• 締切済み

飲食店の労働条件(レストラン)

飲食業界に転職して、その労働条件の悪さに閉口しています。(下記) ファミレス等同業種に勤めている人で、労働条件の実態を教えてください。 1.有給がない パートアルバイトは勿論、正社員にも有給が認められていない 2.休日が少ない 年間85日しかない 3.労働時間が長い 1日10時間勤務です 補足説明 就業規則上は、あくまで拘束時間であり、間に休憩時間を多く取ることで、一日の所定労働時間を短くしています。 労基法上の議論をするつもりはありません。 転職が出来ない年令なので、この会社で共存していきたいと考えています。同業種の方にその実態をお聞きして、今後の参考にしたいと思っています。

  • xmas
  • お礼率86% (44/51)

みんなの回答

  • kmkm2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私は、高校一年生の時から、6年間飲食(ファミレス)でアルバイトをしている者です。勤続年数が長いので、管理職・店長・社員からもよくそういった話をします。私の働いている会社の労働条件の実態参考までに。 1.2.3の労働条件ですが、まだまだマシな方だと思います。 >1.有給がない 先の書き込みにもありましたが、有給の制度があったとしても、使うことはできないと思います。 >2.休日が少ない 年間85日ってことは、単純計算して月に7日はあるって事ですよね?かなり恵まれた待遇だと思います。新店配属になったら1ヶ月くらいは朝から深夜までぶっ通しはざらです(ちなみにうちの店は6年目ですが年中無休で、常に社員はいます) >3.労働時間が長い うちの会社の社員はともかく、アルバイトでも10時間くらい働いている人はいますよ。補足説明で「間に休憩時間を多く取ることで、一日の所定労働時間を短くしてる」とありますが、私の働いているエリアの店長はほとんどがぶっ通しで10数時間でも必死で働いておられます。(人件費削減のため)  xmasさんは>転職が出来ない年令なので、この会社で共存していきたいと考えています。 とおっしゃっていますが、これから役職が上がっていけば、労働条件はますます悪くなっていくと思いますよ。特に、忙しい店の店長は悲惨です。ミスマッチを感じておられるのなら、早めに転職も考えられた方がいいんじゃないでしょうか?これまでの新卒・転職の方を見ていても、こういった不満がある方は皆我慢できなくなって辞めていかれます。また、飲食は社員のリストラが始まれば、30を過ぎたしょぼい店長クラスから切って行くらしいです。  また、その職場で働いているアルバイトの方の働くスタンスにもよりますが、アルバイトの立場からすれば、そんな事に不満を持ちながら働いている社員を見て、絶対に良いイメージは湧かないと思います。飲食店(ファミレス)は社員だけではどうにもならないんですから、アルバイトの人間に対しては細心の注意が必要なんじゃないでしょうか?社員やリーダーのモチベーション・言動はとても大切だと経験上断言できます。サラリーマンとして年下の部下を扱うよりも、高校生生の女の子を扱う方が大変だとおもいますよ。 飲食業界に、一般のサラリーマンの考え方は通用しないとよく話す店長連中は言っています。転職されてまだあまり経ってないのであれば、労働条件をどうこう言う前に、まずは仕事やアルバイトの使い方などについて上司の方や、他の店の社員の方と話してみてはいかがでしょうか?自分が頑張った分、お店やバイトが育てば(育てることが上手くなれば)きっと飲食の楽しいところが見えてくるんではないでしょうか? 長い上、良く分からない文になってしまいすいません。でも、頑張ってください♪

xmas
質問者

お礼

貴重な意見をありがとうございます。 (この箇所へ記入していいのか分りませんが、続けさせていただきます。) 飲食業の実態が分ってきましたが、それでも最低限守らなければならない労働条件に少しでも近づけたいと思っています。 大手(上場)のファミレスにお勤めの方にお聞きしたいと思います。 1.所定休日が105日以上ですか。 (1日8時間労働の場合の法定休日数) 2.有給休暇は期首に付与されていますか。 (使用できる状況にあるかどうかは別にして、日数の提示はありますか) PS 私は、店舗勤務ではなく、労務管理の立場にありますので、少しでもこのような状況を改善したいと考えています。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんにちは。 以前業界にいましたが、ご質問の内容とほぼ同じです。 有給がないというのは問題ですね。 外食業界の宿命ともいえる「労働集約型」産業なので一人でも欠けると店にとってもお客様にとってもかなりのダメージになるので昔からご質問のような側面があると思います。 労働時間については1ヶ月単位の変形労働時間制を採用している会社や店も多いと思います。 他の従業員との兼ね合いで勤務シフトに関してもシビアです。 不測の事態でどうしても休む必要があることもあると思いますので、店長やリーダーとよく相談しておいた方がいいと思います。 頑張って下さいね。

xmas
質問者

お礼

ありがとうございます。 飲食業界の宿命なんですかね。

noname#11362
noname#11362
回答No.1

私の夫はレストラン勤務(サービス)です。 1.有給はありますが、一日も使える状況ではありません。 2.休日は日曜・祝日・盆・正月 3.労働時間は一日13時間(ランチから深夜まで 休憩時間込み) 睡眠時間も十分でなく、全く自分の時間が持てません。 深夜にお客さんがなかなか帰ってくれないと、一日の労働時間が16時間を超える日もあって最悪です。 文句を言いながらも、うちの夫は好きな仕事なので平気みたいです。 それにしても飲食業界は過酷な条件で働いている人が多いです。 どうかお体を壊されませんように頑張ってください。

xmas
質問者

お礼

ありがとうございます。 盆と正月が休みということは、連休があるということですね。 私の会社は、3日以上の長期休暇というものがありません。 年間の休日数についても、よろしかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 労働日数

    所定労働日数の定めがない短時間労働者がいる場合、労基法15条違反にはならないのでしょうか。確かに、労基法15条では、 「始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇~」と記載されており、所定労働日数とは書いていないのですが、微妙です。ネットで探しても、明確に労基法に抵触すると断言しているサイトが見つかりません。 専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • バイトの労働条件

    最初は8時間拘束の7時間労働との話だったのですが、2度目の話では、8時間拘束で6時間労働で時間単価は同じとのことです。このままでいくと、8時間拘束で労働時間が短くなって、バイト料は労働時間に対してしかし払われませんので、条件が悪くなる可能性があります。拘束時間は一定で、こんなこと許されるのでしょうか?。雇用契約がそのつど更新されれば、問題ないのでしょうか?。教えてください。

  • 所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金とは?

    誰かご存知の方がいましたら教えてください。 私は派遣職員で9.5時間拘束で8.5時間の仕事を行っており、時間給ベースで給料を頂いております。(契約書上8時間労働ですが、毎日8.5時間仕事をしており8時間で帰ることは100%ありません)その条件で有給を取得した場合、8時間×時間給分しか払えないと言われました。私の会社の有給の支払方法ですが、労働基準法39条6項にある >所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う 形態を取る会社ですが、8.5時間分の有給を受け取ることは困難なのでしょうか?また契約書を正しい労働時間(8.5時間の契約書)で作成することも拒否されました。法定労働時間に抵触するからと思われますが、私個人としては、何となく腑に落ちない感じがするのですが会社の言っていることが正しいのでしょうか? 要点を記載します。 (1)8.5時間分の有給を受け取ることは可能か? (2)契約書を正しい労働時間(8.5H)で作成してもらうことは可能か? (3)所定労働時間の概念は? ちなみに私が8.5時間働く事に労使間で争いはありません。 可能であれば法務関係者から意見を頂けるとありがたいです。

  • 労働条件・・どう思いますか

    私の働いている会社です。 この不景気の中、文句は言っていられませんが、以下の労働条件で働くのはしんどくなり、転職を考えています。(国家資格あり) でも簡単に転職して良いものか・・まだ1年しか働いていません。 もう少し我慢すべきか・・。 お聞きしたいことは、以下の条件を聞いて普通であるのか、おかしいと思うかです。 1、一日12時間労働(休憩一時間含) 2、週休1日 3、有給という制度そのものがない。 4、残業代は一切なし(というより、タイムカードなし。一日何時間働いたかなど記録に残ってません。個人的にはメモで残しています。) 5、ボーナスは年2回でますが5万くらい。 6、月々の給料は手取り19万、都内の一番物価が高い所に一人暮らしを強要(実家から通えるのに) 面接時は 1、一日8時間労働+α 2、週休2日 3、有給等については話さずでした・・ 4、残業代についても話さずでした・・ 5、ボーナスは一年で2ヶ月分を下回ることはない 6、給料は最初から手取り19万と言われていました。 きちんと確認していなかった部分もあったので、私も悪いのですが・・ でもしんどくて身体に異変も起きてきました。 上記の条件で働くことはおかしいことではないのかよくわからなく、みなさんのご意見をお聞きしたいのです。 よろしくおねがいします。

  • 労働基準監督署と所定労働時間の把握

    はじめまして。 私は会社員で、会社から支給される時間外残業代の低さに疑問を持ち、 給与明細、就業規則、これまでの勤務表等を携えて、管轄の労働基準監督署に 相談を持ちかけたのですが、私が相談を労基署に行った事を会社に知らせないと 会社に対して行動に出られない事と、所定労働時間が分からないと何とも動けない事を 言われ追い返されてしまいました。 その後、日本労働組合総連合会に同件で相談してみたところ、労基署が管轄内の会社の 就業規則を把握していないこと、ましてやそこの所定労働時間を知らないという事が おかしいと話して下さいました。 労基署に言わせれば、その会社を辞める事を決め、その時に会社側にとって 聞かれると都合の悪い所定労働時間等を聞いて、自分が労基署に訴えた事が 会社に知られても良い状況になった時にまた相談にのってやれるかどうか 考えるとのことでした。 とりあえず、我々の所定労働時間を知らない事には何も始まらないのは確かなので、 社内で何とか調べようとしましたが、それを知っているであろう者が一人か二人 上層部にしか居ないという事で正直難しい状況です。 私が退職を決めないとこの件の話は進まないのでしょうか。 或いは他に調べる方法は無いのでしょうか。 むしろ、本当に労基署は管轄内各事業所の所定労働時間を把握していないもの なのでしょうか。それとも私が相談に行った事を面倒臭がられて 軽く扱われてしまった結果、把握しているにも関わらず知らんふりを されてしまっているだけなのでしょうか。 この状況から少しでも前進するための手段は他に何も無いのでしょうか。 是非皆様のお知恵を拝借させてください。特にお詳しい方、似た経験のある方からの アドバイス頂けると助かります。

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?

  • 時間外労働について

    時間外労働の上限規制について調べる上で、初歩的なところでつまずいています… ・1年単位の変形労働時間制を採用 ・所定労働時間7.5時間 ・第2、4土曜日と祝日を所定休日とした年間スケジュールを労基に提出済み この所定休日に9時間の労働をさせた場合、9時間全てが時間外労働となるのでしょうか? それとも8時間を超えた1時間だけが時間外労働となるのでしょうか?

  • 時間外労働について

    私の勤める会社は一年単位の変形労働時間制で届け出をしております。そこで時間外労働についての質問なのですが、改善基準について調べていたところ、一年間の拘束時間は最大限度時間が3516時間であって、一般的には労働時間8時間+休憩時間1時間=1日の拘束時間9時間×月の所定日数=月間の所定拘束時間。「月間293(最大320)時間-月間所定拘束時間=時間外労働ができる時間」となっていました。また1日の拘束時間の原則は13時間で、最大16時間とし15時間を超えられるのは1週間の内2回まで、延長できる月間限度時間は42時間、年間320時間となっていました。このことは、1年間の最大拘束時間が3516時間であることと延長することのできる月間及び年間時間を考えると大きな隔たりがあるように思うのですが今一理解ができません。どなたか解説をお願いいたします。

  • 労働条件のこういうことってありますか?

    A社という会社に2年間パートで勤務、時給750円、有給残約1ヶ月。 会社が業務の変更のために自主退社という形でA社を退職。A社関連の B社を斡旋され、勤務開始終了時間等は異なるものの給与はA社のとき と同じということでB社に勤務する意思を伝えました。有給消化の20 日くらいの日に、A社の人から呼び出しがあり、各労働条件の確認を 受けました。 しかし、B社の給与、労働条件は時給70円カットの労働時間のカット という労働契約書でした。 皆さんにお尋ねしたいのが『感情的な部分』と『労働基準法的には問 題ないのでしょうか』、ということです。 こういったことは常識の範囲内とおさめるべきなのでしょうか?

  • 労働条件

    今、転職活動している最中なのですが、ハロワに限らずその他媒体も含めて求人票はあまり信じていませんが、(最低、労働時間の事業の時間ぐらいは書いてある通りにしようよっていう場所もありました。) 皆さんは、労働条件に関しては、面接の段階で聞いていますか? 内定が決まってからですか?

専門家に質問してみよう