• ベストアンサー

日本文化の本質

acacia7の回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

「わ」「倭」「和」「環」「輪」 古来「倭人」と言われた我々日本人の根源にはやはり、 「わ」が基本にあると思います。 その「わ」は社会への調和であり、自然への調和です。 全てへの調和が基本にあるのでしょう。 そこには差異を認めないのではなく、 差異を認めた上での協和を目指すものです。 環境への調和は環境への細やかな観察力が必要とされます。 また、人に限らず生きとし生けるもの 全ては自然に帰る(輪廻)もまた「わ」なのだと思います。

jyuu
質問者

お礼

なるほど。調和をすっかり忘れていました。なぜ日本人は和を尊ぶのでしょうね。気になりますね^^。

関連するQ&A

  • 文化とは何ですか?

    こんにちわ ある記事の抜粋です 優れた「伝統」と「文化」を持つ大英帝国の力を維持するには国民生活の安定が不可欠だと考え、社会保障の充実を唱えてきたチャーチル? この場合の「文化」とは例えば何を指すのですか? 僕の場合、文化と言って一般的なイメージは漫画・アニメ・音楽です 学問には西欧文化史、日本文化史、都市文化、文化人類学などがあります よく言う事ですが「国際情勢を知るにはその国の文化を知ることが重要である」などとも書かれてます いちおWikipediaは見たのですが、やはりアニメ・漫画などの見解でした 上記にも書いた通り「学問としての文化」「その国の文化」と言った場合は、それぞれどんな分野を指すのですか? どんな内容を指すのですか? よろしくお願いします

  • 「文化大革命」と「苦難の行軍」の実施について

    コロナウイルスはこの世から消滅したわけではありません。 「苦難の行軍」をスローガンに、 感染対策の強化徹底を図り、観光、娯楽、芸術、性産業をすべて破壊し、 市町村をまたぐ移動には1ヶ月以内のワクチン接種証明と医師の診断書を必要にし、 マスク着用を義務化すべきです。 また、新しい生活様式を普及徹底させ、旧弊な文化様式を殲滅する文化大革命を行わなければなりません。 いかがでしょうか?

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

  • ロストジェネレーション

    第1次大戦中アメリカの文学および生活様式等に強烈な問題提起をしたロストジェネレーション。 日本ではバブルの終焉による大不況時代(1990年から2013年)がそうかと思われますが、アメリ カのような、そのときの文化・スタイル・芸術などの分野では、何も出てきてないような気がします。 日本の若者たちは今まで何をやっていたんでしょうね。企業に誘導された大消費だけですか?

  • やおろず神と日本版新自由主義

    やおろず神と日本版新自由主義 日本版新自由主義の特徴を考えてみると経済的合理性のみで社会と組織を分析する点にあると思います。 この「思わぬところと思わぬところが関係しているかもしれない」という意識の欠如はどこからきたのでしょうか? 個人的に思うのは 一神教においてはひとりの神が万物を制御していると考える為に、世界全体は極めて精緻で人間がうかがい知れぬという認識になり 多神教においては多数の神どうしの関係が相対的に緩やかである為に、世界の捉え方がアバウトになるのかと思っています。 例えれば、複数の学問分野を体系的にまとめて統一した仮説をたてるのは、個別学問分野の統一的仮説よりも難しいということかなと。 この文化的な癖が経済的合理性のみの説明で納得する要因になるのかと思っています。

  • 西洋が憧れる東洋文化の例を探しています。

    欧米がアジア文化に影響を受けた例としてなにかいいものはありませんか? 実存主義は、仏教の影響を受けているという話を聞いた事があります。 農耕が盛んで融和的思考の強いアジアとは、対照的に欧米は牧畜と競争が盛んですね。 文化的にそれらが融合したようなよい例はありますか? これからはアジアの時代だと欧米が危機感をもっている一方、 彼らは、世界の主導権を握り続ける事にやっきだと思います。 融和的な発想は、なにか出てくると思いますか? 学問的でも全くのクリエーティブな発想でも構いません。 あと、これは全くの個人的経験に基づくものなんですが、 ロシア人と日本人は、アメリカ人よりも仲良くなりやすいと思うのです。 これは、なぜでしょうか。ここに少しヒントがあるように思えます。 こんな大きな質問を投げかけてすみません。 しかも全然まとまっていなくてすみません。 本、映画、芸術作品、でお勧めのものがありましたら教えてください。 単なる比較ではなく、共通点だとか、なにかの突破口になるような哲学があったら教えてください。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 広辞苑で日本国憲法を調べると・・・

    日本国憲法は国家権力を縛る法です。そう広辞苑に書けば良いのでは? 例えば、表現の自由を考えます。国家は国民の表現の自由を尊重しなければならず、検閲が禁じられています。一方、民間人やその結社は違います。例えばテレビ局は、コメディアンの表現の自由を制限し、検閲で差し止めや除去を行う自由があります(モザイク、バキューン音、カット、フレームアウト)。これは、日本国憲法の基本、重要事項で、有名な話だと思います。 しかし、広辞苑だとこの記述を省いています。書き加えるべきでは?文字数が増えてしまい今更の改定ですが、書き加えるに足る本質的事項では?これを省くと、まるで表現の自由が民間の自治にも適用されるかのように聞こえます。民間人が行う検閲は、合憲でしょ?何をもって検閲を合憲とするのか、その根拠を有名な図書に書いておいた方が良いのでは?これを広辞苑や社会科の教科書に書き加えませんか?広辞苑は常識や基礎事項や当たり前の事も丁寧に書いてある辞書です。消しゴムは鉛筆の跡を消すと、広辞苑に書いてあります。これも岩波書店の検閲? コント番組の収録で、松本人志のボケに対して浜田雅功がビンタでツッコんだとします。これが暴力的で傷害罪を助長するとして、テレビ局がビンタの部分にモザイクかけると、ダウンタウンの2人は表現の自由の侵害を主張し、生のビンタを放送せよって言うでしょう。ビンタは面白い、視聴者はビンタを求めている、モザイクかけるなんて検閲だ。 他人の表現を民間人が縛り検閲する合憲行為を何と言いますか?例えばこれに「民間検閲」という法律用語があって、これが広辞苑に書いてあると、説得力がありますね。ダウンタウンに向かって「モザイクは民間検閲だ!これは広辞苑に書いてある正当な行為だ!」ってテレビ局のプロデューサーが言えば、直ぐトラブルが収まります。だけど、法律の素人は基本的人権の肝腎な適用範囲について疎く、民間人による検閲を違憲と誤解しがちでしょう。今の広辞苑を信頼するならば、「民間検閲なんて造語だ!民間検閲を合憲とする根拠を持って来い!民間人も検閲禁止だよ!憲法21条に表現の自由って書いてあるじゃないか!さっさとモザイク外せ!」ってダウンタウンは言い返すよ。

  • 文の解釈よろしくお願いします

    閲覧ありがとうございます この文の解釈よろしくお願いします [今日、様々な日本らしい文化が薄れ、音楽や演劇、舞踊といった舞台芸術領域から日本の文化の問いかけがなされている。 それは日本が持っている風土や環境、歴史の中で生まれ、文化の上にたつ今日の舞台芸術が、果たして存在しているのかという問いかけけだ。 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動が氾濫しているだけではないだろうか。] この文章の 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動 とはどういうものがありますか? 分かりやすく教えていただけると幸いです 回答よろしくお願いいたします