• 締切済み

垂木と鉄のアングルをとめたい

「アングルと木」を木側からとめる場合 今までは木にビスを打って貫通時で止め、アングルに当ててキズをつけ、そのキズに下穴を開けてやっとこさビス止め というふうにしてました 今度はドリルビスでトライしたのですが一発では開かない(アングルがなかなか貫けないため木だけがずり上がってきます)ので何往復もしてようやくとめました なにか簡単でいい方法があれば教えてください 疲れました^^;

みんなの回答

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.6

略図拝見。 手軽さを取るか、強度を優先させるか、でいろいろ変わってくると思いますが、最もシンプルかつ強い方法として。。。 ・ライトゲージと垂木をクランプなどで仮固定。 ・垂木側から鉄工ドリルでライトゲージを貫通するまで穴をあける。(見た目イマイチですが、鉄工ドリルでも木材に穴をあけられます。) ・ワッシャー入れて、ボルト&ナットで締め付け。 これが確実だと思います。 どうしてもビス希望という事であれば、やはり下穴をあけるしか無いかと。 あまり強度を必要としないなら、両面テープで接着するとか。 見た目にこだわらないなら、シノと番線で縛るって方法もありますね。

yu-yake
質問者

お礼

たくさんあるし、ある程度強度も必要です やはり下穴ですね、頑張るしかないか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 450kun
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

ドリルビスで止めるのはあまりお勧め出来ません。 出来ることならアングル側に穴をあけて木のほうに止めてほしいと思います、アングルは厚いと言っても3mmか4mmでいど、要するにそこでしか止まっていないと言う事になります、しかもビスの山の部分だけで引っ掛かっている状態です、出来ればアングルを通して気に木ネジで止めたほうが確実ですし重量にも耐えますよ。作業的に難しいのなら別ですが、先にドリルで穴を開けておき、裏側から木に対してドライパーで締め付けたほうが懸命です。

yu-yake
質問者

お礼

すいません、正確にいうと鉄のライトゲージです [ □ ↑ こんな感じにとめたいんですよ しかも簡単に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.4

おはようございます。 苦心しておられるようなので、鉄のアングルだと思います。 アングル自体、もともと表面が他の鋼材よりやや硬く、しかも肉厚な部類に入ります。よって切削力が不満足で、耐熱性等がないドリルビスで穴を開ける事自体、大変です。 また、アングルのLの内側は、入れ隅が側から端に向かってテーパーが着いているので、ドリルビスが垂直に立ちません。 さらにドリルネジとドライバビットが繋がっている訳ではないので、ネジが振動しブレが生じやすく、圧がドリルネジ先端に掛かりにくく、穴あけ効率が悪いんです。 Cチャンネルに穴を開けるように簡単じゃないですよ。 一般的には、 1、Lの外側から穴を開けるのが無難です。ポンチでアングルの外側平面に窪みをつけ、ビスではなく、鉄鋼ドリルで切削油を加えながら穴を開けます。 アングルが取り外せる状態でしたら、万力やバイスでしっかり何かに固定してから穴あけ作業をします。 (出来ればホームセンターで「電子ボーラー」がレンタルできればベストです。ボール盤でも固定の仕方で可能です) 2、予定どおり穴が開いたら、木材をアングルの所定の位置に固定し、アングルの穴からネジ類(ナベ頭木ネジ等)を挿入し、木材にねじ込んで固定する。 状況がわからないので自信なしですが、#3さんのアングル側から打つという意見に近いものです。

yu-yake
質問者

お礼

すいません、正確にいうと鉄のライトゲージです 下穴あけたほうがいいんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

垂木を貫通したドリルビスがアングルに穴をあけるまでゴリゴリと空転してる状況だと思いますが、そうすると垂木の穴がバカになっちゃうから固定する力が弱くなりますよ。 こういう方法はいかが? ・垂木とアングルをクランプなどで固定 ・アングル側から水平垂直にドリルビスを打つ。 ・アングルを貫通して垂木にキズが付いた時点で垂木を外してひっくり返す。 ・アングルに刺さっているドリルビスを抜く。 ・垂木についたドリルビスの傷からアングルの穴に向かって水平垂直にビスを打つ。 言うは易しで、実際にはなかなか難しいかも。 諸事情あると思いますけど、垂木の厚さは45mm、アングルの厚さは数ミリでしょうから、ビス止めするならアングル側から打った方が強いですよ。

yu-yake
質問者

お礼

すいません、正確にいうと鉄のライトゲージです よって鉄側からは打てないのです やっぱ手間ひまかけないといけないですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setokaze
  • ベストアンサー率24% (31/125)
回答No.2

木の厚みとか、アングルの素材及び厚みなどが不明なので、また、テックスビスの種類も色々とありますので、参考にしてみてください。 確実なのは 手間が掛かりますが、木に少し大きめの下穴を開けるのが良いと思います。

参考URL:
http://www.yamahiro.com/menu.htm
yu-yake
質問者

お礼

すいません、正確にいうと鉄のライトゲージです 2案でURLのビス使いました 1案の下穴が面倒なんですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 アングルの素材が判りませんが、鉄製でしょうか?  それならドリルねじでは無理でしょう。下穴を開けてからじゃないと入らないと思います。  そうでなければ、ステンレス製のドリルねじを使うしかないと思います。  あと、「ビス止め」と仰ってますが、ビスの場合はナットか穴の方にタップでねじを切らないと留められないですよ。使っているねじは「タッピングねじ」じゃないですか?

yu-yake
質問者

お礼

すいません、正確にいうと鉄のライトゲージです >「タッピングねじ」じゃないですか? だと思います 鉄のドリルビスでも入って行くのですが遅いんですよね やっぱ下穴ですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の室内壁に物をかけるため、

    家の室内壁に物をかけるため、 厚さ12mmの石膏ボードの裏にある厚さ12mmの木の板に、 φ3.3の「タッピングビス」をできるだけ「強い保持力」で留めたいのですが、 下記の条件はどのようにすれば良いでしょうか? ・下穴を開けたほうが良いのか、開けない方が良いのか。  (下穴を開ると保持力低下?開けないと木の板が割れる?) ・下穴のサイズと深さ。 ・ビスの長さについて、コンパネを貫通するか、ちょうどの長さにするか、短めにするか。

  • 釘とビスの違い

    木材で何かを作る時、釘とビスはどのように使い分けたらいいのでしょうか? またいずれを使う場合でも、キリ等で下穴をあけておかないと木が割れてしまったりするようですが、下穴はどの程度の深さまであければいいのでしょうか?(上の板にだけあければいいのか、下の板にまであけなければならないのか、ということです) 初心者中の初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • タモ集成材の組み立て

    今回、タモ集成材で机の製作を行う予定です。材料は4000*900*30を各部材に加工し、それを基本木ねじで組み立てる方法を取ろうと思っています。そこで、アドバイスをいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 1)部材厚30mmの部材組み立て時、木ねじの寸法(長さ・径)が最適か。また、そのサイズの寸法に必要な、下穴の径および深さが必要ですか。 2)天板横面に袖板を取り付ける場合。また、30mmの板を重ねた時に使用する木ねじの規格。 3)下穴処理は、ねじの挿入側の板側は貫通させるのですか。その時の径は? 何せ素人大工で高価な材料で造作しようと思っているので、悩んでいる時間が長くなり、実行に踏み出せないので、以上について、良いアドバイスをお願いします。また、他の注意事項もあればよろしくお願いします。

  • 最適なビス

    アルミの角パイプにステンレスのLアングルを固定しなくてはならないのですが、この場合ビスをステンレスにした場合アルミ側が腐食をおこして 外れてしまうでしょうか?この場合ビスの選定は何であればベストでしょう?ビスを諦めて両面テープとかでしょうか。 設置場所は屋外で風雨にさらされます。

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • M4転造タップでピンゲージが入ってしまう時の番手…

    M4転造タップでピンゲージが入ってしまう時の番手の調整 M4のテンゾウタップにおいて ネジゲージは止まるけど ピンゲージは貫通してしまう場合の 現象の解説と その場合に6 7 8 9 とあるタップ工具の番手を どちら側に 変更したらいいか、 症状別に 解説していただけないでしょうか? メーカーに聞くと 盛り上がりが足りなくてピンゲージ が入ってしまうなら番手を上げる。 また番手が高すぎて シームに 工具があたり それで 穴が大きくなっている場合もあり 工具に傷などないか メネジの内側がまるくなってシームがとれていないか確認し まるくなっていたら 逆に 番手を下げると聞いています。 よろしくお願いいたします。 なお下穴はプレスであけております。

  • 材料ガイドピンを入れるリーマ加工のZ指定

    φ4のピンを材料ガイドに使っています。 そのためそのピンを入れる穴を φ3.8の下穴貫通のあと φ4のリーマで 加工するのですが、この場合 材料の板厚が30だとすると リーマ工具の不完全部が5場合 Zの指令を 板厚ぷらす5ミリにして 25で指定して 完全にφ4の穴が貫通した状態にするのか それとも Z指令20で 不完全部が5ミリあるから ガイドピンが抜けおちない ようにするか 皆様の場合どちらにしますか? それともZ指令をもっと浅く しますか?  前浅くして リーマピンを入れたのはいいのですが、今度ぬけなくなって はずすのに大変だった事があります。 そのため、 完全にφ4で貫通するのかそれとも不完全部だけで落下防止するのか 考えています。 まあ不完全部位の残りであれば 裏からたたいてとれなくなることはないのかもしれませんが。 以前取れなかった時は もっとリーマのZ指令を浅くしていましたので。 アドバイスお願いします。

  • ダボレールを、壁の石膏ボードの裏にある木に固定するために最適なビスにつ

    ダボレールを、壁の石膏ボードの裏にある木に固定するために最適なビスについて教えて下さい。 具体的には、 LAMP製 ダボレール SP-1820WT 厚み5mm のビス穴 φ3.3アナ、φ6.5サラ を使用して、 壁:壁紙1mm + 石膏ボード12mm + 木の板12mm に固定したいのですが、固定後に重いものを載せたいので、 抜けにくい方法で固定するために最適なビスを探しております。 疑問点: ○ネジの種類 ・木ネジだと、頭側にネジが切られていないと思いますが、  頭側が石膏ボードになるのでこれが良いのでしょうか? ・タッピングだと、頭側にネジが切られているのでこれが良いのでしょうか? ・スレンダースレッドというネジがある様ですが、  石膏ボードを間に挟む条件でもこれが強いのでしょうか? ・上記よりも強いビスがありますでしょうか? ○ネジの長さ ・ダボレールの厚み5mm(皿ビスの皿部分が沈む) + 壁紙1mm + 石膏ボード12mm + 木の板12mm =30mm となりますが、30mmちょうどの長さが良いのでしょうか? それとも、長めにして貫通させるか、短めにして木の内部で留めた方が強度が増すのでしょうか? ○ネジの色 ・上記仕様を満たす白色のネジを販売しているWebショップがあれば教えて下さい。 色々質問させていただきましたが、ご存知の点だけでもお教えいただければ助かります。

  • ハイエース座席プラスティックカバーの外し方

    ハイエースのセカンドシートのビスの頭に付いているプラスティックカバーの外し方を教えて下さい。 仕事で外す事があるのですが外すのに苦労します。ビスを締めた後ビスの頭を隠す為にかぶせてあるのですがしっかりと入っていてなかなか外れません。夏はまだいいのですがこの時期寒い時はプラスティックが硬くて無理に外そうとすると傷になってしまいます。 今はドライヤーで温めて先をLに曲げた針金で外しています。 傷を付けずに外す方法があれば教えて下さい。 また専用の工具があればいいのですが。 画像の右が外した状態で左がかぶせた状態です。 直径1センチほどのカップ型のプラスティックでビスの頭にパチンとはめ込むようになっています。 よろしくお願いいたします。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう