• ベストアンサー

引っ越すべきか?居座るべきか?

po_po_poの回答

  • po_po_po
  • ベストアンサー率19% (43/216)
回答No.3

ちょっとわかりにくいのですが 家を買うなら そこに家具を入れるとか 彼が自活をするというのであれば 彼の分の家具は持ってってもらうとか

yuko0701
質問者

補足

気にしていただいてありがとうございます。 〉家を買うなら そこに家具を入れるとか 家を買うつもりなのは、別居後しばらくしてからなのです。 別居後、必ずしも結婚の意志が変わらないとも限りません。私は少し不安です。 〉彼の分の家具は持ってってもらうとか 2人で同棲中に購入した家具は、たとえばダブルベットだったり、ダイニングセット、キャットタワーだったりなど、到底一人暮らし用の家では、邪魔になるものばかりなのです。 分かりづらい文章でごめんなさい。 ご助言頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 契約時から家賃が発生しますか?

    引越しを検討しています。 今のマンションの更新が2月なので、 1月までに出て行くことを伝えなければなりません。 なので、12月頃探して決めようと思っているのですが、 そうすると、押さえたマンションの家賃は発生するのでしょうか? できれば、2月に引っ越したいです。 (引越し先のマンションのほうが家賃が高いので) もし、家賃が発生するなら、早く引っ越したほうがいいですよね。

  • マンションの更新料ってだいたい相場はいくらなんですか??

    状況によって違うとは思いますが、先日賃貸のマンションの更新料として家賃(22万)+4万を請求されました。よくわからなかったので4万円が更新料かな。と思っていたら26万が更新料で、今月の家賃が未払いになっていると言われ、初めてそこで26万が更新料だったと気づきました。我ながらバカだな、と反省しています。 賃貸は初めての経験だったのでよくわかりませんでしたが、マンションの更新を機に引越す現象がやっと理解しました。 旦那に今晩この件を言うのがとても億劫です。このマンションに引っ越したがったのは私で、旦那はイマイチだったので、今回の件で増々ブーブー文句を言われるかもしれません。その前に相場を知りたいと思いました。この家賃22万+4万は相場なんでしょうか。皆様は更新料いくら位支払っているのですか?

  • 手取り18万円、家賃(共益費込)63,000円 は高いでしょうか?

    手取り18万円、家賃(共益費込)63,000円 は高いでしょうか? 大阪府の会社員です。 お酒や煙草はしませんし、交遊も派手な方ではありません。 ただ、家賃は収入の1/3以下におさえるべき、というのをよく見かけるので 少しでも家賃の安い所に住んだ方がいいのかな…とかなり迷っています。 貯金もある程度したいです。 検討してるマンションは、立地も間取りもちょうど良く、オートロックや防犯カメラもついてるので、女性が安心して住めそうなマンションです。 正社員で年収330万、ボーナスが年間60万ほど出ます。 家賃補助が1万円ありますが、いつかなくなってしまうかも?しれないそうです。 皆さんは手取り18万円なら、どれくらいの家賃の所に住みますか? ご回答、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 家賃が手取りの1/3を超えても生活できますか。

    24歳独身OLです。 現在手取18.5万(ボーナス無)で家賃5.5万の賃貸マンションに住んでいますが、ペットが増えたので手狭になり、引越しを考えています。 会社付近でペット可を探したところ、家賃7.3万の賃貸がHITしました。 家賃は手取の1/3と言われているので、1万以上オーバーする形になり、このような状況で生活できるか不安です。 実際に、18万程度の手取でボーナスも無く家賃7万円台で生活している方はいらっしゃるのでしょうか? もしいらっしゃったら家計状態を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 【今の基本家計簿】 家賃:55157円 ガス:2800円 電気:4200円 水道:2000円 電話:4500円 ネット接続:1312円 生命保険:2500円 損害保険:2800円 スカパー:6290円 ガソリン:12000円 食費:7000円 娯楽:3000円 交際:5000円 ペット費:3000円 消耗:2000円 雑費積立:6000円 車検積立:5000円 市税積立:10000円 通常積立:50000円

  • 賃貸マンションの引越しで迷っています

    今、賃貸マンションでもう少し広い家へ引越ししようか迷っています。 引っ越すのはやめておいた方がよいか、皆様のご意見お聞かせください。 <現状> 二人暮らし、子供なし。 賃貸マンション 駅から4分 2DK 家賃と共益費込みで10.5万円 来年1月に更新の時期 更新料1ヶ月 旦那の給料手取り 27万、ただし、財形もしていて実質使えるのは24万程度 私18万(子供ができたら続けるかわかりません) 今の住まい自体は、トラブルもなく日当たりもよく狭い意外は問題なし <希望している引越し先> 旦那の実家の隣の駅近辺 駅から近い賃貸マンション 家賃11.5万円 3LDK 50m2以上 <将来> ・数年内には子供がほしい(できるかわかりませんが) ・将来は戸建の家がほしい。(いつかは未定) <引越しを考える理由と迷っている理由> ・来年1月更新の時期を迎え、更新料を払うから ・ダイニングテーブルや、ソファがゆったり置けず、少し狭いと感じているから ・今の家に長くすむ予定はないので何も家具など揃えられない ・子供ができる時にはもう少し広い家に住みたい ・マイホーム購入のため、貯金はしたい。 <考慮事項> 夫の実家が駅近で100坪ほどあり、築30年以上の古い家に 二世帯住宅で住んでいる。 数年後には夫の両親はそこに住む予定はなく 取り壊して住んでもよいといわれている。 広くて安いいい物件があればと思って少し物件を見て見ました。 最初は現状と同じ程度の家賃か安いところで3LDKを探そうと思っていました。 (多少古くて、駅から10分前後ほどの遠さならよいとして) しかし、物件を見てみるとやはり土地の相場として11.5万ほどはするので、引越しは我慢した方がよいかと迷っています。 普通、給料の3分の1程度の家賃と聞き 旦那の給料だけだと現状でも家賃は半分程度となっています。 子供ができたら私も仕事を続けるかわからない状態です。 やはり将来マイホーム購入を考える今は、 いつ子供ができるかわからないし、狭くても生きていけない訳ではないので、引越しはやめて貯金に努めた方がよいでしょうか? 皆さんのご意見お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 中途解約時の敷金返済について☆

    2年契約の賃貸マンションで1年で引越しをしようと考えています。 理由は家賃のもう少し安い所へ移りたいからです。 このケースでも、敷金は戻ってきますでしょうか? 因みに、ペット可マンションで、チワワ1匹飼っていますが、 部屋の床や壁には損傷はありません。 家賃は12万8千で、入居時に敷金2・礼金2+ペット1ヶ月 支払っています。

  • 住宅ローン融資実行前の「ボーナス払い」について

    お世話になります。 このたびマンション購入のため、マンション提携の住宅ローンを契約しました。 本審査も無事に通り、入居説明会において諸々の書類を記入、押印してきました。 引き渡しが8月下旬になるのですが、引っ越し前に家具を購入しようと思っており、家具店で提供されている「ボーナス一括払い」のサービスを利用しようかと考えております。 マンションの販売会社は、融資実行前にローン等を組むのはやめた方が良いと言っておりましたが、家具屋でこのようなボーナス払いの契約をしてしまう事は、融資に影響してしまうものでしょうか? 引っ越し前後の不測の出費に備え、できればこのサービスを利用したいと考えております。 どなたかこの件に関しましてご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 家賃の値下げ交渉について

    家賃の値下げ交渉について教えて下さい。 現在、賃貸のマンションを契約しています。今度、初めての更新を迎えることになります。 気に入っているので長く住みたいのですが、立地が良いため家賃が高く、もう少し安ければ。。。という思いを抱えながら2年が経ちました。 今回、更新を迎えるので、ダメ元で家賃の交渉をしようと思っています。 伺いたいのは、下記の点です。 (1)誰に交渉をすれば良いのでしょうか?また、手段は電話とメールどちらが良いでしょうか? 管理は、大手の不動産管理会社が行なっています。 契約書には、貸主さんの名前があります。また、貸主さんの会社の事務所が 同じマンション内にあります。その事務所の連絡先なら分かります。 (2)妥当な値下げ交渉の家賃はどのくらいでしょうか? 家賃価格の何%程度くらいかを教えて頂けると助かります。 いきなり、常識はずれな額を言って先方を困らせる訳にはいきませんので。。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパートの立ち退きについて

    去年の12月16日に賃貸の契約(一人暮らし)をしました。 ところが、先日1月12日に大家さんから連絡があり、息子が帰ってきてその部屋を使用したいので、大家さんが所有しているもう一つのアパートに引越しをしてほしいと言われました。 そのアパートというのが、立地条件はほぼ一緒で家賃は、本来もう少し高いが、今契約しているところと同じ5万円でいいと言っています。 ここで、質問なのですが、引越しをしたばかりでまだ1ヶ月も経っていないのに、立ち退いて欲しいというのは、できることなのでしょうか?(契約書では、貸主からの契約解除は6ヶ月前に通知することとなっています) また、仮に次のアパートに引っ越すことが決定した場合、引越しの費用や、今契約しているマンションの敷金、礼金、仲介手数料、引越しにかかった費用、部屋に合わせてオーダーした家具や、購入した家具、家電類(次のアパートで使えればいいのですが・・・)エアコンや給湯器などの設備(新しいところについていなかった場合)などの請求などはできるのでしょうか? 現在のマンションは、時間をかけてようやく見つけた物件で結構気に入っていて、ようやく慣れてきたところにこういう申し出があったので納得がいかないです。

  • 1人暮らしの賃貸を探したいのですが・・・アドバイスお願いします。

     こんばんは。少し長文になります。現在、大学生で1人暮らしをしています。就職も内定をいただき、社会人になる準備をしたいと考えています。  そこでまず考えなければならないのが、引越しです。勤務先は同じく都内なのですが、現在の部屋は親に支払いをしてもらっており、家賃も高めなので、23万程度の初任給では到底支払えません。また家具・家電などもそろえなければならないし、どうにもこうにも見通しが立ちません。そこでお伺いしたいことがいくつかあります。 (1)おすすめの不動産屋さん (2)引越しや家具・家電(現在備え付けなので、全て新調しなければなりません)にかかる大まかな費用(大半は親に頼ってしまうことになりますが、バイトと貯金で、できる限りまかないたいと考えています。) (3)いずれ犬を飼いたいと考えており、ペット可物件を探そうと思いますが、やはり1人暮らし(しかも新入社員)だと仕事に慣れてからだとしても、ペットを飼うのは難しいでしょうか? (4)その他やっておいた方がいいこと、ポイントなど 上記のうち1つでもいいので、何かアドバイスありましたらお願いいたします。