• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:利益配当金の申告)

利益配当金の申告

このQ&Aのポイント
  • 夫が有限会社を経営しており、自社で決算・申告を行うことになった場合、配当金の申告方法や税金の計算、添付書類について疑問があります。
  • 保険会社が株式会社になり、5580円の支払を受けた場合、申告すべき配当金は6200円であり、それに対する税金は620円となります。また、所得税の還付金額は7%の434円となります。
  • 住民税の申告方法についてもお聞きしたいです。申告書には支払いを受けた証明などを添付する必要があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.2

支払通知書の記載通りです。 支払う相手先が法人の時、配当の地方税には源泉徴収義務はないので、 配当額6,000円に対し源泉所得税420円控除、地方税源泉0円で支払5,580円と通知が来たことになります。

akorin7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.1

<会社で加入している保険会社が株式会社になり、5580円の支払を受けました。> この支払についての計算書は送られてきていませんか? <H16年の1月からは、所得税7%、住民税3%> これは上場株式の配当に関する特例です。 <会社で加入している保険会社> と言う表現からは株主とは思えませんし、そうなると源泉徴収される性質の物とも思えませんが。 まず、保険会社からの計算書を見てください。

akorin7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。説明が足りず、申し訳ありませんでした。 支払を受けたのは、上場株式の配当です。保険に加入していて株式が割り当てられました。計算書というものは特にないようなのですが、支払通知書には所得税7%、住民税は*印が入っていました。と、いうことは、5580円の支払に対し、所得税が420円で住民税は課税されていないということでしょうか。 何度も、すみません。お時間ありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修正申告書の書き方

    法人税の修正申告書の書き方について教えて下さい。 (当初申告(平成11年3月期)) 所得金額 0円(繰越欠損金があったため) 法人税額 0円 所得税の還付金額 9250円 上記の申告について、税務署の調査があり、繰越欠損金を超える所得が出てしまったため、納付する法人税額が出てしまいました。 (修正申告) 所得金額1,000,000円 法人税額 210,700円 還付された所得税額の戻し 9,200円(百円未満切り捨て) このような場合、別表5(1)の「未納法人税額」の(4)と(5)の欄には、「210,700円」と記入するのでしょうか?それとも、所得税の戻し分も加えた「219,900円」と記入するのでしょうか? また、当初申告により所得税の還付を請求したため、当初申告した事業年度の、翌事業年度(平成12年3月期)に9,250円の還付がありました。この場合、その還付のあった期の修正申告では、やはり「所得税の還付金額」として、9,250円を減算・社外流出の欄に記入するのでしょうか?それとも、「過大所得税還付」のような摘要で、減算・留保の欄に記入するのでしょうか? 書き方が分からず、とても困っています。どうぞよろしくご教示下さい。

  • トヨタAA型(非上場株式)の配当金の確定申告

    H27年に表記株式の配当金7800円から所得税1592円を差し引かれた配当を受け取りました。 わたくしの給与所得(課税対象)は約500万円です。 所得税の確定申告はしたほうが還付があるのでしょうか。 また住民税の確定申告は必要だとききました。 住民税については、税務署で所得税の申告をすれば同時にできるものでしょうか。 それとも住民税の申告は別途市役所にいってしなくてはいけないのでしょうか。 (会社から源泉徴収は1枚しかもらっていないので、税務署+役所の2枚必要なのでしょうか)

  • 配当収入を確定申告する場合の住民税について

    H20年確定申告を行うために、昨年の申告書を見ながら復習していました。 昨年、配当収入を確定申告した結果、所得税が約2500円還付されました。ところが、春に市役所から住民税の納付のお知らせとして約1500円納付するように振込用紙がとどきました。トータル約1000円還付されているのですが、所得税は還付されて、住民税を追加で収めなければならないという仕組みがいまひとつ良くわかりません。教えてください。 トータルで還付されているので申告したほうが得なのはよいのですが、住民税のみ申告しないでよい方法(3%の源泉徴収で完結したい)なんてあるのでしょうか?

  • 株の配当金(源泉徴収済み)を確定申告した方がお得?

    教えて下さい。 昨年まで専業主婦で源泉徴収済みの配当金を確定申告して、 少額ですが所得税分を還付していました。 今年からパートを始め、年収1059600円(所得税 1100円)の源泉徴収票をもらいました。 株の配当金は、85100円(所得税 5957円 住民税 2553円)なのですが、確定申告した方がお得でしょうか? 住民税の計算方法が今一つ分からず、申告した方がこれから払うであろう住民税が少なくて済みますか? ちなみに自分で払っている医療費が79750円あり、こちらは申告したいと思っています。 生命保険控除も5万あります(自分で確定申告してと会社からは言われています) 主人の扶養に入っています。

  • 確定申告と住民税について・・・

    今年の確定申告で主人の扶養に私の両親を扶養にいれ、 過去5年分さかのぼって申告することになりました。 ネットで5年分をだいたい作成したのですが、 住民税の返金額というのはどういう計算方法なのでしょうか? 還付金とだいたい同額なのでしょうか? また私はH18年9月に出産したのですが、 H18年度の収入金額(給与)が約150万だったのですが、 この場合主人の扶養には入れませんか? またよくわからないのですが、 確定申告前の実際支払った(会社からもらった源泉徴収書の源泉徴収税額の金額が30000円としたら、 実際、申告後の差し引き所得税額が10000円とすれば20000円 還付されますよね? もし、源泉徴収税額が6000円で差し引きが10000円だったら 4000円還付されるということなのですか? 説明がわかりづらくてすみません・・。 実際払った分の所得税しか帰ってこないという意味なのでしょうか?

  • 別表5(2)の書き方。

    別表5(2)の書き方が根本的に分からず、本を読んでもなかなか理解できません。 ・前期は還付申告だったため別表5(2)の期末現在未納税額を未収還付法人税で処理し、今期還付を受けました。 ・ですので、支払ったのは均等割の7万円のみです。 ・今期中間申告はしておりません。 今期、(1)期首現在未納税額は都道府県民税の7万円のみ記入で合っていますでしょうか? (2)当期発生税額の中間欄はすべて空欄? 基本的なことで大変申し訳ないですが、教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 配当課税改正について

    今、配当課税について混乱しています。 5万円以下の小額配当について、 H15年3月支払分まで 20%の源泉徴収(所得税のみ、申告不要) H15年4月支払分から 10%の源泉徴収(所得税のみ、申告不要) (~H20年までの特例) と理解しています。 ところが、H15年『1月』以降については、小額配当についても、住民税5%が掛かるとなっています。 つまり、H15年1月~H15年3月の間の配当所得については20%の源泉のほかに、住民税が『別途』掛かるということですね。 払わなければならないなら、それは仕方ないとして、この分について確定申告は必要なのでしょうか? それとも、住民税の払込票(?)が届くのを待っていれば良いのでしょうか? 当方、H15年1月~H15年3月間に2銘柄計10,000円程の配当を受取っております。

  • 配当所得の住民税に関して

    配当所得にかかる住民税に関してお聞きします。 平成16年度から所得税7%と住民税3%の計10%が源泉徴収されていますが、 以下の場合は確定申告しないほうが良いのでしょうか? 私の課税所得から税率は市民税8%、県民税2%です。 平成16年度の配当所得は27,755円、所得税1,942円、住民税832円です。 ということは、配当控除が2.8%あり、実質税率が7.2%(10%‐2.8%)であり、源泉済の3%との差4.2%増えるということでしょうか?(27,755円×4.2%=1,165円) 今まで、所得税が還付されるので確定申告をしていましたが、住民税の税額が増えていたのでしょうか?

  • 株の配当金の申告について少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 *「経理」のカテで同じ内容を先に投稿したのですが、カテ違いだったのに気づき、こちらに再投稿しました。

  • 株の配当金の申告について、少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。