• ベストアンサー

母との関係

実家の母との関係が、しっくりいかず困っています。 遠く離れたところに住んでいますが、電話をしているのに、「電話をくれない。あんたは思いやりが無い」と怒り、たまたま忙しいときかなんかに電話をすれば 又「忙しいときに電話するあんたは思いやりが無い」 と怒ります。でもその時間帯が忙しいかどうかなんてこっちは想像できず、私の忙しいときに平気で長電話してきて、数回同じ事を繰り返して言います。 ボケているわけではないです。ごく若い頃からずっとそうです。というか、若い頃の方がもっと 凄かったですけど。どんな 事でも話すとすぐ、向こうは一段上に立ったものの言い方をしてくるので、見下されたように感じてしまいます。「○○だったから、これからは△△しようと 思う」とか私が報告すると、「それが解っただけ いいじゃない!」と怒り出します。報告しないで いると「あんたはひとつも自分の話をしない!」と 怒ります。世の中甘いもんじゃないって事くらい 私だって百も承知なのに、今、困難な問題を抱えているという いう事実を報告しているだけで 「世の中すべてうまく いくと思ったら大間違いよ」と怒ります。 何を話しても、何も話さなくても、電話しても しなくても、すぐに機嫌が悪くなる、タチの 悪い母親どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

うーん、大変ですね。 私の両親も近いものがあるのでとても共感できます。 家族って言うのは密閉された空間で人間関係を築いていくので、権力を持った人間が歪んだ考えを持っていれば弱い立場の人間は本当に辛い思いをします。 お母様はあなたでストレスを発散しているのではないでしょうか。とにかく否定し、罵り、キレる事であなたを完全に支配し、服従させようとしている。正しいのは常にお母様で間違っているのは常にあなた、って位置づけたいのですね。 人を支配するのはとにかく快感だと言いますからね。 あなたのお母様はその快感を学習してしまっているので麻薬が止められないようにお母様も変らないでしょう。 もうそんな人なんだとあきらめてなるべく関わり合いにならないことをお勧めします。 電話がかかってきても「はいはい」と聞き流して真剣に取り合わない。支配者は支配下の人間が離れていくのを恐れますから執拗に追ってくるかもしれませんが、とにかくあなたが冷静でいることです。 モラルハラスメントやアダルトチルドレンを検索してみてはいかがでしょう。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに母は私が、結婚して遠くに行ったときすごく落ち込んだそうです。自分でも言っていたけど私への愛情からでなく、自分はこれから、いったいどうなるのよ?といった不安からだそうです。支配するものがいなくなったという不安だったんでしょうね。生来わがままなくせに、他人には、薄紙のはさかったような接し方しかできなく歪んでいるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

似た者親子では無いのでしょうか? 何となく思うのですが、考え方も、言葉の口調も良く似ているのでは? 親って冷たい言い方でも、ウラハラに本当に心配しているのではないでしょうか? 素直になってないだけに感じます。 自分の周りでも言葉の悪い人はいますが、良く聞けば良い人ばっかりです、素直になって「はいはい」って聞いてみたら意外と裏が見えてくるかもしれませんよ! お母さんは本当に寂しいんだと思います、 昔からそうだったのなら、母親の気持ちが良くわかるんじゃない? 急になったんだったら問題だけど、 歳をとるごとに子供に返るって聞いた事があるけど あなたに甘えてるだけだと思います。 あなたも若い頃同じ事をお母さんに言った事はありませんか? とにかく、文句を言われても、大事にしてあげてくださいね! いやでも、自分の母なのだから!

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに考え方など、とても良く 似ているので、相談すると 自分の根本的な発想と まったく同じ事を母が繰り返し 言うし、それを私がわかっていないから 教えてやっているという口調で言われるの で、よけい嫌な思いをしていました。 できるだけ、母と違う発想をしようしようと しようと努めていたりもしました。 母は決して悪い人ではないです。 むしろ立派な人間性であるという 事を押し付けがましく繰り返し 宣伝し、あんたは、人間性が劣っている と、私の欠点ばかりほじくりだし、 すべてにナンクセをつけ 悪い事をしていなくても 小さい頃からどれほど怒られたかわからず 周りから継母なの?ってしょっちゅう 聞かれていました。あきらかに私が苛められても 決してかばうことはなく、 苛めた相手の肩を持ちます。 離婚したときもそうでした。 深夜にガンガン電話をかけてきて 夫の肩を持ち、私の非だけを責め立て 私に、夫の奴隷のように手をついて 謝ってこれからは、どんな嫌な目に合わされても 「ハイ申し訳ありません」と土下座しながら 夫と暮らし、離婚を解消してもらえと 怒鳴りつけられました。 母は私を完全に支配下に置きたいので 小さい頃から私は弱い立場であるという イメージを植えつけようとしてきました。 高校の頃私の日記を勝手に読んで 好きな人の事を書いていただけで 烈火のごとく怒られて犯罪者扱いされました。 男性とちょっとでも一緒に 買い物にでも行くだけで 母はその男の上司に娘を誘うなと 言っていったので、その男から 私は、立ち直れないほどの 冷たい仕打ちを受けた事が ありました。これはほんの一例です。 まだまだ山ほどあります。 おかしい事が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

FUCHUNさん、こんにちは。 お母さんとの関係で、悩んでおられるんですね。 お母さんがああいえばこういう、文句ばかり言うし、怒ってばかりとのことですね。 お母さんは76歳・・・無理もないのかなと思いました。 寂しいんですね・・・お母さん。 口調の問題もあるかも知れませんね。 >「世の中すべてうまくいくと思ったら大間違いよ」と怒ります。 これを言ったときのお母さんは、怒るつもりはなかったと思います。 娘を励ますつもりで言ったことが、怒って言っているように聞こえてしまう。 ちょっと口調がもともとキツイお母さんなのかも知れません。 それで、きっとご本人も損をしてきたことでしょう・・・ >何を話しても、何も話さなくても、電話しても しなくても、すぐに機嫌が悪くなる 76歳という年齢で、これからのことを考えると、不安だらけで つい、一番身近なあなたに甘えてしまっているのでしょう。 私も思うんですが、だんだん親って弱くなっていくんだなあ・・・って。 体力的にはもちろんですが、立場的にだとか、心理的にも・・・ 強がっていても、心の中は不安だらけで、子供に見せまいとしても 内心は、子供を頼りたいんだと思います。頼りにされているんだと思います。 お母さんの口調にも問題がありそうなので、私なら言い合いになってしまいそうですが 例えば >「忙しいときに電話するあんたは思いやりが無い」 といわれたときは、 「じゃあ、お母さんが都合のいいときに、たまにはかけてきてよ。  お母さんの都合なんかこっちには分からないんだから・・・」 ってそのまま言えばいいと思いますよ。 母娘なんですから・・・腹にためておくと、毒ですよ。 >私の忙しいときに平気で長電話してきて、数回同じ事を繰り返して言います。 うちの父も、そんな感じです。年を取ると、話たことを忘れるのか この話はウケると思って何度もするのか・・・ 私は冷たいので「それ、もう聞いた」とか言うんですが・・・(笑) 親子なので、遠慮せず、言いたいことは言っちゃっていいと思います。 言い合いしても、そこは親子なので、絶対つながっていますから。 でも、お母さんもだんだん弱い立場になってくる年齢なので これからは、FUCHUNさんが守ってあげないといけない立場になりますね。 その意味で、我々は大変な年代だと思うのですが、頑張っていきましょう!

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 私もたまに、母に繰り返し同じ話をされると 「それもう聞いた」と言う事がありますが、 それを言ったら、もう完璧にキレてしまいます。 そして、人は言いたいんだから繰り返し 同じ話でも我慢して聞くのが思いやりという ものだろうとこんこんと叩きつけてきて 私が二回同じ話をすると、「あんたみたいな しつこい人いない!」と怒り出し 決して聞こうとはしません。 上の方のお礼のところにも書いたように 母は一般の人間と少し違うような 感じがしますがどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porian
  • ベストアンサー率18% (57/306)
回答No.3

#1です。補足ありがとうございます。 長年の親子の力関係っていうか、ポジションの取り方って固定してしまって変わり難いものですね。 親って、いつまでも子供を教え諭したかったりしますしね。直接言葉を交わすと、感情がいつものパターンに陥ってしいます。スイッチが入ると気持ちがどんどん昂ぶってしまします。 私も、#2さんのおっしゃるように手紙とかハガキがよいと思います。 時折、なんでもない話のハガキ、ってけっこういいものだと思いますよ。コミュニケーションはとってることになりますしね。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 うちの母も手紙だと言葉が綺麗なので 文は人なりという諺はあたっていないと 思っていました。 文が綺麗に書けるというのも 母の自慢で、私に電話かけてきて誰かにあてた 長い手紙を、とくとくと朗読し、 「どう?なかなか良く書けているでしょう?」 といいます。ハイハイというしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.2

30代で一人暮らしです。うちの母も昔からまったく同じ状況です。何を言っても否定されます。やはり報告しないでいると「何も話してくれない!」と怒り出し、どうせ母が否定するから言いたくないと言っても「そんな文句いって!親に反抗するの?!と返される始末です。 最近は電話は簡潔にすませ、手紙にしています。手紙だと何が書いてあっても嫌なら読まなければいい訳だし、直接言われるより腹も立ちません。電話でなくても、母に「報告」しているのだから、母もあまり文句は言いません。それにうちの母は口より手紙の方が言葉がきれいです(苦笑) 母も年を取れば落ち着くかと思いましたが、、、きっと性格って変わらないものなんですね。お互いがんばりましょう。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じ様な状況の方がいると 思うと少しホッとします。 お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porian
  • ベストアンサー率18% (57/306)
回答No.1

貴女の年齢、おかあさんの年齢、学生とか社会人とか、補足していただけると、回答しやすいのですが。

noname#20618
質問者

補足

すみません。補足します。母は76歳。 私は、結婚して20年後に離婚し、 現在一人暮らし。もう40代です。 人生経験も人並みにあるし、いい年です。 それなのに、こんな悩みがあるという 状態の方がおかしいのも承知して います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母との関係の修復

    はじめまして。現在妊娠中の者です。 私と母は子供の頃から折り合いが悪く、高校を卒業して家を出て極力関わらないようにしてきました。 被害妄想が激しく、自分はすぐ被害者だと思いこむ性格です。父は穏やかな性格で、母を諭すことすらできずにいます。 私が結婚することになった時、一応気を遣って母に報告し、彼に会ってほしいと言ったら、「私には娘はいないから父さんに会ってもらえばいい、めんどくさい」と突き放されましたが、何とか説得して会ってはもらいました。 その後また癇癪を起こし、入籍の日にちは父にしか伝えられず、入籍日当日に保証人欄に父と伯母にサインをもらう約束をしていたため実家に行くと、私たちが来るからと母は出かけたとのこと。 その後、実家近くの伯母の家に行き、伯母のサインももらいました。 伯母の娘(私にとっては従姉妹)が10年前に亡くなってることもあり、私を娘のように思ってくれていて、私も伯母にはなんでも話せるしいい関係です。 あとあと、母が「私は入籍の日にちを聞かされてなかった。○○さん(伯母)から聞かされて知った」と激怒していました。 母方の親戚にも話したらみんな私のこと怒っていたと言っていたそうです。ちなみに母は外国人なため私は向こうの言葉を話せないので母方親戚とは会話ができません。 そして、最近用事があったため久しぶりに伯母に電話をし、もうすぐ産休に入るなどの会話をしました。 後日、母が散歩中に伯母に会い、私がもうすぐ産休に入ることを聞かされ、「私は何も聞いてない」とまた激怒していると父から電話がかかってきました。 父は私の方から母に電話をして謝って修復しなさいと言います。決して自分からは折れない人だからと。 これから子供が産まれたら母さんに頼る時も出てくるからどうするんだと。 過去には何回も私のほうから歩み寄っていきました。拒絶されて暴言吐かれて嫌な思いもたくさんしてきました。 主人の両親は他界しているため、主人が産後は私の実家に里帰りしろと言ってきましたが、こんな状況で帰れるわけもなく、父にも止められたくらいです。 主人は、子供を愛していない親なんていないと私と母の関係を理解はしてくれません。 産後は里帰りして、お母さんと仲良くしている人の話を聞くとむなしくなります。 どうしてうちはこうなんだろうと。 私はもう母はいないもんだと思って生きていきたいのですが、父は自分が何を言っても聞かないため私からの歩み寄りで修復しろといいます。このままだと孫にも会いにこないぞと。 精神病だと家族全員思っているのですが、本人が病院に行きたがらないため困っています。 私はもう母と関わりたくないのです。私に娘なんかいないと常日頃言ってるような人にそれでも歩み寄らなければいけませんか? 自分がちょっとでも傷ついたら被害者面するのにこちらには平気で傷つくことを言ってきます。 もうすぐ赤ちゃんが産まれるため心穏やかに暮らしたいのに色々考えるのも疲れました。

  • 母と祖母の関係

    この盆休みに私(33女)と主人 私の両親と弟の5人で母方の祖母宅に行きました。 そこで、つまらぬ誤解から祖母を怒らせてしまいました。 全くいわれのない事で、怒鳴られたりしたので、私もその誤解を解かねばと、必死で弁解しましたが、その言い方が気に入らなかったらしく、悪化させてしまいました。母は自分の母をとても大事にしており、私は、子供の頃から、今まで気を使ってすごして来ました。 祖母はワガママな人で、中学の時も、私が新婚の時も、つまらない事で、祖母が怒ってしまい、そのたびに私は納得できないと思いつつも、手紙を書いたりご機嫌をとって来ました。母の為です。 母は、私が祖母にメールしたり、電話したりするととても喜びます。 本来なら、付き合いもしたくないし、文句の一つも言ってやりたいですが、ずっと我慢しています。 今回も、謝りましたが、無視されました。 母は、いつも私を責めます。 私の態度が目上の人に対する態度ではないと言うのです。 父や私の旦那、弟は私は悪くない。ほっとけ・・・と言います。 でも今回は納得できません!! 母が、私(娘)ではなく、祖母(母)の肩を持つ事にも、悲しい気持ちでいっぱいです。 私の父親は、私がこんな風になったり 親をなめているのは、父のせいだと、祖母にかなり文句を言われていました。 父も謝りましたが、謝り方が気に入らないと言われ、土下座しても無視状態。 母が病気(胃潰瘍)になったときも、全面的に父親のせいにして、相当ひどい事を言われたそうです。 そんな祖母を、私は絶対に許せません。 また、すでに男としての愛情が無くなったとはいえ、30年以上も連れ添った旦那である父がそこまでやられているのに、祖母に対して一言の文句も言えない母が許せません。 私も恋愛時期をいれると18年になる旦那がいますが、母や父がそのような事しようものなら、縁を切ってもいいぐらいです。 私には子供はありませんが、 母は、子供がいれば気持ちがわかると言いますが、そうでしょうか? 母には、私に対して愛情がないのでは?と思います。 今回の事で、子供の頃を思い出してみましたが、母親としてのぬくもりを感じた事は一度もありません。 いつも、顔色ばかり見て育ったと思います。 祖母は厳しい人なので、祖母の前では一層、叩かれたりした記憶があります。ちゃんとしつけてます。といわんばかりに・・・ そんな時、叔父などは、私を救ってくれましたが、祖母は叩かれて当然と言ってました。 顔がはれるほど叩かれ、髪の毛を切られたときもありました。 その時も、祖母は母をとめるどころか、一緒になって私を責めました。 まだ、小学生の頃の話です。 この世の中で一番大切で守るべきものは、我が子供ではないのですか? 子供が大人になれば、自分の母親のほうが大事になるのですか? 今回は、母にその辺りをはっきり聞こうと思ってます。 父や私の主人は、もめるから、頼むからやめてくれと言います。 母が、ヒステリックを起こすからだと思います。 母がまた、胃潰瘍になる事を心配しているのかも知れません。 でも、私も長年のストレスがもう爆発しそうです。

  • 母の気持ちがわからない・・

    私は現在28歳。1歳の子供を持つ主婦です。 私の母親の事で相談させて下さい。 私には2歳離れた弟がいます。 小さい頃から弟は本当に可愛いとか褒める事が多くて 私は本当に感受性が強くて面倒くさい。本当に可愛くないよね。 と言われてて小さいながらなんでそんな事言うんだろう・・私の事嫌いなんだ。 って悲しくなっていました。 中学・高校と私と弟の立場は変わらず・・私も結婚。 母も喜んでくれたけど、私の家事の事を話すと必ず否定して私なんて(母)もっとこうよって 必ずけなされマイホーム購入時も運がいいわねー(全部自分達でやりました。もちろん援助は受けてません)褒めるってことをしません。 妊娠報告時もおめでとうはなく・・へーだけだし。 つわりで気持ち悪いと言ったら私なんてつわりなんてなかったしそんな事言ってられなかったから あんたは恵まれてるわねーだし 妊娠後期に一緒に買い物行く時も車を運転するのは私だし 荷物を持つのも私・・ 私は↑の子を出産後すぐに亡くしているのですが・・ そうゆう事もあって人生精一杯生きなきゃ!!命を大事にしなきゃ!! と心底思っています。この事は身内は皆知っています。もちろん母も・・ なのにこれからの時代暗い話ばかりだからもぅ死にたいとか お金なくて遊べないなら生きていてもつまらないとか平気で言います。 そこでそんな事ないよって話をすると若いからそう思えるのよで終わってしまします。 そして些細な事で喧嘩をして私の方から謝ったのですが ずっと機嫌が悪いままです。 二人目を妊娠中の出来事で出産時はさすがに病院にきたものの お見舞いはなく・・退院の電話をしても本当に素っ気ない応対だったので 実家には帰らずに育児をしました。 一切、母から電話等はなくこちらからたまにしても ムカっとするような言い方をしてきたり皮肉を言ったりなので だんだんと私も電話をしなくなりました。 主人や知人にこの事を話すと皆決まって すごいお母さんだねと言います。 しかしある時弟と電話で喋ってると私が全然連絡しない事に文句を言っていたと言うので 電話をすると相変わらずの態度だし・・ 孫の事なんて一回も触れてきたことはないし・・ なんか本当に悲しくなります。 自分も子供を持ってみて本当に母の小さい頃からの私への態度がよくわかりません。 現在は弟にかなり依存していて結婚しないでほしいと言ってるみたいです。 それと今日父が脳梗塞で入院する事になったらしいのですが(早期発見で大したことないらしいのですが・・)それも母は私に言わないでいるつもりだったらしいいんです。 でも弟がさすがにそれはないよって電話してきてくれたんですが・・ 母に電話を代わってもらうと面倒くさそうだし・・ お見舞いの事を聞いたら、あんたとお父さんは親子なんだから行ってもいいんじゃない? 私がどうこう言うこともないんだし。行くなとも言えないでしょ。 ってよく意味がわからない事を言われました。 主人も私の事をライバルみたいに思ってそうだねとか いつも否定的な事しか言わないねとかは感じているみたいです。 お金が大好きで何かプレゼントしたりご飯をご馳走したりする時は 本当に嬉しそうにするけど・・ なんかどう付き合っていけばいいのかよくわからなくなってしまいました。

  • 母がついて相談があります。

    はじめて質問をさせていただきます。 母についてです。 私は学生で、きちんと真面目に学校に通い、テストでもそれなりの成績で、家に帰ったら今日あった学校のことや友達の話などを親に話します。 ……ここまではいいのですが、困っている事があります。 それは誰かと遊ぶ時に親に事前報告をしなければならないことです。 いつ、どこで、だれと、何時から何時まであそぶのか。また、その時に着る服装も報告。遊んで帰ってきたあとは一緒に遊んだ人との写真を見せないと不機嫌になります。(あまり写真はみせていません)まえ彼氏と遊ぶときに女の子と遊ぶと嘘をついて出掛けたら、その場所に母がいたらしく、帰ってきたときに男だったね!と言われてびっくりしました。 母は男と遊ばせたくないのか、それとも私が嘘をついたのがいけなかったのか、それ以降母は 私が誰かと遊びに出掛けた時はよくその場所にくるようになりました。 (ちなみに父は21時を過ぎると報告してあってもとても怒り、鬼のように電話してきます。) 長くなってしまってすいません。 私がいいたいのはいちいちこんなに細かい報告を しなくてもいいのではないか。また、場所まで見に来るのは流石におかしいのではないか。 ということです。 毎回本当に困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 男性の気持ちを教えてください

    電話もメールも返事のないまま怒らせてしまった彼の家に行きました。 開けてくれないかと思ったけど 開けてくれ部屋に入れてくれました。 謝まりました。 彼は機嫌は普通でした。 私のコトわからない もう 会わないと言われました。 でもその後、エッチになりました。 疲れてる彼は少し寝て私は終電で帰りました。 寝起きの彼はまた一段と機嫌が悪かったですが・・ 仲直りできたのかなと思ったり 会わないと言ったのは本心だったのかなと思ったり その後、また無視されるのが怖くて電話もメールもしてません。 このまま連絡せずにいた方がいいのか 私からまた頑張ってしてみようか迷っています。 私自身は連絡したくて会いたくてたまりません・・。

  • どんな風にしますか…?

    彼氏や彼女と電話やメールできまずい切り方をした翌日の接し方ってどうしていますか…? 彼は今日あったことなどを報告してほしいらしく メールを私が送らなかったことに 向こうが一方的に怒ってしまって(機嫌悪くなって) 「もういいよ,○○(私の名前)はそういう冷めた部分あるのわかってるし」 というかんじで電話を終えました。 やっぱり普通に接したほうがいいのでしょうか。 それともこちらから先に何かアクションを起こしたほうがいいのでしょうか。 例えばこちらからメールを送るなど…。 大事なことってやっぱりその日に恋人に報告したいものなんですか? 私は会ったときに会話の話題として話せばいいやって思っちゃうのですが…。

  • 彼氏落ち着いた?寂しくなった

    彼氏は学生、私はフリーターです。付き合って4ヶ月です。 彼氏は先日バイトを始めました。無計画なのか、冬休みを全部バイトに当ててしまい、私も仕事なので全く会う事が出来ません。 空いている日もありますが、家が離れているので会いに行くのは辛いと言われました(どの道会えるのは夜だけなんで)。 結局、次に会えるのはテスト期間という事もあって来月の20日です。 付き合った当初は向こうからのアプローチも凄かったんですが、最近はさっぱりしてきました。電話はもともとあまりしません。 「そんなに会えないの寂しい。○○(彼氏)は平気なの?」というと、「平気ってわけじゃないけど」と言われました。で、「ごめんね」と。 普通、こういう風に落ち着いて来るもんなんですか? さっきこちらから電話して話したら、いつもと全く変わらない様子で凄く楽しそうだったので、冷めちゃったって事は無いと思うんですが。 私は寂しいです。私から会いに行きたいですが、私は私で時間がなくて。。 我慢するしかないんでしょうか。

  • 母との関係

    ご覧いただき、ありがとうございます。初投稿で不慣れですが、よろしくお願いします。 私は次年度から社会人として働き始めます。 家が母子家庭で、両親は私が3歳になる前くらいに離婚しています。一人っ子です。 幼い頃は母のことが大好きでした。 母は18のときに私を産んでおり、端から見れば、友だち感覚、姉妹感覚のようだと言われていました。 ただ、ときどき母のことが嫌いになることがありました。 私は、なにか叱られて「どうしてそんなことしたの?」と聞かれたときや、お互いを理解するための話し合いの場で「なにか思っていることはある?」と聞かれたとき、黙ってしまいます。 答えがないから黙っているわけではありません。 私なりに考えがありますが、母に話しても、論破されたり、否定されたり、論点をすり替えて話されたりするのが嫌で、言葉が出なくなります。 私自身、自分のコミュニケーション能力が欠けているとは思えません。学校では活発にしていて、先生方にも褒めていただけたので、自信があるくらいです。 でも、こと母に対しては、口が重いです。 何か言われても否定されるから、話したくない。その思いが邪魔をしているのもありますが、そういう場面では不思議と言葉が出てきません。 こういう雰囲気以外のときは、仲良くやってきました。 また、母には恋人がいて、とても優しく知的な方で、保育園のときから一緒にいる記憶があります。この方を、仮に、Kさんと記します。 Kさんは私にとって父親代わりのようでした。 休日に出掛けたり、夜 外食に連れて行ってもらったり、おもちゃを買ってもらったり、Kさんと過ごす時間は大好きでした。 でも、母が私を産んだ年まで(18歳)成長したいま、母を尊敬できる人だと思えません。 ヒステリックで、感情的で、100%自分が正しいと思っています。 私が機嫌の悪いときや、落ち込んでうじうじしているとき、決まって「なんで?」と聞いてきます。 態度が悪いと、かなり怒ります。 「もうちょっとマシにならないの?」 「私まで気分が不愉快になる」など、理不尽に思えることを言ってきます。 中学生の頃から、感情の尊重をしてくれないと思うようになりました。 いまでもずっと変わりません。 最近、あるアニメを見ました。 それに登場する教師に強く惹かれました。 生徒に対して慈しみが深く、愛情を持って接するような先生です。 こんなお母さんだったらなあ、と思うようになりました。 そこから、架空の人物がお母さんだったら、と妄想するようになりました。 虚構だとわかっているのに、頭の中で、理想の母親像をつくり、架空の人物に当てはめてしまいます。 また、優しくしてくれた人に執着してしまいます。 行動の伴う執着ではなく、精神的な拠り所にしてしまうというか、言葉にはできません。 ネット用語では「ばぶる」と言うんでしょうか。 実の母親よりも、ずっと肯定してくれる、と思うようになりました。 家族への憧れは強くなる一方です。 私は、母と一緒に、祖母の家に暮らしていました。 小学生の頃に一度、母が「自立したい」ということで市外に引っ越したことがあります。 そのとき反抗期を迎え、夏休みは私だけで実家に泊まるなど、母と距離を置いていました。 学校に馴染めなくて、カッターで軽く手首に傷をつけて、リストカットの真似事をしたり、 死にたくなって、マンションのベランダから外を眺めて死ぬ想像をしたり、遺書も書いたりした記憶があります。 そのとき母に、「こんな高さから落ちても死ねないよ」ときつく言われました。 もう限界でした。 親子でカウンセリングを受けた記憶もあります。 実家で祖母と暮らすことで、幾分か反抗期が落ち着き、また実家に戻って母と暮らすようになりました。 Kさんも協力してくれました。 中学生になり、Kさんが実家に泊まるようになりました。 その頃には結婚の意思があると、祖母に話していたので、祖母もそのことを許し、家族としてKさんを迎え入れました。 Kさんと、母と、私は、実家のある市内で、別の場所に引っ越しました。 3人暮らしが始まりました。 Kさんと母は仲が良く、私の前でもいちゃいちゃすることがよくありました。 私はそれが嫌でした。 母の女としての顔を見ることが、不快で堪りませんでした。 やめて、と言っても控えることはありませんでした。 いつか、Kさんに対して「お母さんを取らないで」という気持ちになったこともあります。 その気持ちは新鮮でよく覚えていますが、そんな思いはすぐに消えました。 母よりもKさんと話す方がずっと建設的で、有意義でした。 だから悩み事も、母よりKさんに話すことが増えました。 母には理解してもらえない、という思いが強くなりました。 高校3年生の5月頃、進路を決めるのに重要な時期、Kさんが末期の病気であることを知らされました。 経済的に3人で暮らすのは厳しくて、母と2人で実家に戻りました。 母は、目に見えて痩せ、やつれ、精神的に疲れていきます。 私は四年制大学への進学を諦め、少しでも家庭に経済的な援助がしたくて、就職に進路を変えました。 私の通う高校では、進学コースと就職コースがあり、1年の夏休みが明けてから、そのコースに分かれて専門的なカリキュラムを受けます。 私は進学コースで、就職には不利なカリキュラムでした。 でも、先生方の支援を受けて、なんとか就職に目指して頑張っていました。 入社試験は9月。 夏休みと放課後は、面接の練習に消えました。 入社試験が終わると、母が「母(私から見て祖母のこと)とはやっていけない。出て行こう」と言い出しました。 試験の結果が出るよりも前に、引っ越し先を就職先の近くに決め、契約をしました。 祖母には出て行くことも、引っ越し先も言わず、引っ越しをしました。 祖母は、母に対し、思いやりに欠けたことをしました。 私もそのことに腹を立て、数少ない親戚のひとりの祖母を見捨てるような形で家を出ました。 最近まで、そのことについて、罪悪感はあれど後悔はありませんでした。 でも、母へ不満が募り、母に黙って(母は私が祖母に会うのを嫌がっていました)祖母に会いました。 「お母さんと暮らすの、しんどい」というメールを送ったら、すぐに電話がかかってきて、会うことになりました。 祖母は私を心配してくれたし、「いつでも戻っておいで」と言ってくれました。 母は鬱病です。 些細なことで怒ります。 刺激しないように我慢して、やり過ごしてきましたが、私にも限界があります。 親に育ててもらった恩を忘れて、親の不出来を宣うのはおかしいと思います。 親に対し、尊敬や感謝を抱くことはあっても、軽蔑したり、軽視したりするのは、あってはいけないことだと思います。 頭では理解していても、こころが頷きません。 母の愛情を、感じなくなりました。 冬に、「私が話し合いのときに話せないのは、お母さんがすぐに否定するからだ」 「私にも悪いところはあるけど、育て方が悪かったんじゃないの?」 「18でまともに子どもを育てられるわけないのに、なんで生んだの?」 「生まなかったらよかった」 と言ったことがあります。 学校へ送ってもらう車の中での出来事です。 母は逆上して、家に引き返しました。 私はバスと電車で学校へ行ったけど、着く頃には学校は終わっているくらいの時間帯で、虚しくなって家に帰りました。 それから、煽るように私を傷つける言葉を言ってきます。 あたりが強い、と言うのでしょうか。 Kさんと、母と、3人で、手を繋いで歩いたこと。 Kさんが優しくしてくれたこと、肯定して、包容してくれたこと。 母とふざけて笑い合ったこと。 楽しかった思い出も、たくさんあります。 でも今は、楽しい思い出よりも、悲しい思い出の方がたくさん浮かんできます。 話し合いのとき、母が話すばかりで、私が何も言えずにいたとき。 私は過呼吸になりました。 母は話さない私にイライラして、「まんがの真似して同情を誘ってるの? やめてよ」と言いました。 母と私が好きなまんがで、主人公が過呼吸になるシーンがあります。 過呼吸になっているとき、こんな苦しい思いをしてまで真似なんてしないのに、と思いました。 ビニール袋を当ててもらってなんとか落ち着きましたが、言われたことが相当ショックで落ち込みました。 また、母との関係がうまくいかず、母を拒んでいたときは「殺して」と言われ、包丁を渡された記憶もあります。 毎日、祖母が言ってくれた「いつでも戻っておいで」ということばを思い出して、こころが揺れます。 母はいま精神的に参っていて、私が家を出たら、もっと悪化すると思います。 でも私は、自分を守りたい、と思っています。 本当に愛されているのかな。 もっと、人に愛されたいです。 誰かに必要とされ、肯定されたいです。 私は母に対して何が間違っているのでしょうか。 母が正しいですか? こんな娘をどう思いますか。 親の視点から、 また、同じような環境の方がいらっしゃいましたら、その視点から、様々なご意見をお聞きしたいです。 長々と書きましたが、ここまでお読みいただいて嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 母に対する気持ち。今後の付き合い方。

    私、現在28歳です。 私の母は16歳の時、私を産みました。 その後、私が3歳で父と離婚。 他の男性と一緒に住むことになり、10年ほど暮らしましたが、その人とは別れ、他の男性と再婚しました。 幸い、どの男性も私の事は大切にしてくれるのが、救いだと思っています。 しかし、今また母は他に恋人がいるようです。 もうこれは病気みたいなものだと思った方が良いのでしょうか。 そして、バレないように隠してくれるのならいいのですが、義父が出勤後や帰宅前には私の前でも平気で堂々と恋人と長電話しています。 たまには、電話で泣いている時もあります。 それを私に平気で見せるのが私にはどうしても許せません。 しかし、電話を切った後は必ず機嫌を取るかのように私に話しかけて来ます。 私も腹が立っているので、邪険にするのですが、やはり後から、「かわいそうだったかな・・・」と、思ってしまいます。 母の行動は私には受け入れがたいですが、子供のころ私に対しては愛情いっぱいに育ててもらった記憶も沢山あり、 正直なところは自分でもどうすればよいのかわかりません。 母の悲劇のヒロイン面にも正直嫌気がさしています。 私から見て、今の再婚相手にはとても大切にしてもらっているのに、「私は彼の性の道具だった…」等と平気で言ってはお酒を飲んで泣いています。 結局母はそうして、男性の同情を引き、次々と恋人が出来ているようで… そしてお酒の量も半端じゃない。 アル中の一歩手前くらいだと思います。 朝から出勤前に焼酎一気飲み。 夜は食卓でビールを飲んで、少し台所にお茶を入れに行った好きに焼酎一気飲み。 当然ストレートです。 そのような母を見て、とても悲しい気持ちになります。 もっと普通の家庭に生まれたかった…。 私はこの母に対して、どのように折り合いを付けていけばいいのでしょうか。 家を出ればいいのでしょうが、今私にもお付き合いしている人がおり、ここ数年のうちに結婚を考えています。 お互い高給取りでもないので、金銭面から今、家を出るのは得策ではないと考えています。 どんなことでも結構です。 アドバイスをお願いします。

  • 迷惑な販促の電話。。。

    もう長いこと続いているのですが、私が家にいない間に、勧誘だか販売促進だかの電話が定期的にずーっとかかってくるんです。以前一度わたしが電話に出たことがあって、それが宝石の販促電話であることは察しがついているんです。 わたしはその時に「要らない」と答えたんですけど、しつこーく電話がかかってきます。 いつも家族の誰かが電話を受けるんですけど、最近は私自身が電話に出ることがほとんど無いもんだから(居留守だったり、ホントに私が家に居なかったりなんですけど)、「同級生の○○ですが…」とか、「友達の○○ですが、近くに来たもんで…」など、むこうはわたしの身に覚えのない適当な名前でヘンな伝言を残すもんで、すんごーく困ります。(;;) こんな時って、なるべく私が電話に出たほうがいいんですか? どう対処したらいいんでしょう?

このQ&Aのポイント
  • ニンテンドーオンライン個人プラン12か月利用券を店舗購入しましたが、オンラインでの決済サービスは使用経験なし。
  • 自動継続購入により、利用期間の終了時に、利用券が自動で更新されますが、特典は次回以降の決済には適用されません。
  • 自動継続購入を更新停止する方法は、Nintendo Switch内のニンテンドーeショップやPC・スマートフォンから行うことができます。
回答を見る