• ベストアンサー

暖房機のうまい使い方。

mermaid2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

#1の回答に近いですが 1)ハウスの温度は出来る限り、野菜の生育に必要最小限まで下げる、(20℃を25℃に上げると燃料はよけい必要です) >暖房の送風機から出たダクトの一部を暖房機の吸気口に配管し、一部循環で暖かい空気を吸わせる方式です。これは効果あるでしょうか?  ちなみに暖房機の吹き出し口温度が80度を超えると安全機能が働き、自動停止します。 2)此も逆効果、温度は上昇するが、全体の風量が減ります、熱量は温度*風量です、 又 温度を上げると煙突からの排ガス温度も上昇しロスが増えます。 3)熱は軽く上昇します、上部と下部の温度測定をしましょう、天井付近が20℃で地面付近は10℃以下の場合も多々あります。20℃の設定であれば天井は30℃あることも希ではありません。 (私は多くの工場を診てきたが、暖房時床は10℃、頭付近は25℃が多く見かけた、暖かい空気は上昇します) 4)温かい空気を天井部より逃げないように断熱の強化 5)天井部へ扇風機などを設け温かい上昇空気を下降さす。 6)暖房機出口60℃、ダクト吹き出し45℃とあり、15℃の差は少なくとも天井部へ行っています。暖房機がハウスの外にあるとすれば15℃は全てロスと成っています まとめ 概ね理解を頂いたでしょうか、不明点は更に質問下さい、具体的な質問であればアドバイスが可能と思います

関連するQ&A

  • 暖房効率の上げ方を教えてください。(断熱以外の方法)

    農業用ハウスでネポンの暖房機を使って加温しています。このところ、原油価格の上昇でなんとかして使用量を減らさないといけないところまできました。 そこで、いろいろ対策を練って、 内張を2重張りから3重張りにし、機密性を高めて、さらに、暖房設備を2機あるものから1機だけの使用に切り替え(これは熱量がぎりぎりですが仕方ないです)準備万端・・・そしてさらに次の案を考えたのですが、効果はありますでしょうか? 1案 通常、暖房機の運転が止まると、送風も同時に止まる(厳密には釜が冷えると止まる)のですが、これを送風し続けて、サーキュレーターさせる。 2案 暖房機の吸い込み口付近の空気の温度を上げるために、吸い込み口近くで家庭用のファンヒーターを設置し、温度を上げて、その空気を吸い込ませる。 3案 最近はやりの、遠赤外線の扇風機みたいなやつ(扇風機の形でオレンジ色に光る暖かいやつw)を同じく吸気口付近に設置し、空気を暖める。 4案 上記の遠赤外線を吸気口付近に鉄格子を設置し、その鉄格子に向かって暖め、鉄格子を熱くして、それを経由して吸気させる。 と、4案ほど考えたのですが、どれが効果あって、どれが無駄なのかが検討もつきません。物理学上(熱学?)から判断して効果ありそうなものとなさそうなものに分類するとすれば、どういう分け方になりますか? どうかみなさんにアドバイス頂きたいです。 そしてもっと他に良い方法があれば教えてください。 ちなみに暖房機の能力ですが、13万キロカロリー/h 燃焼していても、釜の温度が70度以上になると燃焼停止します(送風は続く) 燃焼が終わった後、釜の温度が25度以下になると送風も停止します。 暖房機の仕様で、スイッチはオンかオフしか頭の中にないようで、弱火でジリジリ・・・という方法ができませんが、できれば弱火でジリジリも良い方法なのでしょうか?

  • 蓄熱式暖房機の表面温度

    新築住宅のプランニング中で、暖房機について 迷っています。 私は蓄熱式暖房機を希望していますが、妻のほうは 表面温度が高温になるので小さな子がいるからやめた ほうがいいと意見が割れています。 実際に使っている方、表面温度はそれほど高温に なるのでしょうか?吹き出し口はもちろん熱くなる とは思いますが。 代替案としてはエコキュートを使った温水式床暖房です。

  • 暖房機について

    今までずっと石油ファンヒーターを使用していましたが 最近の原油高もあり電気暖房機の購入を検討しています。 気になるのはオイルヒーターと遠赤外線ヒーターなのですが・・・ 電気代のことが一番気になりますが、小さな子供もいますので 安全性(表面温度など)についても知りたいです。 オイルヒーター、遠赤カーボンヒーター、遠赤パネルヒーターなどを ご使用の方の感想を聞かせてください。

  • 一定回転で運転する送風機の風量制御

    風量を吐出側でダンパープレートの開閉で制御します。 発生風量は常に100%あるものをダンパープレートで絞った場合、吐出口しか空気の出口がありません。 吐出された後の残りの空気は、送風機のハウジング内にとどまるか、吸気側に戻るのでしょうがファンがサージングを起こしたりします。 ファンの出口側で吐出側エアダンパーの手前に、サブダンパーのようなものを付けて、あふれた空気を大気開放するか、パイプかダクトで送風機の吸気側に戻してやると効果が出るかな、と思っています。 どなたかご助言を頂けませんでしょうか。

  • オフィスエアコンの送風温度(暖房)

    お世話になります。 オフィスエアコンの設定温度についてお伺いします。 今回は暖房についてですが、設定温度を 23度 と 25度 にした際に 送風口から出る風の温度には違いがあるのでしょうか? 例えば現在23度設定をしていますが、寒く感じる場合 (また、たまに当たる風がぬるいので嫌だという場合) 25度にあげて大きな違いは出てきますでしょうか? 現在オフィス内に2台の天井埋め込み型のエアコンがあります。 (チェーンのカフェ等でよくみかけるものです) またサーキュレーターも2台ほど置いています。 しかし、社内の温度はムラがあり、また足元がとても寒い状態です。 温度を上げることで、費用にどれくらいの違いが出てくるのか また社内の温度についても効果がでてくるのか そのあたりもお分かりになる方がいらっしゃいましたら あわせてアドバイス戴ければ幸いです。

  • コンプレッサー搭載なのに、暖房ができない?

    http://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-22fw/ この製品は一応冷房・暖房できる設計なのですが、暖房は温度が15度以下になると、送風が自動停止して使えなくなるそうです。 コンプレッサー搭載ということで、エアコンと同じ作りだと思うのですが、どうして低い気温では使えなくなってしまうのでしょうか? 窓用エアコンで冷暖房ができるタイプがありますけど、同じように暖房は低い温度では停止します。

  • 電気ボイラー暖房&24時間換気システム(札幌)

    箇条書きで説明します。 ・札幌 ・ALL電化 ・木造在来工法2階建 ・Low-Eガラス使用 ・外張断熱(ネオマフォーム) ・新築 ・電気ボイラー暖房(ホットタイム22契約) ・ジェイベックのダッチマン(24時間換気システム) ・寝室にはウォークインクローゼットあり 現在、電気ボイラー暖房の温度設定は50度にしています。 各部屋には、温水式パネルがあり、サーモバルブがついています。 換気システムは、弱・中・強のスイッチがあり、「中」にしています。 (冬は「弱」にしても良いと説明をうけました) 最近寒くなり、吸気口から冷たい風が入ってきます。(3種なので当然ですが) 寝室の吸気口の、吸気レベルのスイッチを切りました。(ほんの少ししか風が入らなくなった。他の部屋は、そのままです。) これから更に寒くなります。そこで質問がございます。 [質問1] 寝室の吸気口からほとんど風が入らなくなりましたが、やはり、結露が発生する恐れがあるのでしょうか? [質問2] 電気ボイラー暖房の温度は、どのくらいが良いのでしょうか? (50度のままで、各部屋のサーモバルブを全開:8にする、  60度とか70度にし、各部屋のサーモバルブは6程度にする) 以上、わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • オートエアコンで暖房が効きません、

    MA-70スープラに乗っています。 タイトル通りなのですが、オートエアコンの暖房側が効きません。 オートは、機能的にエンジンが冷えている時は暖房側に設定しても送風しないようになっていると思うのですが、エンジンが温まってもずっと、その状態なのです。 マニュアルモードにして、 温度調節レバーを動かすと、吹き出し口は切り替わる。 送風もきちんとある。 オートで、 室内が暑い時は、普通に冷房が効く。 暖房が必要な状態になると前記のように送風が止まる。 冷房と暖房を切り替えようとしているので、室内側のセンサーは正常だと思います。 考えられる原因と対策、またその費用を概算で教えていただけないでしょうか?古い車で、大変気に入って長いこと乗っていますが修理費によっては買い替えも考えなければいけないかもしれません。 エンジン等、走行関係はすこぶる快調なのにこのような直接走行とは関係のないところで車を手放す事になるとしたら、悲しいですよね。 実際、そういう例は多いと思いますが。 余談でした・・・、詳しく分かる方よろしくお願いします。

  • 暖房が利かなくなりました

    今朝(2/6)の事です。 車はA4(B6)で走行16万kmです。 10分以上走行しても足元が涼しいので、送風を上に切り替えて見たところ、 暖かい風が出て来ませんでした。 通常ならかなり暖かい(熱いと思える位)の風が出てくるのですが、 今朝は違いました。 ちなみにエアコンはOFFで外気導入状態で外気温1℃です。 設定温度は24℃にしてました。 エアコンを入れたり、吹き出しを変えたりして、いろいろ試しましたら、 暖かい風が出たり、出なかったりを繰り返すうちに、暖房が正常に 戻りました。 原因はサーモスタットと思うのですが、どなたか教えて下さい。 何故サーモを疑うと言えば、以前マーチで暖房が利かなくなり サーモを交換して治ったからです。 午後は正常に暖房は機能していますが、また寒い時に利かなくなる 恐れもるので、宜しくお願いします

  • システムバスのへ浴室乾燥・暖房機設置工事について

    いつもお世話になります。 今回、在来浴室からシステムバスにリフォームし、天井面に浴室乾燥・暖房機を設置しました。 工事の際に、私は立ち会っていなかったのですが、最初にコンクリート打設し、システムバスを設置してから、従来の換気扇の配管位置では低いので、新たに外壁に穴を開けて、この浴室乾燥・暖房機と繋げたようです。 ここで、質問ですが、システムバスを設置した後にこの浴室乾燥・暖房機とダクトを接続することって、可能なのですか? 一応、天井には点検口があり、ここから工事をしたのかと推測しますが、あまりスペースもないので、無理なんじゃないかなと素人なので、思ってしまいます。 システムバスを囲う形で、木材枠もがっちり設置していましたので、その穴あけも必要であり、なかなか大変な作業のような気がして、点検口からは作業が難しいかと思うのです。 システムバスの工事工程として、システムバスを設置した後、ダクト工事を行うものなのでしょうか? 業者さんはしっかりしたところなので、上手く施工できるのだろうなと思いますが、素人としてはどのように工事したのか想像が付かないので、興味もありますので、どなたか教えていただきたくお願いします。