• 締切済み

神経質な先輩

hihiuhyyの回答

  • hihiuhyy
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.2

仕事ではキツイ人いますよね。 しかし、辛い仕事場にするのも楽しい仕事場にするのも自分自身です。 どこに行っても人間関係が一番大変なんです。 苦手な人と嫌いな人は違うと思います。 苦手な人ならともかく、嫌いな人にまで好かれなくていいんじゃないですか? 心は自由なんだから、好きな人のおしりの事でも考えて笑ってください。 あんまり参考にならなくてごめんなさい。

bay-leaves
質問者

お礼

おしりですか・・笑 >どこに行っても人間関係が一番大変なんです。 そうですよね。 とにかく最低限、仕事だけはきっちりして迷惑かけないようにしておけば、そんなに文句言われる筋合いないですよね。 ありがとうございますー。

関連するQ&A

  • 本人確認書類の受領メールについて

    本人確認書類をFAXで送ったのですが、まだ受領メールが届きません。受領メールはだいたい何日ぐらいで届くものなんでしょうか? それともFAXがきちんと届いていないということなんでしょうか?

  • ファックスでの準備書面について!

    私は被告です。裁判所に準備書面として1枚ファックスで送信しました。 受領確認の願いも添付して送信したのですが、受領の送信が返ってきません。 通常、受領の返信はされないのでしょうか? 書記官は送信はないといいますが・・・ ですが裁判に関係する書面ですから、受領の返信は必要ではないでしょうか? 私の目的は裁判所からそのファックス送信された準備書面を原告に渡してもらうのも一つの目的です。 書記官によって見解が違ってのもおかしい話のような気がします。 裁判所として統一した見解がないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • イーバンク口座開設 (本人確認書類送付後)

    イーバンク口座開設の申し込みをして、 昨日、本人確認書類をFAXで送信しました。 本日の時点では「本人確認書類の受領のメール」が届いていませんが、何日くらいかかるのでしょうか? 目安として知りたいので経験のある方がいましたら教えて下さい。

  • イーバンクでいつまで経っても口座が開設出来ません。

    イーバンクの口座を開設する手続きをしています。本人確認書類をFAXで送ったのですが、通常はその日の内に「受領メール」が来てその日中に口座開設できるはずなのに、受領メールが3日経っても来ません。 Yahoo!のサービスを急いで利用したかったのに、このせいで、できなくなりそうなんです。ものすごく困っています。昨日、もう一度記載されている注意点に注意してFAXを送ったのですが、やっぱり音沙汰ありません。 有効期限、FAX番号など、注意点は全て何度もチェックしました。問い合わせようとしたところ「Q&A」での確認しかできず、ここに記載がなく、もう一体どうしていいのか困り果てています…。 しかもなぜか今日は受領メールが来るはずのHotmailのメールが開けないし…。これは仕方ないから携帯から見れば済むことなのですが、どうして受領メールが来ないんでしょうか。メールが来ないことには次のステップに進めないので、大変困っています。

  • 神経質には慣れるでしょうか?

    相談させていただきます。仕事の悩みです。 まず自己紹介させていただきますと、私は26歳で、これまでフリーターやニートでした。 短い所では数日で辞めたりしたほど、逃げ癖がついてます。一番長い職場で2年に満たないくらいです。 職種は販売と、一番長く続いた所は主に数字を見て電卓を叩いたり電話応対をするようなお仕事でした。特にやりがいがあったというわけではないですが、なんとか続けたという感じです。 精神面では社会不安障害で、お薬を飲んでいます。(重度ではないと思いますが…) そして最近、正社員として税理士事務所の事務員として就職したのですが、一般事務として働くことじたいが初めてなので 即戦力になるわけでもなく、知らないことだらけですが、26歳にもなって1から教えていただける事にすごく感謝しているし、ここで逃げるとなかなか後がないと思っています。 しかし悩みがあり、税理士事務所というだけあって、神経質さが求められます。 まだ、お掃除やお茶出し、郵送、FAXなどの本当に基礎のことばかりしか任されていませんが、花瓶が1mmでもズレていたり、机の上の書類がちょっと曲がっていたり、見えない棚の中でも少しでも向きが違っていると注意されます。 あたしはどうやら神経質ではないらしく、また仕事もできないほうなのは自覚しています。 また、会社の住所もそろそろ覚えるようにと言われたのですが、以前働いていた事務所では、何か書くときにも皆さん自社の住所や電話番号も見ながらでしたし、税理士事務所特有の?何か独特な雰囲気を色々と感じています。 これから繁忙期で、ピリピリする時期が始まると聞いているのですが、正直神経質でもなくのろまで細かい事に気づくタイプではない私でやっていけるか不安です。 何度も辞めたいと思いながら留まっています。 職場の方達は、少しクセはあり怒鳴り合いもあってますが、基本的には良い方達だと思います。 将来性は微妙ではありますが。 働いているうちに、神経質な所にも気づくようになった、キチンと感がしっかり癖付いた、もしくはやっぱり無理だったなどの体験談などありましたらお聞かせください…。 またご意見などもいただけるとありがかたいです。

  • 感情の起伏が激しい先輩

    職場の先輩について、少々困っています。 病院で食事をつくっているのですが、先輩がとにかく感情の起伏が激しいのです。 ムカッとする事があると、すぐに眉間に物凄いシワを寄せ、声のトーンが低くなります。 それでも気がすまないと物をガシャーン!と乱暴に置いたり… とにかく私は怒ってる!とアピールが凄いのです。 でも機嫌がいい時はとってもいい人で色々気のつく人で仕事も手伝ってくれるのです。 人の好き嫌いが激しく、大好きな人にはやり過ぎなくらい尽くし、優しくします。 ミスしても凄い勢いで庇います。 そこまでするの?という位手伝ったり… ですが、去年入ってきた社員が気に食わずとことん嫌っています。 その社員が特に何した、というわけではないのですが、その人が側を通ると凄い勢いでよけたり、近くで作業していると大きな音を出したり… 他にもよく考えつくなぁ、というような陰湿な嫌がらせをします。 もう40近いのに本当に小学生みたいな嫌がらせをしているのです。 上が本気で注意したらマシになったのですが、逆に注意した主任を無視しだしたり… 普段は本当に良い人すぎるくらいなのですが、二面性が激しすぎて… みんなこんな人は初めて見た、どうやったらこういう人ができるの?と持て余しています。 皆さんの周りにもこんな人いますか? いつも機嫌を見ながら仕事するような感じで非常にやりづらいです。 上が注意しても治らないならどうすべきなのでしょうか? いっそクビにしちゃえばいいのに…と思ってしまいます。

  • 一般顧客への納品書・物品受領書の発行の有無について

    いつもお世話になっております。 昨年に配属され、自分なりに1年やってきましたが煩雑なところもあり合理化しよう色々考えています。 一番頭を悩ませてるのは請求書・納品書・物品受領書です。 個人客に販売してますが、その場合納品書・物品受領書は必須でしょうか? お客さんは300人程(まだ増えそう)おり、繁忙期だと毎朝大量の伝票を発行するのが非常に煩雑になってきました。 伝票のフォームはエクセルで作成されてあり、受注番号を選択するとその番号の購入者・商品・単価など金額も全て表示されるようにはしています。 営業が納品書・物品受領書を発行しても配達時は持って行かない(前納の時は受注を確認後発行してます)とこもしばしばで、机の中に昔の納品書・物品受領書が放置されています。 紙も安くないわけだし、こんな現状なら作成しなくてもいいかなと思ってるのですが…。 やはり、納品書・物品受領書は必要だと思いますか?

  • 作成した受注伝票と実際出荷した数が違う・・

    題字のとおりです。 違うので、困っています。 当社のドライバーがトラックに残した受領表を確認(ドライバーが手書きで直してくれている)、運送会社に依頼した分は、毎日FAXで受領一覧や受領表をもらって 個数の変更を確認しています。 そのFAXの一覧や受注表を元に個数が違いますが・・・と確認しないと変更があったことすら忘れることもあります。 それに、たまに宅配便で出す分まで個数が違います。 私が指摘するまで担当者(部長等)は私(事務)に言いません。 変更があったら言うようにどのように口をすっぱくして言えば、個数が変更されたときちんと言うようになりますか? 今まで何度か言っているのですが、個数が変わったことを言わないため、 請求したら、個数が違うと取引先から指摘されたり、入金額が合わなかったり手間取る元になっています。 請求書を出す際には、担当者に請求書を見せているのに、担当者はすっかり変更を忘れて私にOKを出すのです。 なので、毎月個数が合わない取引先が数件あり、困っています。 どう言えば個数の変更を事務の私まできちんと知らせてくれるのか アドバイスお願いします。

  • 効力

    1.客へ誓約書のPDFを送る。 2.客がPDFを印刷し、署名及び、本人確認書類をFAXで送らせる。 3.eFAXで受信、PDFで受領。 上記3.のPDFは、誓約書の効力はありますでしょうか。 また、当該PDFを印刷した物でも誓約書の効力がありますでしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 超神経質な人への対応

    職場の先輩のおばちゃんでどうしてもイライラしてしぶつかってしまう人がいて対応に困っています。 私には想像を絶する程、神経質で且つヒステリーなんです。 分かれば何でもいいのでは?と私が思うことに一々激怒し、口頭、メール、ミーティングの場でヒステリックに言い立て(書き立て)ます。 先日のミーティングの資料に「自己流アレンジはやめて!」と書かれてあり度肝を抜かれました。 その内容は、書類に手書きはやめてくれというものでした。 ページ番号を私がよく手書きで書いていたのを指摘してきました。 以前いたグループでは、普通に手書きで書類に色々と書き込んでいたのでそうしていたのですが、タイプライターで打つなり、プリントアウトをし直すなりして、各自が自分流にしていたら収拾がつかなくなりミスに繋がる、だそうです。 下らなさすぎるし、より良い仕事のためという目的から外れ、自己流を浸透させることにただ躍起になっている気がしました。 グループのリーダーは大ざっぱな性格の女の人で、何も思っていないらしく、ミーティング中、特にコメントはありませんでした。 他にも、書類は、これはホチキスではなくクリップで留めろ、これはクリップではなくホチキスにしろ、やり直し(!)とワザワザホチキスを外させられたりしたこともありました。 自分より年下にはしょっちゅうそのようなことを言っており、皆は従っているようですが、私はどうにも意味が理解できないものは従っていません。 ホチキスの件も、リーダーは適当にしているので私もそうしており、そうすると権力関係に敏感なおばちゃんは文句を言えないようです。 今度、おばちゃんと直接関わる仕事が一つ出てきてしまったのですが、対処法が思いつかず今から暗澹たる気持ちです。