• ベストアンサー

親業という講座について

医療系専門学校の教育学のテキストで『親業』という本を読まされています。実はわたし大学を一度卒業し、中・高校・専門学校での講師経験もあり、このての本をテキストとして使用する講師に対して疑問を感じています。本の内容は悪くないと思うのですが、教育学のテキストとしてはいかがなものかということです。 とりあえず私以外の学生はいづれは人の親になる方々ではあります。しかしながら、この本の内容が教育学についてまったく無見識の若い人に教育学の何たるかを伝えるのに妥当なものか否か、腑に落ちないものを持ちながら授業にに出ています。 親業の講座について何か知ってることがあったら教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.6

なるほど。 どうせ特定の説だけを中心にして学習するというのなら、開き直って【教育実践学】として、実践的に突き詰めて勉強すれば、それはそれで価値があると思うのに……。残念ですね。 ご自分が発表するときには、まずは、いきなり、生徒さんみんなにロールプレイングでもさせて、それをネタに親業で取り上げている人間関係のアプローチについてのまとめを発表する……ぐらいしてはいかがですか? 生徒さんたちにとって、本のまとめを聞くだけよりも、いい勉強になると思うのですが。 無責任に煽っているように思われたらごめんなさい。

buusuka002
質問者

お礼

そういう手がありましたか。準備に時間はかかりそうですがやってみたい意見です。 ほとんどのほかの学生の親の年齢である私がやってけんかを売っていると思われないように工夫してやってみます。そうでもしないと、爪の火をともすような生活をして授業を受けている意味がないですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#10999
noname#10999
回答No.5

本の内容は、たいしたことがないかも知れませんが、ここの講座を一度研究してみてください。大変地味な講座ですが、すごく人間関係の究極を突いていると思います。 講座もロールプレイングを通じて実践していきます。 子供とだ家でなく、本当に人間関係が、円滑になります。

参考URL:
http://www.oyagyo.or.jp/
buusuka002
質問者

お礼

お答え頂戴し、ありがとうございます。 4月に、参考URLは閲覧しております。あまり気乗りがしない内容だったので、質問させていただきました。来週の口頭試問のために現在は頭がいっぱいなので、余裕ができたらゆっくり見直してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.4

大昔の某国立大学教育学部の【教育学】で勉強したノートを引っ張り出してきました。大雑把には、次の三点について、4人の教授がかわるがわる教授していたようです。 教育の目的と課程 教育の制度と社会 近代教育の歴史 近代教育の学説と方法論 ノートの最初には「人間にとって教育の果たす役割について、またはそれが必要不可分なものかどうかを、教育の制度と社会、歴史について学ぶことで考えていく」とありました。 やはり【教育学】という学問で、その是非はともかく、一つの学説に基づいた教育実践学でしかない「親業」しか、学ばないということは、教育学の"初学"としてはいかがなものかと思われます。 各専門知識を持ったものが、「親業」について詳細に学ぶことに対する意義を否定するつもりではないですが。 きょういく-がく【教育学】 教育の目的・本質・方法および制度・行政などを科学的・実証的に研究する学問。 ※infoseekマルチ辞書より 次のページも参考にしてくださいね。 ↓オンライン百科辞典ウィキペディア【教育学】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6
buusuka002
質問者

お礼

akirahatasさんへのお答えも加えて、『親業』トマス・ゴードン著と『ものの見方、考え方、あらわし方』飛岡健著、という2冊がテキストとして指定されています。今週の授業で、教育学ではなく将来役に立つことを伝えたいと言う内容の話をされておりました。 肯定的に受け止めたいとは思っていますが、現在は、『物の・・・』の1章2~4ページ構成されている各章をを学生に割り振って発表させると言う形で授業が進められています。どこにでもあるような薀蓄本という印象があり、もう単位さえもらえればいいやと言う諦めに支配され始めました。 『親業』に関しては、参考になる部分もあるとは思っていますが、学生に本をまとめさせて自分の身近な経験を話すだけの授業進行の先生のご推薦で、本に対する印象は悪化しつつあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.3

ご質問にある『親業』に関する教材やカリキュラム内容が把握できておりませんので、適正を欠く回答かもしれませんがご容赦下さい。 質問にある「医療系専門学校」「教育学」「親業」のキーワードから、将来医療現場の専門スタッフとして患者に接する際の『対人関係のありかた』についての講座と思われます。 これは、1970年代前半に米国で研究されていた「人との交流分析(Transactional Analysis)」の考え方や方法論に基づいたものではないでしょうか? うろ覚えで定かではありませんが、概要は・・・ ・ 人には次の三つの性格(自我・心)を同時に持ち合わせている  -(P):Parent=親の心   自分の自我を越え、自分以外の人々に対する思いやりと共感および理想の追求の厳格性をもつ。  -(A):Adult=大人の心   行動を起こす前に、冷静に状況を分析して判断を下す。また理性・知性を働かせ考え方に論理性をもつ。  -(C):Child=子供の心   本能や感情のおもむくままの表現や行動性をもつ。よくいえば天真爛漫である。 ・ 人は上記の三つの性格を同時に保有するといえども、生まれ育ってきた環境や年齢およびその時の置かれた状況により、いずれかの側面が主として表に現れる。 ・ 自分の主として現れた(P)・(A)・(C)のいずれかと、相手の(P)・(A)・(C)のいずれかの「交流」により、相互の関係が上手く行ったり崩れたりする。 現実的に日常起きている相手との交流の姿は、相互の(P)・(A)・(C)の交流のいくつものパターン形態に当てはめることが出来る。分かりやすい例を2~3例示しておきます。 ≪例-1≫ 平行的交流の例 患者の(C)→ 看護士の(P)への交流  「不安でよく眠れないのですが・・・」 患者の(C)← 看護士の(P)への交流   「経過も良いようですので心配は要りませんヨ!このまま行けば予定通りの退院ですので頑張ってネ!」 ≪例-2≫ 交差的交流の例 看護士の(P)→ 患者の(C)への交流  「気をつけないから、こんなことになるんです!」 看護士の(C)← 患者の(P)への交流  「そのような言い方はない!あなたが注意しないのがいけないんだ!」 ≪例-3≫ 本音とたてまえの例 患者の(P)→ 看護士の(A)への交流  「いつもお世話になってばかりなので、どうぞこれを召し上がってください(贈り物をする)」 患者の(C)→ 看護士の(P)への交流  『私を特別扱いしてください』(心の裏面) 講座の「親業」は上記に述べたような関係で、医療関係に従事するスタッフは精神的にも肉体的にもハンディーキャップを負っている患者に対して、「親が子供に接するような心で接することを習得して欲しい」コトを期待してこのような講座を設けているのではないでしょうか。 現実には上記に述べたような様々な交流形態が出て来ますので、「交流分析理論」に基づいた人との対応の仕方を学ぶことになると思います。 長くなりましたが参考にしていただければ幸いです。

buusuka002
質問者

お礼

今手元に指定教科書がないため、2冊中『親業』ではない教科書名が思い出せないのですが、わかり次第書き込みをします。 心理分析の手法でそのような分類ををしていることは知っていましたが、なるほどそういう置き換えが可能なんですね。あまり、教育学というタイトルにこだわらなければ、積極的に取り入れられそうな気になりました。ご教示感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.2

たしかに、「教育学」の初学者のテキストとして『親業』の本を使うのは、好ましいものではないと思います。 その医療系専門学校のカリキュラムで、「教育学」がどのように位置づいているのかにもよるかと思います。 たとえば、一般教養的なものなのか、資格取得上の必修科目なのかによっても違います。後者の場合、資格取得のための必修科目ということで、その資格に応じたガイドラインがあるはずです。 一般教養的な科目で資格必修でなければ、その担当講師のやりたいこと(教えたいこと)が優先されても、いたしかたないと思います。 余談ですが、以前、ある保育士資格の取れる専門学校において、保育内容・環境という科目で、地球環境問題について熱弁を払って教えていたという話を聞いたことがあります。 本当は、幼児の好奇心・探究心を中心とした「環境にかかわる力を養う観点」の科目なのに、です。 いずれにせよ、担当講師に一度、一般的な教育学についても知りたいのですが参考図書などありますでしょうかと、質問してみたらいかがでしょうか?

buusuka002
質問者

お礼

そうですね。他の講師の先生が思っていた以上に質が高く、教育学のみ授業構成が行き当たりばったりのような気がして、少し頭に血が上っていたかもしれません。参考図書について聞いて見たいと思いますが、なんだかわたしがそのての質問をするとけんかを打っているように感じさせてしまうかもしれません。年齢が年齢なので・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.1

昔、私の知り合いにここのセミナーを受けている人がいて、私も勧誘されたのですが、ちょっとその人が新興宗教を信じているみたいなのめり込み様だったので、逆に引いてしまった経験があります。 内容は悪いものではないのでしょうが、自己啓発セミナーの一種であることを考えれば、教育学のテキストとして学校で学ぶべきものではないという気はします。 教育についての学問である以上、さまざまな立場の論説について触れるべきでしょう? 少なくとも、私が昔、大学の教育学部で教育学を学んだ時には、いろいろな学説や教育方法のメリット・デメリットについて教えられましたよ。 だいたい親業は、アメリカの学説が主体な訳ですが、荒廃しているアメリカの真似がそんなにいいんでしょうかね?

buusuka002
質問者

お礼

わたしもそのような気がしています。なんだかスターバックス成功の秘密のようなにおいがしたりもして。表現はよくないですけれど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士講座のオプション講座について

    私は、これから税理士試験に挑戦しようと考えています。専門学校は「O原」にしようと考えています。 先日、講座について相談に行ったところ、 「通常のコース(=一般コース、上級直結コース)を受講し、きっちりと復習すれば合格レベルまではもっていける。オプション講座(計算演習講座、実力判定模擬試験)は受講する人もいるが、必ずしも受講する必要はない」と言われました。 しかし、計算問題などは、いかに演習量をこなしているかが鍵となると思いますし、実際合格される方々は「計算演習講座」を当然に受講しているというのであれば、当然受講の必要性が生じると思います。  疑い深いようですが、専門学校の方は「もうこれ以上受講料は必要ない」とアピールして入学を促しているように思えてしまいました。  前置きが長くなりましたが、そこでお伺いしたいのは、実際に合格されている方々はこの「計算演習講座」を受講されていたのでしょうか?科目にもよるかも知れませんので、~の科目は受講必要、~の科目は不要等で教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 専門学校への苦情

     現在、公認会計士の勉強をしているのですが、先日ある専門学校の通信講座を申し込みました。実際教材が届いて講義を受けてみると、とにかく講師の教え方がヒドイのです。何年か前に同じ講座を申し込んだ時はとてもわかりやすく良い講師ばかりだったので同じ専門学校にしたのです。受講料も何十万もしました。ローンも組んだし私には大変大きな買い物であり、この試験にかけてもいました。なのに・・・はっきり言ってすごく悔しいです。リサーチ不足だった私にも否があるわかっているのですが。  こういった苦情を私個人が専門学校に言ったところで改善してくれるのでしょうか?返金なんてできないですよね?どなたか教えてください。  

  • 公務員講座について

    初めまして。 この度、会社を退職し公務員を目指して試験勉強を始めたいと考えている者です。 レベルは、国家(2)種・地方中級・市役所あたりを目指したいと考えています。 そこで、勉強を始めるにあたって『専門学校の公務員講座を受講する』または 『通信教育を使い独学でやる』といういずれかを考えています。 手始めにパンフレットをいろいろ見ましたが、大げさな宣伝文句やアピール ばかりでよくわからず、あまり比較ができませんでした。 東京アカデミー、TAC、Eye!、伊藤塾、LEC、Wセミナー、大原、 実務教育の通信・・・など公務員講座も多種多様です。 ●これらの公務員講座、通年で通うとするのならば費用はだいたいどの位 かかるのでしょうか。(60~80万円位!?) ●学校によって、授業のレベルも違うと思いますがどうなのでしょうか!? ●専門学校と通信教育、人によって学習する適性は違うと思いますが実際は どちらの方法で勉強したほうが効果的ですか!? ●お薦めの、学習方法・参考書・問題集などはありますか!? 公務員になるのが難しいのは百も承知です。 しかし、一念発起して本気で目指そうと心に決めました。真剣です。 ですので、真摯な意見をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • *通信講座◎◎で仕事を・・ってどの程度本当なのか*

    閲覧頂き、ありがとうございます。 資格ゲッターでも何でも無いのですが 色々な通信教育講座って有りますよね? 例えば、主流なのが がくぶん総合教育センター ユーキャン ニチイ の3つ。 勿論他にも沢山有るのは知っています。 元々、小学3年の頃から高校卒業までずっと ボランティア団体に加入し、介護補助のサポートをやってたのですが ヘルパーの資格有ったら良いなって思いました。 そこで疑問が少々浮かびました。 がくぶん総合教育センターだと1ヶ月かなりの格安でヘルパーの資格を取得するまでの 勉強等をしますよね。 勿論ユーキャンでも学費的には格安。 でも、そういう専門学校って有りますよね。 学費も結構な物でしょう。 そこで浮かんだ疑問ですが 通信講座で得れる知識と、専門学校で得る知識は格段に違うと思いますが 実際に就職しようと思った時、専門学校を出たのでは無く あくまでも通信講座でと面接官に話をしても採用率に変化は無いでしょうか? お恥ずかしながら年齢も年齢ですし、若い学生さんに混じっての授業は避けたいですし 勿論、生活も有りますので高い学費は支払えないのが現状です。 通信講座で専門学校レベルの内容と言いますか知識を身に付けて 就職する事が可能なのかな・・と、ふと思いました。 他にも、通信講座の件で質問させて頂いていますので 宜しかったらご意見頂けると助かります。

  • 2010年向け行政書士通信講座について

    2010年度行政書士試験を目指しております。中堅サラリーマンで地方の為専門のスクールがなく、現在LECとクレアールの2社を検討しておりますがどちらが宜しいでしょうか? (1)講師について LECにはカリスマ講師として村田講師クレアールには杉田講師がおりますがどちらの講義が初心者に分かりやすいでしょうか? (2)教材について ・クレアールは非常識合格法と薄いテキストを使用しているようですが、内容は試験対策に十分でしょうか? ・LECの教材は講義以外揃える物はないのでしょうか? 初心者が1年で合格するにはどちらの講座がよいか教えて下さい。

  • TACと大原社会人向けなのはどっちでしょうか?(税理士講座)

    はじめまして。 税理士試験の講座でTACと大原が強いし、 どちらに通っても同じというのはよく聞きますが、 どちらにも特徴があると思います。 それぞれの学校に通ったり友達から聞いたとかでも 結構なので、それぞれの学校の特徴(講師・テキスト等) を教えてください。また、自分は社会人受験を考えていますので、 社会人向けなのはどちらかという意見を募集します。 (講師が、覚えることや問題を絞ってくれるとか、 学校の雰囲気とか。) あと、DVD通学での受講を考えているので、そちらのほうの意見も 募集します。 沢山のご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 国語専門の小学校教師になりたいですが、参考図書を教えてください

    常勤講師として小学校に勤務しています。職場では小学校教師と言えども美大出身で図工教育を熱心に研究したり、工学部出身で数学教育を熱心に研究する教師が多く、その専門性は、かなり高度なものだと感じました。私も興味のある国語について、将来は国語を専門的に研究する教師になりたいと思うようになり、いろいろと探し回っている次第です。(出身大学は国語とは全く関係のない学部でした。) たとえば野球のコーチになるためにコーチング技術よりもまず野球そのものをうまくなったり、野球全般についての見識を深めるのと同じように、文学そのものについて見識を深めたいのですが、さまざまな文学作品を読む以外に理論的な勉強をするための良書を教えてください。 ちなみに、Tossなど有名な教育団体の本は一通り揃えました。 よろしくお願いします。

  • コーチングの講座で、いきなり軽いうつ病と言われました

    某大学のコーチングの講座に行きました。 講座の初日、性格診断的なテストをして、それに基づいて講師を面接をさせられました。何故そのようなことをするのかは、明確には知らされておらず、今後、講座を受けていくために必要なのだろうなと軽いキモチで受けました。 面接といっても、教室の片隅で、周りに他の受講生がいる状態。他にも受ける人たちが待っていて、充分な時間があったわけでもありません。 そこで講師から『軽いうつ病ですね』と言われてショックを受けています。その講師はカウンセラーもしているということで、そういう人から 指摘されると、友達とかの会話で『うつかも?』とか話しているのと全く重みが違うじゃないですか。 確かに自分でちょっとふさいでいるところがあるだろうと、自覚はありました。でもその状態に『うつ病』って名前をつけたら、もっと立ち直れなくなりそうで、医者にも行かず、できる限りがんばってきました。 それが、プッツリと切れてしまったようで、帰りの電車の中で涙が止まらなくなってしまいました。 そんなショックと同時に講師に対して怒りもわいて来ました。 私はコーチングの講座を受けに行ったわけで、うつ病かどうかを聞きに行ったりしたわけではありません。そんなこと知りたくなかったというのが本音です。カウンセラーという肩書きがある人が、そんな繊細なことを、こんなに無神経な形で言うなんて、どうなのでしょう? しかも、うつ病と言ったあと(時間もなかったので)、どうするべきだとか、そんなフォローも一切なし。『(治すには)時間がかかるんですよね』と言われただけでした。 もうその講座に行きたくありません。大学に講義して受講料を返してもらおうかとも思っています。 この件に関してみなさんどう思われますか? 私がうつ病か否かということよりも、カウンセラーの振る舞いとしてどうかということを中心に伺いたいです。 カウンセラーや医師、経験者の方のご意見をお願いします。

  • この講座は高すぎませんか?

    友達のことで悩んでいます。 お時間よろしければぜひご相談にのってください。 友達がヒューマンアカデミーという専門知識を勉強するための学校の短期講座を受ける事になりました。ブライダルコーディネーターの類(ブライダルコーディネーターやヘアメイク・フラワーアレンジ)を勉強し、最終的に資格を取るそうです。今は退職したばかりで、以前7年務めて社会保険も払っていたので受講後40%返金制度があり、差引いて65万くらいするそうです。短期講座は3ヵ月だけ! 4/1から講座申込みスタート 3/30に早めに申込みできると聞いた友達はお金を振り込みました。 講座は7月~9月らしいです。 私は3/29にどうかな?って友達から相談を受けたのですが、そんな金額とは知らず、私が知ってる範囲のその仕事内容を話し、式場を知るためにも式場の人に顔を覚えてもらうためにも、土日の結婚式の時だけ働く配膳のバイトがあるみたいよって応援したのです。 その後、このサイトでそこのサイトの過去の質問で、ブライダルコーディネーターには資格が必要なく、アルバイトからの下積みをして、採用には笑顔や人柄や式場の雰囲気によるものだから、こういう講座はお金もうけの会社であると読みました。 翌日彼女に電話すると、お金は入金済みでしかも大金と知りびっくり。 5万くらいなら仕事の流れの勉強や知識のためなら妥当だけど、3ヵ月で65万はどうだろうと思います。 野望に燃えてる彼女にキャンセルを奨めるべきでしょうか? まだ講座は始まってないけどクーニングオフできるのでしょうか? なるべく早く友達に教えてあげたいので回答、よろしくお願いします(;_;)

  • まんがの講座…

    初めまして。ご覧いただき、ありがとうございます。 早速なのですが助言お願いします。 私は幼い頃から絵を描くのが大好きで、中学まではそれしか無いんじゃないかと思っていました。 イラストや美術に関連する専門学校へ行きたい、通信講座を受けてみたいと両親に言ったりしてみましたが、許してもらえず、別の道に来て今に至ります。 その仕事もやってみたいとは思っていましたがやっぱりイラストを描いたりすることが恋しくなってきた、投稿してみたいと思うことがのが現状で…。 来年(今年)就職するので、通信講座のようなものを初めてみようかなと考えています。 ですが、通信講座は種類も豊富ですし、是非お勧めのものをお教えいただきたいのです。 一応、『東京カルチャーセンター』の講座を考えているのですが…体験した方いらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。 講座とは、テキストを見ながら自ら学んでいく形なのでしょうか? それとも1対1の指導でイラストを郵送すると修正を掛けて教えてくれたりするようなものはないのでしょうか? 切実なので、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バクサイというサイトで知り合った方とのトラブルで、住所が特定される可能性があります。
  • 相手は共産党に頼んで対応してくれると言っていますが、共産党の対応はどうなのでしょうか?
  • この問題について、子供へのいじめに関する懸念もあります。共産党の動きについて詳しく知りたいです。
回答を見る