• 締切済み

出願審査で請求項を減らす

出願審査請求をする場合に、例えば請求項が7つ有るとして その内2項だけ審査の対象し、他の5項は放棄する、とゆう事は出来るのでしょうか? もし出来るとすると、記載はどのようにすればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.5

No.1 の方は書いておられるように、 手続補正書で請求項を減らす補正をして 審査請求をしてください。 手続補正書は、こんな感じになると思います。 【書類名】       手続補正書 【あて先】       特許庁長官殿 【事件の表示】   【出願番号】    特願2001-999999 【補正をする者】   【識別番号】    999999999   【氏名又は名称】  甲野乙人 【手続補正1】  【補正対象書類名】  明細書  【補正対象項目名】  特許請求の範囲  【補正方法】     変更  【補正の内容】   【特許請求の範囲】    【請求項1】残す請求項1。    【請求項2】残す請求項2。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10537
noname#10537
回答No.4

#1ですけど、私の回答を理解できませんでしたか? 一応質問にはきちんと回答していると思うんですけどね。 #3の方には返答をして、私にはお礼も補足もないというのは、どういうことなのでしょうか? 補足をお願いします。 >3日ほど前に問い合わせましたが未だに返事がありません。 何を問い合わせたんですか? 補足をお願いします。 手続補正書ってわかりますか? 補足をお願いします。 手続補正書の書き方ぐらい、調べればわかります。 特許出願はwater02223さんがご自分でされたんですか? パソコン出願をご利用になったんですか? 補足をお願いします。 パソコン出願のソフトをダウンロードすれば、ひな型もダウンロードできます。 その中に手続補正書のひな型もあります。 ついでですけど、3年前の特許出願の審査請求の料金はご存知なんですか? 補足をお願いします。 もし出願を弁理士に依頼したのであれば、すべてお任せしちゃった方がいいですよ。 特許出願が無事に権利かできるかどうかは、この後のやり取りが肝心です。 この部分は素人の方には極めて困難です。 審査請求料金を無駄に捨てることがないよう、ご忠告申し上げます。

参考URL:
http://www.pcinfo.jpo.go.jp/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.3

出願はいつでしょうか。 No.2 の方は、相当前の出願を念頭におかれて アドバイスされいるように思われてなりません。

water02223
質問者

補足

特許出願は、3年前で後2ヶ月ほどで取り下げになります。 特許庁 問い合わせ先一覧の http://www.jpo.go.jp/toiawase/index.htm 9.審査関係       特許・実用新案の審査基準・審査実務に関すること   調整課 審査基準室 内線3112番   FAX 03-3597-7755   PA2A10@jpo.go.jp に3日ほど前に問い合わせましたが未だに返事がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

審査前と審査後では取り扱いが変わることがあります。 出願直後であればまず問題はないと思いますが、かなり時間を経過していると内容により要旨変更と見られたり、出願日が変更されたりすることもあり得ます。 特許事務所か弁理士にご相談をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10537
noname#10537
回答No.1

できます。 不要な請求項を削除した後の全体の特許請求の範囲に書き直した手続補正書を提出して下さい。 詳しい書式については、特許庁にでも相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出願審査請求について

    特許法48条の3第4項に「3年以内に出願審査請求がなかった場合、特許出願は取り下げられたものとみなされます。」とあります。 また、その出願は先願の地位を喪失するが(39条5項)、出願公開がされていれば、拡大された先願の地位を有することになる(29条の2)と問題には書かれていました。 ここで一つの疑問が浮かびました。 取り下げられるとき(3年後)はすでに出願公開されているのでは(1年6ヶ月)というものです。どうなのでしょうか?

  • 出願審査請求の出願番号の記載ミス

    特許事務を始めて半年の者です。 出願審査請求を電子出願にて提出したのですが、出願後に出願番号の記載ミスに気が付きました。 出願番号を修正したい時、どのような対処をすれば良いのでしょうか? このままでは、請求項の数が一緒であれば、ミスした出願番号が審査請求されてしまいますよね? どうか修正方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実用新案登録を基礎とする変更と出願審査請求

    特許法46条の2第1項1号に、実用新案登録からの変更可能な期間は出願日から3年とあり、出願変更(46条2項)のようにこの3年に例外規定は記載されていません。 一方、特許法48条の3第2項に、出願審査請求の特例として出願から3年経過後でも、変更の時から30日は出願審査請求が可能とあります。 実用新案登録からの変更は、実用新案の出願日から3年が例外なく決められているのに、出願審査請求の特例を認める必要があるのでしょうか? どんな場合を想定して48条の3第2項に46条の2を記載しているのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 特許出願して審査請求をしないのはどういう理由ですか

    特許について詳しくないので、どなたか教えて頂きたいのですが、 特許出願をして3年以内に審査請求をしないと、出願が取り下げられたとみなされるということですが、 出願して審査請求しないのは、どういう場合でしょうか。 単に、審査請求料を払うのが惜しいからでしょうか。 「自分が最初に考案した。」ということを他人に示すことだけを目的の出願だったということでしょうか。 審査請求が無くて特許出願が取り下げられたら、他の人が同じ発明で再び出願できないのでしょうか? (それが目的の出願だったということでしょうか?) 大変初歩的な質問ですけれど、お願いいたします。

  • 特許の出願と審査請求について

    初心者的な質問で申し訳ありませんが、 特許は出願→審査請求となっていますが、本やHPを見てると 先に出願すれば後から出願はできないとあります。特許文献を 見ていてもほとんど審査未請求となっており、出願だけして 審査請求をしない傾向が強いように思います。審査請求費用 が高いためとりあえず出願して他社への敬遠としているよう に感じているのですがそれは間違いでしょうか? 審査請求の意味について教えてほしいです。

  • 請求項が2つある特許出願について、一つの

    請求項が2つある特許出願について、一つの 方に新規性違反があるとして拒絶理由通知を受けたと きの分割方法について教えてください。 例えば、 A,Bを請求の範囲に記載した発明で、 Aについて新規性なしの理由で拒絶理由通知がなされた場合、 どちらをA,Bどちらを分割するべきなのでしょうか。 2つの説明を受けた事があるのですが、どちらが正しい のでしょうか。。。 (1)新規性が無い方(この場合A)を分割して、残りの方B については迅速に特許を受ける。Aについては 出願時の利益を保持しつつ拒絶理由の有無を争う。 (2)新規性がある方(この場合B)を分割して、特許査定を 受ける。新規性が無い方(A)は意見書等で反論する。 Aを分割出願すると50条の2を受ける為。また、 原出願をBとするとシフト補正となり(17条の2第4項) 拒絶されるから。 自分としては(2)が正しいような気がするのですが、(1)の説明 も聞きます。また、拒絶理由が新規性なしと進歩性無しで 結果が異なってくるのでしょうか。ちょっと混乱しています。 弁理士の方、特許法に詳しいかた、ご教示お願いします。

  • 単一の請求項でよいか、請求項を分けるべきか

    実用新案の出願についてお伺いします。 素材Aまたは素材Bに特殊な加工を施すことによって当該素材にある特殊な機能を付与した考案物の出願を考えていますが、このようなケースでは素材Aを用いた場合と素材Bを用いた場合とに分けてそれぞれ請求項を立てるべきでしょうか? それとも単一の請求項として「素材Aまたは素材Bを用いて」というような書き方も可能でしょうか? さらには素材Aを用いた場合の出願と素材Bを用いた場合の出願というように出願自体を分けるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許出願時の請求項が他者と被っている場合。

    特許出願をする場合に、請求項が他者のものと被っている所がありました。 その場合はその請求項は認められるのでしょうか?また出願を受け付けてくれるのしょうか? 全体的なものとしては全く違った発明なのですが、気になりました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 特許の出願審査請求を他人がする場合

    特許の出願審査請求は何人でもできることになっています。その場合、実体審査の結果は、誰のもとへ届くのでしょうか? 特許出願人にも届くのでしょうか? もしそうだとすると、特許出願人は身に覚えのない審査結果の連絡が届いて、自分の発明に関心・警戒を抱くものがいる!と驚くことになるのでしょうか? それから出願審査請求の料金は誰が負担するのでしょうか? 他人による出願審査請求の場合は、その他人が支払うことになるのでしょうか?

  • 特許を出願して審査請求しない意義とは何でしょうか?

    初心者です。よろしくお願いします。 表題の件について、 特許権を取得するためには出願から3年以内に審査請求を行わなければならないというのは理解できるのですが、出願と審査請求をわざわざ沸けるという意義がよく理解できません。 ということは出願をして、審査請求をしないことも可能だという意味ですよね。 このように出願と審査請求が手続きとして分かれている 意義をご教示いただけたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。