• ベストアンサー

上口蓋の穴について

colocoの回答

  • ベストアンサー
  • coloco
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

医療関係者ですが、専門外なので参考までに。 胃の内視鏡をしていると、このような小さな穴はしばしば見られます。全く心配する必要はないと思います。 解剖の専門書にも、軟口蓋(軟部組織からなる口蓋)と硬口蓋(骨のある部分の口蓋)の境界部の、中心線をまたがり数ミリ離れて小さい穴がある事は、しばしばあると書いてありました。多分これではないでしょうか。口蓋腺という粘液を分泌する腺の開口部と言われているそうです。

tsuiteru53
質問者

お礼

医療関係の方から回答頂きありがとうございます! へぇー。胃にまで小さな穴があったりするんですねぇー。 人体って不思議です。(*_*) そうです、ずばりその中心線をまたがり数ミリ離れてあるんです!口蓋腺ですかぁー、何か粘液を分泌しているんですねぇー。ビックリ。 専門的なお話をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 口蓋の穴。。

    以前より気になっていたけれど、恥ずかしくて誰にも聞けなかった事について質問します。 私自身ですが、小さい頃より口中の、一番上の所(口蓋と言うんでしょうか?)の中心の線にまたがって、1つづつ、計2個の小さな穴があります。 生活に全く支障などはありませんが、他の人を見せてもらってもそんな穴はありませんでした。。。 以前テレビでそれは宇宙人に連れ去られた人が頭の中になにか埋め込まれた時に出来た穴だ!などと真面目に言っていたのですが、勿論それは信じてはいませんが。 どなたかご存知の方いらっしゃれば、くだらない質問ですがお願い致します。

  • インドは何故穴に落ちるのですか?。

    こんにちは。 このカテで良いのか分からないのですが、間違っていたらすみません。 中国では人や動物がよく隙間にはさまって救出される報道をたびたびテレビで観ます。 どころが、インドでは人や動物がよく穴に落ちて救出される様子の報道をたびたびテレビで観る機会が多いような気がします。 インドはそんなに穴が多い国なのいでしょうか?。 ちなみに私は海外旅行は台湾しか経験がありません。 お礼は遅くなりますが宜しくお願い致します。

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • コンセントの穴はどうして左右の大きさが違うの?

    変な質問ですみません。 コンセントの穴は左右の大きさがどうしてちがうのですか? 以前テレビか何かで、聞いたことがある気がするのですが、覚えていません。 知っている方教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • テレビ中継車のように穴を開ける(ハイエース)

    テレビ中継車のように外から車内へ電源コードや映像ケーブルを取り込みたいと考えています。もちろん窓から入れればいいのですが、雨天時や暴風時にも対応できないといけないので車体に開閉式の穴を開けたいと思っています。 理想としては、右後部のサイドか右後部床下に開けたいと思います。穴の大きさは直径10cm程度。開け閉め可能な蓋を着けたい。走行時に支障のない程度の物。 穴は簡単に開くでしょうが蓋にあたる部分に頭を悩めています。どなたか良いお知恵を下さい。

  • 違ったあなのコンセント(?)

    質問です★ 海外は日本と電圧が違うので、電子機器使用の場合変圧器が必要ですよね? 後、コンセントの差し込み口が日本とは異なってると聞きました。 日本は縦長の線が二本開いてる感じだけど、三つの穴が開いてたりと違うみたいです。 そんな時、どんな差し込み口にも対応する物(?)があると聞いたのですが・・・。(><) それをさして、普通に日本製の機器を使用すると言う感じです。 それはたぶん変圧器とは違うのだろうと思うのですが・・・どなたかご存じありませんか? 名前さえわかればどこかサイトを探せるのですが・・・なんせ名前も何もしらないもので。(^-^;) 教えてください!!!

  • ザグリ穴とは

    キャップボルトなどの頭を埋めるためによく使われる ザグリとはどのような加工のことを言うのですか? あくまでもボルトなどの座をとるためだけに使われる場合、先端が平らの穴はなんと言うのですか? 使用方法としてはジャッキボルトの先端が当たる所を少しさらいたいためで、 通常の止め穴ですと穴の先端がとんがりになるのではないかと思ったからです。 よろしくお願いします 質問がわかりにくく申し訳ありません。 要するに、先端の平らな穴(エンドミル加工?)とドリル穴の区別を図面でするにはどのようにしたらよいかということです。 たとえばΦ10のエンドで深さ2mm程度の穴を開けたいときに Φ10深さ2と記入するとドリルで加工されることも考えられると思います。 そこでΦ10ザグリ深さ2とすればエンドで加工となるのではないか と私は考えているのですがいかがでしょうか。

  • カップ焼きそばのフタにある2つの穴

     くだらない質問ですが、どうも気になるので・・・。  カップ焼きそば容器のフタには、大抵対角線上の2箇所に穴が空いてますよね。普通「湯切り口」とか書いてあるあれです。あれって、なんで2箇所空いているんでしょうか?  以前、友人にそんな話をしたら、「それは片方から空気が入らないと、お湯が出にくいからだろう」とか言ったのですが、どう考えても空気穴を空けないとお湯の出が悪くなるほど、カップめんの容器の気密性が高いとは思えません。  どちらからでもお湯が切れれば便利・・・という意味かなとも思うのですが、商品によっては、片方の穴が、もう一方に比べて小さいものもあったりして、そうなると小さいほうの穴は大きいほうとは別の役割を与えられているのではないかと思いますし・・・やっぱり空気抜き??  どなたかビシッと真相をご教授くださいませ。

  • ガラスビンの側面に穴をあけられますか。

    洋酒ボトルをカットしたり、 瓶の底に穴を開けることについては 以前の質問にあったのですが、 ガラスビンの側面に 直径3センチメートルくらいの穴をあけたいのです。 そういう事が可能でしょうか? どうしたら出来ますか? また、そういうビンを作ってくれるような所は あるでしょうか?

  • 木工、既存穴の拡張

    木工穴あけについての質問があります。 既に掘ったを拡張したいと考えています。 材料はパイン材、穴系13mm、深さ10mm、貫通穴では無い。 この様に、すでに開けられた穴の系を14mm程度に広げたいのですが、このとき深さや穴の中心をなるべく保持したままできないかと考えています。加工技術はまるっきり素人ですので、なかなかうまく広げる自身がありません。手元に14mmの木工用のケガキ刃の付いたキリがあります。ボール盤でゆっくり切削することを考えていますが、もしこの様な場合の加工に有効な手法や道具やジ具などがございましたら、ご教授願いえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。