• ベストアンサー

建設業の決算変更届の事で教えてください

ojyarumaru2004の回答

回答No.1

経営審査を考慮しなくて良いみたいですので、参考までに... 技術者については退職者が再就職先で技術者登録することが考えられます。よって技術者の変更手続きはされたほうが良いと思われます。 職員数については特に確認はされないので変更されなくても大丈夫です。

deka-red
質問者

お礼

回答ありがとうございます 教えていただいた通り、技術者の変更手続に近々行きます。職員数の変更についても解りました。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業許可の変更について

    建設業許可の変更について 教えてください。 建設業許可で専任技術者となっていた従業員さんが1年以上前に退職したのですが、 うっかりしていて専任技術者の変更届を出し忘れていました。 この方の担当している建設工事の種類に関する工事は行っておらず、登録のみとなっていました。 遅ればせながら変更届(削除)を提出しようと思うのですが、遅延による罰則などはあるのでしょうか? ※今回変更届を出す際には変わりの専任技術者は指名せず、削除のみとなります。 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 建設業許可の関係の変更届の件です

    電気工事業で建設業許可を受けている会社です この度4人の役員の内、代表者が変更(入替)し、又1人辞任する役員も出ました。(結果役員総数3人に減少)ということになりました。登記の方は終わったのですが、土木事務所には建設業許可の関係で具体的にどの様な届出が必要になるのでしょうか?(様式名が知りたいです) ネットで調べているのですがよく解りません。 よろしければご回答の程、お願いいたします。

  • 建設業許可 変更届出書未提出の罰則について

    お世話になります。 当方電気工事業者で、自社で建設業許可の事務手続をしております。 この度、県の商工労働部技術振興室というところから 「電気工事業にかかる届出について」という書類、各種届け出用紙が届きました。 毎年の建設業許可の変更届と、5年に一度の更新手続はしておりますが、 主任電気工事士が変わったための、提出が必要な届出書・添付書類が 足りなかったようです。 そこで、これらをすぐに提出しますが、届け出の期間は変更の あった日から30日以内となっているようです。 すでに変更があってから5ヶ月が経とうとしております。 このことについて今後何らかの罰則はあるのでしょうか? 心配になり投稿いたしました。 カテはここで良かったかどうかも解りませんが よろしくお願いします。

  • 決算変更届 建設業 事業年度終了届 建設業許可 経営審査

    決算変更届 建設業 事業年度終了届 建設業許可 経営審査 決算が終了して決算変更届を県に提出します。 決算でのミスが見つかってしまったのですが変更届の作成時にミスに気付きましたが、今さら決算書を訂正するわけにはいかないのでそのまま変更届は作成しました。 財務諸表欄を確認して提出の際にチェックなどはあるのでしょうか? 提出後に県のチェックがあり疑問点などの電話連絡などありますか? 私しか書類の質問には答えられないので、連絡があるのであれば応答文などを作成しておこうと思いますので、分かる方がいたら教えてください。 経営事項審査は申請しません。 また今年は最初の許可申請や更新ではなく、変更届の提出のみの年です。 センターなどにも提出しません。

  • 経営事項審査の決算変更届

    個人の建設業の知事の許可を今年の1月に取りました。後は経営事項審査をするのですが、知事の許可を取ったときの決算資料は平成16年度分で出しました。個人事業なので決算終了は12月末です。先日確定申告を終えました。決算変更届は決算終了後4ヶ月以内に提出するということですが、これは12月末の時点からか、それとも確定申告を提出した時から、4ヶ月以内なのか分かりません。決算終了した時点だとすると4月中には変更届を出さないといけなくなります。行政書士にお願いしないで、妻の私がするつもりです。確定申告を終えた時点からだと6月ぐらいまででいいのですが。どなたか経験された方教えてください。

  • 建設業の許可変更届について

    新潟県で建設業の事務をやっております。あまりほめられたことではないのですが、建設業の許可の更新が近いので、過去5年分の変更届を一度に提出しようとしています。様式はこちらで作成したものを使う予定です。そこでお聞きしたいことがあります。表紙に知事宛の宛名を書きますが、新潟県では昨年度に知事が変わりました。この場合、知事が変わる前の年度の変更届については、前の知事宛に変更届を作成すればよいのでしょうか?それとも提出日に合わせて今の知事の名前にすればよいのでしょうか?非常に些細なことなのですが教えてください。

  • 建設業変更届について

    よろしくお願いします。 建設業変更届の提出書類についてですが、提出書類に特別なにもなければ 注記表(様式17号の2)の提出はしなくていいのでは?。いかがなものでしょうか? あるいは、必ず提出しなければならないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建設業許可 変更届

    知合いから決算書の内容を変えて建設業許可変更届けを作成できるのか聞かれました 自分は決算書と税務申告書を合わせて提出しているので、無理でしょと答えましたが 他の会社では数字を書き換えて提出したりしているのでしょうか? その場合税務申告書は出さなくても良いという事ですよね? 確かに決算内容が流出していて不思議に思った事がありましたが建設業許可書類は閲覧がじゆうなんですよね(そこから流出?) 税務署に提出した数字と違うものを作成するのは良くないと思うのですが この事で何か知っている方がいたら教えてもらえますか?知合いが困る状態にはしたくないので説明してあげたいと思っています。

  • 特定建設業に関して

    お世話になります。 件名の通り、特定建設業の許可申請に関して質問があります。 現在、当社では電気工事業の「一般建設業」許可を得ています。 しかし、とある工事で電気工事業の「特定建設業」の許可が必要となりました。 準備する書類などに関しては、特定建設業の更新時とほぼ同じなので問題はないと思われます。 しかし、気がかりなことがあります。 特定建設業の許可を得るために、電気施工管理技士1級の資格を持つ者を専任技術者として事業所に置くことになります。この専任技術者となった者は、工事などで現場での監理技術者や主任技術者といった立場となり、事業所を長期に渡って離れても問題ないのでしょうか?

  • 建設許可

    工務店を立ち上げました、県の建設許可を取得したいのですが、費用はどのくらいかかりますか? 司法書士、行政書士に依頼すればよいのでしょうか? 規模としては木造3階建新築工事ができるくらいです。