• ベストアンサー

通信制で学芸員の勉強はできるのか

noname#58431の回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

学芸員の資格を取るには、 ⅰ大学を卒業すること ⅱ博物館法で決められた科目を大学で履修すること ⅲ国家試験を受ける 履修必要科目 博物館法で決められた科目は、つぎのとおりです。 (必修科目=8科目14単位) [博物館概論2単位][博物館資料論2単位][博物館情報論 1単位][博物館経営論1単位] [博物館実習3単位][教育原理2単位][生涯学習概論1単位][視聴覚教育メディア論2単位] (選択科目) [文化史][民俗学][美術史][考古学]のうちから2科目8単位以上 博物館や学芸員に関することは、「博物館法」(総務省法令データ提供システム)という法律に定められています。

aoiakai
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 まったくわからない未知の世界ですが 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 通信制大学での学芸員の取得について

    4大卒です。 通信制の大学で学芸員の資格を取りたいです。 おすすめの大学がありましたら特徴を含めて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学芸員に種類はあるのですか?

     美術館で働く為には学芸員の資格が必要だということを知りました。 どの分野の学芸員になるか、また美術館で働きたいかによって取得する資格は違うのでしょうか? そして資格取得後の就職はあるのでしょうか? 大学を出ているので、出来れば編入か通信教育で取得したいと思っています。 学芸員の現状も知りたいので、ご存じの方は是非ご意見聞かせて下さい。

  • 通信教育課程で学芸員資格

    だいぶ前に同じような質問をさせていただいたのですが、なかなか情報を得られなかったのでもう一度質問させていただきます。 大学の通信教育課程で学芸員資格をとりたいと思っています。調べたところ、佛教大学や大阪芸術大学などで通信の教育課程を設けているようなのですが、私はどちらかと言えば理系で、芸術系には本当に疎いのです。 仕事上必要な資格ですし、せっかくなら興味の在る範囲の勉強もしなおしたいと考えていたところです。 通信教育課程で学芸員資格を取れる大学にはどのようなところがあるでしょうか? できれば民俗や宗教(西洋・東洋ともに)史、世界史や外国語が2科目くらい選択できるところ(英語とそのほかの言語)がいいです。 また、大学で取得した学芸員資格に関する単位を置き換えている学校などもありましたら教えていただけると幸いです。

  • 学芸員 年齢制限

    美術大学の通信講座で、学芸員の資格を取得したいと考えておりますが、学芸員になるには、年齢制限はありますでしょうか?ネットで調べているのですが、可も不可もなく。という情報が多かったもので、詳しく載っているサイトなど御存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 学芸員の資格を取りたいと考えています

    私は、大学に編入をして、学芸員の資格を取りたいと考えているのですが、3年次編入ではやはり資格を取ることは難しいことなのでしょうか。そして学芸員育成に力を入れている大学をご存知の方はぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 学芸員資格を取りたい!!!

    学芸員資格を通信教育学部で取ろうと考えています。 探したところ、佛教大学と大阪芸術大学があったのですが、実際にこれら大学で資格を取られた方のお話を聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 学芸員の資格

    お世話になります。 学芸員の資格って通信教育で取ることはできますか? ご存知の場所がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 学芸員資格について

    こんにちは。 学芸員資格について知りたいです。 動物の生態調査に関する仕事をしたいと考えています。 学芸員の方の仕事について私の勝手なイメージだと、博物館での研究や良い意味で大学の研究員の延長、という感じです。 1.専門の学芸員資格をもっていれば、その道で活躍している教授の下で    働けるのでしょうか? 2.大学に通ってその分野を専攻しないと取得できない資格なのでしょう    か? 3.学芸員という仕事で食べていけるのでしょうか? すべて一概に言えるものではないとは思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学芸員資格

    一身上の都合(経済的・学力的)により大学は、行けません。サイトでは、大学卒で貰えると有りましたが、大学卒以外で学芸員資格を手にするには、どうすれば良いですか。やはり、社会人になって、お金が貯まってから大学→大学卒じゃないと手に入りませんか。

  • 大学院での学芸員の単位修得について

     来年働きながら美術史を通信大学で学び、その後大学院進学を考えています。美術館での求人は少ないことは承知していますが、一応学芸員の単位はとっておきたいと考えています。  今応募を考えている通信大学でも「美術史コース+学芸員コース」に申し込めば学芸員の資格は取れるのですが、実習の際1週間ほどのスクーリングがあります。これはお盆の時期にあり、他大学の通信課程でもほとんど同じ時期に行われるようです。  しかし、来年働く会社でこの時期に休みが取れるかわからないので、学芸員コースにも申し込むべきか迷っています。そうすると大学院に進学してから取得ということになりそうですが、研究をしながら学芸員の単位を取ろうとするのかなり負担になるのではと不安です。大学院に入ってから学芸員の単位を修得した方などいれば、情報をいただけないでしょうか。