• ベストアンサー

スティック糊

最近、小遣い張をつけ始めました。 その時にスティック糊を使っているのですが、 きちんとついていないのかある部分がはがれていたり 悪い時には完全にとれたりします。 こうゆう時どうすればいいのでしょうか? 全体につけるべきでしょうか?角の四隅につけるべきでしょうか?あるいは端っこ全体につけるべきでしょうか? あと、小遣い張で私が書いているのは 日付・商品の金額・その時に出した金額ですが、 他にも書いておいた方がいいものはありますか? これも合わせてお答えして下さると助かります。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11186
noname#11186
回答No.1

スティック糊はリップ型のものですか? 感熱紙タイプのレシートははがれてしまうことが多いようです。 昔ながらの「水糊」の方が良くくっついてますよ。 全体につけなくてもレシート上1~2センチ塗り 上からもずらして貼ると、複数のレシートも貼れますよ。 小遣い帳で「残高」を加えてみればいかがでしょうか。 あまり厳しい決まりごとを作ると、途中で止めてしまいやすくなるので 自分のペースで作ってみてください。

noname#13550
質問者

お礼

ご教授有難う御座います。 >スティック糊はリップ型のものですか? >感熱紙タイプのレシートははがれてしまうことが多いようです。 ●はい、リップ型です。 リップ型でははがれ易いんですね。 つけ方の問題ではなかったのですね。 水糊の方が良くくっつくのですね。 今度からはそうします。 あと、残高を加えるのがいいのですね! 今度からは付け加えてみます。 参考になりました。 どうも有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chikabon
  • ベストアンサー率39% (237/602)
回答No.3

経理に近い事務をやっていた時、伝票類の糊付けを毎日していた経験から、スティック糊でもノーブランドのあまり質がよくないものもあります。そういう糊を使用している人の領収書はいつもパリパリと音を立ててきれいにはがれる感じです。 自分が使用していたのは「しわなしピット」(緑色のキャップのもの)、これは紙を貼ったときに裏がしわしわにならないのでとても気持ちいいです。個人的にはこの貼り心地が一番好きです。そしてあまりはがれません。 感熱紙のレシートは糊をつけると黒く変色してしまいます。ほとんどの糊でそうなりますので金額の裏には糊をつけないようにした方がいいです。確かフエキのりから感熱紙が黒くならないスティック糊も出ています。テープのりはどれも黒く変色しません。 たくさんのレシートを貼る場合、上部に糊をつけて少しづつずらして貼るのがいいでしょう。省スペースより重なっていないで一目で見れる方がいい場合でも、全体にべったりつけないで上部のみにつけた方がいいと思いますよ。間違って貼った時に大変なので(^^;)

noname#13550
質問者

お礼

ありがとうございます。 上部にだけつけるのがいいのですね。 確かに間違ってつけた時は大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

私は家計簿を小遣い帳にしています。 レシートは週単位、月単位でノートなどに昔からあるヤマト糊を使います。 100円ショップや本屋、事務用品店などで家計簿、小遣い帳を捜し参考にしたらいかがですか。 また、VectorhからFREEの小遣い帳、家計簿をダウンロードして参考にするといいですよ。 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁面クロスの接着の糊について

    この度、4年半住んだ賃貸マンションを退室し、現在敷金精算の件でもめています。その中でクロスのヤニ付着について問題になっており、退室時の状況ですと、クロスに縦状に糊で貼ったと思われる部分だけが黄色く浮かび上がっています。他の部分はそれほど目立っておりません。大家に言わせると、「糊の部分はヤニが集まるから。。」といいます。私は、内装業者の施工があまりよくないからのような気がします。この辺りをはっきりさせて大家側と交渉しようと考えています。どなたかお分かりになる方、アドバイスをお願い致します。ちなみに大家は全面張替えの金額を請求してきています。宜しくお願いします。

  • リフォーム施工時にクロス表面に付いて固まってしまった糊の取り方を教えて下さい

    今年の8月にクロスの張替のリフォームをした者です。濃い紺色のクロスを選んだのですが,施工後1ヶ月くらい経ってから徐々に壁の一部に白っぽい汚れのようなものが目立つようになってきました。今は部屋の角部分や,梁があって少し施工しにくい場所,またクーラーの近辺に(施工時はクーラーは取り外さずにクロスに切り込みを入れての施工でした。)白っぽい汚れのような感じになって,かなり目だっています。見た感じをご説明しますと,汚い雑巾白い壁を拭きますと,拭いた道が茶色っぽい汚れとして残りますが,そんな感じで,紺色の壁に白い汚れが広範囲に付いているように見えています。最初は下地から糊のようなものが染み出てきたのかと思いましたが,いろいろ調べてみましたら,ビニールクロスは下から糊が染み出てくるようなことはないこと,むしろ,施工時にはみ出た糊のふき取り漏れや,ふき取る際に糊の付いたスポンジ等でふき取ったなどの理由でこういったことが起こり得ることを知りました。しかし,クロス用の糊ならば,水拭きまたはお湯拭きでほとんど取れるようなことが書かれていましたが,何度か試してみましても,拭いた瞬間は表面が濡れて取れたように見えても,乾くと残っているといった感じです。他にも,エタノール消毒液やマニキュアの除光液など,目立たないところで,小規模に試してみましたが,さほどの効果がないようでした。ボンドが固まった場合は,カッターや砂消しゴムがいいという情報もあったので,一部カッターで試してみましたが,クロス表面に若干の凹凸があり(紙ではないので,どんなクロスにも多少なりとも凹凸があることに今回改めて気が付きました。)凸の部分は取れても,凹の部分を取るにはクロスも削ることになり,しかも部屋全体の問題の部分にその処理を施すとなると,どれだけ時間が掛かるのだろうと途方にくれてしまいました。 施工会社に問い合わせるのが一番早い方法だとは思いますが,他にも施工直後に出したクレームに,なにかと言い訳をしてうまく逃げてしまう感じだったものですから,自分でなんとかできないものかと考えております。分かりにくい文面で大変申し訳ございませんが,どなたかいい方法をご存知でしたら,教えていただけませんでしょうか?それと,クロスの糊に防カビ材のようなものを混ぜて使いますと言われたような気がします。何か関係ありますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【至急】裾上テープ 残った糊 縫目部分が白くなった

    会社の制服のスカートがほつれ、縫い糸を残した状態で全体(1周)に裾上げテープを接着しました。 現在は接着テープを剥がした状態で、糊がスカート生地に残ってしまい、ザラザラした状態です。 接着テープは、クリーニング前にやったのですが(約1週間前)、戻ってきたスカートを見てみると、 自然光や蛍光灯の光が当たると、縫目部分(テープの接着部分)が目立った白い線みたいになってしまっていました。 スカートは、チャコールグレーのストライブ生地で、光が当たると目立った感じになります……。 まだ支給されて間もなく、どうにかしたいと思い質問させていただきました。  01.裾上げテープの残ってしまった糊は、クリーニングのしみ抜きで取れますか?  02.白く線になってしまった部分はクリーニングで消えたり、目立たなくできますか? 本当に困っています。よろしくお願いします。 他に糊や白い線を目立たなくできる方法などがありましたら、よろしくお願いします。

  • 手帳に色々と貼っている方、教えて下さい。

    貼る時って糊ですか?それともテープ?それ以外??? ほぼ日手帳を使っていて、チケットや切り抜きなどを貼っています。紙が薄いからなのか糊(液体糊使ってます)だと貼った部分がヨレヨレ(?)していて次の日(左ページ)書きづらいんです。 テープだと数日経つと、ページ同士がくっ付いている時があるんです。ちゃんと貼ったつもりでも端の部分がちょっと捲れているのかな?と。 それに1ページに入らなくて折ったりして貼ったりしていると、下敷きを使っても書きづらいです。なるべく同じ場所に貼らないようにしているのですが…。 ほぼ日手帳公式ガイドブックとか見ると、結構色々と貼っているのを見て真似して貼るようになりましたが、みなさん同じような悩みがないようなので、どうやっているのか知りたいです。 宜しくお願いいします。

  • ポインティングスティックを搭載したノートPC

    これまではThinkPadを愛用していたのですが、 最近ではLenovoに移ったことも影響してか、全体的に使いづらくなり、 他のPCにしようかと考えています。 しかし、ThinkPad以外でトラックポイントなどのポインティングスティックを 搭載したノートPCを量販店では見つけられません。 最近(ここ1年ぐらい?)販売されたPCやこれから販売されるPCで ポインティングスティックを備えたノートPCをご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「親展」の封筒

    親展の「緘」のスタンプが押してある封筒について伺います。 中身は学校の調査書なのですが、封筒の端がぺらぺらしてたので、のりでくっつけてから送付しました。 その際、はがれた部分の糊が多少ぼこぼこしてたのですが、その部分を普通の糊で再度糊付けし、気にせず送ってしまいました。 けれど、その糊は、開封の形跡の有無をしらべるための(普通の糊とは違ってはがしたらダマになる)やつだったようですが、ぼこぼこしたものを送ってしまったのはまずかったでしょうか? 「親展」の意味は知らなかったのですが、どうやら、あて先本人のみが開封する手紙のようで、開封の形跡があったら当然中身が無効になるようです・・・。 糊しろ全体のうちのはじっこ1割程度(ぼこぼこ3つ程度)なので、開封はできない範囲(1部、めくれただけなので開封には至っていない)のですが、その程度なら特に問題はないでしょうか?? ↑(上)□□□□□□□  ←これ全体が封筒の糊しろ部分だとすると     □□□□□■■   黒い四角の部分がはがれました。 どちらのカテゴリに質問すればいいのかわからなかったので、封筒についての「信書開封罪」というキーワードを思い出し、こちらに投稿させてもらいました。

  • ネットショップ用の商品写真撮影について

    ネットショップ用の商品撮影について質問させていただきます。 商品は10cm四方の工業用部品でビニール袋に入っています。 事情により、ビニール袋に入った状態で撮影する必要があり、背景も白でなくてはなりません。 この2つの条件は変更できません。 デジカメはカシオのEX-Z50です。三脚も使っています。 この状態でまず普通に太陽光を利用して撮影したのですが、写真の角四隅が暗くなってしまいます。 蛍光灯を使っての撮影でも同じです。 フラッシュは使っていません。 ホワイトバランス、EV調整などいろいろやってみたのですが、四隅が暗くなってしまいます。 全体的に暗くなってしまうのなら、フォトショップで修正できるのですが、真ん中は明るく、四隅向かうにつれ暗くなっている状態ではうまく修正できません。 他のホームページを見ると、ビニールに入った商品で背景白でキレイに撮れているのにどうしてうまくいかないのでしょうか。 また、撮影キットを購入したのですが、明るく撮れないのも気になります。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

  • ステックPCでは大規模UPDATEは出来ない

    大部分のステックPCは容量が32GBでWindows10HOMEプリインストールだと思いますが、この時点で残りが20GB(メーカーの他アプリプリインストール込み)位ではアニバーサリーを実行する為の16GB確保が難しい。 iPhone16GBの時も起きた事ですね。 マイクロソフトはインストール容量を小さくする気は無い様だから、解決策はあるのでしょうか? ステックPCは持ち運びが簡単な為いいんですが。

  • バイヤステープのカーブ

    今年、入学の子供にナフキンなどを作っているのですが バイヤステープで端を縁取る時に、四隅のところでテープがだふついてしまいます(変にダーツが寄るというか…) 手芸店などで売っている完成品はバイヤステープに変なシワも無くきれいなので、何かコツがあれば教えて頂きたいと書き込み致しました。 角に丸みを持たせても、直角のままにしても上手くいきません。 アドバイス・ヒントなどございましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • PSPのメモリースティックPROデュオ4GBはどの商品がおすすめですか?

    こんにちは。 PSP対応のメモリースティックの4GBを購入しようと思っています。過去の質問から見るとSONY製のものよりもサンディスク製のものの方が安くて転送速度も速くおすすめという意見が多いようです。特に↓のサンディスク製の「ultraII」というものは特に支持が多かったようです。 http://www.amazon.co.jp/SanDisk-UltraII-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-PRO-Duo/dp/B000LV6MJQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1206407981&sr=1-1 しかし、最近ではまた新たに新商品が発売されているようですが、現在ではどの商品が一番いいでしょうか?例えばサンディスクでも(転送速度が速くなった?)↓ http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(2799)-SDMSPDH-004G-SanDisk_Ultra_IIメモリスティックPROデュオ_カド_4GB_新製品.aspx http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1042)-SanDisk_Extreme_IIIメモリスティックPROデュオ.aspx のようなものが新たに発売されています。 そこで条件として、 (1)価格は5000~6000円程度 (2)転送速度が速い という条件であれば現在の時点でどれがおすすめでしょうか? メモリースティックについては初心者であまり分からないのですが、御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ネット恋愛、電話での性行為について気になる法律違反の可能性について調べてみました。
  • 14歳のネット恋愛中学生が電話での性行為について悩んでいます。そして、もし実際に行ってしまった場合の法律違反について教えてほしいとのことです。
  • ネット恋愛でおな電をしている14歳の中学生が、相手が成人であるために法律的な問題になるのではないかと心配しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう