• ベストアンサー

主幹容量

初歩的な質問で申し訳ないのですが、 一般住宅の主幹ブレーカーを決める時 需要率は総負荷容量の 何パーセントにすれば良いのでしょうか? 内線規定では、50%とありますが、 60%、70%と言う先輩もいまして、 教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何パーセントにすれば良いのでしょうか? ● 方程式はありません、それぞれの住宅の状況によります ● 新婚で新築の場合は、負荷設備も少なく、子供もいない、結果:負荷はそれ程大きいと言えない。 ● 結婚 15年、子供も成長し、各部屋を使い、電気器具も増えている。 ● どの時点を基準で貴方は質問されていますか。 ●我が家の負荷設備 (4LDK) 1) エアコン5台で計設備容量6kw、同時使用は3~4台(最大負荷での同時使用は少ない)  2) 台所:電磁調理器 1.4kw、ホットプレート1.3kw、電子レンジ1.2kw、トースター0.8kw、電気炊飯器1.2kw、電気湯沸かし器1.2kw、設備容量 7.1kw  3) その他ヒーター ヘヤードライヤー1.2kw、ホットカーペット0.6kw、ホームコタツ 0.5kw3台、 設備容量 3.3kw     4) その他 照明合計 1kw、テレビ、パソコン、オーディオ等計7台、 設備容量 2.5kw    合計 負荷設備 概ね 20kw まとめ エアコンは安定すれば負荷は下がり、同時に5台も使いません、厨房も同時使用は少ない、 我が家の例では50%で足りると思いますが、少ない部屋で人数が多いと需要率は上がりますね。逆に部屋が多く余裕が有り、人数が少ないと需要率は低いですね。

kakedasi11
質問者

お礼

補足とお礼を書き込んだのですが、反映されていなかったにたいです。申し訳有りません。 参考になりました。有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.2

近い将来使用する最大に20%増しぐらいの設計がよいと思います。小生の家27年前建築、床面積142m2で7kVA(7kw)にしています。少し多めにとったつもりですが、もう少し大きくとるべきだったと考えています。配線は後からつけるのは困難なのではじめに多めにとって余裕をもっておきましょう。 通常、欧米では14-15kVAをとっています。日本の電力事情は大変遅れています。電力が高いことが、一因でしょうが。

kakedasi11
質問者

お礼

有難う御座いました。

kakedasi11
質問者

補足

最初に回答くださった方の時に補足とお礼を書き込んだのですが、失敗してたみたいなのでもう1度補足しますと、今回建売の配線計画をまかされまして、建売なもので、どのような家族構成のお客さんなのかなど 情報も有りません、また予算も決まっております。

関連するQ&A

  • 単相三線式の主幹容量について

    分電盤の主幹容量アップ考えています。容量いくつの物を選べば良いのか教えてください。 接続する総負荷が90A(すべて100Vで、容量が小さいものがいっぱい)のとき、負荷がブレーカ容量の80%以下にしなければならないのであれば(内線規定?)、ブレーカは112A以上となると思います。 主幹容量は125Aという事ですか? それとも、各相でまかなえれば良いという考えであれば112/2の56A以上、60A主幹でよいという事ですか? 主幹の下には子ブレーカが14個あるので、子ブレーカについては問題ないと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 主幹ブレーカの容量はどのように決めるのでしょうか。

    主幹ブレーカの容量はどのように決めるのでしょうか。 各負荷の収まる程度で良いのでしょうか。 照明器具・エアコン等は消費電力から、コンセント回路が100VAとして計算すればよいのでしたでしょうか。

  • 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について

    こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

  • 主幹ブレーカーの容量について

    自宅は単相3線式100/200vで受電しています。主幹ブレーカー(3極2素子)の容量は50Aです。 もし認識が正しければ、100ボルトで上手に負荷を接続すると、理論上は、トータルで100Aまで使えるということでしょうか。        赤線ー50A-中性線ー50A-黒線

  • アンペアブレーカーと主幹ブレーカーの容量の設定について

    アンペアブレーカーと分電盤主幹ブレーカー容量の組み合わせについて 東北電力管内です。 リミッター契約(例えば、30Aのリミッターとします)の場合、 盤の主幹ブレーカーは、極力小さくても良いとおもいます。 言い方を変えると、リミッターを取り付ける場合、主幹が50Aとか、60Aは不要に思えるのですが 誰か、詳しくご存知のかたがいらっしゃいましたら、おしえてください。 ※電気の使いすぎのときには、リミッターが先に遮断されるので、主幹ブレーカーは大きくしても意味が無いと 思いましたので、質問させていただきました。

  • 主幹にメインブレーカを設ける必要はありますか。

    制御盤おいて一般的には主幹に遮断器を設けますが、 メインブレーカを設けず一次電源を端子台上で受け、分岐し用途毎に遮断器を設けることは規定上、可能でしょうか。 ご指導を宜しくお願いします。

  • 主幹ブレーカーの選定について

    1250Wの乾燥機が13台あります。 需要率は100%です。 上記の場合 1250X7÷100=87.5 よって主幹ブレーカーサイズは100AF/100ATでよろしいでしょうか? 幹線ケーブルは管路敷設で電圧降下はほぼない距離です。 CVT38sqで問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主幹ブレーカの選定について

    分岐側にスターデルタ始動をするモータが含まれる場合の、主幹ブレーカの選定表はありませんでしょうか。 メーカーのカタログや技術資料の選定表には、分岐側全てが直入れ始動の場合しか記載されておりません。 また内線規程には載っておりますが、分岐側のモータの総容量が合計86.2kWまでしかありません。 それ以上~500kWまでが載っている選定表は、ありませんでしょうか。

  • モータ用ブレーカの容量設定について教えてください。

    お世話になりなす。 私は、リサイクル関係の機械を製造している会社のなかで、機械設計を担当しておりますが、電気の知識についてはほとんどありません。 電気の設計担当者は社内にはいなく、制御盤の設計製作は全て外注の2社にまかせています。 このような中で、モータのブレーカの容量を決定するのに、弊社内、外注の2社、客先、で意見が分かれています。 そこで、皆様のご意見を聞かせていただきたいと思うのですが。 具体的に言いますと。内線規定(又はモータメーカの規定)にそって決定するか、定格電流の2~3割増し位で決定するかなのですが。 ・外注の1社は、ほぼ内線規定にそってブレーカ容量を決定します。特に客より支持がない限りはそのようにするそうです。 ・もう1社は2~3割増しで十分といいます。 ・弊社のお客様は(実際は別の電気工事会社)内線規定でやるとブレーカ容量が大きすぎると大体言って来ます。 ・モータを製造している、大手○○電機に機械を納めたときにも言われまし た。ブレーカの容量が多きのではないかと。(別の電気工事会社ですが。) 弊社内では、設計担当の私としては内線規定にそってブレーカ容量を決定したいと思っているのですが、客に近い営業から、または制御盤のコスト面からも内線規定を守る必要があるのか悩んでおります。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • オール電化マンションの電気容量

    オール電化マンションの負荷計算ですが、内線規定に計算方式があり、 この場合の温水器負荷は4.4(KVA)の例  p=(0.06(KVA)×S(m2)+4(KVA))×戸数×需要率×重畳率(%) + (4.4(KVA)×戸数)となっていますが エコキュートの1.5(KVA)の場合の計算は、みなさんどうされていますか? 教えて下さい