• ベストアンサー

自分に面識のない他人を家に呼ぶ・・・あなたはどう思いますか?

私は27歳、夫29歳、子供(1歳)との三人暮らしをしています。 明日、友達2人を呼んで皆で鍋をしようと夫が言い出しました。女性(もともと私の友人)と男性(夫の部下)の2人です。今までにも何度か一緒に遊んだりしていたので、お互いに面識もあり、友人でもありますので、私も楽しく鍋ができるだろうと、今日のうちに鍋の材料を買い、準備をしていました。 ところが今日夜、夫が部下の男性に電話をしたところ、男性の彼女も来ると言うのです。 夫曰く 「○○ちゃん(男性)の彼女も来るって、いいやろ?」 どうやら男性の方が『彼女も連れてっていいですか?』と夫に聞いたらしく、夫は、私の意向も聞かず、勝手にOKと言ってしまったらしいのです。 私は、その彼女については会ったこともありませんし、もちろん食材も4人+子供1人分しか用意していません。その上、うちはテーブルではなくコタツなので、大人4人座ると、1人(私)の座る場所がなくなってしまいます(泣)。。 それに何より、面識のない子を食事に呼ぶ・・ということに、私はものすごく抵抗を感じてしまって、夫にいい返事をしませんでした。 そうしたら夫が逆切れしてしまって・・・「もう明日中止にするわ!そしたらええんやろ?」とだけ吐き捨てて、部屋にこもってしまいました・・・(ため息)。 私にも落ち度はあったのだと思い、冷静に考えてみるのですが、面識のない子を食事に呼ぶということは、どうしても私の中では無理でした。 まだ、事前に言っておいてくれれば、私も少しは受け入れられたかと思うのですが・・・。 私の心が狭いのでしょうか・・・。 みなさん、同じ立場ならどう思われますか? 特に主婦の方のご意見が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.27

拝見しました。 何度か読み直して考えました。 最初は4人でやろう、という事だったのですね。 あなたの友人、ご主人の後輩。 で、どちらもご夫婦に面識があり、皆が顔見知り。 ところが、当日になって急に後輩の方が自分の彼女も連れて来ていいかどうかご主人に打診。 ご主人はかわいい後輩の彼女(友人でも)飛び入りは大歓迎なのでしょう。 でも、あなたが面識の無い人の出席は嫌だ、と。 席が足りなくなる、とか材料が、は本心はそんなに気にしない言い訳ですよね。 でも、心が狭いとかではないかも。性格もあるし。 私が質問を拝見して感じるに、男性陣の配慮がちいと足りないかなと。 なぜかというと、元々は顔見知りの4人の予定が 一人知らない方が入る事であなたは勿論あなたの友人(女性)も気を遣う事に なるというのも考えるべきではないでしょうか。 それと当日の直前にご主人が連絡した時に打診するのは ホスト側や他のお客の都合を考えてないぞと。 紹介したいなら事前にきちんと伝えるとかね。 私もどちらかというともし友達が私と約束していて 他の友達(知らない人)もいい?と聞かれたら かなり躊躇しますが会います。 でも。もしも私があなたの立場なら、急でも「いいですか」と お客から聞かれたら断れないので仕方なく了承します。 ご主人の立場なら、連れて来いと歓迎します。 断れませんもの。。大事な後輩なら。 了承されなければ悪いですがあなたを置いて外食に変更します。 (妻or子供が急に風邪で寝込んだ、とごまかす) 後輩の立場なら、事前に先輩であるご主人に伺います。 でも、彼女を連れて行った先で奥さんがムスってしてたら辛いです。 (意外と嫌という気持ちって人に伝わりますので) ご主人に理解してもらいながら、少しずつ寛容になれるようにしてみては。 今後は子供関係で同じ事があると思いますよ。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。。。 はい。確かに男性陣にもう少し配慮は欲しいなと思いました。ただ社風が(夫が作ってるんですが、、、)男は自分のしたいようにする、女は黙ってそれに従うべきだ(大げさに言えば)という感じで、そうでない男は何かショボイみたいに言われるので、本来ならば私も喜んで引き受けなければいけないと思うのですが、いろいろ心の葛藤があったというわけでして・・・ うまく説明できませんが、私も「理解力と、応用力のある妻」にならないといけないですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

回答No.20

私は人見知りしない性格で、そういう抵抗がないのですが、あぁ、世の中にはそういうことが負担になる方もいらっしゃるのだなぁ・・と思っただけです。それが悪い、心がせまい、と質問者さんを責める気持ちはないですが、立場を変えて考えた場合、ご主人の方から、質問者さんに何の相談もなしに、部下の方に「○○の彼女、連れて来いよー」って言われたのだったら、それは事前に確認してくれてもいいんじゃない?って思います。でも、今回は部下の方の方から「連れて行ってもいいですか?」と言われたのですから、それを、断ること、できたでしょうか?質問者さんに聞いて「嫁が知らない人は嫌だといっているからだめだ!」と言ったりしたら、質問者さんばかりでなく、ご主人のこともあまりよく思われないんじゃないでしょうか。ご主人はOKを出すしかなかったわけで・・・そのへんのところをくんであげたらどうかな・・・と思いました。我が家の主人は、人を家に呼ぶ、ということをするタイプではないので、こういう経験はできそうにないですが、質問者さんのご主人はそういうことがきっとお好きなのでしょうね。今後もこんなことがまだまだあるとは思いますが、徐々に慣れていく・・・しかないですかね・・・。苦手なことを乗り越えるのって、大変だとは思いますが、質問者さんも、そしてご主人も少しずつ相手の立場を考えて、両方が歩み寄ることが必要だと思います。ちょっと別の、冷静な落ち着いた時にこういうことについて話をされてみるといいかもしれませんね。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 今回は私の方から一歩歩み寄り、夫の意見を尊重して予定通り鍋はやりました。でも、思ったより楽しかったので私の人見知りも食べず嫌いと同じなのかな・・・と思いました。 今までの性格があるので、急には変えられませんが、少しづつ人見知りを無くせるよう努力してみたいと思います。その方が人生楽しめそうですし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa_may
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.19

この質問のタイトルを読んで、わたしは「えっ!?できないよ!!」ともっと違うシチュエイションを想像して、開けてみたのですが… よくよく読んでみると論点がちょっと違うのかな?と思いました。 面識のない人は苦手だから家に招いて一緒に食事するのは辛い…という人も世の中に居て当然だろうなぁって思います。きっとご主人の人間関係につきあわなくっちゃいけなくて支度しなくちゃいけなくって辛い気持の事もあるんだろうなって思います。 でも…今回の事について言えばたぶんきっと何がいけなかったのかご自分でわかって書き込みしてらっしゃるのかなと感じました。その辺素直に謝っちゃって、これからのことどういう風にお互い譲り合ってやっていけるのか話しあってみたらどうでしょうか。 その上で部下の方にどのようにフォローするのか…(やっぱり部下の方は気にされると思いますよ)ご主人にも一緒に考えてもらえますよきっと(^^) 部下の方は顔見知りなんですよね?彼女を連れてくるのって奥様にも紹介したかったという気持だと思いますよ。「会わせてもいい」という気持になったから連れてってもいいと思ったのだと思いますよ。だから自信持ってくださいね。そして気張らずに。ちょっとだけご主人のために頑張ってみてもいいと思いますよ。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自分の気持ちに分かっているようでいて、どうしてそう思うのか分からないでいて。複雑な気持ちで、質問させていただきました。 そして、一般的にはどうなんだろう?という探究心もあり。同情していただける方や、反対に、何言ってるの?という方もおられ、自分もお礼を書いているうちに、自分が何を知りたかったのか、少しづつ分かってきました。 結局は、するかしないか。のどちらかしか無いんですよね。そしてどちらを選べば、利を得る(色んな意味で)か。 私も成長するために、頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.18

中年を少し(かなり?)過ぎた主婦です。 私も、イヤですね。 私の場合、自分の友人でも、家に入れるのはイヤです。 子供の頃から他人を家に入れるのはイヤでしたね。 だからと言って仲間はずれって訳ではないんですよ。 真っ暗になるまで友と遊んでいましたし、今、現在でも 結構社交的で、私のワゴン車であちこち日帰り旅行とか、 観劇とか連れていきますから。 旅行当日、友人が私には全く面識の無い友達を連れてきたりもしますが 「楽しく行きましょうー!」って感じでワイワイやってます。 が、家に入られるのは生理的にダメなのです。 家って全くプライベートな場所じゃないですか。 そういう所を家族以外の人に入り込まれたくないのです。 緊張してしまうのです。 でも、主人は、飲んべぇでね~。 新婚の頃、やたら家に入れたがりました。 (>_<) 主人の友人(やっぱり 飲んべぇ)が来た翌日、半日 疲れて起きあがれなかったです。 接待の疲れというより緊張の疲れですね。 生まれ育った実家でも他人が上がり込む(良い意味で) 環境ではなかったですね。 お客が来ると(めったにないが・・)、母は深々と 三つ指ついて挨拶をし、客用座布団を出して正座をし、 居住まいを正して接待してました。 そんな環境でした。 良い、悪いではないですよ。 御夫婦でしっかり話し合いをしたほうがいいですよ。 二人で作り上げていく家庭です。 namu_taishiさんだって絶対に、何もかもイヤだ!! という訳ではないのでしょうし。 お互いに譲れるところは譲りあって我が家だけのルールの楽しいマイホームを作り上げてください。 片方だけがガマンする・・というのはマズイですよ。 これから、お子さんの教育のことでも 夫婦で話し合わなければいけないことも沢山でてきます。 胸襟を開いて 話し合いましょう。 ただ、男はプライドや見栄が邪魔をしますので あくまで低姿勢で、頭ごなしの態度でなく やんわりと話しを持ちかけて いつのまにかnamu_taishiさんのペースにしてしまいましょう。 名女優になりましょう。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 先輩主婦からのご意見、楽しく読ませていただきました(笑)。 私も基本的に人を家に入れるのが苦手なんですが、同じような方もいらっしゃるんですね。少し安心しました。 そうなんです、譲り合いの精神。 夫をこれからどう操縦、改造していくかが今後の私の課題になりそうです。 あ、でも私も出来ればもっとオープンな性格になりたいと思っているので、私も変わらないといけないですね。他人に変わって欲しかったらまず自分から!って言いますものね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

うーん、ご主人も大人気ない・・・。そういうことを言っているのではないのですが。問題点がズレてますよね。 人数が増えてしまうのはちょっとしんどいですよね。夫に「じゃあ増えた人の分、買ってきて!」と頼んでもOKですよ。そのぐらいしろよって感じ。お野菜はともかくとして、しゃぶしゃぶなら「お肉一人分追加ね!」ですから。 これが結婚10年以上たっている夫婦なら↑のようなことも可能なのですが、まだあなたはお若いですから余裕がないのですよ。 でも、「すべて自分で完璧に!」と思ってはいませんか?女性って完璧主義者が多いそうです。だから、完璧にできない→人に迷惑かける→だから何もしないっていう人、多いです。完璧でなくて良いのですよ。一人分足りなくても、あとの雑炊でなんとかする。席がなくても角に自分のスペースを確保もしくはご主人と並んでラブラブさをアピール!。ぐらいの臨機応変さが欲しいです。完璧でなくても人はとやかく言いませんよ。大丈夫なんです。 もうちょっと完璧さをなくしては?もっと気軽に考えて。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 うーん、そうですね。普段はめんどくさがり屋なのですが、こういう時だと完璧主義者かもしれません。それに、何と言うか自分にまだ自信がないので、夫の妻として周りから「あの奥さん全然できてない」などと思われたらどうしよう、とか色々考えてしまうんですよ(実際まだまだなんですが)。 夫が家に呼ぶのはみな部下(と言うか目下の人達)なので、私もやっぱり緊張しますしね。 多分考えすぎなんでしょうけどね。 私自身が「奥さん」てガラじゃないので、まだいまいち慣れないです。もっと臨機応変に、気軽にできるよう頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.16

 すみません、主婦どころか結婚もまだなのですが・・・。  少しだけ、「心が狭いですか」と聞かれたらそうかな、と答えるかも・・・と思いました。  でもnamu_taishiさんを責めたいわけではありません。むしろ責めたいのは夫さんのほう。  なぜかというと。namu_taishiさんのご質問の要点は「知らない人を呼ぶことに抵抗があるのはおかしいか」のように聞こえます。それについては残念に思います。せっかくの出会いなのですから、もしかしたら無二の友人となるような女性だったかもしれないのに、むげに断るのはもったいないと思います。これは私の性格がそうだから思うことですね。小さなお子さんがいらっしゃれば、そんな余裕はないかもしれませんが・・・。    でも「責めるつもりはない」と書いたのはですね。  私は上述の通り未婚ですので、実家の理想のルール、ぐらいにご覧頂きたいのですが。  知らない人の飛び入り参加もオーケーです。しかし、とするとご質問のように食べ物や席の都合が窮屈になりがちです。そういうときは、ホスト側で参加を承諾した人もしくはその承諾した人の保護者(たとえば子供がオーケーしたら親がそのバックアップをする)が、その窮屈の解消を責任をもって取る、それがうちのルールでした。  たとえば今回オーケーを言ったのは夫の部下に対して夫が言ったのだから、材料の買い出し及びこたつの席をその新たな客に譲るのはその夫さん(変な呼び方でごめんなさい)です。  もし、その責任者がたとえば免許を持っていなくて買い物に不自由するなら持っている人が手伝ったり、承諾した人の動きやすいようはからったり、といった「手伝い」は他の人もします。家族ですから。  私がアレ?と思ったのは、なぜ、 「当然のようにnamu_taishiさんの席がなくなるのか。」ということです。しかも食べ物の話も、読むともしかして足りなくなり、譲ることになるのはnamu_taishiさんの食べ物なのでしょうか(^_^;。  ここが不思議です。なぜ、承諾した本人が、家族とはいえ人に「皆が楽しくやっているときに空腹で飢えた」まま「席を外されているのにかいがいしくホスト役を勤めること」を一方的に期待し、自分はまったく譲歩するつもりはなく、押しつけられた人間が渋ると逆切れするのでしょうか。  親や上司ならともかく、恋人や夫がその態度では私なら腹を立てます。    承諾したからには、そう言った人のメンツというものも考えてあげるべきと思います。  でも、承諾したからにはその埋め合わせを先立ってするのは本人の役割でしょう。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >なぜ、承諾した本人が、家族とはいえ人に「皆が楽しくやっているときに空腹で飢えた」まま「席を外されているのにかいがいしくホスト役を勤めること」を一方的に期待し、自分はまったく譲歩するつもりはなく、押しつけられた人間が渋ると逆切れするのでしょうか。 ・・・全くその通りです。夫は、自分に都合の悪いことが起こると、逆切れします・・・。話し合いをしようとしても、「訳の分からんこと言うな!」と言われ収拾がつきません。なので私は常に機嫌よく過ごさなければなりません。 まあ、性格的に楽観する方なので、そんな夫の一方的な言い分も今となっては慣れてしまったのですが。それでもこうやってたまに納得の行かない場面に遭遇し、夫とすれ違ってしまうのは悲しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

私はあなたと同じ感覚です。(主婦歴9年子あり) パーティ慣れしている人には、「なんてことない」ことかもしれませんが、知らない人を自分の城に呼ぶこと自体、 抵抗があります。(しかも旦那さまだって、その彼女のことどんな人だか知らなさそうだし) ましてや、自分の手料理(鍋を手料理と言っていいのかわからないけど)をお出しするなんて・・・。 私が思うに、旦那さまはあなたの性格をよく知ってる筈ですよね? オープンな性格な人なら苦にならないことでも、人によっては困ってしまうこともある。 あなたの性格を知っているのなら、うまく「次回に」と言ってくれればいいのにね。 私も外で一緒に食事する分には抵抗がありません。初めて会うときの食事ならやっぱり外です。 家でおもてなしというのは、その次の段階です。 男友達(部下)は家をキレイにすること、お客さまの用意をすること、食材なども招く人間のことを 奥様がいちいち考えてやってるなんて気がついてないですね。 もしかすると、結婚の報告など特別な理由があって「ちょうどこの機会に」と思われたのかもしれません。 でも、それはあっちの勝手な理由ですし。。。 私はあなたが「心の狭い人間」だとは思いません。 旦那さまの方こそ、あなたという人間を理解してないのか?と思ってしまいました。 特に、小さい子供を抱えてる主婦の人はささいなことでも気になったりします。 気軽にホイホイ引き受けられると思ってもらっては困ります。 私事ですが、何年も前、夜中に夫が「○×さん(会社の人)をうちに泊めてあげて欲しい」と飲んだ先から電話してきたことがありました。 その時点で絶対に断れません。相手が家に帰れないからうちに泊めざるを得なかったのですから。 1回目は会社の先輩(かなりおっちゃん)で、話したことも会ったこともない人で、私的にはすごく気持ち悪かったです。 しかも、初対面がへべれけの得たいの知れないおっさん。 泊めた部屋には匂いが残り、1週間は臭かったです。 2回目は何度か遊んだことのある会社の後輩くん。こちらはどんな人か知っているし、全くイヤな気持ちにはならなかったです。 夫から電話がかかって「泊めてもいい?」って聞かれたとき、「駅まで迎えに行こうか?」と言ったほどです。 しかも翌朝の朝ごはんはお腹に負担にならないものを出した方がいいよねーとか考えてました。 ちなみに先輩には出してません。(夫が私の不機嫌な顔を見て「明日の朝、先輩と会社の近くでモーニングを食べるからいらない」と言いました) また部屋の匂いが・・・とかも全く思いませんでしたね。 家に帰れなくて困ってるなら、ぜひうちに泊まって!って感じ。 衣食住の一部に踏み込まれるのは、面識のある人ない人では、それくらい受ける気持ちが違います。 あなたと私の感覚はけっこう似てるかもしれないと勝手に思ってしまいました。違ったらごめんなさい。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 そうですね。夫に、もう少し私の気持ちや、準備に色々手がかかることを気づいて欲しいなと思います。 労いの言葉ひとつでもあれば、こっちも全然やる気が違うんですけどね・・・。 今回、結局彼女も一緒に予定通り鍋はやりました。 (夫とはちゃんと仲直りしました) こちらで皆さんにご意見を言っていただいたおかげで、気持ちを切り替えて楽しく行うことができました。 でも、若い女の子だったので私も受け入れやすかったのだとmilk-coffeeさんのお話を伺ってしみじみ思いました・・・。 確かに見知らぬおっさんだったら、多分夫を怒らせたままで100%中止にしていたと思います。やはり面識がある・ないで、こちらの受け入れる気持ちは随分変わりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozsu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.14

・理由 私は外国でまったく面識のない方の家のパーティーに友達のつてで行ったことがあります。 庭でバーベキューをしたり、屋内でテレビを見たり、談笑したりと友達の少ないところで心細かった私にはすごくありがたい出会いが出来、すごく感謝しています。今でもあのときの体験は忘れることが出来ません。 日本と外国では家の広さも違うのでそれを強要することは必ずしも良いと思いません。また、そのうちの何回かは誰かの家ではなく、共同で使えるスペース、特に、多かったのは教会でした。 <私はその宗教を信じていたわけではありませんでしたが> ただ日本ではマンションの中に共用できるラウンジがあってもそこでパーティをやるために使われていることはほとんどなく、近所の少年が携帯できるゲームをするのに使われていることが多く、あまりそこが出会いの場として使われていることがないように思います。 以上のようなことを考えると、 ・結論 無理して何もかもオープンにする必要はないと思います。  しかし「人との出会いの場」になるということは大切に考えてほしいなとは思います。 ただ、今回の場合はスペースがあまりない場所であったこと、そこに急に人を呼ぶことになったことを考え合わせ、あなたの判断は妥当だったのではないかと考えます。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >「人との出会いの場」になる、という点について、私も考え方を改めなければないけないな、と思いました。確かにその通りですしね。 実際、その彼女と昨日会ったんですが、思っていたより礼儀正しく挨拶も出来る、しっかりしたいい子でした。彼女ならまた食事に呼んでもいいな、とも思いましたし。 狭いなりになんとか席も間に合わせることが出来ましたので、結果予定通りできて良かったなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.13

特に主婦の意見との事ですが、板前の親父です。 急な一人追加。ほんと困るーーーーーー。きっぃい。 そうじゃなくって、人見知りが原因で旦那とケンカしたんだよ。俺も人見知りだし、妻と喧嘩したら落ち込むぞ。ふつう。 私にも落ち度。って、あなた。落ち度は無いでしょう。ただ不安だっただけジャン。子どもだって小さいのだから。少しは受け入れ側の心情も考えろってんだ!旦那。 心が狭いかって?狭いのが悪いのか?って開き直れよ。少しは。 てな訳で、全く的外れな事ばかり書き汚しましたが、ここは仲直りしてください。 なーに、一人くらいなんとかなるモンです。4つしかない材料は半分に切って8つにすれば良いんです。席なんて、最近は旦那がホストに徹するのがホームパーティですよ。 中止なんて材料が勿体無いよ。頑張れ!ママさん。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 板前さんなんですね。プロと比べられると、こっちが恥ずかしいです、、、 確かに、開き直る必要があるかもしれません。 ちなみに、無事仲直りでき、鍋も予定通り終えることが出来ました(材料足りないかなと思ったら意外に多かったらしくなんと余りました。笑。)。 お父さんに叱られたみたいで(気分を悪くしたらごめんなさい)、逆に勇気づけられました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beni_gin
  • ベストアンサー率46% (19/41)
回答No.12

*私は、主婦じゃないですが。。 私が似たような状況の場合は、「小さい事でぐじぐじ言っている、と思われなくない」ので、快く了解した振りをします。 本当はnamu_taishiさんと同じく、「ちょっとヤダなぁ」と思います。 準備の段取りが崩れる、という意味ではなく、私は人見知りする方なので、「心からゆっくりくつろげない」というのが理由です。 それと、料理が鍋なんで、あまり知らない人と一緒に同じ鍋に箸を突っ込むのも、ちょっと嫌かな。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 beni_ginさんのお気持ち、よーく分かります。 私もそんな感じです。くつろげないですよね。精神的な体力を使いますし。夫は楽しいでしょうけど。 夫は人見知りとは全く縁がない人なので、私の気持ちは多分理解出来ないと思います。 もう少し心遣いがあれば、私も奮起して頑張ろうと思うのですが・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yano70
  • ベストアンサー率26% (31/118)
回答No.11

事前に言っておいてくれるならもちろん別ですが、 面識もない人がいきなり来るのはすごく嫌です(笑) その人がいい人かどうかとかの問題ではなく「いきなり来る」のが嫌ですよね。 連れてっていい?と聞く人も理解出来ないです。いい?って聞いていますが「嫌だよ」と答えられないじゃないですか(^^;) でもこの場合、断る余地はないですよね(笑) まさか電話口で「ごめん嫁が嫌だって言うから連れて来ないで」とは言えないですし。 「こういうの今度からは嫌だよ」と旦那さんに言って、その場は気持ちを変えて、快く迎えてやり過ごすしかないと思います。

namu_taishi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 私の言いたいことを代弁していただき、ありがとうございます。夫に代わりに伝えていただきたいです(笑)。 そうですね。気持ちを変えて、快く迎えて(夫に貸しを作ってから)、後で釘を刺すのがいい方法かもしれません。 今までにも3人食事に招くと言ってドタキャンされたり、人数が当日になって増えたりで(料理が足りなくて仕方がないから自分の分を出した)色々振り回されてきたので、状況が変わらなければ出来ればもう勘弁していただきたいのですが、、、 世の中の奥様は本当にえらいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性の家に泊めてもらう事

    恋愛に関しての質問ではないのですが、近い内容なのでこちらで相談させてください。 私は20代前半の女です。明日京都で友人2人(男)に会うのですが、年末年始は宿もいっぱいで取れないのと金銭的な問題で、漫画喫茶などで夜を過ごすつもりでいました。 でも、昨日相談した時に年末年始は漫画喫茶もたぶんいっぱいだろうという話になって、彼らの知り合いの男性が泊めてくれると言っています。 もう一人女の子がいるし悪いからって言ったらしいのですが、私が良ければいいと言ってくれたらしくて、好意に甘えて泊まらせてもらおうかと思ったのですが、私はその人とは面識がないんです。 いくら相手がいいと言ってはいても、男性の家だし面識も無いから気を使わせてしまうと思うので、やはりこういう場合は断った方がいいのではないかと思っています。 一般的にどう思われるか、意見を聞かせてください!

  • 子連れ家族では、他人の子も連れて来るのはよくあることですか?

    夫婦二人暮らしの者(女性)です。子どもはいません。 今日、夫の友人夫婦がお子さんと、私が知らないお子さん二、三人を連れてこられました。 こちらが招いたわけではなく前日に私が夫から聞いた時は、夫の友人だけ来宅の予定で貸した本の返却等の用事でした。 手土産にケーキを持っていらっしゃいましたが、小さな子どもが飲めるような飲料も用意していません。 (事前に子どもがくることがわかっている時は用意しています)「普通のお茶でいいよ」と言われてもなくて困ってしまいました。 私には、予定外の人数になることや特にこちらの知らない他人様のお子さんを連れてくることに非常にビックリしました。 子どもを持つ家族同士の付き合いではこんなことはよくあることなのでしょうか? (夫の友人なので、お茶の準備等があるから事前に(できれば前日の買い物前に)何人になるか連絡して欲しいとか言えません。) 何かよいおつきあいのコツなどありましたら、教えて下さい

  • 食事作りに納得のいかない私・・・。

    5ヶ月の子供と夫(27)と、3人で暮らしています。 夫とは職場結婚をし、私(25)は退職して、子育てしながら主婦をしています。 夫は麻雀が好きで、月に2,3回、職場の部下3人を自宅に呼んで麻雀をしています。 それはまあ構わないのですが、集合が仕事を終えた19時のため、ちょうど夕食時なのです。 彼ら3人は独身、一人暮らし。 必然、私が彼らの分も含め、5人分の食事を作ることになってしまいました。 当初は「まあたまにはいっか~、」的なノリでいけてたのですが、ここ数ヶ月、コンスタントに行われるにつれ、精神的にしんどくなってきました。 子供もまだまだ落着かない月齢なので、支度中によく泣き出したりして、あやしていると時間がなくなり、焦ってイライラしてきたり・・・。 食費も家計からなので、正直つらいです。 (彼らは『タダめし♪』と言って喜んでばくばく食べます・・・) 4人テーブルなので私は彼らが食べ終えた後、一人で残り物を食べることになります。 先日は予想外のおかわりで私の分がなくなってしまいました・・・(泣)。 また、2人用の鍋では間に合わず、この為に新しい鍋も購入しました。 夫は、私が食事を作るのは当たり前と思っているようで(さらに私の料理を食べさせるのが好きみたいで)、憂鬱になる私の気持ちが分からないようです。 料理するのが嫌ではないのですが、私だけが損をしているようで(こう思う私も嫌なのですが・・・)、納得がいきません。 私が甘い考えなのでしょうか。 どうしたら、私は快く彼らに食事を作ってあげられるのでしょうか? (特に)主婦の方のご意見お待ちしております。

  • 友達を家に呼ぶのですが・・・

    久々に学生時代の友人2人が我が家に来てくれることになり、とても楽しみにしているところです。 日にちの相談をしていたところ、友人の1人に「もう一人連れて行ってもいいか?」と尋ねられ、少し困ってしまいました。でも、久しぶりに会う友達に無下に断ることも出来ずに「いいよ」と言ってしまいました。 というのも、うちは狭いので、お友達を3人+子供達も呼ぶとギュウギュウになってしまいます。以前に3人子連れのお友達が来てくれた時には、子供達が狭いリビングで遊んでいるのでお母さん達はフローリングのキッチンに直に座ってもらうことになり、うちは座布団などもないので申し訳ないなぁと感じたこともあって、子連れのお友達を呼ぶのは2人までにしようと決めていました。 今回、その友人が呼んでもいいかと言ってきた人は私は知らない人で、家に来る友人2人にとっては久しぶりに会う人のようです。その方にはうちの子より1つ年上の男の子がいるそうで、私の友人の子供達はとてもおとなしい子達なので、狭いリビングに置いてあるどうしても片付けられない大切なもの(PCなど)に手を出さないことは知っているのですが、友人の知り合いのお子さんの事がわからないのも悩んでいる事の一つです。(お母さんが気を付けて下さるといいのですが) うちに来てくれることになっていたのに、急に外で会う事にしてもいいものか、それともこのままうちで集まるのがいいのか、迷っています。 みなさんならどうされますか? お暇なときにお返事いただけますと、うれしいです。

  • 面識のない伯父が家に来ました・・・

    私は20代前半で伯父夫婦はおそらく60代後半です。 私は実家を離れて暮らしているのですが、以前3、4か月に1度くらいのペースで、伯父伯母が家に来ました。 大抵夕飯を作っている時間帯に大量のおかずを持ってきて、酷い時にはこちらからどうぞとも言っていないのに家に上がってきました。 親の兄弟ですが、面識がなく、お年玉をいただいた記憶もないため、全く知らない人という認識です。 せめて親が私のところへ来た時に、紹介をされるなどがあればまだ違ったのですが、突然家にくるので、迷惑に感じていました。 親の兄弟ということと、何かあった時に頼りにしなさいと言われていたので、我慢していたのですが、3回目か4回目の訪問時に、 おかずなど持ってきていただいてありがたいのですが、何度も来ていただいて申し訳ないので、もう大丈夫ですよ。(実際もっとトゲのある言い方でした。他に上手い言い方が思いつきませんでした・・・。) と言ってしまいました。 事前に連絡するから、と連絡先を聞かれたのですが、もうすでにこの時点で、最悪な印象のため、あまり携帯電話を使わないので(これは事実で、普段友人からの電話すら滅多に出ません。)、と言って断りました。 自分の兄弟の子供、ましてや小娘にそんな態度をとられたせいか、伯父はびっくりした顔をしていたし、伯母はおろおろしていて、悪いことをしたなと思っていたのですが、それから半年だったか、1年が経った時、まったく来なくなったので、正直せいせいしていたところ、私が実家にいた時、親に伯父から電話が入りました。 もちろん内容は私の態度への文句です。 親も自分の兄だから強く出られないのか、親は今の子はそうゆうものだ、もう少し大きくなったらわかるから・・・といっていたのですが、断る言い方がまずかったことや、連絡先を教えてと歩み寄った(?)伯父を拒絶した自分が大人げなかったことを自分でも理解していますが、ただ親の兄弟というだけで、こちらの迷惑も考えずに行動する伯父夫婦に腹が立ちました。 しかも親に文句をいいつけて、それが一番頭にきています。 親は親で、伯父は孫もあまり来られないから、近場に姪がいてかわいいんだ、と言いますが、 それはそちらの都合であって、面識もなければよくしてもらった記憶もない人に、何度も家に来られて、ひどい時は勝手に家に上がられて、すごく嫌な気持ちになりました。 伯父姪の関係であっても、どうあがいても知らない人なんです。 面識のある伯父伯母従妹等には、お世話になっているし、お小遣いをいただいたりしていたことがあるので、多少距離感がおかしくても気にしないのですが、今回のことはどうしても我慢なりません。 伯父の気持ちを考えれば、言い過ぎた面もあるかもしれませんが。 愚痴っぽく長々と書いてしまってすみません。 質問は、今回こういった行動に出た私は非常識でしょうか、ということです。 あともしよければ、皆さんが伯父なら、クソ生意気な小娘にその場(もしくは後日)でお説教することをせず、私の親に文句というかチクり?の電話をいれるかどうかを教えていただきたいです。

  • 他人との考え方の違い

    こんにちは。 いつもこちらでは、沢山の方々からアドバイスを頂き、大変ありがたく思っています。 今日は他人との考え方の違いについて質問させてください。 皆さんは、友人、知人と全く違う考えをした時に、どのようにしてそれを受け入れますか? 私の友人に半年ほど前に出産した人がいます。私もじき2歳になる子供がいますが、その友人は会うたびに「ウチの子が一番可愛い」と言います。 その気持ちはよく分かります。親なら誰だって我が子が一番可愛いです。 でも私はそれを丸出しにしてしまうと親バカに見られてしまいそうなので絶対に口には出しません。 そのように口に出せる彼女に何て言ってあげていいか困ってしまいます。 他には、子供を叱れない友人もいます。 まだ子供が一人だけ・・という友人のほとんどに過保護だと感じてしまいます。 そのくせ私が子供を自由にさせているのを見て「ワイルドでいいね、強い子になりそうだね、こういうふうに育てられればいいよね」と言っています。 私が「過保護だな」と感じる人に限って、「子育てが大変で・・・」と言います。 「あんまり子供に構いすぎて大変にしてしまっているだけだよ」とアドバイスしても何の効果もナシ。 その家の教育方針もあるかもしれませんが、そのような時に、私は彼女達をどのように受け入れたらいいのでしょう? 見てみぬ振りをすればいいのでしょうか? みなさんだったらどうしますか?

  • 鍋パーティーでの差し入れは?

    今日の夕方、友人宅で鍋パーティーに招待されました。 差し入れを持って行きたいのですが何を持って行っていいのか分からず 迷って、参加する他の友人に聞いてみたところ「自分が食べたい物でいいんじゃない?自分は甘いものが食べたいからデザートとかにする」との事。そこに参加するメンバーは二人しか面識がありません。他の人たちの好みも分からないし、困っています。鍋は何鍋なのかも分かりません。多分お酒を飲む人が多いみたいです。 どなたかアドバイスをお願いします。今日のお昼位までに準備できる物だと助かります。よろしくお願いします。

  • 夫の友人

    私と夫は二人とも二十代で子供もいます。 少し前のことなんですが、夫と夫の友人とで食事をしたことがありました。 そのとき来た夫の友人がカッコよく、いけないと思いつつ夫の友人を見てカッコイイなぁーと思ったりして少しときめいてしまいました。 そのあと私は人見知りで初対面の人だったこともあって、食事のお礼も言えませんでした。(そのときは夫の友人にご馳走になりました) 私は感じ悪く思われたかな、、と気になって、夫に夫の友人に食事のお礼のメールを送りたいと言って夫にメールアドレスを教えてもらい、今日はご馳走になってすみません、ありがとうございました!と送り、2・3回世間話?をしてメールやりとりは終わりました。カッコイイですねとかは送ってません(笑) その後は一切メールやり取りしてないし、夫の友人のメールアドレスも消去しました。 それが約5年前のことなんです。 その男性は昔のことだし、もう忘れてますよね? 食事をご馳走になった時その場でお礼を言えば良かったと言われれば何も言い返せないですが…男性にお聞きしたいのですが、もし友人の奥さんからこんなメールが来たらどう思いますか?軽率な行動をしたと今は反省してます。

  • 家飲み

    知り合いの既婚女性が、2人で飲んだりもする普段から仲の良いパパ友から、(男性5人)鍋で家飲みするから、ユキさんも来ない?と誘われて行ったそうです。 5人の男性の内、3人は彼女は初めて会う男性で、女性は彼女だけでした。 (彼女はそれも分かって参加してますが) 普通に飲み会だったとしても、既婚者同士でそのような声をかけたり、出かけたりする間柄は普通で珍しくはないのでしょうか? 彼女とパパ友さんはお子様の保護者繋がりです。

  • 過保護でしょうか?

    先日、義父が子供(男の子3歳)と遊びに行きたいと電話がありました。対応したのは主人です。今日は友人の子(男の子3歳4歳)と遊んでると伝えると、友人の子も一緒に連れて来ればいいと言われてしまいました。 遊びに行くのは、私達親は抜きで義父一人で子供三人を連れて行くということなんです。もちろん友人の子とは面識もありません。うちの子と義父は三ヶ月に一度会うくらいで、とても懐いているとはいえません。 そこで友人は『いいよ』と言ったのですが、私は自分の子にも友人の子にも、何かあっては困ると思い断ったんです。 そしたら義父から小言を言われたらしく、主人が『なんで預けれないんだ』と機嫌が悪くなってしまいました。 こういう時、すんなり預けれないのは過保護でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクを検知できないエラーメッセージが表示され、インクカートリッジの交換をしても解決しない場合の対処方法を解説します。
  • MFC-J860DNで「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示される場合の対処法をご紹介します。インクカートリッジの取り付け方や、セットし直す方法について詳しく解説します。
  • MFC-J860DNのインクを検知できないエラーの原因や対処方法についてご説明します。インクカートリッジの確認や取り付け方、接触不良のチェックなど、対処法をまとめました。
回答を見る