• ベストアンサー

それで怒るのは変ですよね?

以下の実父とのやりとりがありました。 「授乳しているとカルシウムを取られて骨がぼろぼろになるからね」 「そんな言わないでよ」 「一般論を話しているのに、何でだ!? それくらい理解する教養は あるだろうが。ただの世間話じゃねえか! この女とは話も出来ん!!」 と、父は怒り出し、近所中、聞こえる声でいつまでも怒鳴っていました。3日 経ちますがまだ思い出したように怒鳴っています。私は授乳中ですので、その発言を不快に感じ、頼むような口調で言ったのですが、それほど怒ることでしょうか。 私の妊娠中、4人子どもを産んだ若い女性とお友達になったのですが、 父は彼女のことを 「その人、もうカルシウム取られて年取ったら身体がボロボロになるはずよ」と揶揄するように言いました。また「母乳にしたらおっぱいがたれる」などなど。 ただの一般論や世間話にしても、聞く方の状況によっては避けるべき話題も あるのでは?と思います。 ほかには、経済的に恵まれている人を見ると 「寄付すればいいのに」と憎憎しげに言ったりしますが、父は100円の寄付すらしたことがありません。まともに営業活動をしている人もひっくるめて詐欺行為と信じ、「何でそんな良い物なら俺に教える?」と突っかかって行ったりも。 これらに象徴されるうんざりするような発言が度々あります。 父は自分が正義感が強く、正直に言い過ぎるため、孤立することがあるのであり、 自分は決して悪くないと言います。 幼い頃からよくわからないことで因縁をつけては激怒し、一週間でも怒りを持続します。家族に対してはなおさら酷いの一言に尽きます。 近所からはうちの家は「キチガイ屋敷」と呼ばれ、幼い頃から近所の人に挨拶をしてもらったことはありませんでした。 父は変だと確認したいのですが、変ですよね? こういう人、ほかにもいますか? 父は、一体、何なのでしょうか? 病気ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14450
noname#14450
回答No.4

十人十色とは言え、正直ちょっと変です。 うちの父も結構頑固で、自分は正しいと思って子供に押し付けるところがあり、ずーっとイヤだと思っていますが、口にはしません。 病気かどうかはわからないけど、血のつながった親子とは言え、許容範囲がありますよね。 うちも意見を言い合うのもままならないので、あまり話さないように、当り障りのないようにしています。どうせ何を言っても何か言い返されるだけでは話にもなりませんよね。

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、あまり話さないようにするしかないのですかね。 せっかく家族なのに、真意を隠して「お付き合い」って 淋しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • nekoaji
  • ベストアンサー率18% (25/134)
回答No.11

相当苦労なさっているようですね。 あなたのお父様のそういった性格は、昔からのものですか? だとしたら、高機能自閉症、アスペルガー症候群の可能性があります。 病気ではなく、発達障害の一種です。 「自分ルール」に強いこだわりをあり、そのルールが破られるとかんしゃくやパニックを起こすのが特徴のひとつです。 ひとつのことでいつまでも怒っている、というのは、怒った場面が繰り返しフラッシュバックするのかもしれません。 私の叔母の場合とすごく似ているようです。 突然人が変わったように怒り出したり、父親(私にとっては祖父)が不注意で車を放置していたら車ごと盗まれたことについて、半年以上にわたって思い出すたびに怒っていました。 さらに、食事中に人が帽子を被っているのが許せないようで、しかも祖父は祖父で帽子を被るこだわりがあるため、「帽子取りゃあ!」「取らん!」と激しく争っては祖母を困らせるそうです。 「自分ルール」が世の中のルールと一致している場合はよいのですが、普通からすれば奇妙としか思えないルール、しかも他人を無理やり巻き込むようなものだと、本人も周囲も辛いですね。 自閉症はけして少なくない割合で存在します。明確な基準がまだできていませんが、様々な種類をすべて含めると100人に1人くらいになるそうです。 変、というのは、世間一般から外れているという意味で言うならやはり変なのでしょう。 しかし本人の中では理屈は通っているのです。 もちろん、障害だからという理由で何をしても許されるわけではありません。あまりにも酷い暴言は「傷つくからやめてほしい」とはっきり言うべきでしょう。 自閉の場合、遺伝的なものもありますから、詳しく調べてみた方がよいと思います。失礼ながら、赤ちゃんも同じような性質を受け継いでいる可能性があるからです。 参考までに。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/index.html http://www.a-yakata.net/ http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/ http://homepage3.nifty.com/unifedaut/

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 傷つくからやめて欲しいとはっきり言うと、逆切れして 因縁をつけはじめるものですから、むつかしいかな。 結局は、病的、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masusun
  • ベストアンサー率15% (44/285)
回答No.10

つい数日前に話題になった 「引越しっ!引越しっ!!」のおばちゃんを思い出しました。 > 父は変だと確認したいのですが、変ですよね? 変です。文面から受ける印象だけでもおかしいです。 なぜ疑問系でしょうか?明らかに断言しておかしいです。 でも、そういうおかしな人はたまに見かけますよ。 親は親、貴方は貴方です。関係ないでしょう。 そんなに嫌ならなぜ同居しているのですか? 子供のためにもそんな環境がいいはずがないですよね。 なんだかんだ言っても親離れできていないのではないでしょうか。。。

wondernm
質問者

補足

No2 yonchura様へのお礼文をご参照いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

まずですね。お父様のようなタイプの人は意外といると思います。ただ、そのタイプの中でも特に強い人だと思います。 お父様は、基本的にもって生まれたエネルギーがとても強い人で、それを活かして生きるために、常に戦いに勝つことを重要視してきたような人だと思います。 そんな人ですので、何かを勝ち取るとか、家族を外部から守るとか、仕事をバリバリやるとかいったことは得意な反面、周りに敵がいないときは家庭の中でも戦ってしまうため近くにいる人が大変になってしまうのではないでしょうか。 そんなお父様との関係を良くする方法を書いてみます。 まず運動や仕事でエネルギーを消費させる。お父様はちょっと弱ってるくらいがちょうど良いです。 そして、できるだけ適度な距離を保つと良いと思います。怒ってる時には特に距離をおくべきです。燃え盛る焚き火に近寄りすぎると火傷してしまいます。 あとは前の方が書いてるように「頼る」というのも効果的だと思います。 そうしてお父様を少しでも大人しくさせておいて、助言をするのが良いと思います。お父様自身、自分が人当たりが強すぎて、人から避けられてしまいやすいということは分かってると思います。しかし弱みを見せるのが嫌いな人なのでそれをなかなか認めなかったり、認めていても自分はすでに克服してると思ったりしている事でしょう。 そんな人が素直に話を聞くのは、同じように戦っている人、強い人間と認めてる人からの助言です。 なので、お父様が尊敬してる人に、「男だったら、やさしさや気づかいもできるのがほんとの強さだ」というような事を説教してもらうか、質問者さん自身が、お父様の前では「戦う人、強い人間であろうとしている人」に見せて、お父様の信頼を得てから助言してみてはどうでしょうか。強さを大事にしてる人ですから、「強さのためにはやさしさも必要」というような助言が良いと思います。 それと実は、お父様が自分は正義感が強いとか、相手のために正直に話しているのだと主張するのは本心であって、本当にそれがまわりのためになると思っているのです。自分が強いもんですから、周りの人がそんな事で傷付くなんて思ってもないわけです。 そして元々は相手への思いやりからの事ですので、「周りの人はあなたほど強くはなくて、あなたは強いのだから、弱い人たちを気遣いして面倒を見てあげてくれないか」というようなことを伝えれば、もともとの思いやりがちゃんとした形で発揮されると思います。 一番手っ取り早いのはエネルギーを発散させたり、頼る事だと思います。そして、よりやさしさを持ってもらうのはちょっと時間がかかると思いますが、心のどこかにとどめておいて、気が向いたら試してみていただければ、しだいに良くなって行くと思います。

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼文を補足に書いてしまいました。

wondernm
質問者

補足

ありがとうございます。 適当に距離をおくべきですね。 参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15312
noname#15312
回答No.8

こんにちわw こういうタイプの方は、私の身内で言ったら祖父(他界)ですかね…。 母の話の限りでは、祖父は暴君だったらしいです。 そういう方は自分が痛い目を見るまでおとなしくならないかな、と思います。 祖父は癌になってそのときにかなり弱ったときに祖母(祖父から見たら妻ですね)に「横暴なことばかりやっていたからバチがあたったんだよ!」と言われました。 それから大人しくなったそうです。 まぁ、自分が何かあったとき労わって貰えるような行いをしていなかったことを悔いたのかな、と思いました。 病気、とは思いませんが横暴な方なんだな、と思いました。 ついでに言うとデリカシーがかけてるな…と… 自分のいたわって欲しいときにならなきゃわからないのではないかな…と思いました。 あと、質問者様も言い方を変えてみてはいかがでしょうか たとえば… >>「授乳しているとカルシウムを取られて骨がぼろぼろになるからね」 という発言に対して 「じゃあ、栄養のたくさんつくおいしいもの食べさせて♪」 と、お父様に甘えてみるとか(外食料理より手料理とかをねだったほうがいいかもです) そういう方は頼られると張り切るかな、と…(笑 巧くお父様を操るようにしてみてはいかがでしょうかw

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seducer
  • ベストアンサー率32% (87/265)
回答No.7

そのような性格でいったいどんな仕事をされているのか疑問に思います。 ご家族、特にお母さんの苦労をお察しいたします。 精神病というほどではないでしょうが、人格障害のようですね。 人格障害については参考URLを読んでみてください。 その中の「妄想性人格障害」が近い気がします。 一度、病院で相談された方が良いと思いますよ。

参考URL:
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人格障害という印象ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.6

少しお父様は療養などが必要なのかもしれませんね・・・ 歳を取ると、空気が読めない人が増えますが、3日間も起こり続けるのは、重症だと思います。 おっぱいが垂れようが、お父様が揉むわけでも無いのに、余計なお世話ですよね・・・ 正直=自己中心的は違います。 多分ご家族が言われても聞かないと思います。 圧倒的にお父様より、教養・立場などが上の人に言ってもらうしか無いのかなぁ・・・って印象です。 ご近所で挨拶もしてもらえないって状況は異常ですね。今後、お子さんが成長したら、同じ様になるのかも・・・と思うと、質問者様はご両親と別に住むべきだと思います。 一度、カウンセリングをしてもらったらどうでしょうか?簡単には行ってもらえなさそうですが、健康診断の一種で・・・と言ってでも・・・ 正直、お父様の事より、お父様の側で子育てをしている質問者様の事の方が心配です・・・

wondernm
質問者

お礼

父にカウンセリングを受けさせるのは無理だと思います。まず自分が変かも知れないという自覚がありませんから。 質問者自身へのご心配も、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.5

弱さ故に、人生においての敗北感だけに囚われて、屈折した性格を助長されてきたきらいが見受けられます。 正直や正義感が有っても、間違いを見てほほえんで見過ごすのが大人。 激怒して、男が1週間なんて他人にはけんかも売れない弱さがあります。 弱点をさらけ出せないのが弱さです。 治すことは無理だと考えますので、対応策を考えて マニュアルを作ってそれに従って応答する。 カルシウムーーはい、先生にも言われて小魚や牛乳など取るようにとーーだから実行しています。気遣ってくれて有り難う お父さん。 寄付ーー富の偏りが寄付で困った人を救うからと同意する。 営業マンを見たら詐欺師と思って対応した方が良いですね。お父さん 孤独に弱すぎるお父さんですから、お父さんーー手伝ってくれませんか。 お母さんや子供 そして周りの人も今のお父さんを作る作用をしていた事を認識する事です。 この様な家庭では被害者意識が強く、自分たちは無罪と思っている家族がほとんどです。

wondernm
質問者

お礼

>弱さ故に、人生においての敗北感だけに囚われて、屈折した性格を助長されてき>たきらいが見受けられます。 ありがとうございました。 なるほど、そうかも知れません。ただ、敗北を敗北と自覚しているのかが疑問です。 >お母さんや子供 そして周りの人も今のお父さんを作る作用をしていた事を認識する事です。 >この様な家庭では被害者意識が強く、自分たちは無罪と思っている家族がほとんどです。 私たちのあり方が父に作用していることは認識しています。ただ、言うのは簡単。父のような人格を前にして、刺し違えるか、去るしかなかったと思います。 母には母の事情があり、私たち姉妹はまだ幼く、それは、自分達の死活問題なのですから、どうにかしようともがいたけれども、どうにもならないことのように感じていました。 被害者意識と言う点では、ひどく自分を気の毒に思っているわけではありませんが、こういう父でかなしいな、運が悪かったな、程度には考えます。 また、こういう父を変えられなかったから有罪といわれるとあんまりだと思いますので、至らない点はあることを自覚しつつ、やはり無罪だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人間が怒るというのは、自分の自我の 安定がくずれてしまったので、それを立て直そう とする行為だそうです。つまり、怒りっぽい人は 自我の安定が崩れやすい人です。 また、よく人を批判するのは、それによって 自分がいい人間、正しい人間だと思い込もうとする 自分を正当化しようとする行動です。 お父さんは、内心ではいつも不安で不安定で びくびくしながら生きているんだと思います。

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お父さんは、内心ではいつも不安で不安定で >びくびくしながら生きているんだと思います。 そのとおりだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonchura
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.2

あまり良く思われていないとはいえ、実のお父様のことをきつく言ってしまい恐縮ですが やはり…変です。 本人だけでなくご家族(質問者さん)までご近所に挨拶をしてもらえないというのは相当なのでしょう。 質問文のお父様の発言も、女として「きつ~…」と思います。 男性はいつも優位にいたい気持ちが強い生き物ですが、あまりにも極端なんでしょうね。 当然正義感ではないように思います。(本人にとってはそうなのかも知れないけど) 育児中でなおのこと精神的に大変だと思います。 経済的にどうにかなるなら、離れて暮らすのもいいかもしれません…。

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。父とは今は別居です。不幸があったので実家に帰っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人間の性格なんて色々あります。 自分の常識は人の非常識でしょう ちょっと無神経で自分の思った事をいわないと気がすまない性格なのでしょうね 色んな性格の人がいます 病気ではないと思います。 あなたの今までの女性友達でもいろんな性格の人がいたと思います。 なにかと集団の輪に入りたがる人 一匹狼の人 あまのじゃくな人 人は色々です

wondernm
質問者

お礼

ありがとうございます。父の言動は一般的な性格の範疇だというご意見ですね。参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声に出して「後にしましょう!(去る意味)」て変じゃ

    声に出して「後にしましょう!(去る意味)」て変じゃないですか? 文法の話ではありません。 小説とかで 誰々は何処何処を後にした。 って書くのは一般的ですが、発言してる人を見たのは初めてです。 しかも文章で書いたとしても「後に“しましょう”」って言わないと思うんですが。 「早くこんなところから立ち去ろう」と誘っていたわけですが、「さあ、では、ここを後にしましょう!」「後にしたいと思いまーす!」そんな風に普通言いますか? 変だと思うけど……

  • 隣で父がよくオナニーをしていました。変ですか?

    私の家は父子家庭で、中学生の頃まで部屋は父と同室でした。 夜中にふと目が覚めると隣の布団で父がオナニーしているということがよくありました。 当時いまいち何をしているのかはわかりませんでしたが(最後のティッシュは鼻をかんでいると思っていました)息遣いが大変気持ち悪かったです。 先日友人達との会話の中でそういえばとこんな事を冗談半分に話したら予想外に驚かれて私の方が驚いてしまいました。 嫌な事ではあったけど特別変な事と思った事はなかったからです。 これは世間一般から見て変な事ですか? 父親が娘の隣でオナニーすることをどう思いますか?

  • ○○会

    という宗教に誘われ、土台宗教など好きではないので 生返事をしていましたが、話しているうちに 一般論として宗教っておかしいと 私が言うとその人は○○会にはおかしいところは全然ないから変なところを探すために 行ってみないかというので、近所の本部会館に行きました。誘ってくれた人も特におかしい人ではなく 教養もあり素敵な人なのでちょっとついて 行ったところ、案の定外でもう一人応援者が 待っていて、ものすごい勢いで尺服され 数珠等を買わされて勤行しろといわれました。 別に今のところ、何度かその会館にその人と 行きましたが変なところはないですが ネットなど見るとカルト教であると言われて いるようです。寄付は断りましたが だからと言って別にそれ以上はしつこくは いいませんが、別に悩みはないし、悩んで 宗教に入ったからといって解決がつく というわけでもないと思っているので やめようとは思いますが、うまい断り方は ありますか。断ると脅しが入るということも ネットに書いてありました。

  • 災害寄付金にお返しは必要か?

    とある県のとある同業者組合が、その県内で起きた大きな地震被害を受けた組合員に対して受けた寄付金に対して、寄付した人にお返しを送りました。 (ここで言う「お返し」とは病気見舞い金のお返しと同意のものと組合上層部は考えて決定したそうです) その話を聞いたときに疑問がわいたのですが、一般的に災害寄付金を出していただいた人に対して、後日にお返しをするものなのでしょうか? 一般論としてお聞きしたいです。 この寄付金はその同業者や関連業者などから集まった寄付金で、被害を受けた同業者組合が募ったものではなく、ボランティア精神で送られた寄付金になります。

  • 麦茶に砂糖って変?

    よろしくおねがいします。 最近、職場で「子供のころに麦茶に砂糖を入れて飲んでた」という話になったのですが、入れて飲んでたっていう人と、「なんだそりゃ?」とか「そんな概念すらない」っていう人と半々ぐらいになりました。 僕が子供のころは、まわりでもあたりまえのことだったので逆に「そんな概念がない」ということにショックだったのですが(笑)。 一般的には「麦茶に砂糖」って変なんですか? できればおおまかに出身地なども教えていただけるとありがたいです。

  • 葬儀のお礼に対する言葉

    近所の人の葬儀に出ました。 近所といっても、回覧板をまわすときしか付き合いはなくて世間話もしたことない間柄です。 たぶん、次にあったときに 「先日はありがとうございました」 といわれると思うのですが、それに対してなんて答えてよいかわかりません。 「こちらこそ」 というのも変ですし・・・。 何かいい言葉、ありませんか?

  • 変ですかね?

     僕は結婚していて子供もいます。  上司(既婚)と職場の女の子2人と僕の4人で旅行に行こうと4月ごろから言っていたのです。酒の席で言っていたこともありましたが、私は女の子と旅行ができると思い楽しみでした。しかも、行く時期にちょうど妻が里帰りするといっているのでこんなチャンスはないと思ってました。  しかし、上司が「やっぱり行けない。家族いるし。」ってことで行けなくなりました。  こういう場合、僕と女の子2人でいくのは変ですよね?職場のほかの人が知ったら変に思われますよね?別に妻に対してはもう冷めてるので罪悪感はないのですが、職場での世間体がどうなのか教えてください。  妻にどうこうという回答は勘弁してください。

  • 最も安易にメールサーバーを構築する方法

    お世話になっています。 世間一般が認めてくれる一般的な範疇のメールサーバーを最も安易に構築する方法を教えてください。 多少変な種類やカテゴリーのメールサーバーであっても、世間のIT関係者が一般論に則ってメールサーバーだと認めてくれるものである必要があります。 よろしくお願いします。

  • 父が憎い場合の対応法

    僕は小さいころから父に精神的嫌がらせ、苦痛を味わらされ生きてきました。その結果、現在精神疾患にかかっています。家を出て絶縁しようと思っているのですが、精神疾患が原因で中々働きたいのに働けません。そのため出れずにいます。あと母が心配なので出るにも出れません。世間一般からみたら、ただのできそこないですが、僕なりに今非常に悩んでいます。がんじがらめの状態で父と縁をきるにはどうしたらよいのでしょうか?また、それに近づけるようにするにはどうすればよいのでしょうか?常に父におびえて生きてます。よろしくお願いします。

  • 元カレの発言

    彼女がいる元カレが私との電話で彼女と別れようと思う等の発言をするのですが、元カノの私に言う意味ってなんだと思いますか?ただの世間話と捉えるのが普通ですか?

このQ&Aのポイント
  • DCP4140がフリーズして困っていませんか?数時間後に再びフリーズしている状態になるというトラブルにお困りの方へ、対処方法をご紹介します。
  • お使いの環境についても詳しく教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法などをお知らせいただけると、原因特定に役立ちます。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類などもお教えください。これらの情報をもとに、より具体的な対策をご案内します。
回答を見る