• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新株予約権の第三者への委譲に関して)

新株予約権の第三者への委譲に関する解説記事

MK1の回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.1

日経夕刊の記事に関しては、まだ読んでいないので、ここでのコメントは控えます。 私(MK1)の記入した以下の部分について、もうご理解されているかもしれませんが、一応分かりやすく具体例で説明します。 「新株予約権は第三者に委譲できるのです。TOB価格が固定され、協力企業が買い付けに応じにくいとき、新株予約権発行が認められると買い付け側はこの「委譲」で協力企業に現在の市場価格との差損を将来埋め合わせできるのです。これを正当と見なすか、これも不備な制度の脱法的な利用とするか、裁判所の見解が見物です。」 最初に申し訳ありませんが、訂正から。「委譲」は法律用語通り「譲渡」に換えます。 以下では現状に即して説明しますが、新株予約権の譲渡に関しては「有利発行」の認定の件が絡んできます。それは後半で説明します。 大和SMBCをはじめ、三菱電機などがフジのTOBに応募を表明しました。しかし、これまでこうしたフジ側の協力企業がなかなかTOBに応じられなかったのは、ニッポン放送株の相場がライブドア社の市場買付で常にTOB価額よりも高くあって、応じることで差損が生じるおそれがあるためでした。 具体的には、公表された範囲で大和SMBC262万5千株、東京電力約16万株、講談社約18万株、三菱電機7万2千株それぞれニッポン放送株をもっていますが、例えば3月1日の東証終値6680円を市場価格としてみると、TOBの5950円に応じると、1株あたり730円損が生じ、大和19億1625万円、東電1億1680万円、講談社1億3140万円、三菱電機5256万円それぞれ損がでます。市場で売る選択もあるわけですから、自分の株主に対してみすみすこの損を選んだ理由が必要です。三菱は機材の購入契約で帳尻は合うでしょう。しかし、電気を多めに使うというわけには行きません。そこで考えられるのが、次のやり方です。下記計算にあたり、3/1の株価6680円を仮の相場価格として現在と譲渡時点で変わらないものとし、1株単位でみて仮計算します。端数は無視します。 フジ 1株分の予約権価額 336円 ← ニッポン放送から新株予約権購入 (予約権行使の場合の1株総費用=新株発行価額、5950円 + 336円 = 6286円) フジはTOB協力社・A社にTOB期限以後、この予約権を有償譲渡します。 A社の譲渡による1株あたり差益  6680円 - 6286円 = 394円 つまり、大和SMBCについては、 19億1625万円 ÷ 394円 = 4,863,600株 約490万株譲渡すれば、TOB応募時の相場価格との差損を埋め合わせできるわけです。 同様に東電には約30万株、講談社約34万株等々というわけです。もちろん譲渡時点のニッポン放送株価により1株差益額は変動しますから、それに応じてこの譲渡株数は調整することになるでしょう。 それでもフジは4720万株分の新株予約権を購入していますから、協力企業に500~600万株譲渡しても大勢に影響はありません。 そのためにこそ大量の新株発行を企図し、さらに差益を出すため予約権価額を予約権行使時の新株発行価格に対して5.35%という低率に抑えたわけです。 しかし、この方法には大きなウィークポイントがあります。それは新商法の第280条の21 有利発行の要件です。この新株が実勢の株価よりも安い有利発行と見なされた場合、株主総会で特別決議を経ないと実効性をもたないということになります。臨時株主総会を開いても議決権付き発行済み株式の実質3分の2を占めなければ有利発行を通すことはできないので、そんな事態になったらフジにとっては致命的です。 フジ側はおそらく発行決議の取締役会で、差し止めの仮処分申請がでた場合にその点が重要な争点になることを予め想定していて、新株発行価額の算定方法を詳細丁寧に説明しています(下記、ニッポン放送のディスクロージャーを参照)。 http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=4660 それでもフジの懐具合でギリギリ6286円に低く抑えたため、この有利発行か否かの判断は結構微妙な成り行きになってきました。さらにこの点に注力したためか、肝心の発行理由の理論武装が甘くなってしまいました。その点は既に論じたので省略します。 フジ側も審理の推移をヒヤヒヤでみているでしょう。フジはニッポン放送株の獲得比率もせいぜい3割弱、相手のラ社は5割に迫ろうとしている現在、仮処分が却下されても有利発行が認定されると、フジは敗退。ラ社は5割獲得に向けて全力疾走します。そして臨時株主総会開催。大勢が見えると、雪崩現象で一般株主が一斉にラ社側に付いて、役員総入れ替え、3分の2議決権獲得、特別決議、増資と続き、下手をすると短期間でニッポン放送どころかフジ本体に手が及びます。だから、この仮処分はフジにとって絶対の正念場となっています。 まあ、そんなことは起こらないでしょうが、フジが形勢不利と見えたとき、大和SMBCが寝返って持っているフジのMSCBをラ社に譲ったら、一夜にしてフジテレビジョンは堀江王国となります。これが市場経済・資本主義の怖さです。 そして、ラ社がもし単独で5割を取り、フジが新株予約権を断念したら、そのときこそ残りの609万株(18.57%)を有する村上ファンドが切り札として登場します。堀江氏+村上氏=議決権の3分の2以上、この黄金律が誕生するのです。フジの戦略は完全に破綻し、あとは意趣返しの上場廃止を狙った自爆攻撃のみ。しかしそんなことでもしたら、協力してきた銀行や企業に多大の損害を与え、フジ・サンケイグループが崩壊しかねません。それもできずに軍門に下ることになります。果たして堀江氏はメディア覇王たるか。 考えてみれば、村上氏は今までもこれからもニッポン放送の持ち株を誰にも売る必要はなかったのです。ただ、持ってさえいれば最高の立場で臨み、全ての要求を通せる。降りようと思えば、今でも、いつ売っても損はない。なぜならフジを欲しがる堀江氏がいつまでも買い支えているからです。そのために着々と準備し、堀江氏をその気にさせた。 以上、世の中は怖いというお話でした。回答としては不十分ですが、とりあえず字数限界なので、残りは次回に。

maria_sharapova
質問者

お礼

度々の懇切丁寧なご説明、有難うございました。 私は完全に誤解していました。新株予約権を譲渡するのはフジテレビの方ですね。 それとご提示頂いたNIKKEI NET上のニッポン放送発表の算定方法、仰る通り確かに専門的で、素人の私には分かりづらいもの(三項ツリー何とかがどうのこうの)でした。 次回のMK1さんのコメント、楽しみにしております。

maria_sharapova
質問者

補足

今後のシナリオについて、大変興味深く読ませて頂きました。私はやや異なった見方をしています。簡単に言ってしまうと仮処分決定に対するラ社とフジの間での異議申立と抗告の応酬になると思っています。詳細は下記に記しておきました(といっても日経の記事の丸写しなのですが…)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1236935

関連するQ&A

  • 新株予約権について

    新株予約権について詳しい方詳細を教えて下さい。「新株予約権とは、新株予約権者がその権利を行使したときに会社が新株予約権者に対して、新株の発行又は新株発行に代えて会社が所有する自己株式を移転する義務を負うものとする」となってますが意味が理解できません。具体的にわかりやすく説明できる方、よろしくお願いします。 (*王子製紙の敵対的買収で、北越製紙が新株予約権を発行するのは、TOB成立の妨げになるみたいですが・・・)

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • 新株予約権の行使について

    株のことはぜんぜん分からないので、ただ今勉強中です。 会社がストックオプション制度で、予約権の発行をしたのですが・・・仕組みがいまいち分かりません。新株予約権の行使に際して、払い込みをすべき金額というのが決まっていますが、結局は株を売る時にお金がいるのですか?どういう流れになるのでしょうか? 初心者の私にも分かるようにお願い致します。

  • ライブドアによるニッポン放送の新株予約権発行差止の仮処分請求に関する二つの疑問

    3/1付日経朝刊11面「Q&Aニッポン放送株 仮処分で暫定阻止」と題する解説記事の中に、次の様に書かれています。 「仮に東京地裁がライブドア側の新株予約権の発行差止請求を認めた場合、決定が取消されない限り新株予約権発行はできない。フジ側は同地裁の決定に対し保全異議の申立を行うことができるが、保全異議をめぐる地裁決定で異議申立が却下された場合はフジ側が、逆に異議申立が認められた場合にはライブドア側が、高裁に保全抗告することになるだろう。ライブドアの仮処分申請自体が同地裁で却下された場合、同社側は高裁に即時抗告できる。また、高裁の決定に対しても、憲法違反などを主張する特別抗告のほか、重要な法律問題について高裁の許可を得て許可抗告をすることができ、手続上は最高裁まで争うことが可能だ。差止命令が確定した場合は、ライブドア側は本案訴訟(本訴)を起こさなければならない。」 この中で、次の二点が疑問です。 (1)差止命令が確定したのなら、ライブドアの申請が認められたことになるのだから本訴を起こす必要はないのではないか。 (2)裁判所の決定が取消されないうちは、新株予約権発行はできない。これを反対解釈すれば、取消されれば発行できることになる。しかし、取消されればライブドアは本訴を起こすはずだ。しかし、本訴での係争中という極めて法的に不安定な期間中に発行を認めてもよいのだろうか。

  • 法解釈はどこに聞けばいいのでしょうか

    法律を勉強している者です。 法解釈一般についてよくわからないのですが、条文上の言葉で具体的にどこまでの範囲を指しているのかわからない場合、省庁が出しているコンメンタールを読む、あるいは「時の法令」を読んでみるという方法があると思うのですが、それでもわからない時はどうすればいいのでしょうか? (1)裁判所に聞けばいいのでしょうか?その法律を制定した省庁でしょうか? 裁判所は訴訟になった時の解釈を行うので、裁判所なのかなとも思いましたが、知っている弁護士さんの話だとそういう時は担当省庁に確認するらしいです。  でも、なぜ裁判所に聞かないのか疑問です。裁判所は条文の解釈について教えてくれないんでしょうか? (2)省庁にノーアクションレター制度もありますが、当該制度は最終的に解釈について行政は責任をもてないらしいですし、だったらなんでそのような制度を設けているのでしょうか?

  • 敵対的買収に対する防衛策

    昨日、某社が敵対的買収時に発動できるよう、株主に対して、「ポイズンピル」を模した『新株予約権』の発行を決めたようです。 国内初の「毒薬」を導入 敵対的買収への対抗策で http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000212-kyodo-bus_all 予防として防衛策をめぐらせることは違法には当たらないかも知れませんが、実際、発動するとなると、『支配権の維持目的』として、「差止め・無効」の事態が発生するのではないかと思います。 現在の商法における「新株予約権」の発行は、『予防』のための発行を認めているのでしょうか? それとも、既成事実化しようという動きなのでしょうか? (商法解釈というより、『経営権』の範囲が問われているという気がするのですが...)

  • 裁判員制度の合法性について

    法学部出身の方、もしくは法律・法学にお詳しい方にお願いします。 現行法に照らし合わせて、裁判員制度の施行が合法である明快な理由を説明していただけないでしょうか。 去年、NHKで放送された裁判員が参加した模擬裁判と、その後のディスカッションで出た発言を聞いていた時にふと頭に浮かび、今まで何となく気になっていました。 ですから、これは裁判員制度に反対あるいは賛成の結論を出すことを目的とした質問ではありません。 あくまで法律に全く明るくない当方の純粋な興味本位ですので、それをご理解の上で教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ストックオプションに関しての質問です。

    ストックオプションに関しての質問です。 私は今月4名で株式会社を設立しました。 今後、株式公開を目指し、社員を増員していこうと思っています。 その際、ストックオプション制度 (自社株の新株予約権を現在の価額で発行しておき、 後に入社してくるであろう社員が行使できるようにする) を取り入れようと考えています。 このストックオプションを来月にでも発行しようかと考えていますが、そこで質問です。    (1) 新株予約権を発行する際に、何株分発行するとか行使する際の条件など、それらを記述した資料を作らなければいけないのか?また、何処かに提出しなければいけないのか?    (2) 将来入社してくるであろう社員のために新株予約権を付与するので、現時点では誰にどれだけ付与するのかといった事はわからない。この場合、発行する際に新株予約権は誰に付与するといった形式をとればよいのか? 以上が質問事項になります。 よろしくお願いします。 以下、補足事項  ・現時点の株主構成、持ち株比率、および資本金は発起時に策定した定款に記載されている状態と相違ありません。  ・株式の保有率は現時点で私が85%以上保有しております。  ・ストックオプションは現時点での時価で後に行使できるようにしたいと考えております。

  • 持分変動によるみなし売却益とは、どのような利益ですか?

    ソフトバンクでは、持分適用関連会社のSBIホールディングスが 発行した、円建転換社債型新株予約権付社債で、新株予約権の 大量行使があり、持分変動によるみなし売却益を計上しています。 なぜ、売却益が計上できるのですか? 要は、株数が増えてソフトバンクの持ち株比率が下がっている だけなのに、なぜ、利益が増えるのですか? 仕訳で考えても、借方にどのような勘定科目が該当するのか わかりません・・・「???/みなし売却益」 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 憲法違反の法律がつくられたら?

    政治家が憲法に違反する法律を作り憲法ではこう解釈できるから 憲法違反ではないといって法律を制定したらどうなるのですか? だれが憲法違反かどうかをきめるのですか? その法案自体をだれかが告発して法律をなくすのですか? それとも最高裁判所がその法律でつかまった人を 憲法違反であるで無罪にしてその法律をあってなきものにするのですか? それとも最高裁が法律自体をつぶすのでしょうか?