• ベストアンサー

過保護でしょうか?

先日、義父が子供(男の子3歳)と遊びに行きたいと電話がありました。対応したのは主人です。今日は友人の子(男の子3歳4歳)と遊んでると伝えると、友人の子も一緒に連れて来ればいいと言われてしまいました。 遊びに行くのは、私達親は抜きで義父一人で子供三人を連れて行くということなんです。もちろん友人の子とは面識もありません。うちの子と義父は三ヶ月に一度会うくらいで、とても懐いているとはいえません。 そこで友人は『いいよ』と言ったのですが、私は自分の子にも友人の子にも、何かあっては困ると思い断ったんです。 そしたら義父から小言を言われたらしく、主人が『なんで預けれないんだ』と機嫌が悪くなってしまいました。 こういう時、すんなり預けれないのは過保護でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.3

義理のお父さんもご主人も軽く考えすぎですよね。 自分の子どもだって3歳児をつれて歩くのは一騒動なのに、そこによそ様のお子さんを二人。挙句に、それ程頻繁に会っているわけでもないおじいちゃん…。無理です。 >『なんで預けれないんだ』といって不機嫌になる。 夫に、ありがちですよね。自分(夫)の親を信じていないのか?という感覚なんでしょうけれど、それとこれとは話が違います。 今回のような事は、少し考えたらどれだけ大変か分かりそうなものですがそれが分からない人にだから、心配で預けられないっていう話ですよね。 私は自分の実家が近かったので、ちょくちょく行っていたので、私の母にずいぶんなついていましたが、それでも二人で出かけさせるのは、かなり長いこと心配でしたよ。過保護ではないと思います。大事な我が子ですから…。

noname#149670
質問者

お礼

本当にその通りです。私の気持ちをよくわかってくださり、ありがとうございます。 今回質問してよかったです。私が間違っていたのかとヘコんでたもんですから。皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • forall0-9
  • ベストアンサー率26% (39/147)
回答No.2

こんにちは。 あなた様の行動はごく自然で、正しい判断でしょう。 あなた様のご主人からすれば、御義父様の顔を立てて欲しいと思われた のでしょうね。 しかし、面識のない方に保護を任せる、いわゆる“又貸し”的に お子様を預けるのは良くないでしょう。決して過保護ではないと 思いますよ。 それがあなた様のお子様だけなら問題はないのですけどね。 あなた様にとって難しい決断であってと察します。 参考になりましたら幸いです。

noname#149670
質問者

お礼

そうなんです。義父とうちの子一人ならまだしも、子供三人ですから。 どうやら新幹線に乗りに行こうとしたらしいです。マナーの問題も気にしてしまいますよね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

正常な判断ではないかと思います。 義父がどのような人かわかりませんが、 見ず知らずの子供2人も連れていくというのはちょっと考えてしまいます。 質問者様のご友人と面識があるならまだわかりますけど。 ご友人も本心で「いいよ」といったわけではないと思いますし。

noname#149670
質問者

お礼

回答有難うございます。 義父はニコニコしてますが、とっつき辛いんです。冗談のようなことが本気だったり、難しいんです。 でも『正常な判断』安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保護命令を出した後の連れ子について

    はじめまして。 この度、主人と離婚を考えています。 6歳と6ヶ月の子供がいますが、6歳の子は主人の連れ子です。主人は暴力があるので、まともに話し合いもできないので仕事に行っている間に出ていこうと考えています… 出ていってから電話で離婚を告げる予定ですが、そこから私の身内などにも被害があるといけないので、保護命令をだそうと思っています。 家を出てから保護施設に逃げようと思うのですが…上の子は、小学生になったばかりで、運動会の練習も始まっています。 できれば学校には通わせてあげたいのですが、私が連れて出ると保護施設からは学校へは通えません。 主人は私が出て行くと実家に帰ります。 普段からケンカをすると別れると言い出して上の子を連れて実家に帰ります… 主人の母も孫より息子がかわいいようなので主人を放ってはおかないです… 主人に、私もと子供、私の身内に保護命令を出した場合、上の子を面倒見る人がいないので、元の奥様にお願いしたのですが、子供は私が見るし、もう一度、子供の親権を申し立てると準備してくれました。 元の奥様に子供をお願いして出ることは可能性がでしょうか? 出ていつてから電話で、保護命令のこと、元の奥様のことは主人と主人の母には話そうと思っています。 わかりづらくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 過保護、過干渉でしょうか?

    こんにちは。 現在20歳の大学生です。 私は、親の過干渉、過保護 に悩んでます。 1.学校から帰るときは、 学校を出た、バス停に着いた、 バスに乗った、 降りるバス停の二つ前になったら、 この計4回の連絡をする。 2.友達と遊ぶときは、 友達と合流した、遊んでる途中に 何をしているか、帰るとき、 バス停着いた、バス乗った、 降りるバス停の二つ前になったら、 の計5回の連絡。 3.学校でも友達との遊びでも 19時を過ぎると、 「遅い。なにしてるの?」 などと早く帰れと催促メール。 4.家で携帯を触っていると なにしてるの?と聞かれる。 5.学校、友達との遊びは なにがあったのかを報告する。 こんな感じです。 ストレスが溜まる一方です。 私ももしかしたら、親に依存してるのかもしれません。 親の目や機嫌を気にして、勉強も部活もがんばってきました。 どんなに良い成績でもあまり、褒められたことがありません。 しまいには、「あんたは、頭悪いからね」とも言われます。 この状況、そして、親の機嫌を伺って生きる自分を変えたいです。 厳しい意見も受け入れます。 なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    私の主人の両親の話なのですが、現在私は主人と結婚して静岡に住んでいます。 主人の両親は石川県に住んでいます。主人の両親の家庭は義父・義母・義理の弟の3人で生活しています。子供は他に結婚した妹がいます。 義理の弟がはっきりわからないのですが話によるとパーキンソン病になったとかで入院しています。その為入院費が払えないほど生活に困っているようです。私たちもなんとか援助してあげたいのですが、結婚したばかりで援助してあげようにもできません。ただ義母が働いていないので生活保護を受けられない可能性が高いのだとは思うのですが、義母が職を探していて見つからない場合でも生活保護は受けられないのでしょうか? 生活保護についてできるだけ教えていただければと思います。

  • 普通ですか?過保護ですか?

    義母と義姉について質問します。 私は主人と子ども三人、そして義父母と義姉と同居しています。 先日、日曜日に義姉が体調を崩し熱が出て嘔吐しました。嘔吐も朝に一度だけ。義姉は土曜日に着物で遠出をしており疲れたのではないかと思いました。 ですが、義母は義姉を休日診療に連れていきました。 わざわざ休みの日に医者に行くほど重症なのか。 義姉は36歳です。今は仕事もしていません。 1日ゆっくり休みそれでも体調が悪ければ平日に医者に行けばいいのにと思ってしまいました。 所詮私と義姉は他人ですから親が子を心配する気持ちとは違うと思いますが、少し過保護なのではないかと思いました。 以前、義母は義姉に一人暮らしをさせると言っていましたが親離れ子離れも出来ていない状態で一人暮らしなどさせられるわけがないと苛立ちさえ覚えてしまいました。 私は他人だからこのように冷たい考えしかできないのでしょうか? 休みの日に体調が悪くなったら大人でもすぐに医者に連れていくのが普通ですか?

  • 過保護?

    今の時期、寒くて子どもが二人(10ヶ月の男の子と2歳4ヶ月の女の子)居たら、外出控えませんか? 昨夜、旦那にウチは過保護と言われました。 というのも、私の弟夫婦が息子(2ヶ月の男の子)を連れて、内祝を持って遊びに来てくれた話をしたのがきっかけ?で、言い出したのです。 その奥さんは保育士さんで、もうすぐ子どもを預けて仕事に復帰するとか… 旦那は私に家を守れと言って、仕事しろとは言いません。 家で遊ぶのは悪い事? 先月も、子どもたちの寝付きが悪くて、自分が寝れないから、昼間に外遊びさせろと言われ、ベビーカーと抱っこ紐で歩いて近くの公園に寒い中、行きました。 小さい公園だったけど、誰もいませんでした。 案の定、その後、二人とも鼻水、咳で耳鼻科通い。 車で二人連れて行くのも大変です。 ご近所さん二軒とも旦那の会社の社長で、そこに遊びに行くと機嫌が良いのです。 しばらく行かない日が続いているのが気に入らないのか、昨夜の様な過保護発言をするのです。 長々と愚痴すみませんでした。

  • 私が過保護なのでしょうか?

    私が過保護なのでしょうか? 7歳と6歳の子供を持つ母です。 二人とも小学生になり、子供だけでの登下校・家の行き来をするようになり、疑問に思うことが出てきました。 ある日は子供が通学路を守らず帰ってきたので、私は注意したのですが一緒に帰ってきた子のお母さんは『別に道が一本違うくらいいいじゃない?』という感じで特に子供への注意はしなかった様子。 あと、我が家はエレベーターに乗るのを禁止しているのですが(密室状態になり危険だと子供に話しているので)お友達は何で乗らないの?といった様子でエレベーターで当たり前に帰ります。うちの子は私の言いつけを守って子供だけの時は階段を使っているようです。 そして今日、遊びに行ったお家からゲームソフトを借りてきてしまいました。子供曰く、友達がゲームを貸してあげるから進めておいてと。おばさんもいいよと言ったので、私が怒るかと不安に思いつつも借りてきた、そうです。 まさか盗ってきたんじゃ…と少し疑っているのですが、とりあえず借りてきたゲームはやらせず私が預かって休み明けにお母様に返そうと思っています。子供は借りたゲームが出来ないとガッカリしてますが、良い機会なのでゲームソフト・ゲーム機など高価なものは借りてきてはいけないことを話しました。 だけど相手方のお母様も簡単にゲームソフトを貸すなんて…万が一、故障したり紛失したりしたらこちらが困ってしまいます。うちは本体もソフトも持ち出し厳禁にしているのもあって貸してあげることも出来ませんし。 いろんなことがあって、なんだか私一人が子供に厳しくし過ぎているような…過保護過ぎるのだろうか?と自分の育児に自信が無くなりそうです。そこまで言わなくても・心配しすぎなんじゃない?平気よ~と鼻で笑う人もいます。 小学生にもなったらあまり親御さんはうるさく言わないものなんでしょうか。

  • 友人義父へのお悔み

    1ヶ月以上前、友人の義父が亡くなりました(四十九日はまだです)具合が悪いというのは、聞いていたのですが、お若いので正直、驚きました。昨日2ヶ月ぶりにメールをして、そのような事を、聞いたのですが、どのように対処したらよいのか、迷っています。 友人→ここ数年、子供と一緒に、年に数回、会います。 友人のご主人→2~3度、挨拶を交わしました。 友人の義父→面識はありません。 といった関係なのですが、どうかアドバイス、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 結婚して5年になる主人のことで悩んでいます。

    主人は、機嫌のいいときはとてもやさしいのですが、機嫌が悪かったり、私の態度や表情が気に入らなかったりすると、突然一言も話さなくなり、どうしたのかこちらが困ってしまいます。 それを、私の前だけならいいのですが、主人の親が一緒に居ても同じ態度をとります。 というか、親がいるとヒートアップしてしまい、皆がとても気を使ってギクシャクしてしまうくらいです。 で、いつも私が我慢ができず、どうしたの?ときくと、待ってましたかのように文句の嵐・・・。 例えば、朝おはようと言ったのにお前は返事をするだけで、おはようといわなかった。とか、私にとっては、とても小さなことです。 そして、挨拶をしないなんて人間としてどうなのか?とさえ言われます。 いつも、その繰り返しの喧嘩なのですが、最後は離婚だと親まで巻き込んで騒ぎ出したり、俺が主夫になるから、お前が変わりに俺と同じ以上の給料を稼いで来いと言い出します。 私にとってはとても些細なことなのですが、主人は一度キレたら後戻りできなくなるようで、暴言・周りを巻き込んでまで騒ぐ・・・の繰り返しです。 とても疲れますし、普段もいつそのスイッチを私が押してしまうかわからないので、顔色をうかがう毎日です。 ちょっとしたことを頼むのも、どうしようかかなり悩みます。 主人のお母さんは、子供のようにかまってほしいんじゃないか?と私に言いました。 でも、はっきり言って私には、子供が二人も居るのに、そんなこと言っている場合の問題じゃないと思います。 最近では、上の子(4歳・男の子)も、パパの顔色をうかがっています。 このままではいけないと思い、ここでアドバイスいただけたらありがたいです。 どうすれば、うまく付き合っていけるのか・・・ それでも、子供の大好きなパパを、これ以上嫌いになりたくありません。

  • 花火遊びの責任について

    先日、小1と小2のうちの子供が近所の男の子(小2)に花火をする約束をしたため、私が保護者で付いていきました。 もちろんその男の子のお父さんも付いてきたのですが、もうひとり近所の女の子(小2)がいました。 ところがその子の親は忙しいからと言って来ませんでした。 花火はとても危険を伴う遊びです。もし何かあったとき私はとても責任を負うことなど出来ません。 もちろん安全に遊べるように気を付けますが、それでも子供達は何をしでかすかわかりませんし、どんな事故に繋がるとも限りません。 私がただ神経質になっているだけなのでしょうか? 私は責任を負う自信ははっきり言ってありません。もし私なら子供に言い聞かせて我慢させると思うのですが、皆さんだったらどうしますか?

  • 先生と保護者が友人。

    来春から、保育園に通わせようと考えているんですが、そこで、気になっていることを少し・・・。 私が通わせたい保育園は家の近くで、徒歩5分くらいのところなのですが、そこで、高校からとても親しくしている友人が「先生」として働いています。 私の子供がその友人の働いている保育園に通ったとき、周りの人はどう感じるのか気になるのです・・・。 例えば、休日に、私と友人が食事していたり、買い物に出かけたりしたときに、その保育園に通うお子様がいらっしゃる方が私達を目にしたとき、どう思うかが心配なんです。 友人に聞くと、大丈夫でしょ。と言ってくれます。 大丈夫なんだな。と納得する自分もいますが、本当に大丈夫??と考えてしまう自分がいるのです。 そこで、皆さんの意見を聞きたくて・・・。 ご自分のお子様が通う保育園の先生とその保護者が二人で(子供もいて)会っているのを目にしたとき、どう思いますか? 担任の先生と受け持ちの子供の親が友人だとわかったときはどう思いますか? 率直なご意見、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iPadからの印刷ができない問題が発生しています
  • 受信中の表示は出るが印刷がされない状況です
  • パソコンからの印刷は可能で、他社のプリンタでも印刷ができます
回答を見る

専門家に質問してみよう