• ベストアンサー

屋内での雷対策

nitscapeの回答

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.4

屋内にいる人が落雷で負傷や死亡することはきわめてまれです。あまり過敏にならなくていいかと思います。 とは言うものの世界中を見るとたまに死傷する人がいます。つい1~3ヶ月ぐらい前にも屋内でプレステをしていた外国の子供が落雷でプレステ経由で感電したというニュースがあったと思います。 万全を期すためには雷が鳴りだしたら家電製品のコンセントを抜いて置き(#1さんの雷対策グッズもあるていど有効です)、電気製品にはあまり触らないようにするのがいいと思います。

kazusa2000
質問者

お礼

有難う御座います。防音室まで検討していました。静かで快適な安心部屋が欲しいです。

関連するQ&A

  • 雷の音対策

    私は雷恐怖症です。 昔はそれほど怖くなかったのですが、最近、近くで酷い雷があったりゲリラ雷雨も増えたせいで恐怖症が酷くなり、天気予報で雷という予報を聞いただけで、胃が痛くなったり、凄い恐怖感に襲われます。 一番困るのが仕事中で、雷が鳴り出すと仕事の手が止まってしまうので、上司に相談し、普段は音楽を聞きながら仕事してはいけませんが、雷が鳴っている間は聞いてもよいと許しを得ました。 色々調べてみると、ノイズキャンセリングのイヤホンがいいと書いていたので、ノイズキャンセリングのイヤホンを買おうと思っているのですが、遮音性に優れた雷の音が極力聞こえないおすすめのものを教えてください!できれば、同じく雷嫌いな方が愛用しているものが知りたいです。 ノイズキャンセリングイヤホンだけではそんなに音は遮断されませんか?使った感じも教えていただけると嬉しいです。 また、会社だとイヤホンくらいしか対策できなそうなのですが、家にいる時の対策として、イヤーマフをプラスするなどしてもっと音を遮断できる方法が知りたいです。この組み合わせはほとんど聞こえないとかおすすめの組み合わせなどあれば教えてください。商品名も含め。 同じ、雷恐怖症の方のアドバイスお待ちしてます。

  • バイオリンの防音対策

    一軒家(築3年)の2階でバイオリンを練習しています。北海道なので壁には断熱材が入っています。7畳の部屋で練習しているのですが、夏ということもあり、近隣への防音対策を…と考えているんですが、部屋の窓を調べてみたら一重でした。2重の防音窓にして遮音カーテンをするだけでは不十分でしょうか。習っている先生は窓対策をばっちりすれば大丈夫とおっしゃっていたのですが…。また、このように防音対策をした場合夜は何時くらいまで練習できるでしょうか。住環境は部屋が道路に面していて、左横にはアパートが一軒1mくらいの感覚をあけて隣にあります。どうしても消音器をつけると音や感触が変わってしまい、なんとか部屋に防音加工をして練習したい…と考えているのです。アビテックスのような防音部屋は値段や場所の関係で設置できそうもありません。できれば専門家や経験者の方に答えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。

  • 雷の映像を見れるHPはないでしょうか

    雷に魅かれています。 毎年被害に遭われる方もいらっしゃるので大きな声で言えないのですが、 鳴り出すとワクワクしてベランダに出て空を見上げ、天気予報で雷注意報が出れいると早めに帰宅して家で待機するほどです。 今日はここ数年で一番というくらい盛大に雷が鳴ったらしいのですが、どうしても外せない用事で屋内にいて観察できませんでした。 ライブカメラ映像などで見れないかな、と思ったのですが数時間前など過去の映像は見れないものばかりでした。 首都圏の雷映像なんかは絵的にも美しくて最高なのですが、動画で雷映像を見れるところはないでしょうか。

  • 雷ガード付の電源タップに通常のタップを延長した場合

    雷ガード付きの電源タップにぶら下がっている通常の電源タップは 雷ガードが有効になっていると考えて問題無いのでしょうか? 例えば [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[PC] と [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[雷サージ無しタップ]-[PC] の場合、どちらもPCに対しては雷サージ対策が出来ていると判断して良いのでしょうか。 それとも延長タップなどを使う場合 [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[雷サージ付きタップ]-[PC] としないと意味をなさないのでしょうか。 金額的にも雷対策付きのタップは高いので、 コンセントに対策するだけで、あとは通常のタップで問題無いのであればそのような構成にしたいなぁと考え質問しました。 ご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 天井の防音対策について

    歌ってみたの収録環境を作ろうと思っていて、壁の対策は大丈夫なのですが、天井の防音対策をどうするか悩んでいます。 おすすめのアイデアを教えてください。

  • 部屋の防音対策について

    築約4年の木造住宅に住んでいます。2階の寝室で寝ているのですが仕事柄夜勤で昼間睡眠をとることも多いのですが外が子供の泣き声が騒がしかったり車が通ったりすると時々目が覚めてしまうことがあります。現在までにとった対策は窓の内側にインプラスの取り付け(5mm単板ガラス)と部屋の換気口(吸気口?)の外壁側に防音フードを取り付けました。 自分でとれる対策は他にないでしょうか?。自分としてはクロスをはがして部屋の壁に防音シートや遮音シートをはろうかと考えているのですが効果はありますか?あとインプラスのガラスはソノグラスやラミシャットにするべきだったでしょうか?他に何かおすすめの方法があればぜひ教えてください。

  • 階下への防音対策

    木造2F建て、新築です 2Fにある自室(フローリング・8畳)から下の部屋(家族の寝室)へイスのキャスター音はもとより、ベッドで寝がえりをうった音まで響いてしまっているようです 対策として防音シートにラグかカーペットを組み合わせて敷きたいと考えています ラグ2枚組とか、4.5畳ほどのカーペットとかでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします

  • マンション階下からの騒音対策について

    マンション階下からの騒音対策について 現在RC構造の築33年のマンションに住んでいます。 階下からの話し声が酷く響き、部屋中振動している感じです。 酷い時は2階下からの音(大音量だったからだと思われますが。。。)まで聞こえる構造です。 あまりにも話し声が響くので壁や床に遮音シートを引きましたが 全く効果無しです。 耳栓をしても話し声が聞こえます。 リフォームしたばっかで見た目は綺麗なのですが 防音対策はさっぱりのようなので再度リフォームしてでもなんとかしたいと思います。 このような状況で出来る何か良い対策があればご教授頂ければ幸いです。 また、修繕積立金がかなり溜まっているようなのですが こういう対策に使われることはないのでしょうか? 良きアドバイスお待ちしております。 しかし隣接の壁は木造で中は空洞だと思われます。

  • 落雷対策について教えて下さい

    季節の変わり目になり時々雷が鳴る様になりました。 雷が光の後8秒ほどで落ち始めたら毎回、 PC系の全コンセントを根本から抜き、 LANケーブルを抜き、 RCA端子で繋がってる機器のアンテナ線を抜き、 と対策して作業が完全に止まってしまうのですが、 省いても大丈夫な対策や、 あまり費用を掛けず行える別の対策があれば教えて下さいますと幸いです。

  • 木造アパート2階で階下への防音対策

    先日、築20年の木造アパートの内観に行きました。アパートは外観もとても綺麗で部屋もリフォームされていて綺麗でとても気に入りました。また周辺の町並みも閑静でおしゃれな感じで少し歩くと川沿いの土手に出ることができお散歩にはもってこいの場所、やっと自分の気に入った物件に出会えたと思い喜んでおりました。ちょうどその物件が上下階空いていたので(私達は2階に住む予定で)下の部屋も見せてもらいました。上には主人と不動産屋さんがいました。下の部屋に行ってびっくりしたのが、主人の歩いている音が丸聞こえで歩いている場所もわかるほどでした。声もよく聞こえました。そのことを主人に伝え、今度は私が2階で普通に歩いて下で確認してもらいましたが結果は同じでした。ただ私の声は聞こえなかったそうです。主人も私もごくごく普通に歩いただけで小走りしたり飛び跳ねたりしていませんのでかなりショックでした。木造アパートとはそんなものなのでしょうか?うちが今入居すれば まだ下はいないので良いのですが、いつ入ってくるかわかりません。その時はしっかりと防音カーペットやコルクマットなどで防音対策をしなければと思っています。ちなみに我が家は2階角部屋、隣とは階段のみで壁は隣接していませんので問題は階下です。(アパート全体は6戸です。すべて壁は隣接してません。小さい子供も今のところいないようですが6戸中2階3戸と1階1戸空いています)うちは小さい子供もいないので比較的に静かな家庭だとは思うのですが、普通に歩くのさえ気を使ってしまいそうです。とても気に入った物件だけに残念です。やはりあきらめたほうがいいのでしょうか?それとも最適な防音対策 (せめて足音だけでも聞こえないよう)などあるのでしょうか?木造アパートに住んでいる方、住んでいたかた、試して良かったというような防音対策がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう