• ベストアンサー

持分変動によるみなし売却益とは、どのような利益ですか?

ソフトバンクでは、持分適用関連会社のSBIホールディングスが 発行した、円建転換社債型新株予約権付社債で、新株予約権の 大量行使があり、持分変動によるみなし売却益を計上しています。 なぜ、売却益が計上できるのですか? 要は、株数が増えてソフトバンクの持ち株比率が下がっている だけなのに、なぜ、利益が増えるのですか? 仕訳で考えても、借方にどのような勘定科目が該当するのか わかりません・・・「???/みなし売却益」 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

noname#17108
noname#17108

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Anton0929
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

詳しくは「連結財務諸表における資本連結手続きに関する実務指針」の47項-49項に規定されていますが、時価発行増資等に伴い持分比率が低下した場合、一旦、各々の持分比率にて引き受け、それを売却したものとして処理するとなっています。 例えば、時価発行増資等が1株当り純資産より低い価格で行われた場合、結果として持株比率は下がるけれども、親会社持分が増加する場合があります。簡略化した数字と仕訳で示せば以下のとおりになると思います。 割付がうまくいかず、わかりにくいかもしれませんが。株価が将来の超過収益力により高額になっている会社においてはよくありうるケースなんでしょうね。 行使前 行使 行使後 資本金 1,000  500   1500 剰余金 1,000 1000 計 2,000 500 2500 発行株数 100 10 110 @ 20 50 23 親会社の持分 80% 73% 1,600 1,818 少数株主持分 20% 27% 400 682 (仕訳) 資本金 500 子会社株式 400 少数株主持分 100 子会社株式 400 少数株主持分 182 持分変動損益 218

noname#17108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仕訳の金額が理解できませんでしたが、 売却したものとして処理するという規定があったんですね。

その他の回答 (2)

  • Anton0929
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.3

株とついていない数字は、金額です。円でも千円でもいいですので、適当につけてみてください。 親会社の持ち分は、当初発行済み株式数100株×80%=80株です。 増資は、@50×10株=500としています。株数ではなく、金額です。 増資後持ち分は、80株/(100株+10株)=72.7%です。

noname#17108
質問者

お礼

やっと理解できました! ありがとうございます!!

  • Anton0929
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.2

説例の補足です。資本の部の合計が2,000とし、発行済み株式数が100株である会社の持分を80%所有しているとします。この場合、一株当り純資産は200、親会社持分は1,600となります。この会社に対し、一株50で10株の行使があったとします。この際には、従来の持分比率で引き受けたと仮定することから、連結上は、親会社でいったん取得の仕訳が発生したと仮定し、以下の仕訳を行います。  (借方)資本金 500 (貸方)子会社株式 400  注1            (貸方)少数株主持分 100 注1 増資額 500×80% これを、売却したとみなすことから、次に以下の仕訳を起こします。  (借方)子会社株式 400 (貸方)少数株主持分 182 (2500×7.28%)              (貸方)持分変動損益 218 (2,500×72.72%-1,600)

noname#17108
質問者

補足

ご丁寧な仕訳の解説、ありがとうございました。 1つ不明な点があります。 親会社の持分が1600株から1818株に増加しておりますが なぜ、218株増えるのでしょう? もし、従来の持分比率で引き受けたのなら、  親会社:500株×80%=400株  少数株主:500株×20%=100株  となり、新しい持分は  親会社:2000株  少数株主:500株 となるのではないでしょうか? また、持分比率が、親会社で73%、少数株主で27% となっておりますが、この数値の計算根拠がわかりません。 この点もご回答頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 持分の一部売却の考え方について

    親会社が子会社株式を売却した際に 借方には、「S社株式」と「S社株式売却益」 貸方には、「少数株主持分」と「のれん」    という仕訳をします。 ですが、貸借の差額を「S社株式売却益」 として処理するのは何故しょうか? S社株式が借方に出て、貸方にのれんと 少数株主持分が出る理由は分かります。 そうなると、S社株式売却益が借方に出る 理由(貸借の差額が答えという裏付け)が あると思うのです。 その理由を教えて下さい!

  • 新株予約権付社債について

    非分離型新株予約権付社債(代用払込が認められる新株予約権付社債)又は転換社債で権利行使をした際に、社債の額面金額÷行使価額=発行株数となるのは何故ですか? 払込金額(新株予約権に対する払込金額+現金払込金額又は社債による充当額)÷行使価額=発行株数とならないのでしょうか? どういった仕組みによって発行株数を決めているのかよく分かりません。

  • 株の売却益にかかる税金

    T&Dホールディングズの株を本日売却しました。 株は今回が初めてのど素人なので教えてください。 証券会社から、「今回の売却で利益が出ましたので10%の税金がかかります」と言われました。 へえーと思ってんですが、あとでよく考えると、この税率の分母が何なのかと疑問を持ちました。 売却した金額の総額の10%なのか、利益部分に対しての10%なのかわかりません(たぶん利益幅に対してでしょうね)。 しかし今回の場合、私は太陽生命保険に加入していたのがたまたま、太陽生命の株式上場に伴い株を受け取っただけです。そしてそこから更に、太陽生命は大同生命との経営統合に伴いT&Dホールディングズに変更となり、所有株式の銘柄や株数も変更となりました。 つまり、この場合の売却益がいくらなのかわかりません。 (1)太陽生命が上場した初日はたしか7万円くらいの株価でした。そこから本日売却した価格の差額が売却益なのか (2)太陽生命が名称変更となったT&Dホールディングズが初上場した時の株価(たしか私の保有株数では22万円くらい)と、本日売却した価格の差額が売却益なのか 教えてください。

  • 新株予約権について教えてください

     新株予約権の行使についてですが、この「行使」が具体的にわかりませんのでお教え下さい。   (仮定;Aさんは、新株予約権の付与を受けた。付与数は1個で       株数は1000株、行使の時に払い込む金額は、1株100円)  質問(1) 新株予約権の付与をされたと仮定すると、新株予約権の      「行使」とは、上記の10万円(100円X1000株)を指定の       銀行に払い込んで、新株を発行してもらう事であって       いますか? それとも、その後取得した新株を売却して       市場にその株を流通させる事を「行使」と言うのでしょう       か  質問(2) 上記と同じ内容で、10万円を払い込んで新株を発行しても      らったAさんは、1000株の「潜在株数」をもった潜在株主      になるのでしょうか? 又、売却するまでは、期末や中間      配当など貰えるのでしょうか?       ご教示お願い致します。

  • CB意味について。

    株の勉強をしているのですが、CBの意味が少しだけわかりません。 CB(新株予約権付社債)は株と社債の両面を持った債権というのはわかるんですが、これは新株予約権付社債なので、新しい株と交換できる権利と解釈しています。 わからないのは、新しい株じゃなくても、現在発行している株に変えることはできるのでしょうか? 新株だと株数が増えて、株価の希薄化が考えられますが、現在発行している株なら希薄化にはならないと思うからです。 ※発行している株というのは、大株主である(その企業の社長さんなど)株を渡すと思いますが。 かなり説明不足ですいません。 えっとつまりCBは行使すれば必ず新株をもらえる権利なんでしょうか?それとも行使すれば現状の発行されている株でもいいんでしょうか?ということです。 皆さんよろしくお願いします。

  • 新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い

    新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違いを教えてください。 転換社債型新株予約権付社債は株式は株式に転換したら社債はなくなってしまうけど、 新株予約権付社債は「株式を権利行使価格で買う権利のついた社債」なので株式に転換しても社債はなくならない、 つまりどれだけでも転換できる、ということですか? もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、 もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか? もし上で言っていることが正しければ、新株予約権付き社債というのはかなりお買い得な商品に思えるのですが。 ハイリスク商品といわれる理由も分かりません。どうなんでしょうか。 一番知りたいのは「新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い」です。 よろしくおねがいします。

  • 新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について

    新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について質問させていただきます。 新株予約権付社債の新株予約権を権利行使する場合に払込み対価を、当該社債か、現金か、 投資家の方で任意で選べる、なんてケースはあるのでしょうか? それともあらかじめ発行会社側が、払込み対価を、当該社債か、現金か、どちらにするか 決めているものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 持分法について

    持分法は一行連結と言われるように、結果的には連結した時と同じ効果をもつと言われていますが、そこがよく分かりません。 例えば、親会社から子会社に有形固定資産を売却した(ダウンストリーム)場合、連結上未実現損益を消去するので、仮に売却益がでていれば、全額消去されて連結上は利益はあがらないですよね。 しかし、親会社から関連会社に売却した場合、持分相当額しか消去されないので、例えば持分比率が30%ならば、30%分は消去して、残りの売却益×70%は連結上、損益として計上されることになりますよね。 であれば、完全な連結と持分法では利益にも差がでてしまい、同じ効果はもたないと思うのですが。 分かりにくくなってすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 簿記 新株予約権付社債の種類について

    新株予約権付社債についての質問です。 新株予約権付社債には大きく次に二種類があると思います。 (1)転換社債型新株予約権付社債 (2)転換社債型以外の新株予約権付社債 (名前が長いので以下、(1)転社、(2)それ以外、とさせていただきます) 両者の大きな違いは、 『(1)転社』は、新株予約権の行使には、当該社債による払込みが強制される。 『(2)それ以外』は、新株予約権の行使には、当該社債による払込みのみならず、現金等にる払込みもできる。 だと思います。 そこで、昔から不思議に思っていたのですが、上記の両者の違いをみると、 どう考えても、『(2)それ以外』のほうが、投資家にとって都合がいいですよね。 新株予約権の行使による払込みが、当該社債でも現金でも好きなほうでいいんですから(『(1)転社』は払込みが当該社債だけですし) そうなると『(1)転社』って存在価値ないんじゃない?と思ってしまいます。 (『(2)それ以外』と比較して)『(1)転社』にはどういった利点、メリットがあるのでしょうか? 購入する投資家、発行する企業、それぞれに何か得でもあるのでしょうか? (難しいことなどは、あまり分からないと思いますで、基本的なことをお願いします)

  • 従業員持株会とストックオプションにより取得した自社株の譲渡益課税について

    従業員持株会で毎月定期的に自社株を購入しております。それとは別に、昨年、ストックオプションを行使して自社株を取得し、ストックオプション専用口座に入券後、売却いたしました。 この場合の譲渡益について確定申告をする際、取得費の計算にあたっては、従業員持株会で毎月買い付けた分の持分株式(持株会から自分の持分を引き出して自分名義にはしていない)数も考慮する必要があるのでしょうか? 例えば、ストックオプションを行使して取得した100株を売却した際に、持株会で買い付けた分の持分残高がすでに10株あった場合、合計110株について平均取得単価を算出した上で、売却した100株分の取得費を計算する必要があるのでしょうか? そうだとすると、計算がかなりややこしくなりそうで不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸甚に存じます。

専門家に質問してみよう