• ベストアンサー

英文仕様書作成

シリコンウエハの仕様書を英訳してます。 下記内容を英訳が分からず、大変です。 恐れ入りますが、ご教示いただきたいです。 1)OF位置 ⇒ Orientation Flat position?ですか?この場合"位置"の英訳は 何でしょうか? 2)ウエハ拡散後、トータル厚さについて "中心-外周5mm4点を静電容量式自動測定器にて全数測定"の英訳が分からず。 宜しくお願い申し上げます

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1)location でもpositionでもいけます。ただし、position of ”OF”としたほうがいいのかもしれません。 2)100% inspection with an automatic electrostatic capacitive sensor (measurement) upon four points on the perimeter of 5 mm. でしょうか。「中心-外周」の日本語のイメージがわかなかったので上記のようにしてます。

関連するQ&A

  • ウエハ仕様書(英文で)

    シリコンウエハの仕様書を英訳してます。 下記内容を英訳が分からず、大変です。 恐れ入りますが、ご教示いただきたいです。 1)OF位置 ⇒ Orientation Flat position?ですか?この場合"位置"の英訳は 何でしょうか? 2)ウエハ拡散後、トータル厚さについて "中心-外周5mm4点を静電容量式自動測定器にて全数測定"の英訳が分からず。 宜しくお願い申し上げます。

  • シリコンウェハ検査ステージの材質及び静電対策につ…

    シリコンウェハ検査ステージの材質及び静電対策について 現在シリコンウェハの検査装置の設計をしているのですが、 ウェハを設置するステージを作成するのに最適な材質について教えていただけないでしょうか? 装置の動作としては、ロボットアームを用いて検査ステージまでウェハを搬送し、画像処理をしながら位置だしを行い、設置。 検査実施後、再度ロボットアームで搬送します。 必要なのは金属製のステージと、ステージに取り付ける位置出し用のプラスティックです。 プラスティックは検査を行う関係上、半透明でなければなりません。 ウェハを扱う装置の設計は初めての為、静電対策を考えた材料選定がよく分からないのです。 ・導電性の素材が必要なのか? ・必要ならばいくら位の抵抗値の素材が望ましいのか? ・静電防止のコートをしたプラスティックでよいのだろうか? ・静電対策がされていない素材でも、除電ブロアーで除電すれば問題ないのか? この辺りは、使用されるお客様によって必要レベルが異なって来ると思われるのですが、標準的にどの程度まで考えていればいいのでしょうか? 分かりにくい文章で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • パイプの外周を測定したいのですが

    皆様おはようございます。外径2000mmのパイプの外周長を測定したいのですが、周長テープが使用できない状況にあり、困っています。テープを巻きつける方法以外で外周長を計る方法を御存知でしたらなんでも結構ですのでお教えください。ちなみに参考URLのような方法もあります。レーザー距離計で3点(時計の針で言う所の12時、4時、8時の位置)の高さ測定を実施し、高さ平均値に円周率を掛けて外周長と定義している様です。この方法は特許ですので使用できません。円周の求め方含め何か思いつきでも結構ですのでお教えください。宜しくお願いたします。 http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201003003152720950&q=%E4%BD%8F%E9%87%91%E5%A4%A7%E5%BE%84&t=3

  • 高低差のないバイク

    今のバイクはサドルとハンドルの高低差が5cmほどあるのでポジションが非常にきついです。ハンドルを上げるには、 コラムをものすごく長くするか、ステムを反対にしなければなりません。サイズは合っているのですが、自分は足が長くて 手が短いのでアップライトなポジションがとれるバイクがいいみたいです。ちなみに通勤用につかっているバイクはワンサイズ 大きめ(トップチューブが15mm長い)にもかかわらずハンドル位置が3cm高いので非常に楽ですがバーハンドル仕様の ロードもどきのバイクです。ロードバイクでアップなポジションがとれるものはないでしょうか

  • 英文仕様書作成について

    業務上サーマルリレー仕様書(和文)を英文に直してくれと言われました。 周囲温度で調べるとCircumference temperature、ambient temperatureと二通りあったり。英文が苦手なのもありますが、調べても出てきません。 会社の人が調べてくれて、Specifications PDFで検索すればと言われましたが、なかなか見当たりません。これだけで、もう2日目になります。 大変恐縮ですが、誰か英語の分かる方回答願います。 定格絶縁電圧/接点定格電流()内~自動復帰の値/復帰方式/定格表示方式/発熱素子・極数/使用周囲温度/絶縁抵抗/耐電圧/耐振動性/耐衝撃性/海外安全規格/登録番号/登録規格/登録メーカー/登録形名/電動機容量/電流調整範囲/複振幅/接点構成 この単語になります。(品名・データ・その他の記載はしていないので全く問題無いと思います。) 宜しくお願い致します。

  • ショックライン

     お世話になります。  素人です。  t5のSPHE材のブランク(ドーナツ)を絞って断面コの字のリングに加工しています。  圧縮面はほぼ素材厚さのままなんですが、コの字の外周面に1周痕が出来ることがあります。(端面から5mm程度のところ、しごかれ始めの位置でしょうか)  たぶんこれがショックラインと言われるものだと思われるのですが、これについて教えてください。 ?何が原因で発生するのでしょうか?  材料?ボンデ?ダイスののみこみがキツイ? ?この前3000個くらい加工して1000個くらい発生しました。  全数出るもんでもないのでしょうか?   1個とか突発的にも発生するのでしょうか? ?一般的にどのように対策されるのでしょうか? ?ショックラインというのは一般的に不良として扱われるのでしょうか?  外観の問題だけで、例えば内部欠陥とかなってたりするんでしょうか?    以上、宜しくお願いします。  

  • アルミ板材の破損

    自動化ラインの設計をしているものです。 アルミ板材の破損について質問です。 装置の円盤(φ1500mm×15t)に,ワークの付いた円盤(φ500mm×10t)を ロボットにて押し付け、シリンダーで固定し、装置上にてワークを加工して 再びロボットにて円盤を取り出すというラインを新規設計しました。 円盤同士は、面辺りで接触します。(φ500mm) ワークのついた円盤はワークを交換後に、繰返して循環使用します。 円盤の材質はどちらもA5052で当たり面に加工、表面処理はしていません。 繰返し使用しているうちに、循環する方の円盤表面の外周が薄く剥がれる ように欠けてきました。 また、同様に装置側の円盤表面も同じ位置が剥がれるように欠けています。 状況としては、厚みで1mm以下がまだらにはがれ落ちたような状態です。 (外周付近に数箇所) 現状の対策としては、  ・ロボットが押し付け過ぎないようにティーチングを見直す  ・アルミ円盤の当たり面にゴムライニングをして衝撃を緩和する 等を考えています。 そこで質問があります。  ・アルミの破損としては何が原因でどのようなモードで破損している   可能性が高いですか?  ・また、有効な対策としては何が考えられますか? ゴムライニングとしては食品系の設備のため、シリコン系の白を 探しています。 装置側の円盤の破損が進むと交換も大変なため、非常に心配しています。 どんな情報でも構いませんので、解決のヒントを頂ければと思っています。 同じ経験をしたことがある方、知識をお持ちの方がおりましたら、 どうか宜しくお願いします。

  • 英文仕様書

    米系のプロジェクトを請け負うことになった為、仕様書を英語で書かなければなりません。ただし、自分の勤める会社には英文仕様書の資産がありません。日本の仕様書を単純に英訳していたのでは、時間がかかるので、とっかかりとなるサンプル仕様書を探しています。 下記のいずれかの仕様書の英語版がありましたら、URLを教えて頂けないでしょうか?とりあえず、参考になりそうであれば、何でも結構です。よろしくお願いいたします。 (1)基本設計書 ・DFD、機能設計書等 (2)詳細設計書 (3)プログラム設計書 (4)テスト仕様書

  • ピッチ寸法ズレの原因

    お世話になっております。 先日、M社製の油加工液仕様のワイヤ放電加工機で、丸穴と角穴が計15穴ぐらいある加工を行なっておりました。 (加工材;SKD11 焼入れ品 20mm厚) 加工が終わって、測定(三次元測定機)をしましたところ、丸穴が一穴だけ、加工原点位置より7μm程ズレてしまっておりました(一方向のみ)。 その他の加工原点位置は、3μm以下に収まっていましたし、何度か繰り返しで測定してみても結果は変わりませんでした。 プログラムを確認しましても、特に問題はありませんでしたし、荒加工を全て行なった後に仕上げを実施しましたので、加工法にも問題無かったと思っております。 (同じプログラムでオフセットを変えて、穴を広げる加工を実施してみたら、今度は問題なく3μm以下で仕上がりました) 一ヶ所だけピッチが大きくズレてしまうのは、何が原因なのかがさっぱり分からず、こちらでお尋ねする次第です。 (知り合いの工場の方に聞いてみると、過去に同じようなことが何回かあったらしく、メーカーの方に来てもらって調査しても原因がはっきり掴めなかったそうです。ガイドに何かしらの問題が生じていたのでは?という話になったようですが。) 恐縮ですが、アドバイス等いただけましたら幸いです。

  • 微細部品の供給組付け No.43877

    今回、厚み=0.75の樹脂成形品である 携帯本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の一部の色を変えるため その表面を裏から打ち抜いて違う色の板状パーツを挿入し それを別部品の熱溶着シートで固定する仕様で受注しました。 最初、この部分の隙間0と言われたのですが、 全周で0.1mmまで隙間は許容して頂きました。 その一部の寸法というのが、材質ポリカで、 縦幅=4.8±0.07、横幅=2.20± 0.07、厚さ=0.75±0.05で、 形状はラグビーボールを投影したような、まるで目の様な形で、 弊社にとっては、非常に微細な寸法の部品になります。 しかも、0.7mmという近さでφ10の最外周を持った 同材質の多角形部品も同時に組付けることになりました。 同時ファミリー組付けが求められているため、 位置決めは姿穴に落とし込むしかないことと、 打ち抜きっ放しのため成形品も板状パーツも、 全く面取りがありません。 これを、オートハンドユニットを使って、 板状パーツはファミリーで吸着保持し、 充分な面取りを持った姿穴治具に一旦押し込んで位置決めし、 その状態で抜いて、別STで打抜きした成形品側に精度良くシフトして 組付けさせようと考えています。 人によっては、画像じゃなきゃ無理だという人もいますが、 画像を使った組立はあまり経験が無いので分かりません。 どうなのでしょうか? 現在図面検討をしていますが、微細部品の吸着ヘッドは、 縦幅=4.7±0.07、横幅=1.90± 0.07に変更され、 φ1.6×3程度のヘッドにφ1を2個空けようかと考えています。 吸着力も微細になっていましました。 対象2部品のマンガをアップします。 デザインが何かに似ていますが、 それがユーザー様の狙いの様なので突っ込まないで下さい。 http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ 最終寸法が決定しました。 小さい方の穴 長手4.80±0.07 短手2.02±0.07 小さい方の挿入部品 長手4.69±0.07 短手1.94±0.07 と非常に厳しいものとなりました。 最悪の場合、無理やり押し込むことになります。 やはり、画像しかないのでしょうか?