• ベストアンサー

裁判員制度と冤罪の関係

法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 裁判は, 証拠を通して,過去の事実を解明する手続です。裁判官は,タイムマシンが存在しない以上,過去の事実を直接見聞することはできませんので,過去の事実が残した痕跡,すなわち証拠を吟味して,ある犯罪事実が現実にあったかどうかを判断します。証拠を通して,その犯罪事実があったと確信できれば有罪,確信に至らなければ無罪ということになります。  目撃証人も,自白も,すべて証拠であって,事実そのものではないわけです。  そういうわけで,裁判も人間のやることですから,あくまで間違いがないとは限らない,そのため,間違った裁判は,再審という手続で,改めて審理をやり直して,有罪か無罪かを決めるという仕組みがとられています。これは,裁判の再開ではなく,また,一から裁判をやり直すことをいいます。  ところが,いったん決まった裁判を簡単にやり直すことができるのであれば,無罪の証拠を隠して,有罪の判決を受け,再審でひっくり返すということが容易に行われることになります。確実な有罪の証拠がなく,多くの証拠をよく見比べなければ,有罪か無罪かが決まらないという微妙な事件では,無罪側の証拠をいったん隠して裁判を受け,不幸にして有罪とされれば,無罪側の証拠を出すという高等戦略が採られないとも限らないわけです。  これは,いったん有罪が決まった場合には,有罪側の証拠は,次第に風化していき,新たな無罪側の証拠が次第にクローズアップされて来るという人間心理の利用でもあるわけです。現在,えん罪が主張されている事件でも,裁判の当時は,誰もが有罪を確信していたものが多くあります。特に,マスコミの報道などは,そういう傾向が顕著にあります。  そして,このようなことでいったん終了した裁判が覆っていたのでは,裁判制度に対する信用がなくなるだけでなく,証拠を隠すなどというフェアでない訴訟が行われることになりかねません。  そこで,再審事由(このような事情があれば再審の開始を認めるという事情)は,きわめて限定されたものとされています。世間がえん罪の可能性が高いという事件でも,容易に再審が認められないのは,司法界の「慣習」ではなく,法律制度がそのようになっているのです。いったい,「慣習」などというのは,どこから出てきたものなのですか?  また,先ほど,有罪側の証拠が風化するといったように,現在えん罪を疑われている事件も,今になって,報道などで,無罪側の証拠が強調されているだけの話で,実は,立場を変えてみれば,有罪側の証拠も十分にあるという事件も多くあるのです。この辺りは,報道を見るだけではなく,実際の証拠も見て,冷静に判断しなければならないところです。  日本の刑事訴訟における再審開始事由は,極端に狭いものではありませんし,現実の運用も,最高裁が,再審事由にも「疑わしキハ被告人の利益に」の原則を導入したことから,必ずしも狭いと断定できるものではありません。マスコミや,一部の弁護士は,時代の風潮に乗って,えん罪を主張しますが,実際にそうかどうかは,そんなに簡単に明らかになるものではないのです。  ところで,このことと裁判員制度の導入の関係ですが,裁判員制度は,過去の裁判がえん罪かどうかを決めるのではなく,新たになされる裁判で,有罪か無罪かを決める制度です。裁判員は,再審を開始するかどうかにはタッチしません。再審が開始されると決まってからの裁判では,裁判員制度の対象となる事件は裁判員によって裁判が行われると思いますが,再審を開始するかどうか,質問に沿っていいかえれば,過去の裁判を覆せないという事実を覆すという部分にはタッチしないのです。  そういう意味で,「現実を打開できるのか」に対する答えはノーです。  他方,裁判員制度がえん罪を減らすか増やすかという点では,裁判員精度はえん罪を減らすための制度だとはいえます。プロの思いこみで,市民常識から離れた裁判をすることを防ごうという制度ですから,市民常識による,正しい判断が期待できることになります。  ただし,それは制度の建前であり,実際にやってみないと,その結果は分からないということもできます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

私は法曹の専門家ではありませんが、質問の件科学的、学術的に考察 しようと試みるなら、制度導入が始まっていない日本の司法を想像的 に推論しても意味のないことだと思います。 仮説を建てるなら、制度の違いはありますが同様の参審制度を持つ ドイツやフランスをサンプルとして、導入国の冤罪の発生率と 非導入国の冤罪の発生率の比較をするべきでしょう。 しかし、一方で冤罪が確定された事例というのが極めて例外的であり 双方を比較した場合学術的なレベルでの差異は発見できないはずです。 従ってあなたの疑問、仮説は極めて意欲的ですが正しい結論をだすこと は現実的にほぼ不可能といえます。 一般的な科学的アプローチからの参考意見です。

redtigers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非導入国の冤罪の発生率も調べて参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 裁判員制度が昔からあったら冤罪は防げたのか?

    近頃、足利事件の報道などで冤罪事件のことを耳にしますが、 もし事件が発生した当時裁判員制度があったら冤罪は防げたのでしょうか? あくまで仮定した話なので正確には言えないと思いますがご意見お願いします。

  • 痴漢冤罪と裁判員制度について…

    以前からニュースなどで取り上げられている「痴漢冤罪」についてなのですが。 「いつ」「誰が」痴漢に間違えられるか分からないなかで、突然痴漢に間違えられたら…。 考えるだけでも背筋が凍る感じですが…。 もし、やっていないのにやったと認めれば、数万円の罰金を払うだけで終わり。 ですが、「やっていない」と言えば裁判になり、有罪・実刑判決になる可能性も。 このような事件こそ、裁判員制度の裁判を行うべきなのではないでしょうか? 「殺人などの重大事件の裁判に国民が参加する」のも必要かと思いますが、このような国民の生活に即した事件も扱うべきではないでしょうか…。 みなさんはどう思われますか?

  • 裁判員制度について

    素朴な疑問なのですが 通常裁判員裁判となりえないような案件について、「弁護側が」裁判員裁判を請求することは できますか? 例えば「一般人に対して」論理的な説明を行えば無罪ではないかと感じさせられる可能性が あるのに、法曹界の慣習のせいで有罪となる事件などです。 修正の薄い性的な「絵」に関する「わいせつ物頒布等の罪」などがそれに当たると考えています。 こういった案件に対して裁判員請求ができないなら、一体何のための裁判員制度なのかと 思います。

  • 法曹・法学部の方へ 裁判員制度賛成反対?

    アンケートです。 法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 1裁判員制度に賛成ですか?反対ですか? 2その理由 3職業 3つ全てに答えて頂けると嬉しいのですが、もしご面倒でしたら2、3は飛ばして頂いても結構です。 賛成でも反対でもかまいませんのでたくさんご回答頂けると嬉しいです。

  • 裁判官と検察官の関係と供述調書、冤罪について

    検察の不祥事が目立っています。、容疑者を脅して虚偽の自白をさせ、検察の意図した通りの供述調書を作り、それを裁判所が信用し、冤罪事件が起こっているような気がします。公の場である裁判で無実を訴えても、密室で作られた供述調書を優先する裁判所。裁判所は、何故、裁判での証言よりも、供述調書に重きを置いているのですか?また、冤罪事件の起こる理由についても教えてください。 さらに、本来中立であるべき裁判官の検察官との交流、判検交流については、どう思いますか?よろしくお願いします。

  • 緊急アンケート! えん罪事件を発生させないためには?

    自分は罪を犯していないにもかかわらず、被疑者・被告人として疑われるえん罪事件。名張毒ぶどう酒事件、狭山事件、袴田事件はもちろん、最近では富山連続婦女暴行えん罪事件、鹿児島選挙違反事件など、様々なえん罪事件が頻発している中、えん罪事件を発生させないためには、果たしてどんな行動を展開することが必要だと皆さんなら考えますか? 特に富山と鹿児島での事件では警察による暴力的な取調べが指摘されているようですが、日本の警察による暴力的な取調べは、国際社会からも厳しい批判の声があがっているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 裁判員制度

    回答お願いします。 まもなく、裁判員制度が始まろうとしています。 裁判員は抽選で選ばれ、余程のことがない限り辞退出来ないと聞いいています。 この、裁判員制度は重大事件が該当になるとのことで、勿論死刑が該当する事案も含まれますよね 死刑廃止論者が裁判員に選ばれた場合どうなるのでしょうか? 初期段階で、検察、裁判官からの思想を求められろ云々とも聞いています (どんな事件でも絶対死刑判決は出しません!) とはっきり言っても裁判員から除外されないのか気になります。

  • 裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

    裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

  • 冤罪事件について

    大変まれな出来事ですが、決してあってはならない「冤罪事件」。 この冤罪事件が発生する過程には、様々な観点からの「誤・偽」が存在しています。 この場合、問題となるのは 警察・検察の見込み捜査や拷問による取調べ・無理やりな証拠収集。 被疑者が最後まで「無実」を主張しないこと。 又、「無実」を主張し続けられない環境。 弁護士の不十分な弁護。 真実性にかける証拠・証言・調書をうのみにした裁判官の有罪判決。 これらの1つでも欠けていれば、「冤罪」は生まれないのではないでしょうか。 これらが積み重なった場合に「冤罪」という事件が発生すると思っています。 ★皆さんは、「冤罪事件」についてどのようにお考えでしょうか? 又、このような「冤罪事件」について報道等された場合どう感じますか? ※不真面目な回答等をされる方は回答をご遠慮願います。 ※裁判官・検察官・弁護士・警察官など警察関係者の方も御覧になられていましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。