• ベストアンサー

辞めると言ったのですが、やっぱり続けたい・・・・。

strawsの回答

  • ベストアンサー
  • straws
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.3

会社を運営している立場から一言。 多分難しいでしょう。 会社の規模、与えられている業務等などで状況は変わりますが、人が増えたのはnomiyさんが「辞める」と言った時点ですよね。 ってことは、辞めることを前提にした増員であり、予算繰りや処理能力を考えて、経営側が考えた最善の方法でしょう。 会社とは最低限の人数で最大限の利益を上げるように考えるのが当然です。 今更「辞めたくない」といって、(万に一つでも)会社が了解したとしたら、また人を減らされるような気がします。 そうして、また仕事がきつくなったり、また人間関係でつまづいたら「辞めます」って言えますか? ここは、すっぱり諦めて、このことを反省材料に次の職場を考えたほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 職場でのコミュニケーション

    職場の人間関係についてです。 部署の現状況・・・私を入れて2名 今後・・・1人が辞めます 補充・・・(全く経験の無い)2人 同じ部署ですが仕事内容はまったく違います。 しかもあまり仲がよくなく接点もあまりない状態です。 新人2人が辞める人の引継ぎを行っており、3人がいつも一緒にいて、しかもやりたい方面も一緒で出身校も一緒です。 孤立してしまいました。 たまに会ってもキマズーイ空気です。 しかも私がリーダーという形です。 負けてしまっています。 不眠になってしまいました。 気持ちの持ち方や行動などどのようにしたら良いでしょうか。       

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

  • 引継ぎが出来なくて・・・

    私が体調を崩して会社を辞める事になり 後任の人に引継ぎをしてるのですが その人は仕事が出来る人だと言うことでしたが 本当はよく分かってないし、物覚えも悪いし 心配性で自分の仕事でもないのに あれこれ聞いてきて、本来の仕事が進みません。 初日から机の引き出しに携帯を入れていて しょちゅうバイブがなってチェックしてるし トイレに行くと言ってはなかなか帰ってこないし 私のいう事も素直に聞いてくれません。 急ぎの仕事をやらなくてはならないのに 他の人達が関係ない話をしてると ボーとそれを聞いているし 私が席を外したら、隣と無駄話をして わたしから見たら早く仕事を覚えようとしてるとは とても思えません。 おまけに上司に何か言ったようで 上司から私が早く辞めたいから いい加減な引継ぎをしてるから 後任者が覚えないんだと怒られました。 周りの人達も辞める私より後任者にちやほやして 私の入った時は一番忙しい時で、そういってもらってなかったので 必死で仕事をしたのに、その時は誰も気遣ってくれなかったのに・・・ 兎に角体調が悪くて、でも責任があるから必死で会社に言ってるのに 上司は「もっと居て後任者が分かるまでいてくれないと困る」 私は状況を説明したんですけど「無責任だ」とか 「会社に大変な迷惑をかけたんだから、無理してでも 来い」と一方的に私が悪いとがんがん怒られます。 引継ぎ書はかなり詳しくありますし それにそって、何度も説明してます。 こういう人に全部分かって貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 職員に他の職員の給料支払いをさせることは可能?

    職員に他の職員の給料支払いをさせることは可能ですか? 社長からむちゃ振りされて困っています。教えてください。 私は税理士や社労士などの資格はありませんが、とある小規模会社の経理を任され、職員の給与計算・振込などをしています。 とある職員が退職することになり、約1か月間の引き継ぎ期間が間もなく終了します。(タイミング的に一人の前任者に対し後任はふたりです) しかし後任ふたりが「仕事が難しく覚えられない、もう少し前任者から指導してほしい。前任者も次の仕事が決まっているわけではないので、退職を先伸ばしてくれるとのことだ」と、既に話を決めて社長に言ってきたそうです。 本日、社長から「引継ぎの1か月間に仕事を覚えられない後任者が悪いんだから、後任者ふたりに今後の前任者の給料を支払わせろ」と言われました。 「常識的にそれはできません。給与は会社から職員に対し支払われるものです」と答えたのですが、なんでできないんだと社長に怒られました。 で…できませんよね? 前任者の退職を先延ばしにすることを認めるならば、当然会社側から前任者の給与は支払うものですよね。いくら頼み込んだからといって、後任に前任者の給与を支払わせる(後任ふたりの給与から前任者の給与分を天引きしろってことだと思いますが)なんて、おかしいですよね? それとも私が分からないだけで、正当な処理の仕方がありますか? 出来るなら出来る、できないなら出来ないで法律的に社長に示したいのですが、労働基準法など準拠するものはありますか?社長は法律を明確に示さないと納得してくれません、、、教えてください、、、

  • 職場の人間関係って大変・・

    会社の女の人(違う部署)との関係が悪くなったことで相談です・・。 仮にAさんとします。 私の部署には女の人が私を含めて3人います。 その中の1人がめでたく7月いっぱいで寿退社をします。 私は前から今の仕事が苦痛で、辞める人と仕事内容を変えてほしいと上司に言って、変えてもらう事になりました。 そして、私の後釜にはAさんを連れてこようと言う事になりました。 私の仕事は結構精神的にきつくてAさんに愚痴をきいてもらったりしていました。 Aさんは仕事が少なくて毎日暇過ぎて辞めたいと愚痴っていました。 私の後釜になることをAさんに言うと「そんなんだったら私会社来なくなるよ」ってイヤそうな顔をしました。 それにムッとしてしまって、「せっかく引継ぎするのに辞められるのは困る!こなくなるなら早く言って」といってしまったのです。 それをAさんは「イヤなら早く辞めろ」と言われたと他の人にしゃべっているようです。 そういう意味で言ったんじゃないのに・・。 ギクシャクしています。 今後どう接するべきでしょうか? アドバイスお願いいたしますm(__)m

  • 恩知らずな人への対応について

    つい先日転勤しました。 転勤する前には、私は後任に見込みの高そうな案件を選りすぐり、引き継いでいきました。 私は自信を持って選りすぐり、引き継ぎましたが…『よく引き継いでくれた』ではなく、『仕事が遅いがよく稼ぐ』と噂されていると聞きました… 最近はそうした引き継ぎがないことも珍しくなく、彼らは相当楽ができると思います。 私にはそんな引き継ぎはありませんでしたし、転勤してきたところは2ヶ月近く遅れていますので、少しずつ遅れを取り戻しているところです。 言い換えると、私は前の部署は進行が2ヶ月早かったです。 後任は恩知らずとも思いますが、最早関係ありません。 みなさんはどう思いますか?放っておくしかないとも思いますが、腹が立ちます。

  • 辞める意思は伝えているのに、後任が決まらない

    先月はじめごろ、3月中に辞めたい旨を上司に伝え、承諾を得ました。 数日後は「後任を人事にお願いしている」と聞かされたので、 早々に決まるとと思い、すぐに引き継ぎをして安心したかったのですが・・・ その話をして一か月近く経った今も、後任が決まらず引き継ぎも出来ていない状況です。 人が集まらない訳ではないです。 現に、違う部署には新しい人もぽつぽつ入って来ています。 そういう人を後任にまわして欲しいのに、やきもきしています。 辞めたい理由は人間関係と体調不良の為です。 しかしそのためか最近心身共に安定せず、休むことも多いです。 精神的に追い詰められている感じがして、このままいっそクビにでもしてくれ、という気分です。 どうしたらいいでしょうか。 上司には「最近体調が特に安定しないので、予定よりも早めに退職するかも知れない」と伝えてはありますが、 具体的な話し合いは(何日に辞めるのか、後任はいつ来るのか、辞める際どうするのか等)ほとんどもてていません。 最近は薬をずっと飲んでいないと仕事も出来ない状況です。 友人(会社の同僚ではないです)に言うと、「そんないい加減な会社、すぐ辞めちゃいなよ」と言いますが、 退職する際に手続きや返却するものもありますし、なるべくなら静かに辞めたいです。 確かにこの状況では不安ですしイライラもしますし、キレたくなる時もありますが・・・ アドバイスいただけたら幸いです。

  • 末日まで、出社する気が起きません

    以前、こういった相談をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6565473.html 簡単に言いますと、先月から辞める意思を伝えたものの、後任がなかなか決まらないという事でした。 そしていまだに後任が決まらず、上司からも何も言われていません。 (○日に新しい人が来るので引き継ぎをしてくれ等) 退職届は、結局末日まで、ということで地震の起きる前に提出しました。 一向に何も動かない会社に、苛立ちを感じ、出勤するのがなんだかバカバカしくなりました。 引き継ぎのマニュアルも作成してファイリングしましたし、その他期限付きの仕事も落ち着きました。 もう末日までは休みたい方向でいこうかなと考えていますが、非難されるでしょうか? それともきちんと出勤した方がいいでしょうか。しかし真面目に出勤するのも本当に嫌になって来ました。 どうせ辞めるのなら、末日のみ出勤でも大丈夫でしょうか。 補足:地震のゴタゴタもあると思う方もいらっしゃる方もいるかも知れませんが、地震後に別の部署に新しい人が入ったので、そういう事はないと思います。

  • 退職時における有給消化中の引継ぎ

    来月20日に転職の為に退職予定です。 退職は先月20日に申し出ました。 有給が40日残っていましたので全部消化したかったのですが後任がすぐに見つからないとの事でしたのでまだ出勤しています。 一応臨時の後任者(他部署の人が私の仕事も兼務)が見つかったので現在はその人に引継ぎ中です。 その為来週からは有給を使う予定なのですが10月に正式な後任が決まったらまた出てきて引継ぎをしてくれと会社から言われました。 でもまだ日程は決まっていないから正確な日にちは判らないとも言われています。 自分も日程が合えばそれに関しては仕方ないと思っているんですが予定がはっきりしないので困っています。 自分も次の生活に向けての準備や家族旅行などを計画したいので。。 今まで(退職交渉など諸々)会社の都合に振り回されてきたのでもし他の用事と重なってしまった場合は最後くらいは自分の都合を優先させたいのですが。 会社の指定してきた日程が合わずに引継ぎを断った場合に何か問題はありますでしょうか? 大体2回も同じ引継ぎを私がする必要があるかも疑問に思っています。 皆様のご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 40代管理職、転職して9ヶ月で退職したい

    当方、9ヶ月前に10年強勤めた会社に転職をしました。 現在の私の上司に当たる取締役が、近々退任するので、 その後任として、採用されました。 しかしながら、社内の雰囲気が悪い、人間関係もぎすぎすしている、 入社してみて感じましたが、業態がどうも肌に合わなく仕事に興味をもてない、 引継ぎも全然進まない、毎日苦痛で体調も良くない。 今すぐにでも退職をしたいと考えています。 次の職場にはあてがあります。 とはいえ後任を探して、まだ完全に引き継ぎもちゃんと終わるかどうか分からないものを、さらに教えなければいけないのが不安で仕方ありません。 皆さんだったら、このような状況の場合どうされますか? 同じような経験をされた方がどうされたか意見を聞かせてください。