• ベストアンサー

バイト先での嘘(長文です)

私は今年地元の国立大学に合格しましたがある事情で進学を諦める事になりました。進学を諦めた事については自分で決断をした事なので後悔はありません。そして、ここからが本題なのですが私は高校生の頃から 地元のスーパーでバイトをしています。地域密着型の スーパーで働いているのはおばさん達が中心です。 また、話す内容と言えば近所の人の悪口や噂話ばかりです。 おばさん達は私が国立大学に合格した事について知っているのですが進学を諦めたことまでは私が言っていないので知りません。ですが、近所の情報網とは怖いもので進学をしていない事がおばさんたちにバレてしまいました。(噂の範囲で)私も悪かったのですがおばさん達に「大学行ってるんでしょう?」と言われた時つい「はい」と返事をしてしまいました。今さら進学していないとは言えずさも大学に行っているように振舞いながらバイトをしています。また、事あるごとにおばさん達は「真相」を聞き出そうとしてきます。それに、バイトの人数が少ないので辞めるにも辞められない状況です。ボロがでないかいつもビクビクしながらバイトをしています。このまま嘘をつき続けるにはどうしたら良いのでしょうか?それか、入学はしたけど大学に馴染めず中退したと言う方が自然な嘘なのでしょうか?どうかみなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zacks
  • ベストアンサー率40% (27/66)
回答No.3

こんにちは!私は大学4年の女です。 国立大学に合格したということは、すっごく頑張って勉強したんでしょうね! しかも、バイトをしながらだったらとても大変だったでしょうね(><) 結局は大学に行かなかったということですが、大学に受かったこと自体すごい事だし、そのために今まで努力してきた訳だから、全然隠すことないとないと思いますよ!! もっと堂々として良いと思います! でも、大学受験の大変さ、受験生がどれだけ勉強しているかという努力も全く知らずに、「あの有名な○○大学に通っている」という結果でしか人間の能力を判断しないおばさんは実際たくさんいると思います。。 受験戦争の時代を過ごしていないわけだから仕方ないかもしれませんが・・・ 私なら正直に「ごめんなさい。今まで嘘ついていました・・実は大学には受かったけど色々考えて入学はしないことにしたんです。なかなか言い出せなくてすみません」と謝ります。 「つい」言ってしまう嘘なんて誰にでも経験あると思います!それに、事実ではないにしても「中退」なんて言ったら、ますますおばさんの関心を集めてしまい噂になってしまうと思います。 他人の事に首を突っ込みすぎるおばさん連中もどうかと思いますが、嘘をついていたのは事実なわけだし。 greentea77さんが本当に悩んで反省した姿を見せたらおばさんたちもひどいことを言ったりしないのではないかと思います。 これ以上嘘を重ねるのは良くないですよ(><。) でもおばさんがたくさん集まったときの会話ってすさまじいですよね・・(・・; もしもおばさんたちの会話の中でgreentea77さんのことを悪く言われていたとしても気にしないで良いと思います☆その場の勢いだけで心の中とは裏腹なひどいこと言ってしまう人っているものだし。 バイト先での人間関係って難しいけどうまくいくことを祈っています(^^)

greentea77
質問者

お礼

zacksさんご意見ありがとうございますm(_ _)m 勉強のことを褒めていただけるなんて今さらながらうれしかったです。 確かにこのまま嘘をつき続けるのはよくないですよね。。。でも、本当の事を言っても話が膨張しそうで ・・・。おばさん達は買い物に来る人の家族構成や住所まで知っています。(もちろん私の家族構成や住所も)それで、「あそこの長女は~」なんて会話を膨張して言っています。 だからといって、このままの状況じゃダメですね。 おばさん達も仕事面では良い先輩です。(機嫌が悪いと×ですが)何かよい解決策を考えてみます。 おばさん達が集まった時の会話・・・すさまじいです。だいぶ慣れてきましたが最初はこわかったです。 会話中に私の話がでても気にしないことが1番ですね 。 zacksさんは大学4年生という事は就職活動中なのでしょうか?私は今まさに就職活動中です。高卒で自動車免許も持っていないので難航中ですが(;^_^A エラそうかもしれませんが最後の大学生活をいっぱい満喫して下さいね。 いろいろ参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#126728
noname#126728
回答No.2

私の勝手な想像ですが、「中退した」と嘘をつくと、 そういうのはなんとなく嘘だとわかるし、「あの子合格したって嘘ついてたのよ」という方向にならないか心配です。 「ごめんなさい。本当は~~いう理由で辞退していたんです」とあやまっちゃった方が同情票も入ってその後の風評が良いほうに流れそうな気が・・・わかりませんけど。 いやほんとこればっかりは分かりませんけど。

greentea77
質問者

お礼

hilokokkoさんご意見ありがとうございましたm(_ _)m 確かに「中退した」と嘘をつくと「合格したって嘘を・・・」という方向になるのも十分ありえますね。。。 おばさん達の悪口や噂話などを聞いていると正直に本当の事を言っても嘘をつき続けるにしても同じ事のように話を膨張されそうでこわいです。。。 昨日は一緒に悪口を言い合っていたのにおばさんの一人がいなくなるとそのおばさんの悪口を言い合う始末です。。。 他によい方法がないかもう一度考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru84
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

国立大学に合格‥立派ではないですか。辞退には勇気が必要だったでしょう。理由はわかりませんが、それも一つの選択という点で立派ですよ。  嘘についてですが、消極的な方法としては、夜間部への転部や、休学、他の大学に向けた仮面浪人中、あるいは大学は辞めていないが興味がなくなったので通学していないなど、いくらでもありそうです。特に最後の理由は一般の学生にも十分ありえます。  しかし、そのような理由づけは、いずれ自分を窮地に追い込んでしまうものです。あまりお勧めできません。ここで重要なのは、そのおばさん達が質問者さんにとってどういう位置にいるかではないですか。質問者さんから見て重要、あるいは信頼できる、または今後も関係が長期間続くような場合は実情を伝えるべきです。その後関係がギクシャクするようなら、自分の判断ミスということで今後の参考になるでしょう。  あまり重要な関係でなく、単なる興味本位な視線を感じているのでしたら嘘でも無視でもいいでしょう。  こういった状況は若いうちはありがちですが、大切なのは自分の主体性です。こういった判断はいくら偏差値が高くてもできない(当たり前ですが)ので、経験を積んで素敵な大人になってください。

greentea77
質問者

お礼

haru84さんご意見ありがとうございますm(_ _)m 考えさせられるものがありました。 私はおばさん達の悪口や噂話をいつも聞いているのでできれば実情は伝えたくありません。。。正直に言ったところでその嘘がおばさん達によって膨張してしまう気がしてとてもこわいのです。噂話によって・・・という人たちを何人か見てきたというのもあります。 haru84さんが仰る『自分の主体性』は確かに大切ですね。今まで忘れていた気がします。何事も経験って大事ですね。今回の事も経験として次に活かせれたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院は5年制になるのでしょうか。

    地元の国立大学に合格できず、私大に入学しました。 大学院は地元の国立大に進学してほしいと願っ ていたのですが、募集要項によれば前期(修士)と 後期(博士)となっています。前期のみで卒業でき なくなったということでしょうか。大学によるの でしょうか。

  • ヘンなバイト先…(とても長文です)

    大学生・女です。 とある小さな店で2年間バイトしてます。 そこは ・店長(いかにも関西のおばさん) ・パートさん2人(同じくいかにも関西のおばさん) ・2年近く働いている学生バイト3人 (Aさん:仕事が早く、上記のおばさんと仲良し、というよりおばさんに同化している Bさん:仕事は早いけどかなり我が強く、冷たい 私:手が遅くててきぱきできない、長く続けているくせに立場が弱い) ・数ヶ月前に入った学生バイト (Dさん:仕事はあまりできないけどかなり素直な人で、上記のおばさん3人に可愛がられている) ・つい3日前に入ったフリーターさん というメンバーで働いています。 この間まで、5年間働いていた20代後半の準社員さん(Eさん)が居ましたが、おばさん3人衆+Aさんの仲良し4人組に影で追い詰められ、辞めていきました。 おばさん3人衆とAさんはとても仲良しですが、学生バイト同士はそれぞれタイプが違いすぎて事務的な事以外は殆ど話しません。 このおばさん3人衆というのが強烈で、テンションはやたら高いしよく喋り、正直うるさいです。 しかもただの明るいおばさんというわけではなく、この間まで店頭からは見えない倉庫の中などでひたすらEさんの悪口を楽しそうに話していました。 また、悪口だけでなく、仲良し4人組でEさんの仕事の様子をじっと観察し、何か小さなことでも目についたら店長に報告→店長がEさんにくどくど説教、という毎日でした。 また、おばさん3人で勝手に役割を割り振って、元々Eさんの仕事だった発注やレジ清算をさせないようにしていました。 私の目から見ればEさんは真面目で仕事のできる人だし、新しい学生バイトの子が来たら率先して仕事を教えてくれるのはEさんだし、Eさんに落ち度はありません。 どう見ても、悪質ないじめにしか見えませんでした。 また、パートさんは平日のお昼まで働いているのですが、仕事が終わった後でも事務所兼倉庫の中で2・3時間は喋りたおしてから帰って行きます。 そうして帰った後でも、店長が居る日は、店長の夕方休憩の時間を見計らって差し入れを持って再び店にやって来て(パートさんは店の近所に住んでいます)、店長と事務所兼倉庫の中で軽く1時間は長々と喋っていきます。 本来店長はお昼休憩1時間・夕方休憩10分のはずなのですが、夕方休憩の時にパートさんが来ると、たっぷり1時間は休憩しています。 もちろん外出のタイムカードは押しません。 おしゃべりの内容は、この間までは殆どがEさんの悪口。 品出しのために倉庫に入らないといけないので、嫌でも悪口は聞こえてきます。 おばさん達はAさん以外の学生バイトはEさんの悪口を言っていることを知らないと思っているようですが。 おばさん達は仕事仲間ではなく、本当にただの仲良しさん同士のようです。 また、店長は学生バイトに対してもかなり態度に差があります。 Aさんはおばさんと同様仲良しで、Bさんは可も無く不可も無くという感じで、Dさんはひたすらかわいい、という感じです。 私は1歩間違えばこの間辞めていったEさんのようになりかねない位置づけです。 上記の通りどんくさいので、仕事をする時はやたらと手が早い店長やパートさんにはたまにイラつかれているのを感じます。時折Eさんのようにねちねち言われたりもします。 AさんやBさんやDさんが私と同じミスをしても『もぉ~○○さんあかんやんか~笑』で済むところが、私だけは倉庫に連れ込まれて説教されます。 確かに私は手が遅いほうですが、それは特別てきぱきしているパートさんやAさんやBさんに比べて、ということで、店の支障になるほどの事ではないと思います。 何でこんなところでずっとバイトしてるのか自分でも分かりませんが、何となく辞めるきっかけも無く2年経ちました。 本来学生バイトは5人居ないと店がまわらないのですが、長く続いているのはAさんBさん私の3人だけで、あとの2人の枠はしょっちゅう入れ替わり立ち代りです。 新しく入った人は皆、おばさんたちの仲良しごっこや悪口大会にどん引きして、または店長の差別に耐えられなくなってやめていきました。 私はここ以外でバイトしたことがないので分かりませんが、なんか、おかしな店ですよね? こうなってしまった店の空気って、従業員全員入れ替えるぐらいしないと変わらないんですかね。 本当に店の中でのいろんな事が頭のかたい私にはひっかかる事ばかりです。 この店の空気を変えたい!とかは思いませんが(どうせ無理なので)、こういうヘンな人達ってどうやったら自分の悪い面を自覚してくれるのでしょうか。

  • バイトの辞め方を教えてください。

    私は地元の滑り止めの大学しか受からなかったため、そこに進学しようと思い地元でバイトを始めました。バイト先の方に大学はどこかと訪ねられた時は地元の大学名を言いました。ところが、バイトを始めてから2、3日後に最後の最後に記念受験ではありませんが、後悔はしたくないと思い駄目もとで受けた大学に合格しているということが分かりました。この大学は、私の住んでいる所から離れているので下宿しなければなりません。今思うとこのときにバイト先の方と相談するべきでしたが、私は長期ということで雇っていただいたのでバイトを始めてから2、3日後に「長期では出来ません。」と言うとクビになるのではないかと思い言いえませんでした。親にもバイトのことを訪ねられると「もともと短期で雇ってもらっているから大丈夫だよ。」と適当に言いつくろっています。そして、ずるずると今日までバイトをしてきました。バイト先の方はとてもよくしてくださいますが、真実を知られたくないため噓に噓を重ねています。親にも、相談できず精神的にもまいっています。このような時どうしたらよいでしょうか?皆様にアドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • 国立大学って、そんなに行く価値のあるところですか?

    理系の大学進学を希望している高校3年生の子供を持つ親です。 受験先は、まだ決まりません。 親としては、地元国立大学へ進学して欲しいのですが、それは合格の可能性が低いようです。 それでも、センターでチャレンジし、もし不合格となれば、滑り止めとする地元私立へと思っていました。 ところが、高校の先生は、県外の国立の受験を勧めています。 学校としての国公立合格数の実績を考えているように思えたりもするのですが、同じお金をかけるなら、行く価値のあるところへ行きなさいといいます。やはり、現実はまだまだ学歴社会ということなのでしょうか。 自宅通学の私立、自宅外の国立、学費、生活費等かかるお金は同じぐらい、もしくは自宅外のほうが多いかもしれません。 それでも、それほど国立に行く価値ってあるのでしょうか? 国立大学って、そんなに有利で凄いところなのでしょうか? ちなみに、就職は地元で・・と願っています。 パンフを参考にもしましたが、いいことしか書いてないので・・・ 国立大学、私立大学それぞれの現状や、メリット、デメリットなど率直な意見とまた同じように悩まれた方など、様々な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 地方国立大学の評価 (長文です)

    はじめまして 大学4年生で大学院進学予定の者です。 実は、学歴にコンプレックスがあり進学を決意しました。 (研究に興味がないわけではありません) 私は、3流大学(某大衆掲示板風にいうとEランク、Fランク大学)卒業見込みです。 「学歴なんて社会に入ってしまえば関係ない」ということはよく聞きますが、個人的に大学名がはっきりといえないことは苦痛以外の何ものでもありません。 その反動からか、必死に勉強し、ある国家試験と大学院に合格しました。 前置きが長くなりましたが、地方国立大学の評価についてお聞きしたいです。 国立大学のある地元、また首都圏などの評価は別れると思いますが多方面からのご意見をお待ちしております。 (厳しい意見もお願いいたします) ちなみに、私が進学を予定している大学は1学部から成る大学院です。

  • バイト先でうまくやっていく方法

    春から大学に進学します。 私は高校生の頃、飲食店で一年半バイトをしていました。 そのお店はバイト同士の仲があまり良くなくて、 私もパートさんやバイトの先輩に悪口を言われたり 失敗すると怒鳴られたりしていました。 しかし、なんとか辞めずに卒業まで続けることが出来ました。 大学進学の際、新しいバイト先を見つけようと思っています。 そのバイト先では、前のバイト先のように、バイト仲間と ギスギスした関係にはなりたくありません。 どうすればバイト先の店長やバイト仲間と仲良くなれますか? (仲良く、といっても馴れ合うわけではなくて、楽しくバイトをしたいと思っています!; 甘い考えでしたらすみません;) 楽しくバイトするためにはどのような事に気をつければ良いでしょうか? 回答お願いします!

  • 進学先を迷っています

    私は先日、地元の国立大学教育学部と京都女子大学家政学部生活造形学科に合格しました。 京女は学びの内容に大変興味をもっているのですが、地元に帰ってきて就職することを考えると、やはり無難に地元国立大学に進学するべきでしょうか?私は東海地方に住んでいるので、こちらでは残念な事に京女の存在やレベルなどをを知らない人が多くいます。 また京女の学びの内容はとても専門的なので、そこから大手企業への就職は難しいのでしょうか?

  • 前のバイト先での給料についての質問です。

    こんばんは。 私は大学1年の冬あたりから、近所のスーパーでバイトをしていました。 そこでは給料はタイムカード制でした。 私たちバイトはタイムカードの時間通り給料をもらえたのですが、社員の方は違いました。 社員の方もタイムカードによって給料をもらっているみたいだったのですが、実働時間がきっちり8時間になるようにタイムカードを押さなくてはならないらしいです。 つまり、8時間以上働いても、8時間以上の給料はもらえないという事です。 実際、私と同じ部門の社員の人も、一日14時間ほど働いていましたが、8時間の給料しか貰っていないと言っていました。 それが一度内部告発?により表面化し、バイトを含め全員に「8時間以上働いたのに強制的にタイムカードをおさせられなかったか」という調査を書類で行いました。 しかも書類には、「法律に則ってやってきたつもりなのに、こんな疑いをかけられるのはどうのこうの」とかいてありました。 しかし、これは表面的なもので、全員強制的に「それはない」という旨を書かされました。 私は強制も何もそういうことはされなかったので構いませんが、社員の方は一日当たり6時間ただ働きな訳です。 私は大学院に進学するのでまだ就職活動してない世間知らずですが、内部告発しても、上層部がその問題を社員全員に問題ないと嘘をつかせてもみ消すという事はもう今の社会では当たり前なんですかね?

  • 大学院進学を辞退し就職しようか悩んでいます(長文です)

    私は、関東の地方の国立大学の数学科の4年生です。 私はこの夏にありました自身の通っている大学の大学院試験に合格し、試験が終わるまでは、まったく就職活動をしていませんでした。しかし、試験が終わってから地元に帰ったときに両親の体調があまりよくない事を知り、それに私の大学院進学のために無理して働いているような感じがありますし、両親ともに高齢です。私が、大学院を志望したのは回りの友人が大学院に進学し、進学すれば就職もなんか有利になるのではないかという安易な考えからでした。しかし、今になって卒業研究を通して大学院で勉学についていけるかという不安と早く両親に私の負担から開放したいと強く思い出しました。(もちろん留年した分の学費は私が払います)そこで、留年し新卒枠で就職活動をしようと考え出しました。さらに、私は地元での就職を希望して意いるため大学院をでると地元での就職も厳しくなります(田舎のため学部卒の方が需要が多い)。 このことを両親に相談したところ今まで現役で入ってきてなぜわざわざ学歴を汚す必要があるのか・さらに大学の成績もよく私の院でやっていけるか不安というのが理解されなく・物事をはじめる前から逃げ出すような奴を企業は採用しないなどの理由で猛反対され院に進学すべきだと言われました。しかし、このような気持ちで院に進学しても退学してしまう可能性が高いのでどうしようか迷っています。 そこで、お聞きしたいのは、やはり私のように院を辞退して四年生をもう一回して就職活動をする事に対して人事の人はやはり悪いイメージは払拭できないのでしょうか?それと、私が院に進学するのが良いのか?卒業して既卒として活動すべきなのか?留年すべきなのか? お恥ずかしい話ですが自分が物事をよく考えないで招いた結果です。本当に悩んでいるのでどうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 面接で言って良いウソ・悪いウソ

    木曜日面接です。ウソも方便ということわざがありますが、 対人関係で辞めた場合など、マイナスイメージしかありませんよね? でも、せっかくマイナスなイメージを持たれるなら、体調不良や 身内や知り合いの介護を理由に退職した、と言う方もいるみたい ですが、どういった体調の不具合で辞めたのか?とか、体調を崩す程の 職場なんて、どんな会社だったのか?とツッコまれて訊かれたり したら・・・と思うと、とっさに答える事ができないので ウソなんて言わずに正直に言いたくなります。身内や知り合いに 介護を要する人なんていなかったし、あと、5年間ブランクが あったのですが、2年間は無職で3年間はバイトを転々として ましたが、一番長く続いたのはスーパーのレジで1年なんですが、 友達が「もし面接でその事について訊かれたら、働いていた期間や 具体的にあーだこうだと事細かに説明せず、『スーパーのレジと工場で 仕事をして(実際に工場で仕事した経験はあります)、ちょうど その頃、友達に子供が産まれて何かと大変そうだったので、手伝い (家政婦?)にも行ってました』とか言えばいいんじゃない?」って 言われましたが、調べられてウソだとバレないでしょうか? 社会保険は5年間、一度も入ってませんでした。 面接で言って良いウソ・悪いウソってありますか?基本的には ウソなんて言ってはいけないんでしょうけど・・・。

このQ&Aのポイント
  • 先日、隣に住んでる方の騒音が酷かったため、管理会社と警察に連絡して対処してもらった。
  • 隣に住んでいる方は過去に私が出していた騒音に苦しめられたことを回答し、私はどう対応すべきか悩んでいる。
  • 管理会社は隣同士の問題であり、解決したいなら両者個人間で解決するよう言っている。退去する予定であるが、どうすれば良いか思案中。
回答を見る