• 締切済み

転勤命令について

noname#14028の回答

noname#14028
noname#14028
回答No.3

お気持ちお察しします。 就業規則の賞罰規程にどうのような記載があるか確かめてみてはどうでしょう? 会社側との話し合いも根気よく続けてみては?

mnmto
質問者

お礼

ずっと自宅で暮らしてきたもので、戸惑いも大きいのですが、落ち着いて話し合うことが大事ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営業所への転勤・・・帰ってこれるか??

    20代後半、上場企業に勤める彼の転勤についてです。 ポイントを述べさせていただくと (1)彼は本社勤務の営業マンとして配属されていた (2)面接のときは基本的に「転勤はない」と聞かされていた会社 (3)本社では新卒がたくさん入ってきて、人がいっぱい (4)彼は中途採用 (5)最近本社の支社長が替わった。その関係で、社内の雰囲気や営業方針も変わった (6)彼のほかに転勤者は数名。彼の転勤先は地方だが出来てすぐの営業所でこれから伸ばしていかねばならない大事なところ 彼いわく、本当に異例で、自分は独身だし、経験もそこそこ積んでいるから、新営業所の戦力としていかされた、しかし「戻して欲しい」と常に本社の先輩などにもいっているとのこと。 でも、話の端々から、新しくなった本社の支社長とはそれほどうまくいってなかったのかなと感じられるところもあり(支社長はすごくきっちりした厳しい感じの人で、彼はどちらかというとおおざっぱ)また、そういうのは関係なくとも、もともと彼は本社のあるところの出身者ではないので、戻してもらえる可能性は低いのでは・・・?と思います。 結婚の約束はしてないですが、彼との将来を考えると悩みます。それとも、例えば婚約して、会社に「婚約者がいるから考慮してくれ」といえば、少しは望みがでてくるのでしょうか??

  • 入社時転勤なし、でも転勤これて正当ですか

    関東に就職して精神的理由で通勤地獄に馴染めず、故郷の九州の会社に入社しました。会社は大手企業の子会社で九州を管轄する地域会社のため、入社時は九州以外の転勤ないという条件で20年前に入社しました。ところが、業績不振で地域会社が合併して全国ネットの会社になり、その後、私の部門のみ関東に吸収される事が決定したため、転勤決定は濃厚です。そこで質問です。入社時の約束を基に転勤を拒否し九州の他部門への異動を主張できるのでしょうか。それとも、転勤を拒否したら解雇されるのでしょうか。過去の経験から関東での勤務は精神的に無理なので転職しかありえないのですが、50歳のため転職も不安です。住宅ローンもあり大学生の子供いるため、転勤を受け入れるしかないのでしょうか。関東での勤務に耐えられる自信ないので、非常に悩んでいます。

  • 転勤になったら、持ち家はどうする?

    現在は関東の持家マンションに住んでいます(ローン返済中)。 夫の会社は、はっきり「転勤」というものはありません。 東京本社と大阪支社がありますが、人事異動はなく 東京の人はずっと東京、大阪の人はずっと大阪で勤務… という形です。 なのですが、まだ確定ではないものの、会社から 関西に住んでそこから仕事に行って欲しい…と言われたようです。 ↑変な表現ですが、大阪支社勤務になるわけではなくて 基本的に日本全国の客先に出張するのがほとんどで、 今でも、籍がある東京本社へは1~2週間に1回、 会議等で顔を出す程度なので、「転勤」というような 辞令が出るわけでもないようです(^_^;) で、お聞きしたいのはここからなんですが 関西に住む家を探すにあたって、 今住んでいるローン返済中の持家マンションを賃貸に出して その賃料で関西で借りる家の家賃を賄って欲しい… と言われているそうなのです。 会社都合で関西に行ってくれ、という話なのに 家を賃貸に出せって?…と私は思ってしまうのですが、 そこまで会社が指示して決めるのは普通なのでしょうか? 選択の余地なしでそうしろ!と言われているわけではないですが 出来ればそうしてほしい、というような感じみたいです。 もともと住居手当、みたいな補助は いっさい会社からは出てないですし、 自分達で買って自分達でローン返済している家なのに… と、ちょっと腑に落ちないような気もするのです(>_<) 普通、転勤になったら 単身赴任になるか、家族全員で行くかにもよると思いますが 何らかの補助(手当)があるのかと思ってましたが… こんなもん、なのでしょうか。 もちろん、会社によって規定が異なるので どれが普通ってこともないかとも思います。 現実的には、やっぱり賃貸に出して引っ越すことになるのかなあ? とも思っているのですが… さらに困ったことに、期間がはっきり何年間、とは決まっておらず おそらく今の仕事をしている限りは関西在住が続きそうな雰囲気で… だからといって、家を売って関西に移住、というのも 急すぎてそこまで思いきれません(>_<) 余計な話(情報)が多くて、質問がわかりづらくなってしまいましたが 会社から転勤の辞令が出た場合、持ち家はどうするのが一般的というか 皆さんはどうしているのでしょうか? また、会社から補助は一切なし、というのも普通なことでしょうか? 転勤先での家賃補助とか、少しはあるものかと思ってましたが そういうのが出るほうが特別で、まれなパターンなのでしょうか。 なんか、会社の都合のいいようにされてるような気がしてしまって… 私のそういう感じ方が間違っているのなら、そういうものだと納得しますが なにしろ初めてのことで、よくわかりません(>_<) …とはいっても、普通は何らかの補助が出ますよ、という場合でも 夫の会社が補助は一切しないよ、と言ってしまえばそれまでで 仕方ないこととは思っていますが、ただ、夫の会社のいうようなことは 普通に有りなことなのかどうか、そこがちょっと気になって知りたいのです(>_<)

  • 研修という名の転勤命令

    現在某食肉小売店で就職してから約1年半勤務しております。 店舗限定での採用(転勤なしの雇用契約)でありますが、 現在の店舗では研修ができないからという理由で、遠方の店舗への勤務を命令されております。(自宅からでは通勤できないため会社の寮に入る事が前提) 命令はSVと呼ばれる地域を統括している人から言われておりますが、 人事評価も同じ人がやっています。 研修の終了はこのSVが技術を習得したと認めるまでというアヤフヤな定義となっており、私の観点から言うと、現在勤務する店舗の店長でも行えるような研修内容なのですが、今の店舗ではできないと言い張られています。これを断った場合向上する意思がないとして解雇になると言われました。 本当にこの研修を断った場合、正当な解雇理由となるものなのでしょうか?

  • 無理な転勤命令による自主退職強要への対処法

    現在の私の勤務先は労基署から目をつけられているいわゆるブラック企業です。 全社員数は400名ほどですが年間の入退職者は100人を超えます。 もちろんブラック度合いに嫌気がさして純粋に自主退職する方もいますが、 営業成績不振者や社長の機嫌を損ねた社員は自主退職という名のもと 即日解雇されることもしばしば(月1回くらい)あります。 先日また10月に入社した40代男性社員Aさんが入社2週間で退職しました。 お昼の休憩前に、突如前触れもなく社長から呼び出され、営業成績が悪いので 東京の本社には置いて置けない。明日から九州支店に転勤しろ。 引越し代は自腹、できなければ自主退職。と告げられました。 Aさんは入社時に北海道から単身赴任で引越ししてきており、 その引越し代も自腹、初回給与振込み前で再度引越し代を出すことはできず 転勤を受けることはできなかったようです。 「少し待ってほしい」というAさんの希望は無視され、「じゃあこれ書いて」と 人事から退職願のフォーマットを渡され「一身上の都合」と退職願を書き その日のうちに退職しました。 明らかに辞めたくなかったAさんですが、形式的には自己都合退職となり、 解雇予告手当てももらえず、失業手当もしばらくもらえないという状況に陥っています。 ちなみに九州支店は別に人員不足ではなく、この手口はいつものことなので 社員は誰も本当にAさんが九州に行くとは思っていません。 Aさんの営業成績についてはたった2週間なので悪いも何もないのですが 確かにAさんには営業センスが感じられず、このまま続けても見込みがないだろう という社長の判断なのだろうと思われます。 素人の私からみても明らかに違法な解雇逃れの行為と思われるのですが Aさんは本当はどうすべきだったのでしょうか。 もし将来自分の身に降りかかった場合、辞めるのは良いとしても 解雇予告手当てはきっちりもらって辞めたいものです。 もしくは即日解雇は転職先を見つけるのが厳しいので1ヶ月の猶予を得たいです。 労働法規に詳しい方、ぜひこのケースの正しい対処法を教えてください。 <補足> Aさんはお気の毒ですが、今回の質問は退職済みのAさんがどうすべきか、ではなく もし自分を解雇することを目的に会社から無理な転勤を持ちかけられた場合 どう対処すればよいのかをお聞きしたいと思います。 労働契約上は勤務地は東京に定められているものの、転勤の可能性はあります。 ただし、実際に必要のある転勤は幹部社員のみが適用となっており、 その場合は引越し代が会社負担になり、事前打診があり、日程ももちろん余裕があります。 必要性が証明できない転勤命令を拒否しても、転勤拒否=自己都合退職とはならないと どこかで読んだ記憶がありますが、この場合どうなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 入社10年目、管理職をしている33歳独身(女)です。

    入社10年目、管理職をしている33歳独身(女)です。 九州から東京本社への転勤を打診されています。 しかし、付き合って4年になる彼氏と秋に結婚を考えています。 打診された時に、上司には 「結婚を予定しているのでお断りしたい」と伝えたのですが、 「もし決まったら、業務命令だから、行かなきゃならない」と言われました。 結婚は、転勤を断る正当な理由になりますか? ちなみに、入社するときは、「全国どこでも行きます」と言ってました。

  • 転勤? 現地採用? 費用はどこまで出る? (長文)

    ある会社に応募して2度の面接を受け、給与条件の提示があり、あとは、私が入社するか否かの返事待ちの状態なのですが、今の段階で疑問が沸いて来てしまいました。 入社して三~六ヶ月後には、今住んでいる所から、他県へ異動を伴うことが前提の、入社になる様なのです。応募の段階では、求人に勤務地の記載は無く、本社が在住地で支店など無かったため、在住地で勤務すると思っていました。 しかし、面接の話の中で 「三ヶ月間の試用期間のあと、他県の営業所を立ち上げから関わって、その後、そのエリアを管轄して欲しい。もちろん、引越に掛かる費用は全額会社が負担するから、経済的なことは心配しなくて良いから」 と言われました。 これは、現地採用で本社面接なのか??本社採用で転勤なのか?? 気持ちとしては、この会社に入社したいと思ってますが、今更ながら、どこまで費用を負担してくれるのか、初の営業所開設なのに、社宅制度とかあるだろうかなど、気になって迷っています。面接でしっかりストレートに聞いておくべきでした・・・。 ギリギリになって費用負担の話をし、入社前に印象を悪くしたく無いとの思いですが、やはり、もう一度確認すべきでしょうか??社長の言葉を信用して飛び込むべきでしょうか?? まとまりが無い長文ですみませんが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 転勤の打診

    26歳男独身です、 今の会社には転職して一年半ほど経ちます。 今日上司に転勤の話を持ちかけられました。(上司といっても直属の上司ではありません)まだ打診の段階だと思います。 転勤先は本社です。人手不足のようで。 地元で働く条件で入社したはずなんですが。 しかもそのつもりで家を新築(土地から)してしまったのに転勤の話が来るとは思いませんでした。秋には完成し引っ越する予定ですが。 タイミング悪すぎです。 断わりたいのですが、やはり断ると後がヤバイですかね?(直属の上司には断わっても問題ないと言われました) それとも私の考えが甘いのでしょうか? 一週間ぐらい考えてみてと言われております。

  • 転勤命令と社内規定について

    いつも参考にさせていただいてます。 同様の質問もあったのですが、微妙に状況が違いますので、教えていただけたらと思い質問します。 私は、1年半前に転職したさいに、当初3年間は東京勤務ということを口頭で確認し入社しました。転職先には借り上げ社宅規定があったのですが、私は東京採用、東京勤務ということで規定に合致せず、自費で会社の近くに家をかりました。 今回、現住所からは県外で、1時間強くらいの通勤時間のところに転勤となったのですが、社内規定でいえば、通勤圏内とのことで借り上げ社宅は用意してもらえません。 私としては、いくら社内規定とはいえ、当初3年間は東京勤務ということで、勤務先に近い現在の住所を選んだのであり、それを反故にするのであれば、せめて社宅は用意して欲しいと思うのですが、規定にのっとれば仕方なく、私の我侭なのでしょうか? 他の会社さまではどうなのでしょうか?また、今後、人事担当者と交渉はしてみようと思うのですが、どのような根拠を示せば納得してもらえる可能性が高いとお考えですか?もし、主張できるような法的な根拠があれば、教えていただきたいのです。 ちなみに、転勤があることは入社時に確認していることでして、転勤自体に異議があるわけではありません。 長文で失礼しましたが、よろしくお願いいたします。

  • 入社してすぐの理不尽な転勤命令。拒否できますか?

    私は8月1日から鹿児島の某通信会社の代理店に就職していますが、今日会社代表者(社長)から急に「来月から広島本社へ転勤せよ」と命令され正直憤っています。 私は営業職ですが、事の発端は先輩社員の方たちから、この会社は残業代が一切出ないと聞かされた件です。 もちろん入社時にそんなことは聞いていませんでしたし、驚いて上司に確認したところなんと「営業職なんだからそんなの出るわけがないだろ」「常識だ」と一蹴されました。 この会社は私が見た求人募集誌には「勤務時間10:00~19:00 残業有」「研修1ヶ月間は日給7,000円」と記されており、毎日勤務は朝9:20出社で営業先を引き上げるのが21時過ぎ、その後会社に戻って事務処理をして退社するのがいつも23時頃です。 労働局に問い合わせたところ、日給とは8時間換算であり、それを超えた場合、もしくは週に40時間を超えた場合会社は営業現場からの帰社時間であろうが朝礼前のラジオ体操であろうが15分単位で残業代を支払う義務があるらしく、(『今時こんな昭和初期の雇用体制を引きずっている会社もあるんだね~』と労働局の担当者も呆れていました)社長にそのことを確認するといきなり自宅待機を命じられ、3日後の今日、転勤を言い渡されました。 残業代の件については労働局からすぐに社長に口頭で改善勧告をしたそうですが、社長としては私が公的機関に相談したのが気に入らなかったようです。 私としては突然の転勤など当然納得できず社長に理由を聞いたところ「鹿児島では上司が君の教育は出来ないと言っている」とこれまたふざけた理由にならない理由でした。 私としてはこんな会社すぐにでも辞めてしまいたいですが、このまま違法行為に泣き寝入りする気も毛頭ありません。 質問としては、 (1)転勤命令を拒否できるか (2)拒否→業務指示違反→解雇 となった場合、不当解雇として解雇予告手当を会社に請求できるか の2点です。 怒りでうまく文章をまとめられていませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう