• ベストアンサー

誰からも必要とされない=死ぬしかない?

you201の回答

  • you201
  • ベストアンサー率18% (58/322)
回答No.11

他人に必要にされるかどうかは結果論でいいじゃない。 仕事人間上等。少なくとも仕事面で評価をくれる人はいるわけだろう。(就職が決まっているということは、君を評価した人間もいるということだ) >バイト中でも自分を避けて質問に来る人が見受けられるので、ほんとに怪しい雰囲気なんだろうか、と思ってしまいます。 そんなもの社会に出てからも変えられるぞ。人に不快感を与えない言葉使い、話し方、外見、雰囲気、仮面をかぶって嫌なやつと付き合ったりするテクニック、失敗しながらも身につくものだ。(汚れた大人ですまない) 恋愛は、必要とされからではなくて自分が必要とするからというのが中心に来ないか? 自分が相手の事を必要(好き)としていて、相手が必要かも思ってくれたら成立するだろう。 誰がためにか・・・哲学してるな。 私は自分のために生きているけどな。まず私という存在が私を必要として、より良い人生を生きていくために必要と思うものを手に入れようとしている。(それは努力で手に入るものもあれば、どうしても手に入らないものもあるわけだが) その過程で、自分が必要だと思う人に出会えて、相手も私を必要と思ってくれて隣にいてくれる。それが幸せだよ。 でもこれは、私の答えだから、君が納得することはない。(この答えが真理というわけではなし) 君は、君の納得できる答えを見つければいい。とことん悩んでみてくれ。他の答えが見つかるかもしれないし、見つからないかもしれないが、当面の目標にはなるだろう。 どうしても、自分を必要としてくれる人がいないと生きている意味がないと言うなら、自分を必要としてくれる人を見つけるために生きて努力しろ。

gakkacho3
質問者

お礼

恋愛は・・・自分も3度振られました。 自分なりに行き着いた結論ですが、『自分から行っても振り向く人はいない』です。今までいろいろアプローチをしたことは何度もあります。ですが、すべてからぶりだったんです。 自分の結論、かなりひねくれているのは自分でもよくわかっています。自分を必要としてくれている人、本当に出会えるのか不安でたまりません。 でも、努力は怠らないつもりです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やる気と意欲がシフトに反映されない!!!!

    自分は大学内でパソコンサポートのアルバイトをしています。 不満なのはやる気と意欲がシフトに反映されないということです。 自分以外のバイト学生は「あれがいやだこれがいやだ」だの、「この人があんなこと言ってて超むかついた」だとか文句が多すぎます。それでこの前仕事の途中で逃げようとした女の子がいます。しかし、新年度になるとその人がまとめ役になっていました。 自分はやる気も意欲もあって知識、サポート実績ともにバイト学生のうちでトップです。なのになぜ、まとめ役がよりにもよって脱走した人になっているのかがまったくわかりません。 自分はバイトの職員やバイト学生の間でもあまりに仕事に愛着があるので変な人だと思われています。しかし、バイトといえども仕事はまじめにやって然りだと思うし、つらいからって脱走するなんてもっての外だと思います。 また、毎月仕事につく日=シフトを月単位で決めるのですがなぜか、やる気と意欲がシフトに反映されません。脱走する女の子と不満分子と同じ分量の仕事量です。シフトは学生が決めることになっているので、そのまとめ役の脱走女と不満分子の後輩が交互に決めています。その人たちが学内バイトをしている理由はただ単に『稼ぎたいから』です。そんな人たちと同じ分量だなんて納得できないんです。自分は意欲を持って望み、この仕事がすごく好きで一生懸命やっているのに、稼ぎたいからという理由で入ってる人と一緒なんてやっぱり納得行きません。上司が仕事を頼むとき同じ能力の候補が2人いたときやっぱり自信と意欲があるほうに任せますよね。職員の人に相談しても自分は変な人と思われているので相手にされず、「でも、Aくんだって」とか「そりゃしかたないよ」とか適当に笑ってあしらわれます。 アルバイトだからとあきらめるしかないんでしょうか。好きなのでやめるつもりはないのですが、人間関係で最近すごく沈んでいます。

  • 経済的支援が必要な大学生をサポートしたい

    最近、経済危機の影響で親からの仕送りが減るなど、経済的に困っている国内の学生が多いと聞いています。 少子時代であり、しかも若い世代の勉強への意欲が失われているといわれる昨今。意欲的でありながら経済的理由で大学をあきらめる人がいるのは、この国の損失と考えます。育英会への寄付などでなく、本当に必要としている学生に半ば直接的にサポートできるような仕組みはないものでしょうか。 もちろん月に1万~数万円のレベルですので、丸抱えできる訳でもないのですが。どなたか情報をお持ちでしたら、ご教示ください。

  • 大学職員最終面接で、「大学事務職員として必要な事は?」と聞かれ。

    大学職員最終面接で、「大学事務職員として必要な事は?」と聞かれ。 「学生のサポートです」と答えたら「大学事務職員としめ一番大切な事は?」と聞かれ、「一番大切な事はやはり学生がよりよい学生生活を送れるよう尽くす事ではないかと考えています。」 と言いました。運営についていって欲しかったのかな。。。 あぁーーー

  • バイトバックレてしまったが必要なんです、

    こんなこと質問するのはほんとーにどうかと思うんですが、つい最近バイトが精神的にも辛くなり、まわりのひとにはうまくいっているといっています。本当はうまくいっていないのですが、私が住んでる場所なんですが施設に住んでいます。辞めたいとはいってるものの、既に辞めたことは行っていません。またいろいろと施設の人になにかゆわれるのが嫌なので。 バイトをバックレて二週間ほど経っています。 こんなことして本当に悪いことをしてしまったと思うのですが、なかなかその店にも謝罪しにくく、電話をオーナーにしたところ、 「給料は施設の人にバックレたことをゆってから渡す。それで良かったら給料払ったる。」といっています。しかし、施設に電話されるのはほんとうに嫌なんです。サボってなにしててん!とか、職員もいろいろな人間がいるので、いずらくなり、精神的にしんどいんでいす。オーナーに「施設には電話してほしくないんです。」と言っても、それはやっぱちゃんとゆっとかなあかんて言われました。 お金捨てるとするなら、取りに行かないのなら施設に電話されることなく終わるのですが、 いまやっと頑張って大学までいっていますが、なかなか金銭的にしんどいこともあり、そのバイト代はほんとうに必要なんです。 ただ、施設にバックレたこと言わないでほしーだけなんです。謝罪もいってしっかりと謝るつもりですが。反省しています。 施設=家と同じで、すごい信頼を失ってしまうことになり、居場所がなくなるんです。 施設に電話してほしくないと言うのに、無理矢理電話するのって通用するもんなんですか? なぜ施設に電話する必要があるのか。 ただ僕をつらい思いにさせたいのでしょうか? オーナー、店長、従業員に直接謝罪しに行きますといってるのに。 つまり、オーナーは施設にバックレたことをオーナー自身から電話させてくれるなら給料払ってやる。と。 でも僕は今でもしんどい生活のなか、そんなことされたら居場所がなくなるんです。 電話されなくて解決する方法を望んでいるものの、どーしたらいいかわからないし、 正直、そんなに施設に電話でバックレたことを言う必要があるのかと。 どーしたらいいのかわかりません。、

  • 理系の大学生でパソコンを使いこなせる必要性

    こんにちは。私は現在理系の大学3年の者です。 現在理系の学部生・院生、また、かつてそうだった方に質問です。 皆さんは学生のとき、パソコンをどのくらい使いこなせていましたか? また、将来大学院に進学した場合や就職した場合はどのレベルまで使いこなせる必要があるのでしょうか? 論文を書くのに必要とされるパソコンのスキルは多いのですか? ちなみに恥ずかしながら私はネットをするぐらいしかパソコンに触る機会はなく、ワードで簡単な文章が書ける程度です。 私の友人に桁外れにパソコンが得意な人がいるのですが(彼はソフトウェア関連の会社でバイトをしているそうです)、その人に『別にこれぐらい普通じゃない?』と言われ少々焦っています。

  • 欧米の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高い?

    欧米の大学は,日本の大学より卒業が難しい,また日々の宿題がとても多い,ということは良く知られていると思います.今実際にカナダに住んでいるのですが,学生と話して本当にそうなんだと感じました. カナダでは色んな大学の色んな学生と毎日話をしているのですが,最近感じたことは,カナダの大学生は,日本の学生と比べて,何かを学ぼうとする意欲が明らかに高いと感じました.勉強の量については,カリキュラムや卒業の難しさからその差は当然ですが,学ぶ意欲が高いことに驚いています.単に卒業に必要な勉強量が多いことが理由だとは考えにくいです. 特に自分の専攻分野に対する知的好奇心が,同じレベルの日本の大学の学生より明らかに高いです.もちろん退屈な授業もあると言っていましたが,興味のあるもしくは興味深かった授業のことを意気揚々と話す学生がとても多いです.また,他の分野にも興味関心を示し,積極的に学ぼうとします. 質問に戻りますが,欧米(もしくは欧米のどこかの国)の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高いと思いますか?もしそう思われた場合,なぜ欧米の大学生は学ぶ意欲が高いと思いますか?(コミュニケーション能力,ディスカッション能力については,主に教育システムの違いにより差は歴然ですが,本質問ではそれらは議論の対象と致しません.) ご経験のある方から色々な意見をお待ちしております. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 自分の必要性が分からなくなった

    自分がいくらでも取り替えのきく人間だと気づいてしまいました。 仕事とか何をやっても自分より優れている人がいて、 ポンコツな自分よりその人がやった方がいいのではと思えてしまいます。 また誰かに何かを与えたくてもより的確に上質なものを与えられる人間がいて、 自分のことなんて必要じゃないと思えてしまいます。 人にかける言葉にしても自分の言葉は薄っぺらくて、 より深みのあることが言える人間の方が必要とされるのは必然だと思えます。 TwitterやFacebookにつぶやいても反応がなく無視されるし、 本当に僕の言葉は必要とされてないんだなと実感しました。 こんな自分に生きていく意味があるのか分からなくなりました。 心はいつも渇いている、満たされるためには与えなければならない、 でも自分の与えられるものなど誰も必要としない。 こんな僕に生きている意味などあるのでしょうか。

  • 大学生のバイトで勤労学生ですと?

    大学生です バイトをすることになったのですが 扶養控除等申告書を出すよう言われました 勤労学生としてチェキ入れろと言われたのですけれども 大学生のバイトごとき(自分のシフト的に月給せいぜい行ってMAX5~6万円) で勤労学生なんてありえるのですか? 全然そういった知識がないので wikiを見てみると 『一般に勤労学生とは企業や事業所などの正社員または正職員が一般的だといわれる。正式雇用でないいわゆるパート職員などを勤労学生と呼ぶかどうかについては、はっきりしていない。』 こんなもん出してまでなんかきな臭い気がするのですが どこでもバイトはこういうの出して当たり前なのでしょうか? ご存知の方教えてください

  • 舌足らずではっきりした発音ができません...

    このカテゴリでいいのかと迷ったのですが、本当に悩んでいるので聞いてください。 私は、早口で、特にバイト中や発表の時など、本人はゆっくり行っているつもりなのに、「早口だね。」とよく言われます。特にバイト中、なぜか「ありがとうございました。」の「あ」が発音できず、「ぁりがとうございました。」になってしまいます。自分なりにいろいろ努力したつもりなのですが、全く言えません。 本当に悩んでいます。何か良い方法を知っている方、折られましたら、教えてください。お願いします。

  • 塾講師や家庭教師のバイト

    大学で友達がいない暗い人間でも塾講師や家庭教師のバイトはできますか? そのような人にはどちらのほうが向いていると思いますか? 生徒の学力を上げたいという意欲はあります。