• 締切済み

「イモ大臣」という言葉の意味や由来など教えてください。

私は「イモ大臣」という言葉を知らなかったのですが 一般的な言葉ですか?普通の人なら皆知っているのでしょうか。 どの地方で使われていた言葉か、どういう由来で出来た言葉か、など正確なことを教えて頂けますか? 辞書とネットで調べたのですが、わかりませんでした。

noname#108653
noname#108653

みんなの回答

  • vd0_0b
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

単なる造語だと思います。芋をいっぱい持ってる人という意味で。 例が悪いですが、「おっぱい星人」などと同類な言葉です。

noname#108653
質問者

お礼

そうですね~・・造語なのかも。

  • ituka67
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

#2です 大辞林にて 「芋」 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%F2&stype=1&dtype=0 「芋助」 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%F2%BD%F5&stype=1&dtype=0 大辞泉にて 「芋」 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%F2&stype=0&dtype=0 「芋助」 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%F2%BD%F5&stype=0&dtype=0 「いも」 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%A4%A4%E2&stype=1&dtype=0 大辞林によると芋助は近世代となっていました。 由来はやっぱりわかりませんでした。

noname#108653
質問者

お礼

困りましたね~~。 この質問は締め切らずにまだ置いておきますので、通りすがりの 方で少しでも情報がおありの方よろしくお願いします!

noname#108653
質問者

補足

日にちが経ってしまいましたが、まだ回答お待ちしています。締め切る直前までは何ヶ月か経っていても必ず回答を拝見させていただきますので、ご安心下さい。

  • ituka67
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

「芋助」というのが広辞苑にありました。 意味 (1)無器用なもの、無能な者の擬人名。 (2)田舎者や農民をあざけっていう語。 とありました。 この言葉の由来はわかりませんけれど、「イモ大臣」はこれをもじって作られた造語ではないですか? さらに詳しく解説できる方、バトンタッチをお願いします。

noname#108653
質問者

お礼

芋助ですか~。いかにもな言葉ですね。”助”って言うのもなんかアレですし。 他の回答者様もお待ちしてます!

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

イモ○○は「たいしたことのない物や人をあざけっていう語」として辞書にも載っています。 今回の大臣以外にも「イモ役者」とか、普通に使われる言葉です。 語源は昔下級の武士が「お金がないためからイモばかり食べていた」ことから付けられた「イモ侍」だと言われています。

noname#108653
質問者

お礼

ということは、あんまり良い意味では無かったんでしょうか? うちの辞書は古いからか、イモで調べると、「芋」と「妹(いも、と読む方)」と 「いも(あばた)」しか載ってませんでした・・。 「イモ役者」はまた初めての言葉ですね。「大根役者」は聞いたことがありましたけど・・。 どこかの地方で最初に言われた、など何か方言のような要素は無いのでしょうか。 モヤモヤします。 続けての(他の回答者様の)回答お待ちしてます。

関連するQ&A

  • 「芋々しい」という言葉のはどういう意味ですか?

    今日は本を読む時「芋々しい」という言葉が見ましたが、外国人ですからネットで調べてもよくわからないです。 「芋々しい」「芋々してる」とはなにか特別な意味がありますか? それとも普通の「芋」と関連の言葉ですか? 今は日本語を勉強しているですから、ほんとうにありがとうございます。

  • 『気さくな』の言葉の意味と使い方

    『気さくな』という言葉の意味は辞書で調べると「人柄や態度がさっぱりして明るく、物事にこだわらないこと」「親しみやすいさま」という意味が書かれています。 使い方として《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》が《一般の人(若い学生など)》に接する態度について「(社会的地位のある人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあると思います。 その逆はあるのでしょうか? つまり、《一般の人(若い学生など)》が《社会的地位のある人(ノーベル賞受賞者、総理大臣、天皇など)》に接する態度を「(一般の人は)気さくな人だ」という使い方をする場合はあるでしょうか? 私は「ない」と思います。そういう場合は「ものおじしない」とか、下手すると「礼儀知らず」という表現になると思うのですが、私の解釈は間違っているでしょうか?

  • 言葉の由来?

    今日、会社でガッツポーズは、ガッツ石松からはじまったと話していると、ニューハーフはサザンの桑田さんが言い始めた言葉だと同僚が言っていました。 面白いので、この言葉は、今では普通に使っているけど、この人が言い始めたとか、この言葉はこうゆう由来があるなど、知っている方がいたら教えて下さい。

  • 言葉の意味について

    言葉の意味についてですが、普段会話で使っている時にしろ、本で読んでいる時にしろ、一語一語の意味を正確には分かっていませんよね。難語句に限らず、一般的な語句でもそれが普通のように思います。 これが一度気になりだすと大半の語句の意味が十分説明できず、辞書と首っ引きでほかのことが出来なくなってしまいます。さらに辞書を引いても堂々巡りのようになることもしばしばです。 これは一種の完全癖だと思うのですが、なんとかもう少し無頓着になる方法はないでしょうか。誰か知恵を貸してください。

  • フルボッコ という言葉の由来

    ネット上でよく見かける「フルボッコ」という言葉はいったいどこから由来しているのですか?

  • コトバ(言葉)の意味の質問

    『キツツキみたいな人ですね…』 と言われました。 全く意味がわからず、ネット上のコメントに対しお礼と同感と思い感謝の意を返信しました。 すると… 更なるコメントで 『全く逆だょ』 と言われました。 同感の意に対する感謝に対し全く逆。 つまり、悪い意味とは推測できましたが 辞書で調べても、ネット検索してもその様な言葉がヒットしません。 どなたかこの言葉の意味を正確に解説できる方、回答お願いします

  • 大臣について

    なぜ? 議員って前大臣と言い、肩書きがあるのですか? 一般的(民間会社)では、ありえません・・・・ 大臣を外れたら、普通の議員ではないでしょか? 大臣を外れるって事は能力が無いって事ででしょ・・・ そんな人が何故? 前・・・大臣って言われるのっておかしいのでは・・・

  • 初耳の言葉「胴間声」の由来は?

    長いこと生きていますが、小説を読んでいて未知の言葉「胴間声」に遭遇しました。 私の既知の言葉「どら声」に相当しているかな?と推察しましたが、辞書(角川国語辞典)によれば、次のように記載されています。 胴間声(どうまごえ)=調子はずれの、にごって太い下品な声。=どうまんごえ どら声=太くてにごった声。だみ声。野ら声。 この場合の「どら」(または「ドラ」)は「銅鑼」が由来だと思っています。 懐メロの歌詞によく登場する言葉ですね。 http://j-lyric.net/artist/a002e6e/l001000.html http://www.uta-net.com/song/42720/ http://www.uta-net.com/song/16107/ さて、「胴間」の由来は何なのでしょうか?

  • 大学芋の大学とは?

    こんにちは。 質問タイトルの通りです。 大学芋は何で、“大学”なのでしょうか? 大学芋の名前の由来など、どなたかわかる人がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 内申書という言葉の由来は?

    出身校での成績や出欠、学習と行動の所見などが書かれており、入学者選抜の資料として、入学を志願する学校に提出する証明書は「調査書」ですが、学校関係者でない人(ときには学校関係者も)はこれを一般に「内申書」とよく呼んでいます。また、新聞などでも、調査書をわざわざ内申書と言い替えて記事を書くことがあります。 この「内申書」という言葉が使われるようになった由来をお伺いします。 (例)昔(たとえば戦前)は内申書という名前だった。 (例)ある地域(たとえば○○県)では、調査書ではなく内申書と称している。 (例)内申書という別の書類があり、それとの混同に由来する。 (例)昔、生徒の入学を推薦することを内申すると言っていたことがある。 などを想像しましたが、本当はどうなのでしょう? なお、「内申する」という官庁用語がありますが、教育関係の言葉ではなく、また一般の人になじみのある言葉ではなさそうです。