• ベストアンサー

学校における金銭教育について

rusama_kechiの回答

回答No.6

私も学校での金銭教育は賛成です。 ついでに悪徳商法などの消費者教育も実施してほしいです。 問題点としては 1.金銭教育をするスキルが教師にあるのかです。 というのは教師自体一般社会から隔離された環境にいるため、商品先物取引業者の勧誘の的らしいからです。悪徳業者は教師の退職金を狙っています。 2.モノを売る業界の立場からはあまり金銭教育をすると商品が売れなくなり不況になるのではという懸念もあります。 業界の既得権益の問題もありなかなか実現が難しいのではと思います。

work_town
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ニュースでみましたが、振り込み詐欺の実行犯は10代~20代が大半だそうです。 これは、ゲーム感覚でしかお金を扱えないという、 金銭感覚の欠如が問題にもなっていると思います。 また、今は自己責任の時代といわれているからこそ、 それから身を守る方法はどこかで教えなければならないでしょう。 自然と身に付くものでは、リスクから回避ができないと思います。 1.は確かにそうですよね。 2.の問題は、それこそ大問題だと思います。 自分達の利権のためにしか商売を行わないのであれば 、そんな業者の方が先に取り上げられるべきです。 消費者が国や権力の言いなりにならないためにも、 フェアに金銭の問題を取り上げる必要があると思います。

関連するQ&A

  • 金銭教育どのようにしてますか?

    来年小学生になる長男がいます。 私は、こどものうちから、金銭教育はしていきたいと考えています。 まだ、小さいので、お金の管理は難しいとしても、 こづかいとか、価値観とか、そんな感じになるとは思うのですが。 皆さん、実際にどのようにされていますか? また、私共の校区の小学校では、学級懇談でこづかいの話をしてみると、 小学校4年生でもほとんどこづかいを貰ってる子供がいなかったらしいです。 (おそらく必要な物はその都度親が買い与えているらしい) たぶん、学校でも金銭教育はしていないと思います。 皆さんの地域ではどうですか? いろんな意見を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校教育と民間教育について

    学校教育だけでは無理、手におえない。民間教育の手を借りることが必要であると言われていますが、皆さんはどう思われますか? 確かに、民間教育に頼る事も必要ですが、学校教育を見直す事も必要だと思います。「指導要項」の見直しや、「教師の質」の問題、「学級崩壊」・・・言い出したらきりがありませんが、問題は山ずみです。しかし、「家庭」での最低限の教育が、出来ていない事、「親」「家庭教育」の問題もあると思います。そこに民間教育の必要性があるとも考えられるのですが、いかがでしょうか? 現状は、各立場で責任の擦り付け合いと言う情けない結果のようですが・・・ ご意見、ご感想、ご提案、などなどお待ちしております。

  • 学校教育は一体誰が得しているのか?

    学校教育って一体誰が得しているんですか? あんな無責任な問題を無責任に解かせる、日本人の無責任体質を形作ったのは 他ならぬ学校教育だと思います。 何であんな無責任な問題をわたしたちは解かねばならないのですか? 金を得られるから得をするという回答ではなく、純粋に教育をこうしたい!と願っている人 の中で得をしている人は誰かという内容の回答でお願いします。

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • 小学校での英語教育、導入するならけずる教科は?

     私は、小学校での英語(英会話)教育には、反対とまではいわないが消極的な立場です。でも、それはさておき、賛成・積極的なみなさまにお尋ねします。  小学校に英語教育を導入すれば、とうぜん、そのぶん、ほかの教科の時間を減らさなければなりません。どの教科をどれぐらい減らすのがよいとお考えでしょうか。  そこ(何を減らすか)を明確にし意見を一本化しないと──消極的立場の私がいうのもなんですが──実現はむずかしいように思います。

  • 教師や教育委員会や政治家などは、いじめなど学校に関

    教師や教育委員会や政治家などは、いじめなど学校に関連する問題が起こるのを嫌い、解決することを面倒くさいという理由で消極的です。 だったら、全日制を全面的に廃止して、スクーリングなしの通信制を導入してみてはいかがでしょうか?そうすれば問題は始めから起こらないですし、教師もホワイト化になるでしょう。 通信制導入を反対し、従来から全日制を支持している教師や教育委員会は、生徒を見下していじめを行っている者や生徒を性的対象として見ている者と認定いたします。 偏差値60以上の学校の全日制は認めますが、学校全体に監視カメラ設置の義務化を設けたほうが良いですね。人間性がダメな生徒は容赦なく退学処分で、疑わしい生徒も対象となります。教師も同様で、問題起こして解決できなかったらクビという風にします。 このアイデアは教育にかかる費用の大幅削減につながりますし、いじめなどの問題は起こらないでしょう。みなさんもこれについてどう思われますか? 回答の内容で、その人がどういう立場にあるのか、なにを考えているのかも自分はわかります。

  • 中学校の部活動と学校教育との関係

    中学校の部活動が、今、教師の長時間労働の原因とかで、問題になっています。 中学校の部活動は、学校教育の一部なのか、学校教育とは別の活動なのか、どちらでしょうか? 文部科学省が定めているガイドラインなどにおいての位置付けはどうなっているのか、お教えください。

  • 教育に警察は

    小学校、中学校、高校などで 生徒が暴力 暴れたら 警察を呼ぶべきか? つまり 教育に警察力の導入は必要か? 私は必要と思います 荒れた学校 先生が生徒を抑えられない 教師の手に余る 手に負えないんだから 何でもかんでも警察を呼ぶ必要はないですが 悪質すぎたり、暴れて手が付けられない場合は 警察を呼ぶべきです と思います だって教師の力では問題解決できないのだから 皆さんはどう思われますか? 実際 私の中学は当時 荒れた学校でした 生徒の暴力も酷く 所謂 ヤンキー連中が 暴力事件を起こして 学校に警察官が来て そいつら逮捕(手錠をかけられた)でした そしたら 途端に ピタッと暴力は無くなりました (少なくとも表面上は) このように 学校で警察を導入すると かなりの効果があります どうでしょうか?

  • 小学校教諭と教育委員会の関係

    いつも御世話様です。 公立の小学校、中学校で問題が起きると、よく 「教育委員会に行けばいい」とか聞きますが 教育委員会と小学校教諭、あるいは校長の関係とは どうゆうものなのでしょうか? 実は先日、問題がありまして、悩んでいましたら 担任の方から「教育委員会に言ってください」と アドバイス?を受けました。 今までの私の中では教師は教育委員会に言われることは避けて欲しい事なのでは?と思っていたので はっきり言って『?』でした。 結局、校長と話をしても解決しなかったので、教育委員会にお話させていただいたのですが、それを担任に言うと 「ありがとうございました。言ってくださって助かりました。」と言うお返事でした。 ところが、個人面談がそのあとありまして、 噂と言うのは本当に広まるのが早いですね。 【揉め事があった】と言う事実はある一部のお母様にはわかってしまい、個人面談でその事を担任に言った方がおられ、 その時に担任は「教育委員会まで行っちゃったんですぅ~」と言ったそうです。 私はあいた口がふさがりませんでした。 自分から教育委員会に言ってくれと言っておきながら それをさも自分が被害者のように個人面談の時に言う それより、それってかなりプライバシーに関係する事ですよね? それを担任自ら個人面談で【誰か】と特定できるような発言をしていいのでしょうか? 実はこの担任には他にも教師として「え~??」な所が多々あるので、今度はどこに相談すればいいのでしょうか?

  • 子どもの金銭教育

    自分は社会人になるまではお金に疎く、子どものころはクリエータやアーティストに憧れるも、成人の年齢に近づくにつれ実現するのが難しいと理解し、失意の念にさらされたものでした。 これといった金銭教育も受けてこなかったにもかかわらず、税や資産運用、事業計画など、大人になって急にさまざまなお金の問題に直面する経験は、日本人なら誰しもあることだと思います。 自分はといえば、子どもができたのをキッカケに、教育費の積立や運用などのために、お金のこと調べているうちに、30歳を過ぎて、やっとビジネスや経済、経営のことに好奇心が湧いてくるようになりました。 あらためてビジネスや経済の視点を得てからは、大学でその高度さに挫折した数学への関心が蘇えり、ビジネスプランに活かせるようになりましたし、 子どものころから起業したヴァージングループの総帥リチャード・ブランソン氏の伝記など見ていると、ビジネスの世界でクリエイティブに生きるということが理解できるようになり、クリエータやアーティストでなくともそれに匹敵する独創性を発揮できる面白い世界がたくさんあるのだと考えられるようになりました。 クリエイティブというのは何も作家として絵や音楽を作るだけでなく、クリエイティブにビジネスを作り営むということが世の中に溢れているのだと。 またクリエータやアーティストとして名を馳せている人の中にも、手先の器用さは人並みでも、ビジネスやお金のコントロールに長けていたことで、息の長い作家として活動されている方もいらっしゃることが理解できるようになりました。 どんな仕事につくにしても大事なビジネスや金銭の教育ですから、自分の子どもにも伝えてあげたいという思いがあります。子どもに金銭教育するために何か良い方法があるでしょうか。 実践されて効果があったことがあれば教えてください。 幼児からから高校生まで、どんな年齢を対象にしたものでもかまいません。