• 締切済み

裁判員制度の合法性について

法学部出身の方、もしくは法律・法学にお詳しい方にお願いします。 現行法に照らし合わせて、裁判員制度の施行が合法である明快な理由を説明していただけないでしょうか。 去年、NHKで放送された裁判員が参加した模擬裁判と、その後のディスカッションで出た発言を聞いていた時にふと頭に浮かび、今まで何となく気になっていました。 ですから、これは裁判員制度に反対あるいは賛成の結論を出すことを目的とした質問ではありません。 あくまで法律に全く明るくない当方の純粋な興味本位ですので、それをご理解の上で教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

通説的な見解をご紹介します。 国民の裁判を受ける権利を規定した憲法32条は「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪われない」と規定するのみです。 つまり、職業裁判官による裁判を保障しているわけではありません。 他の憲法の条文や刑事訴訟法の規定も同様の規定です。 従って、職業裁判官ではない裁判員が裁判に参加しても違憲になりません。 禁止されていないから、合法というわけですね。 明快とはいえませんが、これが 理由です。

green1957
質問者

お礼

つまり裁く側の権利ではなく、受ける側の権利が保障されているからという解釈でよろしいのでしょうか。うーん、なんか意外です。 もっと明確な強制参加の義務を裏付ける条項があるのだと勝手に思っていました。 それにしても、参加が違憲じゃないからというのが唯一の理由だとすると、何の理由もなく辞退できない制度というのはちょっと変ですね。 だったら不参加も違憲じゃない気がします。 まぁ個人的には是非参加したい方なんで別に良いんですけど。(笑 ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • 法曹・法学部の方へ 裁判員制度賛成反対?

    アンケートです。 法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 1裁判員制度に賛成ですか?反対ですか? 2その理由 3職業 3つ全てに答えて頂けると嬉しいのですが、もしご面倒でしたら2、3は飛ばして頂いても結構です。 賛成でも反対でもかまいませんのでたくさんご回答頂けると嬉しいです。

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員制度と冤罪の関係

    法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

  • 裁判員制度について

    最近なにかと裁判員制度が話題になっていますね。選ばれると、よほどせっぱつまってなおかつ正当な理由がない限り断れないということになっているようです。 一般大衆としては「そんな面倒くさいことには関わりあいたくない」のが本音でしょうが、「正当な理由がない限り断れませんよ」ということのようです。 しかしふと疑問に思ったことがありました。裁判員に選ばれたと通知が来るとまず「面接」があるそうですね。その面接の場で「私は人が人を裁く司法制度そのものに疑問を持っています。だから、私は今回裁判員をするに当たってどのような人であっても無罪を与えます」とか「俺は犯罪撲滅のためにどんな奴でも死刑にしたほうがいいと思ってるんですよ。だから犯罪者は全員死刑です。だって、そのほうが刑務所の費用がかからなくていいでしょう?なんで私たちの税金が犯罪者に使われなきゃいかんのですか」とか答えたらどうなんでしょう? あるいは「僕はおしゃべりなので守秘義務を守ることはできません。そこは譲れません」と開き直るとか。 つまり、面接の場であえて反社会的、あるいは裁判員にふさわしくない発言をあえてして「この人は裁判員にふさわしくない」という結論に出るような態度をしたらどうなるのでしょう? あるいは、世の中にはルーズな人はいくらでもいます。裁判員になった後でもミーティングなどに遅刻したりなんだかんだいって早退したり、無断欠席などをひんぱんに起こす人がいたらどうなるのでしょう?

  • 裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

    裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

  • 裁判員制度の対象事件について

    今年法学部に入学した者ですが、高校の卒業論文で裁判員制度について取り上げました。 そこで色々と疑問に思うことが出てきたのですが、 作成時間がなく、卒論では納得のいくような結論が出せませんでした。 今後、法学の勉強を進めると同時に、 裁判員制度についても研究していきたいと思っております。 そこで、私の疑問に皆さんのお考えをお聞かせ下さいませんか・・・? 裁判員制度における対象事件は、殺人事件などの重大な事件ですよね? なぜ、そんな重大な事件に民意を反映させようとするのでしょうか? 卒論を書くにあたって、地元の地方裁判所にお伺いしたところ、 『国民の関心のある事件であるから』といった回答を頂きました。 はたしてそうでしょうか? 関心のある事件でないと国民は裁判に協力しない、 ととも取れるような回答だと思うのですが; 私の考えとしましては、刑事事件より民事事件のほうが妥当なのではないでしょうか。 一般市民にとって、一番関心があるのは自分の身近な事件(=民事)ではないかと・・・。 それに、殺人事件となると、その現場の写真や被害者の写真も見せられますよね? 一般市民にとっては、かなりショックを受けるのではないのでしょうか・・・。 これはあくまで私の意見なのですが、皆さんはどのようなお考えでしょうか? また、法学については学び始めたばかりで、間違っている箇所もあるかと思います。 もしありましたら教えて下さると有難いです! どうぞご意見をお聞かせ下さい。

  • 殺人の合法化

    物騒なタイトルですみません。 麻薬の合法化がなされているように、もし殺人が合法化されるなら どういった機関が設置されるべきなのでしょうか? オランダでは、ドラッグには必ず密輸・売買にあたって犯罪が絡むので そうした犯罪行為をなくすために合法にしたと聞きました。 当方法律についてまったく通じていないのでアレなんですが、 一応合法化するとしたら 国が公的な審査機関を設置      ↓ 志願者は請願書を書く(かの人にこれこれこういう事をされました、 殺人を許可していただきたい、等)      ↓ 審査のうえ受理されたら期日に殺人施行、受理されなかったとしても 何かしらの公的機関が仲裁に入って和解なり何なりの処置をとる。 何だか過激な民事裁判のような印象ですが、本当に法律には疎いので 勘弁してください。 本気で殺人合法化を考えているわけではありません!ので。 あくまで「もしそうなら」と考えていただけたらと思います。。

  • 裁判制度 再考学

    http://www.egawashoko.com/c006/000292.html ↑ (江川昭子さん)では、裁判員参加制度は殺人・重要犯罪の一審のみを対象とするのではなく、再審請求の裁判員参加制度をすべきとの意見があります。皆様は、裁判員参加制度の対象はどのようにしたほうがいいと思いますか? よろしければ、理由と回答者様の立場も添えてお答えいただければ幸いです。 参加対象 の選択肢 1) 現行の重要刑事事件の一審 2) 刑事事件全般の1,2,3審全て 3) 刑事・民事の全般の1,2,3審全て 4) 再審請求審 5) その他 立場 の選択肢 1) 裁判所職員 2) 警察・検察関係職員 3) 公務員・政治家 4) 法律の専門家(弁護士、司法書士、大学教授など) 5) 会社経営者・役員 6) その他

  • <裁判員制度>精神科に通院している人でも裁判員に選ばれる事はありますか

    H21年5月から施行の裁判員制度の選任について教えてください。 私は5年程精神科に通院しており、自立支援法を受けています。 鬱病として精神科にかかり現在の症状は軽度の不眠程度ですが、私の 様な精神疾患を持っている人でも裁判員候補として選ばれる事はある のでしょうか。 ●裁判員制度は『市民(衆議院議員選挙の有権者)から無作為に 選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度』とあります。 ●ただ、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の中の 第二章第二節第十四条に 『心身の故障のため裁判員の職務の遂行に著しい支障がある者』 は、裁判員となることができない旨の記載があります。 という事は無作為に選出されたのちの質問票の回答により、本人(私) に裁判員に参加する意思があっても、十四条の欠格事由により呼出しが 取り消されてしまうのでしょうか。 そもそも「無作為に選出」される以前に私は裁判員候補者外となって いるんでしょうか。