• 締切済み

裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

  • E655
  • お礼率3% (3/88)

みんなの回答

  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.8

「国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり, 司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」 ということで導入されることになった裁判員制度ですが、 「餅は餅屋」という考え方の人にとっては、迷惑極まりない制度ですね。 裁判を身近で分かりやすい物にしたいのであれば、もっと裁判の内容を開示すればいいと思います。 強制的に参加させられることで、どうして身近に感じられ信頼が増すのか。 裁判に立ち会うことで、司法に対する信頼が増えるとも思いませんし、 むしろ専門知識を持たない一般人が入ることにより、中立性が損なわれ、 信頼が落ちるのではないかと危惧しております。 質問者さんのおっしゃることは、専門知識を持つ人で希望のある方にやってもらったら、 ということだと思いますが、個人的には無作為抽出よりは良いと思います。 もっとも裁判員制度の導入理由からははずれますが。 「法律的な判断はこれまでどおり裁判官が行いますし,必要な場合には裁判員のみなさんにもご説明します。 裁判員のみなさんには,「事実認定」と「量刑」について判断していただきます。 これについては,法律的な知識は必要ありません」 と裁判所のQ&Aにはありますが、 最終的な判断が裁判官によるのであれば、一般人の必要性がありませんし、 一般人の判断で裁判官の判断が変わるのであれば、 今までの判例はなんだったのか、ということになり、それこそ裁判の信頼が損なわれます。 プロが気づかない視点を素人が見出す可能性はありますが、 その可能性がどれほどあるのでしょうか。甚だ疑問です。 中途半端に一般人を強制参加させるくらいなら、 専門知識のある人に判断していただいたほうがいいと思ってます。 そういう意味では、質問者さんの疑問は分からなくもないです。 志願制と無作為抽出方式のどちらがいいか、答えは分かりませんが、 制度の導入理由上志願制はできない、ただそれだけです。 質問者さんが納得できる回答は得られないと思います。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.7

 裁判員制度の目的は、広く国民に裁判の意義や重要性を認識してもらい、従来の関係者だけでの閉鎖性を無くす事かと思います。  仮に、志願制にしますと、質問者さんの様な傾向になり、広く国民にという目的からは外れ、特定の人達の関心事になってしまいます。  なお、法曹界の前哨戦という意味では、司法試験に合格した人は、2年間の司法修習生期間があり、そこで訓練されますので、敢えて裁判員制度を利用する必要は無いと思います。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.6

裁判員制の目的ははっきりしていますが、逆に質問者さんの提案は何を目的とされているのかがさっぱり分かりません。 「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資すること」が第一目的です。 そのために直接的に無作為に一般市民を参加させようとしているわけですが、「一般世論を結ぶ架け橋となる人物」として中間を置いた方が良いというのは、つまりは一般市民を入れる事のデメリットを考えておられると思います。ただそのデメリットというのが「復讐されるのが嫌」というだけのことなら、それは運用面の工夫で何とかなる範囲です。 また質問者さんは準法曹業界の関係者に関わらせることで、勉強のためにという全く別の意図を挙げられています。それはそもそも裁判員制の目的ではありません。単に実地研修を増やせばクリアできる話です。他に「合格したけど法曹業界に従事していない」という層を選ぶべしという主張に至っては、勉強目的という視点すら入っていません。これは何を目的、どんな効果を期待されているのでしょうか?

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.5

志願制にすると 一般の普通の人は敬遠し 特定の考えの集団や マニアなどに偏重する。 となると、意味がなくなるでしょうね。 せっかく、国民の意見を反映しようとしてるのに

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.4

裁判員制度では暴力団にかかわる事には参加しませんので大丈夫ですよ。 私は呼び出しされたらその場で断ろうと思っています。その場なら罰金はないはずですし。司法が罰金制度を設けるのは間違いだと思います。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

>志願制にすれば良いのでは?  「参議院法務委員会」の考えでは、 ・裁判の内容に国民の感覚が反映されるということにより、 司法に対する国民の理解の増進と信頼の向上が図られ、 司法がより強固な国民的な基盤を得るということが できるようにするための重要な意義を有する制度と言う事なので 志願制では、ダメだと考えているらしい。 >恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは? ・被告人に裁判員氏名が開示されることはなく、 裁判員相互も氏名は開示されない。  事件について知るために裁判員(又は裁判員であった者)へ 接触することも禁じられる。 ・裁判員(または裁判員であった者)の氏名を漏示したり ・裁判員等(又は裁判員であった者、その親族)を威迫したり すると罰則があります。  しかし、100%安全ではないようです。

  • ezotanuki
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.2

志願制にしたら、極端例ですが、 「何が何でも有罪」 「どんな案件でも無罪」 と、偏った考えの方が毎回志願して、裁判自体を無茶苦茶にしてしまう可能性があるかと思いますが・・・

noname#29166
noname#29166
回答No.1

容疑者の知り合いなどに志願されたら 容疑者の都合いいように知り合いが意見をとばすと思いますよ。。

E655
質問者

補足

ありがとうございます では対象を「司法試験志願者」か「合格したけど法曹業界に従事していない」など法律知識があるが現在の法曹業界と一般世論を結ぶ架け橋となる人物に限定すればいいのでは?

関連するQ&A

  • 裁判員制度設置の理由

     裁判員制度に関する新聞の解説をじっくりよんでみましたが、設置の理由がよくわかりませんでした。  こどもや老人を除く成人から無作為に6人抽出ということらしいですが、自分の家の周りを見渡して、6人無作為で抽出したらとんでもない構成になりました。  とてもキチンとした判断ができそうにありません(ごめんなさい)。  量刑などは最終的に裁判官の意見で決まるような印象を受けましたが、それならば裁判員の存在価値がかなり薄まってきます。  警察も含め法曹界は自分達の仕事に自信が持てないのでしょうか。  それでも「悪法もまた法なり」で、選ばれたら私は忌避しませんが。

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 死刑制度、裁判について

    このカテゴリーで良いか迷ったのですが・・・ 歴史的に死刑制度や裁判といったものが出来上がってきた背景を知りたいと思っています。 今、殺人事件ものの小説を読んでいて、ふと思ったのですが、どういう流れがあって裁判が始まったんだろうと。色々考え込んでしまって、私なりには復讐なのかな?と。自分で復讐してしまうと収拾がつかないから、だから社会が代わって復讐するのかなと思いました。「目には目を歯には歯を」で。でもそうすると全ての殺人者は死刑ですよね?でも今の裁判じゃあ人殺しをしても死刑にならない人も大勢います。実際、殺害されてしまった人は、どう転んでも生きる(生き返る)ことはできません。でも人の命を奪った人は生きていられる、そういう判決がどうして出るようになったんでしょうか? 確かに、情状酌量される例もあると思うんです。例えば長期に渡って難病で苦しんでいる身内が「お願いだからラクにしてほしい」と懇願していて自分も介護で疲れきって・・・など・・・。そういう事例における判決が前例になって、今のような死刑にならない殺人者の判決がおりるようになったのかなぁ・・・などと色々考えるのですが。 法律的な難しい事ではなく、もし裁判や死刑などが太古の昔からある習慣(?)なら、そういう裁判や制度の発生から、現代のように移り変わってきた流れなどを知りたいと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 裁判員制度と冤罪の関係

    法曹(裁判官、検察官、弁護士)・その他法律を扱う職業の方、あるいは大学で法学部に在籍している方「のみ」に、お聞きします。 僕は今高校で裁判員制度と冤罪について研究しています これから日本で裁判員制度が始まります。 そんな中で僕は裁判員制度が「冤罪」にどのように影響するのかを考えています。 今まで調べたところでは「名張毒ブドウ酒事件」などの冤罪の可能性が非常に高い事件でも裁判が再開されないのは司法界の慣習で 過去の裁判を覆すことのできないという事実があることを知りました。 そんな中で裁判員制度という制度の導入でこのような現実を打開できるのか。 裁判員制度で冤罪は減らせるのか、逆に増えてしまうのか考えをお聞かせください。 差支えがなければ「職業」もお教えいただければ幸いです。

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 出身学部・ロー・司法試験の結果/どれが大事?

    中央大学法学部卒→東大法科大学院卒→司法試験合格 以上の学歴だと、法曹界に就職する際どのような影響が考えられますか。 やはり学部が中央ということでネックになりますでしょうか。 弁護士になるとして、この学歴だと四大法律事務所はきついですかね。。 (四大事務所は東大法卒の人が多いと聞くので・・・) それとも、ローでの成績や司法試験の結果がよければ、 学部まではあまり見られないでしょうか。 法曹界の内情にくわしい方、ご回答ください!

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 検察官への道

    こんにちは。将来は検察官を目指している新高校三年の男です。 僕は私立大学の法学部への進学を志望しています。 具体的には早稲田、もしくは慶応大学です。 大学卒業後、法科大学院を経て新司法試験を合格し、司法修習生となり、検察に任官されることを目指しています。 そこでまず、行きたい大学について調べたところ、 早稲田-法学部 慶応-法学部-法律学科 慶応-法学部-政治学科 があることを知りました。 慶応大学の場合、法律学科のほうが政治学科よりも法曹を目指す者にとっては適していると思うのですが、 そこで質問です。 ・政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指すのはどちらが一般的、効率的でしょうか? ・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? ・僕の通っている高校の指定校推薦枠には 早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? ・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 環境法を学べる大学院について

    高3です。 法律家になりたい、とかそういう具体的なものはありませんが、法学部に興味があります。 そして、その中でも環境法を学んでみたいと思っています。 環境法を学部として持っているのは上智大くらいだと思うのですが、大学では法律全般を学び、大学院で環境法を学びたいです。 法学部が行く大学院は法科大学院で、そこは法曹になる人がいくと思うのですが、法曹にならない人も中にはいるのでしょうか? また、環境法が充実している大学、大学院はどこでしょうか? 弁護士という選択もなくはないので、環境法を学ぶ為法科大学院に行くのはいいと思っています。 (そんな簡単に弁護士になんてなれませんが笑) あと、北大の法学部、法科大学院は良いですか? 質問が多くてすいません。 よろしくおねがいします。