• ベストアンサー

私有地だと認識していた土地が公道と言われた

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

私有地でも2軒以上で使っている道路は固定資産税が非課税になります 法務局で不動産登記を確認したらどうでしょう?

ryo-f
質問者

お礼

ありがとうございました。

ryo-f
質問者

補足

明日法務局へ行く予定なので、不動産登記は確認する予定なのですが、それで何を確認したらよいのかがわかりません。素人なうえに、何せ不動産は30年近く関係がなかったもので…。

関連するQ&A

  • 私有地として売ってしまったらもう通れないのか?

    三年前に自宅前の袋小道を一番奥の家の方にいずれは公道にしてもらうから折半している土地を買い上げたいと申し入れされたので道として使用していいと言うことで売りました。 昨日、その方から公道とは認められなかったので私の私有地だから駐車場に駐車する際も通るな。 すぐにではないがゆくゆくは駐車もしないでくれといわれました。 公道にするとゆうから売ったのに公道に認められなかったからと私の土地だからと強く主張してきます。ご近所だったため口約束で土地を売り買いしていますので。こんな時どちらに相談していいのか今後今迄通りつかいたいので買い戻したいまた折半でいいといったら売らないといわれてしまいました。どのようにしたらいいのでしょう。 ちなみにこの道を通さないとトラックが駐車場にはいれません。

  • 駐車場は私有地?公道?

    コンビニ駐車場は私有地扱いでしょうか?公道扱いでしょうか? 駐車場入口の事故について質問です。 その駐車場は市内でも有数の込み具合の不特定多数のお客が頻繁に出入りするコンビニ駐車場です。 道路交通法に「一般交通の用に供する場所」という場所がありますが、コンビニ駐車場はどれに 当てはまりますでしょうか?

  • 私有地に・・・

    私の家の前は袋小路になっていて、そこには私を含めて2軒の住宅と駐車場と空き地があります。 我が家へはいるには、公道から袋小路になっている道路を利用するわけですが、そこは住宅2軒と駐車場所有者の三者文筆の私有道路となっています。 教えてもらいたいのですが、我が家の横の空き地が最近になって売り出し中の看板を掲げるようになりました。もしもその土地をだれかが買うと、三者の私有道路を自由に通行されてしまうということなのでしょうか。

  • 私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか

    私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか 始めて投稿します。 よろしくお願いします。 現在家を探しており、3週間ほど前に良い物件を見つけました。 色々調べながらもなんとか契約前まで漕ぎ着け、昨日第三者検査を入れた後で、仲介不動産からある事実を教えられまして、大変不安に感じています。 よろしければご意見、お願いいたします。 物件は以下のような場所に建っています。 ・公道から私道に入ったところの一番奥が目的の物件(仮に物件A)となっています。  公道から垂直につながっている100メートルほど私道を行くと、右へ直角に折れ曲がっており、  そこからまた50メートルほどで突きあたりです ・折れ曲がったところから、突き当たりまでの50mの私道の両側に、家がそれぞれ2件づつ建っており、  一番奥の建物が物件Aとなっています ・この場所は他の3軒の家も含めて、低いマンションと他の家に囲まれており、公道に出るには唯一私道しかありません ・私道幅は約4m程度です。 仲介不動産が言うには、公道から入った所から100mほど行った曲がり角の所までのうち、入り口から80mほどまでが私有地(仮に私有地A)だということでした。 私有地Aの持ち主はある会社A(かなり有名)です。 (ちなみに私道の上記以外の部分は、そこの4軒+1軒(土地の持ち主)で均等に割って、それぞれの持分としているようです) 第三者検査の建築士の方には、「気をつけて物件を買うように」と言われました。 他事実として ・私有地Aはもともと道ではなく、別の道(私道B)が存在した(そこも会社Aのもちもの)  ※つまり物件Aはその状態の時に建築確認を行っているということです ・10年ほど前に会社Aがマンションを建築し、私道Bを駐車場にしたので、別の道を用意してくれたのが私道Aです ・2年ほど前に物件Aの私道を挟んで正面の家が建て替えをしていることが分かっています ・私道Aは市の届出上では”宅地(但し私道)”となっているようです そこで以下の点を心配しております。 ・法律上、この私道は持ち主の意向次第で自由にできるのでしょうか ・私有地Aに家が建つ可能性はありますでしょうか。私道周りの家は築10年以上は経っていますが、私道Aはできてから11年程度です ・このような私道の中の土地で建て替えは行えるものなのでしょうか ・このような情報を契約直前に伝えるのは、不動産会社的によくあるのでしょうか(伝えるだけマシでしょうか) よろしくお願いします。

  • 住宅の前の道路。公道か私道か私有地か?

    近所の家の隣に畑があって、その前の道路にいつも車が停まっています。路肩が崩れかけているのをコンクリートで補強してまで停めています。 その家の人が言うには「この道路は私有地だから停めてもいい」のだそうです。でもその道の奥に他の家が建っているので私有地ではなく私道なのでは?と思います。 別に私に何の迷惑を掛けているわけではありませんが、前を通るたびに納得いかない気持ちです。正直な人はお金を出して駐車場を借りているのになあ、と。 見た目道路のような土地が公道か私道か私有地なのかを調べるには登記簿?を取ればいいのでしょうか。 奥に家があるのに私道でなく私有地というのはありえますか。そもそも私道と私有地の違いさえ良く分かりません。 登記簿を取ったら「私道」とかって書いてあるものですか。 世間知らずでお恥ずかしいのですが教えてください。お願いします。

  • 共有地しか公道に面していないと土地の価値は低くなりますか?

    袋小路の土地に3区画ある場合奥2軒の土地が公道からは共有地を通らないと入れないという場合、その奥2軒の土地の価値は低くなるのでしょうか?例えば担保価値がなくなるとか?(意味が分かりますでしょうか? 公道→共有地→家の建っている土地という形です) 共有地を道路のような感覚で3軒が使える事が望ましいので市に寄付したり位置指定道路に出来ればと思ったのですがそれは無理だろうと役所に言われました。 実は遺産相続の際祖父の所有だった3軒のうち奥2軒を一人が相続、手前の1軒を親が相続し入り口となっている5mは共有地にするという事で話し合いをし文筆しました。ところが登記が完了したら共有地にしようと言っていた土地が奥2軒の名義(一人の名義)となっていました。 最初の話の通り共有地に戻して欲しいと主張しているのですが、「お宅は公道に面しているか何とでもなるではないか。」「共有地があると奥2軒の土地の価値がなくなる。」と拒否されていて困っています。 確かに親の土地は公道に面しているのですが、問題なのがそこの土地が坂の途中にあり塀がついてあるので工事が大がかりだという事と現時点で水道管が3軒共同となっており、共有地にするはずだった土地の下を通っているという事です。つまり現在他人の土地の下を水道管が通っているという状況です。 工事さえすれば良いじゃないかと言われればそれまでなのですが、相続の話合いの約束を破り勝手に一人の所有にされた上、我が家が一人で工事費を負担するなんて(工事費がどれ位かまだ調べておりませんが)納得できないので頭を痛めております。だから我が家としては共有地にして欲しいのです。 そこで質問なのですが、共有地を通らないと入れない土地は価値が低くなるのでしょうか?役所では共有地であっても建築基準法で2m以上公道に面していれば建物を建てる事が出来るので問題ないと言われたのですが・・。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 川の土手の土地だけど私有地なのだろうか?

    川があって土手があって土手道路があります。 土手道路は車2台がすれ違えるような道です。 この川と道路の間に車3台程度が止めれる小さな土地があります。 この近くに用事があり、このスペースに駐車しようかな?と思ったのですが、 常に近所の特定の人が止めているような雰囲気があり、私有地かなと思いました。 あるいは私有地でないのに、勝手に常に止めていて、私有地のごとく使っているのだろうか?とも思います。 このような川と道の間の小さなスペースが私有地なんてことがあるのでしょうか?

  • 私有地とは

    私有地とは、辞書によると個人が所有してる土地、だとあります。 ではスーパーマーケット(ジャスコや西友のような全国にあるスーパー)が建っている土地は私有地なのでしょうか? ガソリンスタンドに「私有地のため通り抜け禁止」という立札がありました。 ガソリンスタンドは私有地なのでしょうか? 会社の入っている大きなビルディングは私有地ですか? また、そう言った場所が私有地だとすれば「個人が所有する」の個人とは誰を指すのでしょうか?

  • 公道と私有地にまたがる違法駐車は?

    知り合いの説明によると、車体のほんの一部でも私有地(道路交通法の適用外)にかかっていれば、車体のほとんどが公道で違法駐車していても、違反の対象にならないと断言しているのですが、本当でしょうか? 納得できないのですが。

  • 私有地外の公共用地に生えている草を刈ってもよいか

    仕事で他人の土地を管理しています。 仕事といっても、事務仕事の合間に草刈りをしているくらいで、ちゃんとした草刈業者というわけではありません。 知人に、私有地外のものは自分のもの(私の場合、他人の土地ですが)ではないから、 草も自分のものではない、勝手に刈ってはいけないと法律で決まっている、と聞きました。 けれど、私有地の柵をまたいで生えている私有地外の草や、私有地の外壁に沿って生えて いる草などは、私有地の管理者が草刈りをするべきなのでは?と疑問です。 (一部では、近所の方が、除草剤をかけたり草刈りをして下さっているようです) どなたか、疑問に答えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。