがいい、ということもあると思いますし。。) よろしくお願いします。

  • 体が黄色いのはなぜ?

    昔から身体が全体的になんとなく黄色いんです。 とくに手。どうしてでしょう? 食べ物も偏ってません。健康診断の数値も問題はありません。 少し低血圧です。 日焼けもしてません。どちらかというと白い方です。 黄色さはその時々で薄かったり濃かったりするように感じます。 関係ないかもしれませんが、デスクワークで力仕事も全くしてないのに 手に軽くマメができます。 7,8年に1回くらいまわりから指摘されたことがあります。

  • タイヤのバランスなど

    タイトル通りなのですが、タイヤに関して幾つかの疑問があります。 答えられる範囲で構いませんから、回答して頂けませんか。 1、タイヤを購入したらバランス調整をしますが、もしバランス調整を   せずに車に装着したら、どのようなトラブルが起きますか。   また、バランス調整の鉛が取れた場合、バランス再調整をせずに   走行を続けていたら、どのようなトラブルが想像されますか。 2、アルミホイルですが、バランス調整の鉛は両面テープで貼り付け   てあります。現在は鉛は無く両面テープだけが残っています。   これは鉛が飛んだと考えるべきでしょうか。   それともタイヤショップが除去しなかったのでしょうか。   両面テープを剥がさずに、新たに鉛を貼り付けるような事をする   でしょうか。    3.タイヤの空気圧ですが、車種によって空気圧が異なりますが、僕   の車の場合は前後とも2.0とされています。   僕は2.2にしていますが、やはり正規の空気圧にするべきでしょ   うか。 4、タイヤの空気圧は、夏は通常の空気圧にして、冬は多めにすれば   良いと聞いた事がありますが、これは正しいでしょうか。 5、スタッドレスタイヤですが、これも夏用タイヤと同じ空気圧で構わな   いのでしょうか。 夏用タイヤは185-65R15で、ヨコハマのアースワンです。 冬用タイヤも同じで、ヨコハマのアイスガード30です。 いずれも全国的に有名なカーショップにお願いしました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。