• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恩知らずな人への対応について)

恩知らずな人への対応について

このQ&Aのポイント
  • 恩知らずな人への対応について考えてみました。
  • 自信を持って引き継いだ仕事が認められないことに悩んでいます。
  • どうにか腹立たしさを解消したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makaay5
  • ベストアンサー率32% (255/790)
回答No.3

回答者なら「仕事がしやすいように○○さんはしてくれたんだな」と感謝します。そして「仕事が出来る人なんだな・・・♪」と好印象を抱きます。後任の方は「なんか知らないけどラッキ~」と思う人です。猫に小判を与えて、豚に真珠を与えておいて、「あいつらは使い方を知らない!!」と憤慨しても、無駄だろうなとは質問者様に思いますけどね 「あいつらは猫と豚の類だ」ということが分かった事が質問者様のメリットに思えます。次回からは見捨てましょう。質問者様は他人の善意を言われなくても暗に理解出来る。後任の方には出来ない。それは人間力の差ですが、それを知らしめて後任の方をのばさなければならない恩義や借りは質問者様にないでしょう。「忘恩の徒に恩を与えて、貸しが返ってこない」と騒ぐのは「砂漠に水をまいて、何も努力の意味がない」と嘆く様なもので、ストレスがたまるだけの行いに回答者には思えます

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あんまりストレスをためないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.6

これからは相手の人となりに併せ 引き継ぎの思い入れを変えましょう 大変感謝され有効に使ってもらえる場合もありますが、 そもそも自分と仕事の考え方が違う人であれば 必要最小限の情報だけ渡せば十分です。

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ言われたくなくて、ケチをつけられないようにしてきたつもりでした。 相手をよく見て、トスはあげようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.5

余り良い回答がありませんが…回答者の回答にも一理あるかな、と感じたのは私が第三者だからでしょうか 引き継ぎは最低限で良いと思います 後は当事者の器量ではないでしょうか 恩を売った相手が、恩と感じるか当然と感じるかは、その人とあなたの築いてきた関係の答えでもあると思うし 相手の育ってきた環境…つまち価値観の違いでもあるのかな、とも思います ちなみに今まで売った恩を恩と感じる人の割合は少ない、と周囲を見ていて感じた事です

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これからは相手をよく見て…と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

引継ぎとは 業務上、自分しか知らないことを 後任に申し送ることであって それ以上でも以下でもありません。 後任は自分の権限と責任の範囲で 自分のやりたいように仕事は進めればいいことであって 前任者が職務中に作成した資料や記録があっても 自分の判断でどう使うかは決めればいいことでしょう。 会社としては 進行中の仕事に関する記録の仕方や保存の方法の統一が必要で その内容や進捗度に関する管理者のチェックや評価が随時できる体制が必要だと思います。

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社の体勢も整っていません。少しずつ改善していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

恩を受けたなんて思って無いだけでしょ

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういうことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.1

腹が立つってことは、見返りを求めていたってことですよね。 腹が立つなら、見返りを求めていた自分に対してでしょ。 いや、いいんですよ。 見返りなんて、みんな多かれ少なかれ求めるものです。 ただ、それを自覚してくださいってことです。

fuku15154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も甘かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務引継ぎ後に後任が文句を言ってくる

    転勤先の上司によるパワハラが原因で、配置転換となり3ヵ月が経過しました。 旧部署(地方支店)で引継ぎをした後任から質問する体で電話してきては不平不満や私への文句を言って来ます。 急に異動が決まり、2週間しか引き継ぎの時間がなく十分な引き継ぎができなかった事に負い目を感じていたので、後任からの問合せには都度対応してました。 しかし先日、後任から問合せと称し、喧嘩腰で電話があり「貴方の残した残務のせいで迷惑している」だの「貴方は無責任だ」と言われ口論になってしまいました。 現状に即した引継書の作り直しをしろとか、旧部署の仕事を貴方がやれと迫ってきていますが、当時と状況が変わっているし、今更中途半端に関わりたくないです。 やり残しや伝達不足があった事は申し訳なく思いますが、時間経ちすぎてるし新しい部署の仕事も忙しくなってきたので対応しきれません。 異動してから何ヵ月も経ち当時と状況が変わってるのに、過去の事をほじくり返して何がなんでも私の責任にしたいみたいです。 引き継いだんだから後任がすべき仕事だと思うのですが1から10まで面倒見なきゃいけないんでしょうか? 正直迷惑ですし無視したいです。 質問内容はここまでです。 以下、余談になります。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 引継いだ案件は、現在進行中の案件と計画中の案件です。 引継ぎ書は、案件の内容や進捗状況と何をすべきかをExcelシートに纏め、タブごとに個別案件の詳細を付記しました。 後任が引継ぎ不足だと盛んに言ってくるのは、お客との過去のやり取り(メールや口頭等)や経緯です。 また、営業担当でしたがパワハラ上司から行動を制限されていた為、詳細は上司しか知らないという事も多々ありました。 それらは意図的に後任に伝えていなかった訳ではなく、引継ぎ書作成時にこちらも知らなかったり、忘れてしまっていたりした事です。 「隠していて俺を貶めるつもりだったんだ」と後任は感じている様ですが、全部書けなんて当時はできませんでした。 そういう細かな不足を「漏れが多すぎる」と騒ぎ立て、過去に遡って(思い出して)引継ぎ書を作り直せと言ってきますが、半年前とはいえ記憶にない物を書く事はできないですし、今は聞かれたら都度答えるぐらいしかできないです。 また、現部署もかなり忙しいので対応できません。 余談ですが、私が居なくなってから社内関係者のミスで進行中の案件が大炎上しているそうです。 それは引継ぎ不足や営業の責任によるミスではないですが、後任になってしまい上司から詰められているんだと思われ、その腹いせで文句言ってきてる可能性も大いにあります。 本人は自分ばかりが面倒な事を押し付けられ余計な仕事が増えたと感じ気に入らない様子。 (上司が異動後の担当を振り分けた) 後任曰く 「貴方に面倒な仕事を押し付けられて困っている」 「これは引継ぎ書に含まれていないじゃないか」 「(意図的に隠してた訳ではないのに)隠してたんじゃないのか」 「貴方は異動したら後は関係ないという感じにしか思えないし許せない(問合せに対応してるのに他人事だと)」 「うまく逃げましたね、でも貴方がやり残したせいでこっちは困ってんだ、責任を取れ」 「貴方に新しい仕事が務まるとは思えない」 「異動先の部署は忙しくないだろうし(決めつけ)俺のフォローをしろ」 等と言われました。 毎度の様にクレームの電話が来て困っているので通話内容を録音してます。 上司や関係者を交えて引継ぎをしましたが、コロナ対策で対面はできずWeb会議で引継ぎとなりました。 結果、細かい内容は伝えきれず、何かあれば都度後任に教えるしかない状態で帰任する事になりました。 (これ正直、上司にも責任がありますよね) 十分な引継ぎが出来なかった責任を感じ最初の1、2ヶ月は問合せに応じてましたが、プロジェクトは後半に向かうに従い状況も変わり忙しくなって行くのに、後任は私が案件当初から作っていたファイルも見てないようで、上司や関係者に聞きもせず次第に「(私の)当時の仕事ぶりが悪かったせいだ」と、責める言い回しで文句をぶつけてくるようになりました。 (今居る人に聞けば解決する事が多い) 私の事を悪く吹聴して回っている事を知りつつ淡々と対応していましたが、後任が自分の仕事を放棄して「転勤しても前任の貴方がやれ」という言い方で罵詈雑言を言ってきたんで、それが原因で口論になり限界を迎えてしまいました。 もう構いきれません。

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

  • 引き続き時のクレーム対応について

    転勤に10月から伴い遠くの県に引っ越しました。 9月下旬に人事発令があり、異動したのですが、引き継ぎの際、僕の後任の人も前任地での業務があるため予定がなかなか合わず一緒にいくということができませんでした。 一部のお客様からは後任と一緒に来て挨拶するのが当たり前だと言われたのですが、後任の方がこちらに来る日と私の日程が合わないので仕方がありません。 唯一なんとか合わせられる日があったのですが、次の勤務地で私が引き継ぐ方も転勤されるため、一緒にいかないとクレームになるお客様の所に来てほしいと言われました。 上司に相談して上司同士で相談してもらったのですが、相当な言い合いになっていました。 結果とした私は次の勤務地での引き続きに行くことになったのですが、前任地では二人揃って来ないことにお客様からおしかりがあったとのことです。 正直体は1つしかないのでどうすればいいんだという感じです。 転勤の度にこういうクレームがあるのは辛いなと思いますが、何か対策はないでしょうか。

  • 転勤が決定に対し、上司のプレッシャーが辛い

    私は500人以下の中小企業に勤めています。 6年前に転勤の内示があり、子供が生まれた直後でしたので、 小学校に入学するタイミングで戻る約束で引き受けました。 口約束では心もとない事もあり、 2年前から当時の上司と所属長にかけあい、 約束通り6年目に採用地に戻してもらえる事が決定しました。 そして、今年の4月に転勤する決まりとなり、 代わりの人材と引き継ぎの作業を進めてはいます。 ただ、1つ不安な事があります。 それは、私の直属の上司が1年前に交代し、 私の再転勤を快く思っていないことです。 理由としては (1)引き継ぎを行う後任者の経験が浅い (2)課自体のレベルが他の課よりも低い (3)今の上司は私の転勤を聞かされずに今の課の責任者となった があります。 最初のころは私への説得や所属長に対して直訴するなど 猛烈に反対されましたが、結局は私の転勤は決定しました。 その後、私と後任者に対して猛烈なプレッシャーが始まりました。 私は後任者に引き継ぎと合わせて教育も行っているのですが、 「後任が育っていないのお前だけ帰る気か」 「こんな状態でよく転勤できるな…俺なら断るぞ」 「お前は自分さえ良ければいいのか?」 「後任者はダメだ基礎からやり直せ!お前は何を教えている!」 などなど、私と後任者は毎日すさまじいプレッシャーを受けています。 最近では提出文書を少し見ただけで「駄目」と言って終わる始末で、 どこがダメか聞いても「自分で気付かないと成長しない、どこがダメか考えろ」 と言われて終わりです。 仕事が進まず、引き継ぎも滞り、4月まで引き継ぎが終わるか不安になってきています。 私は転勤すればその上司と離れますが、継続して上司と関わる後任者がかわいそうです。 どのように対処すればいいか、おしえてください。

  • 産休の方の後任

    産休の方の後任で、派遣社員の案件を紹介されました。 2年間の期間限定なのですが、大手の会社(一部上場)ってそんなに 産休・育休って取れるのでしょうか? (実際は産休に入られる前と戻ってこられた後の引継ぎがあるので、 1年8か月くらいだと思いますが) また、2年間の期間が満了した後、どこかの部署に配置換えしてもらえる、というケースもあり得るのでしょうか? カテ違いだったらごめんなさい。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 派遣会社の対応に困ってます

    派遣で働いているのですが事情があり、契約途中で辞める事になりました。担当者から承諾を得た直後に担当者が変わるむねを伝えられ、次の担当者に変わるまでに後任者を手配して頂き、引継ぎはしなくていい事、二週間後位の退社でも大丈夫かという確認、日にちがはっきり決まり次第次の担当者から連絡があると説明を受けました。 ですが次の担当者に変わり、連絡が来ずこちらから連絡すると健康診断の結果がまだ出ていないのでとの事で(健康診断の結果は一週間で出ると聞いていたのですが、なぜか延びたそうです) 仕方が無く、不信感はあるもののまっていました。前の担当者からは二週間後でも大丈夫かと言われていたので、私は二週間後位の退社だと思っており早めに次の仕事を決めた所だったので、大体でいいので退社日を教えてほしいと何度か電話したものの、健康診断の結果がまだで...と言われ続け二週間を過ぎました。大体の日にちも分からないっておかしいと思い不安になりながら待っていたら、今日(16日)に連絡があり、留守電に18日から後任者が入社するので、今週いっぱい引継ぎをして下さいと入っていました。 (後任者が決まったのが3日です) どうやら、健康診断の結果はまだ出ていないけど就業先の会社がオッケーを出したので18日になったそうですが、それなら初めからそうしてほしかったという思いと、急いでいる状況を知りながら当初引継ぎはないと言われていた引継ぎまでする事になり、その為日にちが延びた事に納得出来ず、直前に引継ぎを頼まれても無理だと伝えました。すると、自分勝手すぎる!理不尽な事を言うな!もし後任者が辞退した場合どうするつもりだったんだ!こんなのクレームものだ!と切れられました。 私が就業先の担当者に引継ぎは難しい事を伝えてほしいと言っても連絡がつかない、と言われました。 質問なんですが、この様な対応に腹がたっているのですが、担当者が言う様に私が勝手なのでしょうか?理不尽な事を言っているのでしょうか?後同じような経験をされた方、いらっしゃったらどの様に対応されたか経験談をお願いします。そして引継ぎは断れないのでしょうか?よきアドバイスお願いします。 ※単にあなたが悪い など理由がない意見は結構です よろしくお願いします。

  • メール1本で引き継ぎは普通?

    1ヶ月前に違う部署に異動したのですが、引き継ぎの仕方等に戸惑っています。 1、異動時期は自分の前任業務の整理/新しい業務の引き継ぎをふまえ10日後を希望したが、上司に勝手に即日にされた 2、異動後、自分の後任者の募集から始めた為当然、しばらくは前任の業務と新しい業務とかけもちになった=新しい部署の業務はとても忙しく、毎日10-11時まで残っても終わらない程。緊急案件もいきなりまかされ、いきなりぱつぱつ状態 3、そんななか、新しい部署の前任者は辞める直前だった為、基本メール1本、+口頭でざっと説明という引き継ぎの仕方。 4、すでにぱつぱつ状態の中、さらなる緊急案件もまかされる(時に、緊急だという断りなく。)→何件かミスる。 5、同僚、上司のフォローは一切なし。前任者はメール、電話での質問には答えてくれるが、何せ初めての業務なので質問する事がわからない。自分のするべき事が分からない。 6、外部も関わっている案件で、明らかに上司の連絡ミスなのに私のせいにされる。確かに前任者から、メールは一本きていた。だがそれで済ますにはあまりにも重要&複雑な業務だった。これについては上司に指摘したところあっさり自分の責任だと認めたが、先方にそういう態度を示してくれるかは不明(私のせいにしたまま終わりたいだろう、、、という印象) ========= こういうのって…普通なんですか? もちろん、大人として、メールもらってる以上私の責任もゼロじゃないでしょうが、上司の責任はもっと大きい気がするのですが… ご意見お聞かせ頂けると、考えが整理できてたすかります。 よろしくおねがいします。

  • 業務引継ぎを行った後任者が悪評を立て困っている

    旧部署(地方支店)で業務引き継ぎをした後任者が、周囲に悪評を立てようと社内で触れ回り暗躍しており困っています。 以前、下記の質問をしました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9980932.html 支店長(直属の上司で、中間管理職はいない)からの執拗なパワハラ、アルハラにより体調を崩し、急遽本社に戻る事になりました。 支店長により物件の退去や引越しを1週間も早められた為、引き継ぎ期間も2週間程しか許されず、バタバタな引き継ぎとなってしまい在任期間は半年ほどでしたが、中途半端な状態で去る事になってしまいました。 また、引き継ぎ不足ではなく社内関係者の問題(不備)により、私が去った後に発覚した理由により引き継いだ案件が炎上したそうです。 (単年度完了の案件が、製品を納入したところ社内関係者の発注ミスにより寸法・機器容量を間違えており、顧客から納入拒否されたそうで、年度内に案件を完了できなかった為にペナルティを受け更に製品も作り直しになったとか) その後任者からの直接的な問合わせや文句(クレーム)はなくなったものの、後任者が本社と関わる全ての関係者に私の悪評を立てようと吹聴して回っていると聞きました。 曰く、 「面倒事を押しつけて逃げやがった」 「やるべき事をやってなかった」 「ヤツのせいで迷惑している」 「アイツ(私の事)と関わらない方がいい」 等と言っているとの事。 また、先日も出張のついでに本社に来て元私が居た部署で上記の内容を周囲に聞こえるよう、わざと大声で騒ぎ立てていたそうです。 (私は出張で不在にしていて、仲のいい同僚が教えてくれた) 当時の詳細な様子はわかりかねますが、聞かされても周囲は「大変なんだね・・・」的な反応しかできなかったんじゃないかなと思い、皆が皆後任者の言っている事を鵜呑みにしているとは考えにくく、気にする必要はないかもしれませんが引き継ぎ不足とは関係のないトラブルまでも私のせいにされている事は納得がいきません。 後任者の能力が足りてない部分もあり、そこまで面倒を見きれない。 これ以上後任に積極的に関わる気はないので「自ら能力不足を触れ回って損なヤツだな」と放置してますが、社内で自分の立場が危うくなる事は避けたいです。 どう対処するのが適当でしょうか?

  • 入ったばかりで引き継ぎ

    2カ月ほど前から事務の派遣として働いていますが、早くも辞めることになりました。 大きな理由が仕事についていけないからです。 複雑で難しい仕事ですが、引き継ぎも2日しかないうえ猛スピードでされたため全然覚えられませんでした。 また、事務員が自分と同期しかいないためわからないことを聞ける方がいず手探りで仕事をやってきました。一応事務員以外に聞ける人はいましたが忙しい方であまりまともに聞くこともできず聞くと嫌な顔をされました。 そんなやっと仕事をやってる状態の私ですが、辞めるとなるとやはり後任に引き継ぎをしなくてはいけないようです。 辞める話をした当初は社内の人間で教えるという話でしたが、いきなり引き継ぎを頼まれました。 正直まだ聞きながらやっとやってる仕事なのに引き継ぎする自信がないです。 何をどう説明したらいいのか。 細かい質問とかをされてもわからないし、本当にあってるかわからないでやっている部分があります。多分これでいいと自分で判断してやってる部分が多いです。不審がられても仕方ありません。 さらに私は2日しか引き継ぎがなかったのに後任は私の契約期間を伸ばさせてまで2週間も引き継ぎがあるようで凄い嫌です。いきなり言われて延長はもう断ることはできない雰囲気です。 このような状態で引き継ぎをする私に何かアドバイスをお願いします。 「私も入ったばかりでちゃんと教えられない」なんて言ったら不審がられ辞められてしまうような気もします。。

  • 会社を辞めようと思っています。

    会社を辞めようと思っています。 社内規定を見てみると、辞める一ヶ月前に退職届を出すということになっています。 しかし、今まで辞めている方を見ていると、退職したいという意思を伝えた次の日には、 辞めざるおえない状況になっています。 早く辞められるのは有難いのですが、私としては12月のボーナスをもらってから 退職したいと思っています。 その場合、有給の消化を考えるとボーナスをもらって次の日あたりから 消化となりそうです。後任がいればそれでもいいとは思うのですが、 私の部署は後任がおらず引継ぎもできない状態です。 そのような状態のため、すぐに退職することができなさそうです。 (後任を雇い、引継ぎをするのではないかと思っています) また12月のボーナス前に退職を告げるとボーナスがもらえないのでは… と思い、迷っています。 社内規定では貰えるという記載があり、経理にも確認をしたところ 「規則的にはもらえるが、うちの会社だとね…」と濁されてしまいました。 前置きが長くなりましたが、 (1) 12月頭に退職する意思を伝え、ボーナスをもらって辞めることは可能か。 (2) ボーナスを貰って12月いっぱいまで頑張り1月に退職する意思を告げるか。 迷っています。どちらのほうが得でしょうか。 できましたら経験者・専門の方の意見をお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • あいおいニッセイ同和損害保険のタイ版トヨタ車専用の任意保険が、タイで初めて運転挙動を反映したテレマティクス機能を備えた保険です。
  • 日本に帰郷した際、他社の運転でこの保険を使用することはできません。しかし、短期間だけ使用することを考えている場合は、別の保険に加入することができます。
  • この保険には、運転挙動をモニタリングするテレマティクス機能が搭載されており、安全な運転をすることで保険料の割引などの特典が得られます。
回答を見る

専門家に質問してみよう