• 締切済み

ニワトリのことで。

ウチは住宅密集地です。にも関わらず弟が縁日で釣ってきやがりました。『一羽じゃかわいそう』と、結局三羽。それが去年の話です。 今じゃ立派なニワトリでもうひたすら鳴きます。朝とかなら分かるんですが、深夜2時とかわけわからん時間に鳴いたりします。今も鳴いてます(凹)一羽だけならまだしも三羽でハモられた日にゃ、普通の人は飛び起きると思います。 一時捨ててこようということにもなったのですが、いざ捨てるとなると…ってことで流れました。『どうにかしようよ』と騒いでた私さえ『捨てる…のは…うーん』って感じになりました。 前置き長くなりましたが、ニワトリ引き取ってくれるところってどこかないのでしょうか?養鶏場とかは頼めば引き取ってくれるんでしょうか? 引き取ってもらえるとして、決していい育て方はしてないです。ぶっちゃけ。それでも引き取ってもらえるのかな…。 教えてください~!>< …まだ鳴いてるよ…(T_T)

みんなの回答

  • ks1971
  • ベストアンサー率59% (50/84)
回答No.9

うちは一軒家ですが 同じ思いをしました。 結局うちのは最終的に病気でなくなりましたが レグホンの雑種でオスだったので凶暴で大変でした。おそわれたり 脱走したり。。。(;。;) で、まず、あばれたりしないかが問題です。大きさも問題ですが。。。あばれるのは引き取ってもらえないだろうなぁ・・・。 もし、おとなしくてなくだけだったら 幼稚園やふれあい動物園、田舎暮らしの人やマニア、場合によってはペットシェルターなんかでも引き取ってくれるかもしれません。鳥好きの掲示板や、田舎暮らしのサイトなんかで相談されてみてはいかがでしょう? あと、餌 何あげてますか?もしかして市販の配合飼料なんかでしょうか? もし、そうだとしたら配合飼料にはエネルギーがいっぱい入っています。養鶏場などで産卵させたりするために 魚粉、牡蠣の殻や強精剤っぽいものも入っていることがあるので大暴れしたり なきまくったりします。その場合、くず野菜やパンミミなど普通の餌をなるべく多くして配合飼料の率を減らしてください。少しはましかなと思います。 で、最悪・・・できるかどうか相談したことがないのでわからないのですが 単にうるさいから飼えないというだけで他に支障がないのであれば 獣医さんに相談して声帯に処置をしてもらうことなんかは出来ませんかね?昔、犬などもあまりにうるさい場合そういう処置を施したことがあると聞いたことがあります。 一番いいのはやはり里子でしょうねー。うちも捨てようと親は言いましたがあまりに凶暴だったのと いくらなんでものらにわとりはダメだと私は止めました。きっと貰ってくれる人がいるはずです。あきらめないで頑張ってください。その間、小屋なんかは発泡スチロールやプラスチックでできた段ボールなどでつくると簡単で多少防音になると思われます。ただ、空気が通らなくて熱くなると熱中症で死んでしまったりすることがあるので良し悪しです。 とにもかくにも命です。それに、この鶏たちは食用としてつれてきたわけではありませんから 飼うということに重点をおいたほうがいいと思います。 困ることもわかって初めて 命の重さが解ると思います。弟さんと一緒に探して、納得のいく方法を探してください。その間の経験はきっとあなた達がいくつになってもいい経験として何かの役に立つことでしょう。とりあえず、鳴かない方法、鳴いても被害の少ない方法を鳥のサイトなどにいって相談してみてはどうでしょうか?

soyogi
質問者

お礼

みなさんありがとうございました! まとめたお礼で申し訳ありません…。そしてかなり遅い御礼で申し訳ないです(T_T) このページを親とかと見てみてみんなで考えようと思います!ニワトリたちにはかわいそうですが、やっぱり住宅街では難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MERCURIO
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.8

ウチも昔、縁日のひよこ大きくしました。 住宅密集地、しかも団地のベランダで…。 ベランダ沿いに同じ階のお宅すべてを駆け回り、のびのびと育っておりましたが、最終的にご近所と相談の上、鶏肉やさんに連れて行きました。ドナドナド~ナ~~(T_T) すぐ近くの小さな鶏肉やさんでしたが、普通に引き取ってくれましたよ。 まあ、あのころは鳥インフルエンザとかなかったし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今はどうだか知りませんけど、餌用ということなら動物園で引き取っていた話を聞いたことがあります。 たしか上野動物園だったと思います。 お近くで蛇を飼育している動物園があるのでしたらそちらに問い合わせてみてはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17756
noname#17756
回答No.6

うちは捌いて食べた。 弟さんの教育上からいってそれが一番良い様な気がする。 飼い切れるのかどうなのか? 家畜とはどういうことか? 無理して食べさせる必要も無いが、飼い切れなくなったら他に預けて終りという問題でも無さそうだ。 また持ち込んでくるぞ、きっと。 ま、肉になっちまうとあっさり食べれるもんだけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.5

養鶏業者さんは鳥の病気が外部から持ち込まれることに大変気を使っていますので、引き取ってもらうのは無理でしょう。 縁日のニワトリは白色レグホンで、しかもオスですから、大きくてとても気が荒いですよね。 つついてきて危ないので子供と触れ合うイベントなどでも使ってもらえないと思います。 もし食べるという結論に達したのなら、お肉屋さんに相談してみるといいですよ。 肉屋さんによっては食べられる状態にしてくれます。 経験のない素人がニワトリをしめるのはとても勇気の要ることですから。 いや、本当に縁日のひよこは大変です。 死ぬとかわいそうだし、成長したら成長したで大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accco
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

ネット上などの里親募集で、新しく買ってくれる飼い主さんを探してみてはどうでしょうか? インコなどの小鳥じゃないですし、ヒヨコでもないので、探すのは 難しいかもしれませんが、根気よく色んな所で探せば見つかるのでは ないかと思いますよ。 どこでどんな風に、どんな物を食べて育った かも分からないような鶏を養鶏場は引き取ってくれたりしませんし。 住宅密集地という事なので集合住宅(団地やマンション)ではなく 一軒家なのだと思いますが、庭で飼っているのでしょうか? だとしたら、夜はちゃんと寝る小屋などがあるのでしょうか? 猫に狙われたりしないように、寝る時は小屋の戸を閉めて寝たりしていますか? いい育て方はしていないと言う事なので、よそにもらわれていった方が いいのかな…とも思いますが、『鳴くからどうしよう?』ではなくて、 『なぜ鳴くのだろう?』と観察して、その原因を取り除いて上げる ような事を考えてみてはどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.3

引き取ってもらった経験談。 子供移動動物園です。こどもが触れる、ひよこ、にわとり、あひる、ちゃぼ、やぎ、ポニー、かめ、犬、うさぎ、ハムスター、ひつじ、おうむ、などが、メインのイベント参加型動物園なんですが、こどもには、言えませんが、イベント終了後、きつく抱かれたり、落下してしまった、小動物や、赤ちゃん動物は、お亡くなりになりますので、適時、補充しているようです。チャボ、尾長など20羽くらい引き取ってもらいました。当然、放し飼いで、犬も猫もいましたから、庭の木の上が、鶏の安眠の場で、毎年、適当にひよこが生まれておりましたが、近くに最近マンションが出来、タクシーの運転手だそうですが、夜勤あけに、朝にわとりがうるさいと、保健所に電話が入り、先の顛末になった次第です。 今、ほとんど動物らしいものは、放し飼いしてませんが、アヒル、かも、やぎ、ふくろう、いろいろ、自分が小学生の時期は、居りまして、チャボのあとをつけては、新鮮な卵を頂戴したり、あひるの卵を孵卵器にかけたり、ひよこがうまれると、60Wの電球を暖房用に点けたりとか、十姉妹のえさやりとか、いろいろしてましたけどねえ。。。 せちがらい、世の中ですわ。 で、別な方法は、鶏は、昼間、太陽に当てること。夜は、しっかりした覆いをかけ、光が小屋に入らないよう遮光することです。 暗幕の残りとか、クッションフロアやニードルパンチという薄いじゅうたんの残りなどで、小屋を覆い、真っ暗にすることです。 現代は、街灯や、マンションの光、車のヘッドライトなど、鶏を驚かせて、鳴かせてしまう原因が多いです。 普通のカーテンは、光を完全に遮断できないので駄目です。面倒でも夜、遮光して、寝かせれば、鳴きません。 できたら、小屋を木立の中にいれると余計安心します。 にわとりが鳥目で、見えなくて、なお、木立の中で安心すれば、鳴きません。ただ、朝は、カバーをとって、風を通して、しっかり鳴かせてください。 移動動物園は、検索してくださいね。お住まいが解かりませんので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquilion
  • ベストアンサー率14% (8/55)
回答No.2

#1さんの言われるとおり、食べてあげるのが 一番かと思います。 鶏肉がどうやって製造されているのか、教えて 上げられる良い機会です。 やる場合は、水が使えるところで。 思ったより血がいっぱいでますので。 また、お湯もたくさん用意しましょう。 羽をむしるのに必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ニワトリにはかわいそうですが、この際、責任を持って、教育的な意味も込めて食べてあげましょう。養鶏場に持っていっても、結局は誰かに食べられてしまうのでしょうから。(動物園みたいなところなら食べられないかもしれませんが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深夜2時を過ぎても住宅密集地で、わぃわぃ楽しくお喋りされている十代の少

    深夜2時を過ぎても住宅密集地で、わぃわぃ楽しくお喋りされている十代の少年少々をどう思われますか^^。

  • 隣家でニワトリをたくさん飼っていて迷惑しています

    秋の終わりごろから、東側のお隣で飼い始めました。ここは閑静な、若い夫婦に子供という核家族がたくさん密集して住んでいる住宅街です。お隣は、北道路なので、庭の真正面に家が建ち、両隣、両ななめにも家が建っています。北以外、全部囲まれています。そんな密集地で飼い始めることも非常識なのですが、さらに異常な事態が起きました。 私は正直鶏がきらいなので、最初は「やだな」くらいで気に留めてませんでした。その家は犬もいて、これがまたうるさいんです。でも犬なら普通のペットだし、泣き声がうるさいだけで苦情を言うほどではなかったんです。 にわとりも、1~2羽くらいなら、ペットで飼うのも理解できるなと思っていました。が、ここ最近、小屋(1m×1.7mくらい)を移動し、なんとうち(西側)へ、敷居の簡単なフェンスから1mくらいのうちの方向へ小屋を向けてきたのです。 そしたらなんと7羽もいて、朝からコケコッコーと30回以上鳴き、メスもクワクワクワっとうるさいし、西側の角をニワトリエリアにしているらしく1日に何回か放してエサをやったりする光景がリビングの窓からも見えて気持ち悪くて悩み、考えた結果まずは直接、鶏が苦手なことと家族にアレルギーやぜんそくがあるから小屋の向きを変えてほしいことを話に行くと、意外だった様子で(近所迷惑なんてまるで思ってなかったような←アジアと南米系の夫婦の方で日本人ではない)改善します、というようなことを言ってくれたからほっとしていて1週間たち、何の動きもなく、むしろ小屋を増築し始めた様子なのです。増築しているのは2m以上の高さの物置のような大きさです。 ネットや金網など用意しているところをみると、鳥なのかわからないけどさらに何かを飼いそうな感じ。もちろん、こちら向きに作っています。 これには頭にきて、すぐに行って文句を言いたい気持ちをぐっとこらえ、市役所にお願いしました。 泣き声、これから暖かくなってきた場合のニオイ、羽、小屋の向きの不自然さ・・・2日連続で掛けたので、役所の担当も、こちらの困惑度はわかってくれています。 近々、お隣りへ訪問して改善要求をしてくれるそうです。でも、何しろ私が一度面と向かってお願いしたにも関わらず、理解できていないのだから、役場の人の言い分が伝わるのかも微妙です。 これでも改善されなかった場合、次はどんな手段をとったらいいでしょうか。 直接言い続けるのと、第三者をいれるのと。。 自治会には、お隣は入っていません。うちは入っています。子供もいますので鳥インフルとかも気になります。ほかに保健所に相談することもできるんでしょうか? すごくストレスになっていて、にわとりの夢をみたり、仕事中も帰宅して鳥が増えているかもしれないと思うと上の空になってしまい、ノイローゼ気味なので冷静な判断もできなくなっているかもしれません。主人も私の気持ちは聞いてくれますが、「役所の出方の様子を見ろ」と言います。 先日ご近所の方と話した時も、「あの家は変わっていて、いろいろな生き物を飼うし、ほんと迷惑だ」と聞きました。文化が違うから仕方ないのでしょうが、日本にいて、住宅密集地に住む以上は適合すべきですよね。 また土日で、お隣の作業が進むかと思うとイライラします。役所の対応は週明けになるようです。待った方がいいでしょうか?いてもたってもいられなくて・・・アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘えん坊・・・

    こんにちは、いつも拝見させていただいてます。 皆様にお聞きしたいのですが、現在うちには 六匹のネコ達がおります。 その内、下の二匹は兄弟で姉(?)と弟(?)です。 この弟のことで少し困ってます。 この兄弟ネコは去年の九月まではもう一匹兄(?)ネコがいたのですが、急死してしまい今は二匹の兄弟となっています。 その死んだ兄ネコと弟ネコはとても仲が良く、育ての親のオス猫と共にいつも一緒にいたのです。 その兄ネコが死んで以来、弟ネコが育ての親のオス猫に元々ベッタリが益々ベッタリになり、時折オス猫のお腹に吸い付き、オッパイを飲む仕草をしているのです。。。 さすがにオス猫は痛いのか、嫌がって逃げます。 ですが、弟ネコは追っかけてベッタリ・・・。 しまいにはオス猫と仲の良い他のメス猫がオス猫に近寄っていると、突き飛ばしてヤキモチ?!をやくのです。。。 もう四歳にもなろうオス猫が育てのオス猫にベッタリで良いのでしょうか・・。 こんなヤキモチ焼きの猫っているのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 深夜1時前。

    深夜1時前。 住宅密集地でボクシングのぉ練習や、ぉボール遊びをされる御青年達がいらっしゃいまし鱈どうぉ思いになられますか。魚

  • 住宅密集地での夜の携帯電話

    閑静な密集した住宅街です。向かいの家の旦那と息子は、携帯電話をかけるために夜9時~12時頃、外に出てきます。たぶん家の中でかけるとうるさくて迷惑だという配慮から外でかけるようにしている思うのですが、話し声が丸聞こえです。はっきり言って、迷惑です。気になります。旦那は仕事の話しをしているらしく、結構長い時間かけています。携帯電話のマナーとして、住宅密集地で深夜外でかけるというのはマナー違反ではないでしょうか?「うるさいから、家の中でかけてくれ」というのはおかしいでしょうか?

  • 【「びょーびょーびょー」何の音?】

    こんにちは。私は、一層住宅地域(住宅密集地)に住む者です。最近、いえにいる時間が多くなり気がついたことがあるのです。私の家は住宅密集地の角地で二軒の家に接していて、どちらとも余り距離がありません。多分、3m位かと思われます。道に接している部分は約5mです。風が強い日になると「びょーびょーびょー」というものすごいビル風のようなモーター音のような何とも奇妙な音が数秒間します。ご近所の室外機が風に煽られているのかとも思いましたがまだクーラーを付けるには早い時期でどなたさまの室外機も動いている様子はありません。高層ビルとビルの間などでよく発生するビル風のような風が一般の住宅密集地で起こるという事はありえますでしょうか?普段は全くそのような音がしないので強風によるものだとは思うのですが実際、ベランダに出てみると音は風が吹いても聞こえなくて家の中にいると聞こえます。大地がうねるような「びょーびょーびょー」という音が何とも気になります。今まで住んでいた高層の集合住宅、一戸建て共に聞いたことのない音なのですが何か家自体に原因があるのでしょうか?

  • 外から部屋の中が見えなくする良い方法

    住宅密集地で、昼間、レースカーテンだけだと外から中の様子が見えるのではないか?と不安なのですが、ちゃんと採光ができて暗くならず、かつ外から見えなくなる良い工夫があったら教えてください。今は、ただの安いレースカーテンだけです。

  • 脱サラ

    私の知人ですが 脱サラして養鶏を始めると言うのです 経験はゼロ しかも今までサラリーマンしかやった事の無い人です 本人曰く『 180日で出荷出来るので 1年の内二回出荷出来る 一回目がダメでも後一回あるから大丈夫』 とノンキな事を言っています しかも 『日本三大地鶏の一つで有名だし ヒナを農協で購入してそれを飼育するだけだし 最初の一年は助成金が出るから』って言っています 一羽の利益って幾ら位あるのでしょうか?(鶏の品種にもよると思いますが) 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • オーバーローン

    初めまして 教えて欲しいのですが 私の弟が去年の5月に中古住宅を2500万で知り合いの紹介で買いましたが 最近詳しく聞いたのですが 2500万の内 900万をオーバーローンといいお金をもらえるような話だったらしいの ですがまだもらえてなく どうも騙されたようです 弟は無職でどうやって銀行でお金が借りれたのもおかしなことで弟は悪いことに巻き込まれているようでどうしていいのかわかりません 大きな不動産会社の社員の人が仲介で入っているのですがそんなことをして法律に触れること はないのでしょうか こんな事はどこの不動産会社でもしているのでしょうか 出来ればこの契約を白紙にしてあげたいので教えて下さい

  • 養鶏の匂いで困ってます

    よろしくお願いします。私は都市の住宅地に 住んでいるんでいるのですが、家の裏の方が(ご老人) 鶏を飼っていた(今はやめました)小規模な小屋から臭いが 発生して、飼っていた頃を含め七年ぐらい前からずっと困ってます。 今は鶏を飼ってないのですが 臭いを消すのに有効な手段だったら何がありますか? 私と付き合いが無いお宅なので、今度直接相談してみたいのですが 掃除をさせてもらう、塩素系漂白剤で消毒。など考えてます。 よろしくお願いします。

通信制大学院の評価について
このQ&Aのポイント
  • 通信制大学院について評価はされるのでしょうか?
  • 通信制大学院の評価について知りたいです。
  • 通信制大学院を卒業すると評価されますか?
回答を見る