• ベストアンサー

税理士の受験資格について

sen_aobaの回答

  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.1

あの、今でも十分、受験資格があると思うのですが。 ただ、現在、税理士は飽和状態ですから、将来的な展望を考え、資格を取られるのなら、この点も考慮される方が得策だと思います。 その為、大学院を行けば、自動的に税理士の資格を得られる方法がなくなったのもこれが原因の一因だと聞きます。 現在、税理士では独立開業型でやっていけるのは2代目、3代目が多いです。 それ以外だと、税理士として事務所に勤められるか、税理士として企業内に留まれるのが得策だと思われる資格です。

gakituka
質問者

補足

「現在、税理士では独立開業型でやっていけるのは2代目、3代目が多いです。 それ以外だと、税理士として事務所に勤められるか、税理士として企業内に留まれるのが得策」ということについてですが、自分で起業するとなると、顧客の開拓が一から始める事になるという点で事務所に勤めるか、企業内にとどまるほうが得策ということになるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 税理士試験の受験資格についての質問です!

    私は現在役場に勤めている者ですが、自己啓発のため税理士試験に挑戦しようと考えています。 そこで質問なのですが、数ある受験資格の中に「税務官公署における事務又はその他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務に3年以上従事した者」とあります。これは、例えば役場には税務課という部署がありますが、この税務課に3年いれば受験資格は得られると解釈してもいいんでしょうか?

  • 税理士試験の受験資格の「通算」とは?

    当方39歳女性。会計事務所に10年勤続し、その後転職、一般企業に就業してもうすぐ2年になります。 年齢を考え、今からでは遅いのでは・・と一度は諦めたのですが、40歳を前に「人生1度きりだから悔いのないように」と思うようになり、 税理士試験を受けようか・・と本気で考えるようになりました。 ちなみに日商簿記2級取得。1級は10年ほど前に1度受験し、残念ながら不合格でした。 会計事務所に10年在籍していたので、在職証明を取得できれば税理士試験の受験資格を得られるのではないかと思うのですが、いろいろと理由があり、事務所から取得は出来ません。 国税庁のHPを見ると、いろいろ受験資格に関する記載がありますが、 そのなかで「事務または業務に従事した期間が通算して三年以上・・」という記載があります。 現在も経理職で、仕訳をはじめとする貸借対照表や損益計算書に携わる仕事をしていますが、現在の会社から在職証明を取得できたとして、 それで受験資格を満たした事になるのでしょうか? ・・やはり1級合格しか、道はないのかなー・・・?

  • 税理士の受験資格

    税理士目指しているものです。 高卒で税理士の受験資格がない者です。 現在、経理事務してますが、2年目で おまけに支店の経理なので仕訳や現金管理、入出金の管理など あまり決算など重要な部分は本社が行っています。 なので3年経っても、受験資格として認められるか 難しいところです。 そこで受験資格を取るにはどれが良いと思いますか? 1、日商簿記1級の取得を目指す 2、全経上級の取得を目指す 3、通信制の大学(最短2年)に通う ちなみに、仕事を続けながらです。 残業、休日出勤もないです。 アドバイスお願いします。

  • 税理士試験の受験資格について教えて下さい。

     税理士の受験資格に大学卒業者で法律学か経済学の科目を一科目以上履修した者。と書かれていますが、「会計学」という科目を履修しただけでは、受験資格はないのでしょうか?

  • 税理士の受験資格

    簿記が面白く、税理士試験をめざして勉強しようと思っています。 税理士の受験資格の一つに「大学又は短大、専修学校において法律学又は経済学を修めた者」とありますが、この専修学校に、TACや大原、大栄などの学校は含まれるのでしょうか? それ以外の受験資格にはあてはまるものがないので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士の受験資格について

    教えてください!!!私は実家が有限会社で、経理全般から税務申告まで一連の仕事を1人で3年以上しています。但し、それだけでは収入は少ないので、他の仕事もしています。どちらともパートです。私に税理士の受験資格はあるのでしょうか?

  • 税理士について。

    税理士について。 私は今就職活動中の大学4年生です。 内定を第二地方銀行に頂いてますが、会計事務所も受けています。 会計事務所に受かったら、そちらに入社し、税理士の資格を勉強しようと思っています。 やはり、安定性から銀行への入社を決めた方がいいでしょうか? また、税理士の資格取得は就職してからでは厳しいでしょうか?

  • 社会保険労務士の受験資格(>_<)

    次のいずれかに該当する者。大学の一般教養科目の修了者。短大、高等専門学校の卒業者。専修学校の専門課程の修了者またはそれと同等以上の能力を有する者。大学(短大は除く)で62単位以上で修得した者。旧制高等学校高等科、同大学予科、同専門学校を卒業、修了した者。司法試験第1次試験、高等試験予備試験の合格者。労働社会保険諸法令に基づいて設立された法人の役員または従業員として、同法令の実施事務に通算3年以上従事した者。行政書士の資格を有する者。社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人または弁護士もしくは弁護士法人の業務補助の事務従事者(通算3年以上)。公務員及び行政事務及び特定独立行政法人または日本郵政公社の役員または職員として行政事務に相当する事務に通算3年以上従事した者、労働組合の専従役員または会社の労務担当役員として通算3年以上従事した者。会社や労働組合で労働社会保険諸法令関係の事務従事者(従事期間3年以上)など となっていますが、分かりにくいです! わかりやすく説明してください。 企業で人事業務に3年以上携わっていればオッケーなんですか?

  • ケアマネージャーの受験資格について

    ケアマネージャーの資格取得を考えています。 私は障害者入所施設に勤務して介護の仕事をして2年に なりますが、まだ福祉系の資格はもっていません。 参考書などの受験資格をみると、通算して5年以上で、その業務に900日以上従事した者で、 『試験日の前日までに、下記の条件のいずれかを満たしている「介護などの業務 に従事する者」が、その業務に従事した期間』とあり、そこの中に、 ●介護職員基礎研修課程、訪問介護員養成研修2級課程またはこれに相当する研修を修了していること。 とありました。これはホームヘルパー2級を持っていれば、5年で受験資格があるということでしょうか?

  • 税理士受験に向けて

    こんにちは、私は今自分自身の進路について迷っています。 私は高卒で現在官公庁で事務をやっております。 一人暮らしできる資金がたまったら今の所を辞めて専門学校に行こうと思ってます。 そしてそこで税理士の資格試験を目指そうと考えてます。 私は今20代前半なのですが、将来独立したいと考えています。 そこで質問なのですが税理士の資格試験をパスした後、税理士事務所に就職 という事になると思うのですが、そこで2年間実務をすれば税理士に登録できるのでしょうか? また5科目合格者の就職状況というのはどのような情報誌にのっていますか? 凄く分かりづらい質問で申し訳ありません。受験資格はあります。