• ベストアンサー

質問です

imonekoの回答

  • ベストアンサー
  • imoneko
  • ベストアンサー率36% (88/240)
回答No.2

仕入先がA社、当店がB社、指図人がC社とすると C社に対する買掛金9600円ををA社の代わりにB社が払うんです。 だからB社の貸方に「支払手形:9600」が発生します。 ただしこの代理の支払いによりB社のA社に対する買掛金も9600円分減るんです。 だからB社の借方に「買掛金(A社):9600」と記入されます。 為替手形は覚えると簡単ですが微妙にややこしいですよね^^;

noname#79865
質問者

お礼

こんなに早くお答えいただき、ありがとうございました。 分かりやすい説明で、よく分かりました。 ありがとうございました。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 簿記三級 為替手形

    次の仕訳について教えてください。 仕入先より当店宛に振り出された為替手形の引受高9600円。

  • 日商簿記 3級 第126回 第3問の仕訳

    日商簿記 3級 第126回 第3問の仕訳で分からないところがあります。 (5)その他の取引 b. 仕入先から振り出された当店あて為替手形の引受高 ¥150,000 (借)???? 150,000 (貸) 支払手形 150,000 だと思ったのですが、????のところは何でしょうか? (これすらも違いますか…?)

  • 簿記3級仕分の質問です

    お世話になりますm(__)m 以下の問題の仕分を教えてください。 横須賀商店に原価250,000円の商品を380,000円で売り上げ、 代金のうち200,000円は同店振出し、当店の仕入先である横浜商店を名宛人とする 為替手形(引受済)で受け取り、残額は掛けとした。 なお、当店負担の運賃4,000円は現金で支払った。 自分は、 借方:受取手形200,000 売掛金180,000 発送費4,000 貸方:売上380,000 現金4,000 と思ったのですが、とあるところの先生は、 私が受取手形としているところが買掛金だとおっしゃっていて、悩んでいます。 先生の仕分が正しいのでしょうか?

  • 簿記の問題で、取引から合計試算表を作らせる問題

     簿記の問題です。  取引から合計試算表を作らせる問題でわからない箇所があります。  <仕入れ先より当店当てに振り出された為替手形の引き受け高 ¥70000> という取引の仕訳がわかりません。 (正解は 買掛金70,000  支払手形70,000 この意味がわかりません。)

  • 質問させてくださいー。

    手形のあたりがちょっと困惑気味です。 問題:福井商店へ商品\480,000円売り上げ、 代金のうち半額は当店振り出し、石川商店受け取り、富山商店あての為替手形を裏書のうえで受け取り、 残りは月末に受け取ることにした。なおその際の発送運賃(福井商店負担)\14,400を小切手を振り出して支払った。 仕訳自体は分かったのですが、解答に 「当店が振り出した為替手形を受取ったときは受取り手形になります。この為替手形の支払人は富山商店ですから、富山商店に対する手形債権が発生します。なお、当店が振り出した約束手形を受取ったときは、支払人は当店ですから手形債務の消滅となり、支払手形の減少となります。」 と書いてありました。ここの部分がよく分かりませんでした。手形債権って何ですか?初歩ですみません><;

  • 簿記3級の手形について

     簿記3級問題集を解いていたのですが、手形のことで詰まってしまったので、ご説明いただけないでしょうか。 (問題集の問題)以下の取引を仕訳せよ。 1.買掛金支払いのため振り出された得意先宛の為替手形の引受高(引受済) \11,000 2.仕入先より振り出された当店宛の為替手形の引受高 \8,000 自分は 1.(借)買掛金 11,000 (貸)支払手形 11,000 2.(借)買掛金  8,000 (貸)受取手形  8,000 としました。答えは1番は貸方が売掛金で、2番は貸方が支払手形でした。特に2番は、相手振出し、当店宛なのになんで支払手形?と思いました。  回答にも解説が載ってなく仕訳しか載っていません。皆様の解説お願いいたします。

  • 為替手形の裏書譲渡について

    得意先札幌商店に商品400,000円を販売し、代金のうち150,000円は札幌商店振出し、函館商店引き受け済みの為替手形を受け取るとともに、仕入先津軽商店振出し、当店引き受け済みの為替手形100,000円の裏書譲渡を受け、残額は翌月末に受け取ることとした。なお、当店負担の発送運賃6,500円を現金で支払った。 この問題の仕訳は下記のようになりますが、何故、当店引き受け済みの為替手形を裏書譲渡を受けると借方・支払手形になるのですか? 受取手形 150,000 売上 400,000 支払手形 100,000 現金 6,500 売掛金 150,000 発送費 6,500

  • 為替手形の仕訳について

    次の為替手形の仕訳問題を教えて下さい。  A商店から商品300,000円を仕入れ、この代金のうち半額は同店振出、B商店受取の為替手形を呈示されたので、その支払を引き受け、残額はA商店あての約束手形を振り出して支払った。 解答は、   (借)仕入 300,000   (貸)支払手形 300,000 なのですが、 この問題は名宛人である当店の仕訳ですよね。それで、   (借)買掛金 300,000   (貸)支払手形 300,000 ではないのでしょうか。名宛人の仕訳が(借)買掛金 ではなく、仕入になることもあるのがちょっと理解できません。 また、別の問題ですが  仕入先S商店から為替手形430,000円の引受を求められ、これを引き受けた。  こちらの解答は、   (借)買掛金 430,000   (貸)支払手形 430,000 になっています。 これも名宛人についての仕訳だと思いますが、最初の問題とどこが違うのでしょうか。  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 仕訳の内容について

    簿記3級の資格取得のために独学をしているのですが、問題集の中でどうしても意味が分からない、以下の仕訳があります。どういう解法をしたらよいか教えてください。お願い致します。 問題の仕訳「仕入先より振り出された当店当ての為替手形の引受高 15,000円」 解答「(借)買掛金15,000 (貸)支払手形 15,000」 以上です。

  • 仕訳問題で質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 かねて仕入先愛媛商店から商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥400,000については同店振出し、当店あての為替手形を呈示されたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に¥50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正を行うこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決済は行われていない。 答えは (買掛金)50,000(前払金)50,000 とあったのですが、どのように考えればこの答えが出るのでしょうか? 解き方について教えてください。