• ベストアンサー

商業簿記3級・朱書きについて

dior712の回答

  • dior712
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.1

全商の3級なら、他にはないと思います。 2級は売上帳・仕入帳の返品・値引も朱です。 日商なら朱書きはしません。   …だと思います(^_^;)

関連するQ&A

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっています。以前もこちらでよい回答をいただいたので、こちらで質問させていただきます。 商業簿記の問題で分からないものが2つあります。 一問目 次の資料によって、期首売掛金、当期純利益の金額を求めなさい。 1.資産・負債        期首       期末 現金・預金 ¥1,382,000   ¥1,669,000 売掛金    x        1,287,000 商品     845,000     876,000 買掛金    1,229,000    1,167,000 2.期間中の商品売買取引 (1)当期総仕入高  ¥4,996,000 (2)当期仕入返品高  246,000 (3)当期総売上高   6,283,000 (4)当期売上返品高  287,000 3.売上高を除く期間中の収益総額 ¥472,000 4.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,214,000 5.期間中の資本の引出高 ¥450,000 6.期間中の資本の追加元入高 ¥500,000 ちなみに解答は、期首売掛金¥1,082,000、当期純利益535,000となっています。 二問目 次の資料によって、「売上高を除く期間中の収益総額」の金額を求めなさい。 1.資産・負債        期首        期末 現金・預金 ¥1,448,500    ¥1,526,300  売掛金    1,512,000     1,289,000 商品     820,000      890,000 買掛金    1,627,000     1,007,800 2.期間中の商品売買取引 (1)商品総仕入高  ¥5,526,000 (2)当期仕入返品高  134,000 (3)当期総売上高   7,418,000 (4)当期売上返品高  185,000 3.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,669,000 4.期間中の資本の引出高 ¥350,000 5.期間中の資本の追加元入高 ¥480,000 6.当期純利益 ¥414,000 ちなみに解答は、¥172,000となっています。 不明点があれば訂正しますので、この問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 簿記三級

    独学で商業簿記三級を勉強中ですが、解答を見ても理解出来なかったので質問します。 精算表で合計額はいちいち計算しないといけないのですか? 後、当期純利益か純損失の見分け方を教えてください。 回答、お願いします。

  • 簿記について

    簿記についていくつか質問したいことがあります。一つでもお分かりの事がありましたら是非教えてください!(1)無形固定資産の減価償却方法にも定額法と定率法があるのか、無形固定資産の中には減価償却の対象にならないものもあるのか。(2)試算表に関して----残高試算表の借方合計金額と貸方合計金額との差額は、当期純利益または当期純損失なのか?   よろしくお願いします!

  • 商業簿記2級問題の質問

    TACの商業簿記2級ver6.0を利用しているのですが、 テキストで分からない問題があります。 もしお時間あれば教えてくれると助かります。 トレーニング74ページ テーマ14 英米式と大陸式の 14-1です。 問題のだいたいの仕訳は終わらせられたのですが 最後の仕訳の数字の理由が分かりません。 問:税引き前当期純利益に対して40%相当額を法人税等として計上する。 この場合の税引き前当期純利益の数字は、回答によると137.950 らしいのですが、どうしてこうなるのかがどうしても分かりません。 残高精算表によると 現金 190.000 受取手形 68.500 売掛金 910500 売買目的有価証券 72.000 繰越商品 33.150 前払保険料 1.500 建物 80.000 備品 50.000 社債発行費 4.000 買掛金 37.000 未払い法人税等 55.180 社債 98.800 貸倒引当金 3.200 建物減価償却累計額 50.400 備品減価償却累計額 16.800 資本金 200.000 利益準備金 25.000 別途積立金 11.500 売り上げ 600.000 受取利息 6.000 仕入れ 345.950 給料 90.000 保険料 6.000 貸倒引当金繰入 1.700 棚卸し減耗損 900 減価償却費 8.200 有価証券売却損 4.200 有価証券評価損 1.500 社債利息 7.600 社債発行費償却 2.000 です。 ここからどうやって 当期純利益を出せば良いのか、教えていただきたいです。  

  • 簿記の2級

    本支店の損益計算書の合併の 問題で解らない所があります。 Q1決算の結果、大津支店では当期純利益\243000を、神戸支店では当期純損失\115000を計上した。本店は両支店から通知を受けた。 回答、なぜなったかの理由も 付けてもらえると助かります! お願いします。

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっております。カテ違いかもしれませんが、以前もこちらのカテで良い回答をいただいたので、こちらで質問させていただきますm(__)m商業簿記で、分からない問題が2問あります。 第一問 次の資料によって、売上原価、営業費、期首資本、期首資産総額の各金額を求めなさい。 1.期首における資産総額のうち、商品は¥729,000、負債総額は¥1,370,000。 2.期首の資産および負債 現金¥717,000 売掛金¥1,738,000 商品¥703,000  備品¥1,430,000 買掛金¥1,288,000 未払金¥300,000 3.期間中における商品売買高  純売上高¥7,590,000 純仕入高¥5,850,000 4.期間中の資本の追加元入高¥200,000 5.期間中の資本の引出高¥100,000 6.当期純利益¥550,000 (ちなみに解答は、売上原価¥5,876,000、営業費¥1,164,000、期首資本¥2,350,000、期首資産総額¥3,720,000です)  第2問 次の資料によって、期末資本、純仕入高、当期純損失および、追加元入高の各金額を求めなさい。 (1)期首資産¥8,120,000(うち商品¥610,000) 期首負債¥4,920,000 (2)期末資産¥8,490,000(うち商品¥660,000) 期末負債¥5,217,000 (3)期間中の収益および費用 純売上高¥9,550,000 受取手数料¥113,000 売上原価¥6,470,000 営業費¥3,146,000 支払利息¥174,000 (4)期間中の資本の引出高 ¥100,000 (ちなみに解答は、期末資本¥3,273,000、純仕入高¥6,520,000、当期純損失127,000、追加元入高¥300,000です) 長文で分かりにくく、申し訳ありません(><)解答はあるのですが、解説が載っていません。問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 簿記3級 精算表 当期純利益の求め方を教えてください

    簿記3級なんですが、精算表の中で「当期純利益」の求め方を教えて下さい。 簿記3級の内容を、独学で勉強しております。 他の決算整理のところは説明もありほぼ理解出来たのですが、 この「当期純利益」に関しては何の説明もなく自分の力では理解出来ませんでした。 この「当期純利益」の求め方を教えてください。

  • 分配可能額について

    当期に純利益が出て、その他利益剰余金にいくらか計上するような 期があったとして、この期の分配可能額を計算する場合、 おそらく会社法?の規則では、前期末のその他資本剰余金、 その他利益剰余金の合計で計算されますが、なぜ当期計上の その他利益剰余金を入れることはできないのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 簿記2級 損益計算書 当期純利益

    日商簿記2級レベルの基本的な質問です。 今日2級を受験して、後で自己採点をするために持ち帰れる問題用紙に自分の解答をほとんど書き写したのですが、時間がなくて第3問(損益計算書の問題)は2、3つの勘定科目と当期純利益の金額しか書き写すことができず・・・・。 その2、3個の勘定科目の金額は正解でした。 あと、いつもどっかでケアレスミスをするのに今日は奇跡的に 当期純利益の金額も正解していたのですが、 「損益計算書の当期純利益が正解している、他の勘定科目も2,3個金額が正解」ということは、ほぼ全問正解していると考えていいですよね? 変な質問してすみません。当期純利益が合っているのだから、たぶん正解しているとは思うのですが、気になってしまって・・・・。 第2問、第4問で焦ってしまい点数が取れず、第3問が全問正解なら 合格の可能性が少しあるかも・・・・という状況で。 変な質問してすみません。

  • 簿記1級 繰越利益剰余金の値について

    よろしくお願いします。 簿記1級を勉強しています。 繰越利益剰余金の値なのですが、 P/Lの税引き後当期順利益の額だけ毎期増えていくことになると思うのですが、 P/Lの額がB/Sの繰り越し利益剰余金に足されるのはいつの時点でしょうか? ある問題で、決算整理後残高試算表をつくらせる問題がありました。 表の上部にはB/S科目、下にはP/L科目がのっており、法人税等、法人税等調整額までは載っていましたが”当期純利益”というものはありませんでした。 回答を見ると、繰り越し利益剰余金の額は、前期の残高試算表から今期配当したり積み立てた分がひかれているだけでP/Lの当期純利益は足されておりません。 一方、別の問題で、損益勘定を作り、その後B/Sを作らせる問題では、損益勘定の中に出てくる繰越利益剰余金の額をB/Sの繰越利益剰余金に加算していました。 どのような時に当期純利益分を足し、どのような時に足さないのでしょうか? 決算整理後ならば全部足すのかと思っていました。 教えてください。 よろしくお願いします。