• 締切済み

非常識な人が多すぎると感じませんか?

大学を卒業して数年経ちました。 実際に社会に出て感じたことは、あまりにもひどい非常識な人が多すぎるということです。学生時代は人間関係に悩むことなんて滅多にありませんでした。しかし社会に出ると、考えられないようなことをする人達に多く出会い困惑します。 例えば、社内で常識はずれの嫌がらせをする人。私のご先祖様が地獄にいると断定する宗教家。最低限の給与を支払わない雇用主。 社会に出て、変な人に出会う確率が上がったように感じますが、私の気のせいでしょうか?職場や習い事先に出没するので避けようがなく、このような人と出会う度に落ち込みます。 皆様の周りには非常識な人はいますか?どのように対処していますか? 非常識な人に出会う度に自分は人に優しく誠実に接したいと痛感します。。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 私は、社会へ出て8年になります。社会に出ていろいろな人と遭遇するのは、誰しも経験することでしょう。  また、その相手が取引先であったり上司であれば、正面から正論を振りかざしてしまう事で、問題を大きくしてしまうために、折れて合わせる事を求められる事もあると思います。  そういった時に、これは私の解決法ですが、根本的に人間は違うという事を認識することではないでしょうか?  あきらめではなく、本当に人間は異なる価値観をもっています。それを全て同じにすることは不可能ですし、意味もないことではないでしょうか?  また、自分の中の倫理観でストレスがかかる場面があったら、自分の周りの自分を理解してくれる(そうな)人に意見を求め、沢山話をすることだと思います。  そうすることで、自分の信用している人、意見のあう人とそうでない人の違いが見えてくると思います。  あとは、信頼する人を自分が裏切らないように、質問者様がお考えのように、自分が努力することだと思います。

noname#168869
質問者

お礼

友人や家族に話を聞いてもらい、なんとか自分自身の中で納得・解決しようとしますが、非常識な彼らを思い出すとまた嫌な気分になります。 回答者様のおっしゃるとおり、自分は信頼する人を裏切らないように努力することに尽きますね^^ 嫌なことをすっかりさっぱり忘れられる脳がほしい。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasco
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.1

そういう人に会うと自分への試練だと思って接するようにしています。もしかしたら自分が非常識・・・っていう時もありますから。みんなそれぞれ違う環境で生きてきた人たちなのだからしょうがないと思いますよ。あなたの周りのお友達が普通ならそれで十分幸せだと思いますよ。

noname#168869
質問者

お礼

そうですね、私を非常識だと感じている人がいないとは言えないですよね。 学生の頃は、似たような環境で育った人が多かったのでトラブルがなかったのかもしれません。 人間関係は試練だと思うようにします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常識がなってない人達。

    友達のことも含め質問したいと思います。 カテゴリー違いかなとは思ったのですが。最近、学生とか新社会人くらいの人達で。 一人一人ではそうでもないのですが集団になるととても常識を越えた行動に出るところをよく見ます。 まあ、テレビでもよくやっていましたが・・。これが現実目の前であるととても気分が悪くなります。 でも注意すれば後が怖いですし、実際他の人が注意してましたがイヤそうに返事したり口答えしたり。 悲惨なときはその人が去って行ってから去った方向に向けゴミを投げています。 それが当たり前の世の中になってしまってるようですが。 友達も以前会社で(ビルの中に勤めていました。)一階の廊下でダンスをしていた人達に(階下がダンスの教室でした) 注意したところ同様にあしらわれ目を付けられ?嫌がらせのようなことをしてきたそうです。 そのためそれが、しこりとなってしまい同じようなタイプ(少々つっぱった感じのタイプ)を見ると嫌悪と同時に拒絶反応(傷ついたので)で避けて通るようになってしまいました。 そこでなのですが、こういう常識がなってない人達はこのまま行ったらどうなって行くんでしょうか? 社会にも本人自身も決して得してるようには見えないですし。 やりたい放題やっていつかわかるときって来るのでしょうか? 私の方では最近、似たような者たちがコンビニ(家の近く)でたむろをし大声で叫んだり誰かをけなすように大笑いをしたりして近所中不眠続きのようです。 男性のみならず女性も混じってるようで甲高い声が耳につき頭の痛い日々です。 自分のことでなくてもあざ笑う声がするとつい自分のことかと思ってしまいそうになり(きっと近所中も思ってる人も居ると思いますが)神経もまいってしまいそうです。 本当にこういう人達の常識ってどんなものなのか?知りたいほどです。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 常識って今からでも学べるものなんですか?

    社会人2年目ですが、上司に常識がないと言われました。 どこで学ぶものなのか訪ねてみたところ、一般的には友人や親族だそうですね。(以前他の人からは先輩なんて声もありました) しかし私は家庭の都合で学校の部活動やサークル活動はおろか、友人ともまともに遊んだ記憶がありません。親族とも付き合いが殆どありません。 こういった環境下で育ったため、今かなり困惑しています。 そこで質問なのですが、 (1)今からでも常識を学ぶことはできますか。 (2)それはどこで、どうやって学べるのでしょうか。

  • 常識とは何でしょうか?

    ・きっかけ ある友人との会話です 「dissapoint、ニュース見てる?」 「いや全く。googleとかで軽く見るけど」 「せめてNHKのニュースは見たほうがいい」 「そう」 このような感じの会話でしたが、私はニュースを見ないのは単に興味がないからです。政治も興味無い。これから「常識とは何か」と考えるということは、政治などニュースで取り上げられることは少なくとも常識、知っておかなければならないのでは?と私が考えているからだと思います。 しかし例えば私は政治に疎い。しかしこのように生きていられる。 なんら問題は起こっていないように思えます。 まず常識とは何か、手元にある辞書で調べてみると 「健全な社会人が共通に持つ(べき)普通の知識・判断力」とあります。 (新明解国語辞典、第二版) さらに分からなくなりました。「普通の知識・判断力」とは具体的に何なのか。 経済?法?なるほど知っておくといいかもしれません。 しかし知らなくても、(極端ですが)生きていける。もっと言えば、知らなくても私たちは政治や法などによって生かされている。実は知らないところで変化は起こっていると思います。 常識とは生きる上で必要なことだと思います。無ければみな自分のしたい放題に生きてしまうのではと。他人を鑑みなくなる。例えば人は往来する道で寝転がってねる、電車の中で爆音で音楽を聞く…… こういうのは倫理のような感じがしてきました。倫理は常識に近しい感じがします。 倫理を辞書を引きます。 「行動の規範としての道徳観や善悪の基準」(同上) ……これも抽象的です。それに宗教や生きる国によって変ってしまう。 そういったら常識も場所や思想によって変ってしまう。 となると常識はいつも移ろい変るもので定まりがないのでしょうか。 文章が纏まっていませんが、結局お聞きしたいのは「常識とは何か?常識を構成しているものは何か?」ということです。 よろしくお願いします。

  • 一般常識について

    私は大学を中退したこともあり一般常識がありません。人からも常識がないと言われ、社会に出たときの事を考えると不安でたまりません。 そこで自分で一般常識の問題集を買ったのですが、しばらく勉強してない事もありちんぷんかんぷんだし昔のように何度書いても頭に残りません…高校や中学の教科書は全部捨ててて、もうどうしたらいいか分かりません。。 一生懸命やろうとしても覚えられないし、高校時代あまり勉強してこなかった付けも回ってきてもうどうしようもないです。 やっぱり常識なかったら後に困りますよね… 何かいい方法あれば教えてください。

  • 人に付きまとわれて困っています

    人にケチをつけて、 嫌がらせをしたり付きまとったり暴力的な行為をしたり・・・ ということを正しいと思い込んでいる人たちに付きまとわれて困っています。 相手にケチをつけられれば 暴力を振るっても良いと彼らは思い込んでいます。 犯人は、若い男女。 どうやら、同じ宗教をやっている仲間のようです。 尼崎事件の角田美代子も ケチをつけて暴力を正当化という同じような考えで監禁犯罪を起こしたことから、 嫌がらせの犯罪者は 「自分の考えが間違っている」、 「自分たちの反社会的な考えだ」と、理解できるかと思うのですが、 (彼らがおかしいのは、その考え方です) まったく理解せずに ケチをつけ続けて、嫌がらせを続けてきます。 暴力的なことから、周囲には強い人間に見えるのか、 また、暴力を良いことのように言っているので 優しい人間であるかのように見えるのか、 何人かをいつも引き連れているようです。 暴力的支配をしているようです。 まるで、他人から見ると暴力団のような人たちですが、 本人たちは 「応援をしている」 「よくしてやっている」 「いいことをしている」 と付きまとい、自分はさも善人であるかのように思い込み、 いくら迷惑だと言っても、 私がそれで苦しんで実害を被っても、 人権を侵害されていても、 嫌がらせを止めようとしません。 角田美代子の事件のようにならないかと、本当に心配です。 一般的に犯罪者は 相手の人権を侵害しているのに自分が正しいと思っているものですが、 彼らもそうで、 暴力敵行為をしていても、正しいと思い込んでいます。 これに関しては、 自分は誤っている考えだと理解するしか解決法はありませんが、 彼らはそれを理解していません。 年がら年中、叫び続けていればよいと思っているようです。 私はこんな目にあって、当然だと思っているようです。 これも、一般的に犯罪者が考えることですが。 法律を守らなければ、日本で暮らしていけない 社会で暮らしていけないという 社会の厳しさをまったく理解せず、 自分が正義の人間で、自分だけは暴力を振るっても良いえらい人間だと 幼稚に叫んで嫌がらせをしています。 宗教をやっているために、 そういった考えがあるのかもしれませんが・・・。 嫌がらせはネットでのストーカーなどが中心で 明るみになりにくい卑怯なやり方でやってきます。 どうしたら良いでしょうか。 何人かでやっているので、相手の顔はよく分からないままです。

  • 元従業員の嫌がらせを撃退する方法

    以前所属していた従業員の嫌がらせを撃退する方法を教えてください。 その人は、退職して3ヶ月経ち、その間、何度か手間をかける嫌がらせを何度かしてきました。 当方は誠実に対応してきましたが、今度は、残業代を支払えということで書類を送ってきて、労基署に連絡を入れました。 「残業代」については事実無根、でっち上げですので、支払うつもりはございません。 しかし、労基署の対応など、相当な労力を強いられていて、たいへん困惑しています。 こういう元従業員の嫌がらせを撃退する方法をご存じでしたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 先祖の呪い

    よく細木数子など自称「占い師」「霊能力者」「スピリチュアル訓セラー」「霊感強い人」とかが、何かのトラブルや苦悩を持つh時とに対して、異口同音に「先祖が地獄で苦しんでいるのに、供養をしないから」といった類の事をのたまいますが、「ふざけんな!」です! 先祖が地獄におちて苦しむのは、その先祖が神仏に地獄に落とされるような悪事・不正・犯罪・反人道・反社会正義を生前にしたからでしょう?自業自得でしょう? 自分の生前にやらかした悪事不正を棚上げにして、子孫に責任転嫁して子孫を呪い不幸を与えるって、ふざけんな!です。そんな先祖は不要ですし、供養する気もないし、もっと地獄で苦しみやがれ!です! 私はカトリック信者ですが、キリスト教・バチカン・神父の指導では、先祖は先祖、子孫は子孫で、今生きている者がまともに暮らせば、神の国に行ける、と教えています。私はこの教えに賛同して、カトリックに入信しました。 いかがでしょうか?やはり先祖ののろいって、あるものなんでしょうか? また、皆さんが地獄におちたとして、子孫を逆恨みして呪いますか?先祖なら、子孫の幸福を願うもののはずなんですがねえ・・・。

  • 自殺について教えてください

    ボタンがあり、これを押すと5割の確率で死亡しますが成功すると1億円もらえます ある日、このボタンにチャレンジする人が現れましたが その人はハズレを引いて死んでしまいました 宗教において、これは自殺扱いになって地獄行きですか?

  • 先祖の霊について

    先日、誰よりも先祖を敬い、いつもお参りや供養をかかさなかった叔母が病気で突然亡くなりました。先祖の霊を敬う宗教にも入っていて、とても熱心でした。でも <病気になったりすることも、先祖の霊をちゃんと供養できでいないからだ>と生前話してくれたことがあります。でも私の知る限りでは叔母はすごく一番先祖供養をして、毎日とても誠実に生きていた人です。御先祖様に一番守られるべき存在だったような気がします。近所にも家族を1ヶ月に3人続けて亡くした方がいますが、お坊さんに<あなたの家族がお墓参りをしていないんじゃないですか?>といわれたそうです。お墓参りをした後は不幸は終わったそうです。こういう話しを聞いて、先祖という存在は子孫である私達を守ってくれるものだと思っていたので、びっくりしています。どなたか、こういう話し信じてくれる方、少しわかる方いたら教えて下さい。

  • 今の常識って何なんでしょう?

    友人の疑問に答えてください。 友人の会社が社員を採用し、すぐに契約書類等を渡し、仕事上金銭や商品も扱うので「保証人」が要る旨を伝えたところ、翌日「親族間で保証人にはならないと取り決めているので保証人になってもらえる人がいないのですが、、、、」と言ってきたそうです。 今まで友人の会社では保証人を取らずに採用したケースがなかったので、「何とかならないか?」と再度本人に伝えたところ、突然来なくなり連絡も取れなくなったそうです。 やっと本人から連絡がきた時には、面接時の誠実そうな態度とは一変し、チンピラが話しているようなものの言い方で自分の常識を話し、挙句の果てには「僕の友人達に聞いても採用の時に保証人を取られたなんて聞いたことがないって言われた。面接の時に、保証人が要ることを言っておいてくれてたらよかったんだ。そうしたら、その時点で辞退していた。こっちには落ち度はない。あなたの会社が非常識だ」と言われたとのことです。 友人は今まで面接時に保証人が要ることを採用するかしないか分からない人に対して説明なんてしたこともないし、実際周りでも聞いたことがないと言っています。 それに、普通、面接時に保証人が要るなんて話はしたこともないし、第一、常識的な社会人であれば保証人を取られるのが当たり前だみんな思っているのではないのでしょうか?(金銭等を扱う場合等) 友人は納得がいかないと言っています。 友人の取った行動は間違ってはいなかったと思うのですが、、、、、 ご意見お聞かせください。 労働基準局に聞いても、労働者の味方的な回答しかしてもらえなかったようです。