• ベストアンサー

道路の管理は、東京都だとどこ?

雨の日のマンホールが、滑って危険なので、コンクリートのマンホールにしてもらうよう、頼みたいのですが、どこに言えば良いのでしょうか? *(昔、コンクリートのマンホール、ありましたよね?今もあるのかな?) 気のせいか、カーブに限ってマンホールがあるように思いますが、コレも法則などあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.2

道路に設置されていても、マンホールは所有者が別にいます。 何のマンホールかによって連絡先が違います。 都内であれば、東京都水道局、東京都下水道局、東京ガス、東京電力、NTTなどがマンホールを設置している可能性があります。 マンホールのふたに、事業者のマークなどが入っていると思いますので、その事業者に連絡したほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.4

●マンホールの管轄 下水道、電気、ガス、共同溝・・・色々あるので、そのマンホールの蓋を見て確認するしかないです。 ●コンクリートマンホールへの変更 コンクリート製は、維持管理する際に重くて大変です。また、車などの加重により摩耗や割れたりすることが多いので、最近は鋳鉄製がほとんどです。変更は難しいです。 ●雨の日滑る 最近は、滑りにくく加工した製品が多いので、徐々に採用が増えると思います。 ●カーブにマンホールがある。 下水道を例に取ると、曲がった管はほとんど使いません。それは、曲がり部で物が詰まりやすいからです。でも、どうしてもカーブとかで管を曲げる必要があるので、そんなところでは、マンホールを作って、ゴミを取ったりできるようにしているのです。一応、決まりのようなものもあります。 ちなみに、マンホールの間隔も決まりがありますし、管と管の合流部や、落差の生じるところとかにもマンホールが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.3

No.2様の言うように管轄が違うので蓋を確かめて連絡した方が良いですよ。 また、カープにマンホールが多いのはマンホール間を埋設管で結ばれてます。埋設管を用地内(道路内)に収めようとするとマンホールを多めに設置刷る事に成る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんばんは。  東京都の道路、都道は東京都建設局が管理しています。  申し立てや要望はここに言うと良いでしょう。  コンクリートのマンホールはあまり見ませんね。  カーブにもありますし、直線にも坂道にも処構わずある感じです。  小さい交差点の真ん中に結構ありますね。効率を優先した道路行政のためだ思います。    東京都のサイトを貼っておきます。 参考までにどうぞ↓

参考URL:
http://www.metro.tokyo.jp/URBAN/lifeline.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [テクニック?] スタッドレスってこんなにすべるの?

    こんにちは。 車(FF)買い替える予定なので、手持ちのスタッドレス消化しています(笑。 最近気付いたのですが、Rのきついカーブでマンホールが道の真ん中あたりにあるとき、ちょうどそこに後輪が乗るときれいに横滑りします。 雨の日はもちろん、乾いていてもです。 フタに乗らなきゃいいし、楽しんでいる自分が怖いんですけど…。 でも、普通タイヤのときはそんなこと無かった気がします。これは、スタッドレスのせいなのでしょうか?お尻が30-40cmくらい振られますので、ちょっとびっくりです。しかも片方(外側)しかフタには乗っていないのに。 もしかして、テクニックのせいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車での事故

    雨の日に運転中、マンホールのふたが外れているのに気が付かずにタイヤがはまってしまい、その衝撃で両後輪がパンクし制御不能で鉄柱に衝突しました。 住宅街なのでスピードもさほど出てなく、雨も豪雨ってほどでは無かったんですが。 このような場合、マンホール管理者に修理費等は請求できますか?

  • 直毛にしたい!

    高1の男子です。 今まで、あまり髪型とか全然気にしていませんでしたが、高校に入ってから髪型を気にし始めました。 僕の髪は、天然パーマでいつも右側にゆるやかなカーブをえがいています。 でも、雨の日には髪の毛が急カーブしてU字型になります。 このことで悩んでいたら、友達にヘアアイロンをすすめられました。 髪は、直毛にはなるのですが雨の日にはやはり急カーブしてしまいます。 何か良い方法はないものでしょうか?

  • 道路の下から猫の鳴き声が聞こえました。

    道路の下から猫の鳴き声が聞こえました。 先日、急に降りだした雨に、急ぎ足で歩いていると、どこからともなく猫の鳴き声がしました。 立ち止まって猫の姿を探してみるのですが、見当たりません。 通りががりの女性二人と一緒に、声を辿ってみると、道路の下から聞こえてくることに気づきました。 近くの排水溝を覗いてみても姿は見えないのですが、 雨で増水して、大量の水が流れているようでした。 どこかから地下に迷いこんでしまい、水が流れてきて動けなくなってしまったのでしょうか。 鳴き声は絶え間なく、道路の下から聞こえてきましたが、 排水溝からは見えないし、マンホールの蓋は開けられないしで、 どうすればいいのかわからずに、ただうろうろするしかありませんでした。 そのうちに鳴き声はか細くなっていき、やがて聞こえなくなってしまいました。 その日から数日たった今も、助けてあげられなかった猫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうすれば猫を助けてあげられたのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • スリップしないマンホールのフタとかに変えて欲しい

    マンホールでスリップして事故というのは、現代もかなりあると聞きます。 実際、自分も雨の日にブレーキをかけた先にマンホールがあり、 ヒヤッとした事は何度もあります。 なのに、一向に改善されません。 例えば、スリップしないマンホールのフタとか開発されても良いように思うのですが、なぜ改善が無いのでしょうか?

  • 合成底の靴は雨の日滑りますか?

    今欲しい靴があるのですが、靴底が「合成底」というものでできています。 見た目は皮革底と変わりがありません。まっ平らな状態ではなく、縦方向に溝のようなものがあります。 とは言っても、滑り止めのような感じではなく、デザイン上のもののようです。 かかとの部分が黒いゴムのような底になっています。 この合成底というものはは雨の日滑るでしょうか? 皮革底の靴は何足が履いたことがあるのですが、雨の日タイルや階段、マンホールなどの上で滑るため、危険な目にあったことがあります。 滑り防止のために、修理屋さんにゴムを貼ってもらったこともあるのですが、1~2ヶ月くらいで剥がれてしまうので維持費を考えるとつらいものがあります。 回答いただければ助かります。

  • トラックの居眠り運転が多かったり、2車線道路の片側を塞いでいるのは~?

    単に雇う人数が少なくて、一人当たりの走行距離が長く、睡眠不足になりやすいからですか? この事は社会問題として色々議論はされてるんでしょうか? 参考になるサイトとかあったら教えてください 毎週1回はトラックの居眠りの事故がニュースに出ているような気がします。 気のせいなら気のせいの方がいいんです。 あまりに事故が多くて、変に思いこんでて、実際に少ないならその方がいいんですが… それと2車線道路の左1車線をトラックが覆ってしまって、 カーブを曲がったらトラックがあり、危うく追突しそうになる危険な場所もあります でも人が乗っているし、警察がきてもうまく逃げているようで改善されません なぜ止まっているか分かりませんが、これも睡眠不足が原因でしょうか?

  • 塀の排水口が詰まっていますが、、

    高さ80センチほどの盛り土の上に建っているんですが、その80センチの塀に、いくつか、雨水を流す為のパイプが設置してあります。 ところが、蜘蛛の巣がはっていて、土砂降りでも、全然、機能していません。 この状態になったら、今後、どうすればよいのでしょうか? 確かに、雨の日には、庭に雨が溜まっています。 雨水のマンホール自体はあります。 そもそも、雨水のマンホールって、蓋したあるのに、どかから、マンホールに水ははいるんでしょうか? もしかした、雨水マンホールに水が入らないと、あのパイプからは水はでないのでしょうか? ならば、蓋をしていてもダメなんでしょうか? すいません、根本的に原理すらわからないのです。 宜しく、ご教示ください。 、

  • たいしてスピードも出てないのにタイヤがきしむのはどんな場合ですか?

    間抜けな質問で恐縮です。 普通の車で、カーブでハンドルを切るだけでタイヤがきしむ(一瞬です)のは、どういう場合か教えて下さい。 このごろお天気で暑くて道路が乾燥してるとか、そういうのは関係あるんでしょうか。(でも雨の日もきしむような気がする、、、。) 乗り初めの時しばらくだけのような気もします。 車を買ったセールスマンについでの時電話で聞いたら、「マンホールの上を通ったんじゃないですか?」なんて笑われてしまったのですが、タイヤにひび割れがあるときしむという話も聞き、気になっています。 車は3月初めに買ったばかりだからタイヤも古くはないのですが、駐車の際縁石でこすったことは何度かあります(左前輪。一見何ともない)。関係あるでしょうか? みなさんのタイヤは、きしみませんか? そんなの当たり前、全然平気! でしょうか? 難しくないお話をお願いします。

  • マンホールですべる!

    G.W.にノーマルタイヤに履き替えは済んだんですが、その前まではスタッドレスタイヤを装着してました。大体11月にスタッドレスに履き替え、5月にノーマルに戻すを繰り返し3シーズン履いたのですが、今回履き替える前の4月頃、雨の日のマンホールの上などでツルツル滑りました。停車中の車に危うく突っ込みそうになったこともあります。 溝とかはかなり残っているのですが、これってもう寿命でしょうか?それとも、今まで気が付かなかっただけで、雨等には弱いものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J4140Nにおいて、手差しトレイを使用してプリントする方法を教えてください。
  • 質問者はタイムカードに名前を印刷したいとのことですが、どのような環境で使用されているか教えてください。
  • 接続はUSBケーブルで行われており、電話回線はアナログ回線となっています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう