• ベストアンサー

ロストジェネレーション

第1次大戦中アメリカの文学および生活様式等に強烈な問題提起をしたロストジェネレーション。 日本ではバブルの終焉による大不況時代(1990年から2013年)がそうかと思われますが、アメリ カのような、そのときの文化・スタイル・芸術などの分野では、何も出てきてないような気がします。 日本の若者たちは今まで何をやっていたんでしょうね。企業に誘導された大消費だけですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.2

文学ではありませんが、「ロスジェネ心理学」という本があります。 著者は1975年生まれの精神科医です。 ざっと読んで、すべてに共感したわけではありませんが、定義づけには同感でした。私もだいたいその年代なので。 バブル時代を見ながらその価値観の中で育ったが、実際にそれを体験することはできず、その価値観も通用しなくなり、なおかつバブル時代を見ていない下の世代とも違う、中間的な存在。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%82%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E7%86%8A%E4%BB%A3-%E4%BA%A8/dp/4763406477

shokuan
質問者

お礼

このカテゴリーははずれがありません。ありがとうございます。早速紹介していただいた本を1冊探してみます。アマゾンで。 今度はサリンジャーのライ麦を教えて欲しいと思います。大学教養で習いましたがさっぱりでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

戦後からバブル前まではアメリカ文化の模倣ばかりやってきたけど、 今はそうでもないんじゃない?

shokuan
質問者

お礼

そういわれれば、アニメなんかは日本独特の文化が世界に発信されたという事実ですかね。 ありがとうございます。今度はサリンジャーのライ麦について教えてください。主人公の心理をお願いします。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

第1次大戦中は日本でも芸術、文学などでは革新が起きてますよ。つまり経済云々というよりは時代の雰囲気なのだと思いますけどね。 1980年以降の世界では文化が革新的に発展するようなことはありませんでした。本当に多少の流行りはあっても一過性のものばかりで後の世代にインパクトのあるようなものはコンピューターの分野だけです。 つまり芸術や文化は前世期の遺物である可能性もありますね。人間の根本的な芸術創作のスタイルは絵画、写真、音楽、文学、ファッションの分野自体が過去のものだとなります。 あとは次の芸術がいつ出てくるかを待ちながら、過去の遺物を商業的に懐かしむスタイルがとられるだけでしょう。 つまり今の人たちが居なくなった100年後の世界ではなにか出てるかもしれないということです。

shokuan
質問者

お礼

ありがとうございます。このカテゴリーはずれがありません。 私の父(昭和5年うまれ)は、我々こそが日本のロストジェネレーションだとお酒を飲んだときいってましたね。 思い出します。貴重な時期を戦争に奪われた世代ですからね。でも戦後日本はアメリカの文化が流れ込んだ時代 でそれを享受するのに精一杯だったのだと思いますがね。 勉強になりました。今度はサリンジャーのライ麦をご教授していただこうと思います。ぜひともご参加ください

関連するQ&A

  • 平成不況と今現在の不況

    バブル崩壊によりおきた平成不況では企業はコスト削減を目指し正規雇用労働者の新規採用を減らしたり、解雇する一方、非正規雇用の労働者を雇い人件費の削減をしました。 今現在、金融危機を発端にするこの不況はそれとは逆に正規雇用労働者を守ろうと非正規雇用労働者を次から次へと解雇しています。 確かに今でも正規雇用労働者は採用されなかったり、賃金カット、解雇も起こっています。それでも平成不況のときのようなロストジェネレーションの悲劇が注目されるほど社会現象化はしてはいません。 どうしてこうも企業の不況時の対策が違ってくるのでしょうか。 不況の種類が違うのか、今、非正規雇用労働者が多すぎるのか、なぜなんでしょうか、教えてください。

  • ロストジェネレーション世代はどれくらいいるか?

    ながびく、不況、雇用格差のなか、ロストジェネーレショーンの世代はどれくらいいるでしょうか? この世代は希望をもてないのでしょうか?

  • 日本型の経営は終焉したか否か

    はじめまして。経済を研究する修士1年の者です。 先週、教授と日本の経営の現状において討論しました。 正直、かなり突っ込まれボロ負けでした。 私的には間違った考えは全く持っているつもりはありませんが、 まだまだ知識不足のようです。 そこで、今後の研究の参考までに皆様の意見をお聞かせいただきたくご質問するに至りました。 質問内容は題名のとおり、『日本型経営は終焉したのか否か』ということです。 雇用においては年功序列や終身雇用制度等、生産においては他の先進諸国と一線を画した生産方式などにより、 戦後日本は驚異的な経済成長を遂げましたよね。 その日本の強みだった日本型経営は果たして終焉してしまったのかどうか(私は断じてそうは思っていませんが)・・・ バブル崩壊を機に抱え込んだ大量の不良債権、そしてそれが解決されないままに、 産業の空洞化、IT・グローバリゼーションの影響が重なり不況の長期化に歯止めがかからなくなってしまいました。 そうした過程を踏まえたうえで日本型経営はどうなってしまったのか、みなさまの考えをぜひ聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 悪事千里を走ると言うが

    昔、というより40年以上も前だが、「皇居に住みたい」とかいう 馬鹿げた夢を持った男がいて、それが日本共産党に入った。 日本共産党なら自分の夢を叶えてくれる。と思ったらしいのだが 如何せん頭が悪いので、共産党の綱領も分からない。 日本の歴史も知らないので、講演会などではウンウンと頷いて いるだけで、後は仲間内で下らない話で盛り上がって共産党員然 としているだけだった。 その男の言うことで一番変過ぎる。と思ったのが、「日本がアメリ カと戦争したんだってよ。そんなことありえないだろ」とか言って いたことだ。しかも、原爆を広島、長崎に落とされたことも誰か の捏造だ。とか言っていました。 この時期、広島、長崎の原爆慰霊祭。戦没者慰霊祭と続けて行われ ていますが、この男は何もそういうことに関心を持たなかったそう ですね。 こういう人間は、悪事を働いている意識はあるのかないのか。 自分の言うことが、意識せずに悪事となってしまうことに気が付か ないのか。 先日、薬局の入り口に「原子爆弾被災症対応」の札があり、それ を見た若者が必死にスマホで「日本に原爆が落ちたことなど ないって言ったじゃないか」とか怒鳴っていました。 おそらく、この若者は前述のような男のウソ話に騙された口でし ょう。悪事千里を走るという言葉はありますが、事実は事実、誰 も否定できない歴史です。 こういう男が政治家になって国を乗っ取り、皇居に住みたい。など という変な夢を見るのは、共産党の在り方自体に問題があるのでは と思いますが、どう思われますか。

  • 借金増やして景気あげられるなら少子化歓迎じゃん

    面白いように株高が続いています。 ストップ高銘柄もぞくぞく。 これの根本的な理由はアメリカの株高と 日本の金融緩和(200兆円のお金を 少しづつ市場にばら撒く)といったものでした。 という事は日本は人口が他の先進国ぐらいまで減っても 問題ないと思うんですけど。 むしろ昨日ニュースになっていましたが先進8カ国の24歳以下の若者で 学校にもいかず、職にも就かず、職業訓練も受けてない者が3000万人にも上ったと 言っていました。 だって人口減少で一番痛いのは消費者の減少といいますが その分、今みたいに税金から企業にお金をばらまけば景気は回復してきます。 何も人が消費しなくてもお金はまわります。 日本で一番人口の多かった2005年、2006年あたりは 不況のまっさい中、日本がバブルで超景気がよかった時は日本の人口は9000万以下。 ふと疑問に思いました。

  • 小説家は何を目的に書くのですか?

    小林多喜二などは、その意図・目的は分かるんです。 漱石もエゴの追及ということで、分かるんです。 芥川龍之介も夫々の短編に問題提起があって、分かるんです。 しかし、川端康成の「雪国」を今、読んでいますが、この人は何を言いたいのか、何を描写したいのかが分かりません。この作品はノーベル文学賞の審査対象になった作品だそうで、内外で評価が高いそうですが、辻褄の合わないヘンな表現が多いですね。美しい日本語とのことですが、どこが美しいのか分かりません。むしろヘンな日本語での描写が多く、スラスラと読めません。 彼の他の作品は読んでおりません。 そもそも、明治以来、日本にはどっさり小説家が出ました。彼らは一体、何を言いたくて小説を書くのでしょう? 芸術家は美を追求したいからです。自然界の真理を知りたい人は科学者になります。経済人は金を儲けたいからです。権力欲が強い人は政治家になって大統領になりたがります。そういうことで言うと、小説家というのは、何をどうしたい人がなるのでしょう? あらためて考えている今日この頃です。よろしくお願いします。

  • NHKの外国人参政権 世論誘導

    77 :名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:21:38 ID:yCHujRPI0 NHKは反日売国番組だらけになるのか。 国民からぶん取った視聴料で制作して。 ■NHKはしきりに外国人参政権導入へと世論誘導■ 2009年10月11日放送 NHK衛星第1テレビ(BS1)『ジェネレーションY~地球未来図~』にて 「外国人参政権を実現する方がいいことだ」という論調を展開した。 外国人6人■←なぜか全て白人■の論客のうち5人が賛成、反対が1人という状況で、 「国際化のためには外国人も平等に政治に参加させるべき」 「税金も年金も払っているのに、政治に参加させないのはおかしい」 「外国人参政権を認めれば、日本人も外国でより尊重される」「日本が好きだからもっと良くしたいだけ」 ・・・などと外国人に言わせ、 しまいには コメンテーターのお笑い芸人(品川ヒロシ)に 「”認めないほうがおかしい(頭が古い、年寄りだ)よね」 と言わせ、討論が終わったあとには、スタジオに来ている日本人の若者をほとんど「賛成」の札をあげさせる誘導。 ttp://www.ortus-japan.co.jp/topics/topics_090412.html 以下、削除画像多数 【NHKの大罪】違憲法案(外国人地方参政権)推進・ジェネレーションY[桜H21/10/15] http://www.youtube.com/watch?v=r2MIw8KDDZw http://www.youtube.com/watch?v=8bOkH8AmnMA ジェネレーションY これって偏向番組? http://www.youtube.com/watch?v=8bOkH8AmnMA 1/2 http://www.youtube.com/watch?v=KYMdkurlbes 2/2 【日本反日協会】NHKが国会中継しないと思ったら やっぱり 外国人参政権 の質疑でした ... ttp://shirakawayofune.iza.ne.jp/blog/entry/1453884/ NHKまた外国人参政権国会中継せず? 2010/2/9衆議院予算委員会 高市 早苗(自由民主党・改革クラブ) http://www.nicovideo.jp/watch/sm9655682 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9655993 NHKスペシャル シリーズ「日本と朝鮮半島」 http://www.nhk.or.jp/japan/index.html

  • 文学は何の為に存在するのか? 文学の存在意義・定義・役割

    タイトルの通りです。 文学は何の為に存在するのでしょうか? 社会における文学の存在意義・定義・役割とは何でしょうか?  無知で大変恐縮ではありますが、他に言い様が無いのであえてストレートに質問させて頂きます。 これにまつわる回答をお持ちの方、意見、ご事情などをご存知の方がいらっしゃいましたら、小さい事でも構いませんので教えて下さい。 同意、反論、ご指摘など何でも結構です。 あるいは私が後述で雑感を記載しておりますので、これに対するご意見があればお願い致します。 尚、私自身は極力本を読むようにしていますが、ここにいらっしゃる皆様方と比べて、読書量は全く少ないであろう事だけ先に申し上げておきます。 佐藤優は亀山郁夫との対談で「文学はインテリと話す為の方便」とバッサリ切っており、私も文学と呼ばれるものに対して、実用にはこの編(会話の種)くらいしか使えないのではないかと思うのです。つまりは実用には耐えないが、芸術的な部分で残っているのかな、と推測しているのですが、そうした場合、大学における文学部の位置が芸術的な位置に行くのかと思いきや、現在はパッと見、実学的な位置に置かれているように思えてなりません。 文学は一見何の役にも立たないように見えるけれども、実はこうした部分でかなり役に立っているんだよ、という部分があるのではないかと現在想像しているのですが、皆目どの部分で現実の社会に対して役に立っているのか分からないので質問させて頂きました。 以下、私が思う雑感です。 1. 「怒りの葡萄」は資本主義における社会的欠陥を問題提起しており、社会に対して注意喚起をするという媒体として役に立っておりますが、これは別に当時のニュースや歴史書でも良い。あるいはその事件を発端とした批判や感想などでも良く、最終的に伝えたいメッセージを搾り出す前に「怒りの葡萄」は不要な描写が多すぎるのです(情景の描写など)。 2. 国語力をつけるというのであれば新書などを読めば事足りるのではないかと思うのです。 無論、基本的な部分で国語力をつける為に必要最低限の本は読むべきなのでしょうが、それが今現在、文学を残す為の理由とするには弱いように思えます。 3. 文学から日本国体の体現の為の下地を作るという実用もあるかと思いますが、 枕草子なんかを読んで「ああ、そうそう」と共感を得たり、 芭蕉の俳句で”閑さや岩にしみ入る蝉の声”を読めば「こんなんあるわー」と思ったり、 そうした感覚というのは文学ありきではなく、日本人として自然に身に付く感覚なのだと思うのですね。 むしろ、日本人の教養としては、古典や名文の前に「学問のススメ」などの社会生活を送る際の気構え入門書のような実学的なものを読むべきだと思うのです。 また、上述で挙げた名文を読む際に感動はあるのですが、それでは近年の文学で良作とされるノーベル文学賞を受賞した川端康成の「伊豆の踊り子」を読んだ時に感動はあるかというと、私見ではありますが感動を受ける事ができませんでした(川端ファンの皆様、申し訳ございません)。 霊長類たる人類が作り得る文化遺産を残す為、あるいは何か人に思想やら感覚やらのテーマを与え、文化的な感動を与えたり、冷酷な事実を突きつける事が文学の役割かなと思っておりましたので、個人的な評価ではありますが、普遍的テーマとしての感動が無い作品郡を書いている方が賞で評価される、といった面を鑑みると、川端康成が世間的に評価されている手前、文学というものの意義というのは私が考えている文学の存在意義と乖離しているのではないのかな、と疑問に思ったのが発端でした。 4. 文章を後世の人の魂が震える綺麗な形で残すのも文学の役割なのかな、とも思っています。 「知もて露西亜は解し得ず。ひたぶるに信ずるのみ。」 「知識を持ってロシアという国は理解する事はできない。ひたすらに信じるしかない。」 という二つの文はどちらも最終的な意味として同じものですが、どちらかというと前者が人に感銘を与える、文学的である、そして上の文を残すべきだと私は思っているのですが、これは当たっているでしょうか?  伊豆の踊り子、斜陽、シェイクスピア4大作品、カラマーゾフの兄弟(現在は上巻のみ読了)などを読み、時間を浪費した、という感じが拭えません。 この文学というジャンルはこれからも読む意義や意味があるのだろうかと、時間を割いて読む必要があるのかという疑問が沸いております。 そこで、文学の存在意義、意味を知れば、そうした観点から文学の実用的意義が見出せるのではないかな、と感じました。 乱文になってしまった部分もあるかと思いますが、どなたか思う所がある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • ロストジェネレーションと言われた三十代男性で家族を養えるだけの普通に経

    ロストジェネレーションと言われた三十代男性で家族を養えるだけの普通に経済力のある男性は全体の何割いるんでしょうか? 逆に何割が定職がないんですか?

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.