• ベストアンサー

ネット上の脅迫行為

ネット上での暴言が、警察沙汰になるのはどういったケースでしょうか。 例えば、「おまえを殺す!」といった内容でも、言われた本人が訴えなければ、問題にならないということでしょうか。 また、「おまえを頃す!」みたいに、わざと漢字を間違えている場合も、問題にならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukimayu
  • ベストアンサー率14% (189/1345)
回答No.3

地域を特定して話題を書き込む掲示板に接続、女子高生の実名を挙げて集団暴行を予告し、「やりたいやつは集まれ」と書き込んだ男子高校生が脅迫などの疑いで書類送検される事件がありました。 書いた本人は女子高生にうらみはなく、ただ目立ちたかったそうですが、そういう問題じゃないですよね。 この場合のように相手が特定される可能性が高く、実害につながる恐れがある場合は警察沙汰になるのではと思います。通報によって警察が動いたそうなので本人が訴えたかどうかはわかりません。 「お前を殺す」という内容も程度問題でしょう。わざと漢字変換を変えたところで、上記事件と似たような書き込みをしたら警察沙汰になる可能性もあるのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

チャットで掲示板で殺すといわれても相手が自分の住所を知るすべはないわけだし、本人も恐怖感を感じないのが通常なのだからよっぽどのことがない限り被害届なんか出さないし、出したとしても警察は取り合ってくれないでしょう。ただ脅迫の内容が具体的で客観的にも被害者が具体的な恐怖感を受けたと判断できる場合は警察も動くんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamacchi
  • ベストアンサー率16% (135/816)
回答No.1

被害届を出すかどうか 起訴の手続きをするか否か どうするかは被害者であって 外部がどうのの問題ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失うものがない人ほどネットで暴れるのか?

    裕福で、リア充だと、ネットに執着もしにくい。さらに、暴言をネットではくとへたすりゃ警察沙汰。 お金持ちの人ほど暴れにくい傾向にあるのでしょうか? アニメでは、お金のある人は現実世界で暴れる人は多い気がします。ただ、ネットで暴れる人は、お金持ちの人はいないような・・・

  • 病院での暴言・暴力・脅迫・わいせつ行為…

    先日、テレビの特集で『モンスター患者』を取り上げていました。 患者だった男が、病院の対応を理由に発煙筒や灯油(ガソリン?) を撒いた時間が特集の発端のようです。 その中で、ある一人の酔っぱらって転倒した男が救急搬送されました。 治療の際、 ・医師や看護師への暴言、侮辱行為 ・セクハラ(看護師に急に抱きつく) を行い、最終的にケガは大事に至らず、身寄りもないため警察に保護されたと。 この男は、世間的には単身の困ったチャン的な男なのでしょうが、 一番引っかかるのが『警察に保護された』という点です。 電車内で女性に急に抱きつけば、当然警察沙汰です。逮捕されるでしょう。 でも、病院内の出来事なら何故逮捕されないのでしょうか? 看護師が被害届を出さないから? 病院側が経営や風評を懸念して出させない? 今回の件以外にも、病院内でのセクハラ行為(もっと言えば痴漢行為)は たくさんの報告があるようです。 質問です。 街でそれをすれば即逮捕。 病院内では注意・怒られる…で済まされる。 この違いは何故ですか? 何が問題なのでしょうか?

  • お客から脅迫を受けました

    はじめてまして。 ネットショップ経営しているものです。 先日、お客からの注文を断ったところ 「お前の店の悪評をあることないことかいてやるからな。死んでしまえ」と激しい内容でそのお客からメールが来ました。 注文を断った理由はお客がこちらのサービス内容をなかなか理解してもらえないため注文後のトラブルにつながりかねないと思ったからです。 断りに至るまでのメールもかなり丁重に行いましたが最終的に不愉快なメールが送られてきました。 「脅迫文として警察に通報する」とお客に送ったところその後の音沙汰はありませんが実際に脅迫として警察は取り扱ってくれるのでしょうか。 先方の氏名や住所も分かっていますし、やり取りのメールもすべて残っています。 どなたかご存知でしたらご教授お願いします。

  • これは脅迫罪?

    「あいつを殺してやるぞ」 「あの男を必ず殺してやるぞ」 … などの抽象的な内容のメールで第三者の殺害予告を行った場合、脅迫罪は適用されるのでしょうか? 仮に送られた相手が「あいつ」に該当する人を察して本人に話した場合、送信主の意図とは異なる可能性があります。その場合、畏怖させたのはメールを送られた側となってしまうのではないかと思うのですが。。。 かと言って、メールを送られた方は被害を被るといった内容は送られていない為、なんら問題ないようにも見えます。 法律に詳しい方、教えてください。

  • 酔っぱらいに絡まれ脅迫されました

    回覧ありがとうございます 先日に起きた事です 自転車と人が倒れていたので声をかけました そしたら、何か気に触ったのか暴言を吐かれ 挙句の果てには追いかけられましたが、コンビニまで何とか逃げ延びました しかし、相手はしつこい男で店内まで入ってきて 「お前の顔を覚えたからな。絶対に探しだしてやる。生かしておかねえ。例え警察に言ってもだ」 と脅してきました その後もずっと店前で待ち伏せして、定期的に店内に戻ってくると 暴言を吐いてきたりと粘着が酷かったです 一度自転車に乗って帰ったと思わせ、脇道で待ち伏せもしてました とりあえず、警察が来てくれたので、警官が酔っぱらいの対応中に何とか帰宅しましたが 相手のしつこさやら脅しの内容からして立派な脅迫罪になりませんか? 行動や言動からして本当にしてきそうな気もしますが 所詮は酔っぱらいで済まされてしまうんでしょうかね

  • 脅迫罪に問えるかどうか

    自転車で走行中、自宅車庫から出てきた車をよける為に、車の後ろを通過したところ尋常じゃないクラクションを鳴らされた為引き返しました。すると、運転手(老人)が凄い勢いで怒鳴り散らし1時間ほど一方的に怒鳴られました。 1回では出られず切り返しでバックしたかったのに、後ろを通られたことに腹を立てたようです。 怒鳴られた内容は、 ・職場、家はどこや、この街に住めないようにしてやる ・職種は何や、そんなんで仕事できてるんか ・家に行くから家を教えろ というような事を顔を近づけて殴る真似をしながら散々言われ続けました。自分では殴らず殴る真似をしながら、こちらに殴ってこいと言ってきました。 あまりにも理不尽でらちがあかないので、すぐに警察を呼び対応してもらいました。 謝罪はなく警察が来てからも暴言を吐き続けていました。 録音などはしておらず、警察も聞いていたというだけでは罪に問うことは難しいでしょうか? 可能であれば脅迫罪で訴えたいのですが、その手続きや費用なども合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • ネット上での脅迫を見たら何ができますか?

    ネット上での脅迫を見たら何ができますか? SNSコミュニティ内(200名以上)、の中で執拗に脅迫と取れる発言をする人がいます。 何度か目に余る言動があり、コミュニティからの退去処置をしたようなのですがそれが気に入らないのか、他にも色々言うのですがたわいもない事です。 そのコミュニティの管理人に対し、そのメンバーの1人は聞いてもいないのに何度も「俺は前科もあるし、刑務所にもいたことがある」と言います。それは事実のようです。 それに続いて「住所も知ってる」「家にいく」「取引関係会社に電話してお前の悪評判を流す」 との発言を繰り返し 実際にそのままの行動をします。 さらに「今後も新しい取引先会社が表れたら同じことをする」「ネットで悪口を書く」との主旨の発言もあります。 その人かは断定出来てないのですが自宅に手紙なども送りつけられ、家族にも被害が及んでいるとのことです。 私から見ていて明らかに脅迫ほかたくさん該当するのですが、管理人本人はどうしていいかわからず、かつ事を大きくすると面倒な事になりそうなので手をこまねいています。しかしそろそろ本当に疲弊しているので困っているとのことでした。 その人は何度注意しても「お前は管理人じゃないだろ」「関係ないやつは黙ってろ」という論調でらちがあきません。 管理人本人が動くのが一番いいのですが、逆恨みなども恐れているようです。 こういった場合我々は何も出来ないのでしょうか?

  • いつまでネット表示される?

    お願いします。 5年ほど前、警察沙汰の問題を起こしました、執行猶予も済んでます。 ところが、現在でも、私の名前でネット検索すると、その記事がヒットします。 どうすれば、出なくなるでしょうか? どこへ訴え出れば対処してもらえるのでしょうか?(新聞社?)

  • 脅迫まがいの行為をされています。私にも非がありますか?

    都内に本社がある、某高速路線バス会社の運行する路線にたびたび乗車しています。その会社には、知り合いの乗務員A氏とB氏(双方とも後輩を指導教育する立場の指導乗務員という、乗務員の中では上位の役職)がいます。 8月中旬、クラクションやパッシングをたびたび行うなど、素行の悪い乗務員C氏の乗務する便に偶然乗ることになりました。この乗務員C氏のことを、A・B両氏に話したところ、B氏が「私たちも、このC乗務員の指導に大変困っている。言うことを聞かないし、いつトラブルや事故が発生するか分からない。あなたの方からお客様センターの方へクレームのメールを送ってくれれば、そのメールを元に注意できるので、助かる」との旨の発言をしました。私もこれはクレームを言うべき事態だと思っていましたので、メールを送りました。ただ、大学院の入試があって忙しかったこともあり、お客様センターにメールを送るのが2週間後くらいになってしまいました。 この事態を重くみた会社は、C氏を厳しく注意・指導しました。しかし、その結果C氏は会社にいづらくなり、辞表も書かずに自己都合という形で退社しました。C乗務員は他のバス会社へ就職しようとしましたが、既に他のバス会社には、C氏のこれまでの素行についての情報が伝わっており、どの会社にも採用してもらえず無職となりました。 その後、そのC乗務員は、今月になってから私の所属する大学や大学のサークルに「○○(私の名前)を出せ、東京に出てきて謝れ。謝罪がない場合は裁判をする」という脅しの電話を何度かかけてきて後、興信所などで、私の住所・携帯番号・メールアドレスなどを全部調べてきて、私の携帯にも頻繁にかけてくるようになりました。 C氏の電話での発言をまとめると 「A、B、○○(私の名前)の3人が共謀して私の解雇を行った。人生が台無しになった責任を取れ」 「○○がお客様センターに書いたメールの内容について、日付が間違っている。その日については、クラクションやパッシングをしていない。でっち上げの嘘のクレームを書いて、こんなことになった。責任を取れ。ただし、他の日では、クラクションやパッシングを行った日はある。」 「自分のやった行動だから、大学や警察などを通すな。大学や警察はきっと迷惑している。他人に迷惑をかけてまで、謝りたくないのか」 「東京に来て、直接私と会って謝れば、裁判などは行わない」 私としては ・C氏の解雇が目的ではなく、あくまで今後も気持ちよく末永く利用したいという意志から、お客様センターにメールを送った。 ・院試等で忙しく、およそ2週間後にメールを送ったため、乗車した日付・曜日を間違って送信した可能性はあるが、C氏がクラクションやパッシングを相当回やったのは紛れも無い事実である。 ・謝れ、というが謝る理由がない。また、私が謝ったところで失業補償や再就職先が見つかるわけでもないのに、なぜ謝らせようとしているのか疑問。 ・これ以上の電話については、着信拒否を行う。また、自宅に押しかけた場合は警察に連絡する。 既に大学側は全面的に私をバックアップしてくれることを約束してくれています。警察にも、C氏の名前・電話番号・今回の事情を全て連絡してあり、家に押しかけてきたらすぐに110番するようにということで、心強い協力を得ています。 話が長くなりましたが、こんな感じです。一応、「識者」の方向けに伺います。今回こういったトラブルが発生しましたが、万が一裁判となった場合、私に何らかの非が生じることもあり得ますか。また、今後の私の人生において重大な事態が発生するでしょうか。就職の際には、会社側が興信所を使って、身元調査したりしますよね?過去に警察や裁判沙汰のトラブルを起こしたりしていると、被害者でも就職に不利になったりということもありえますか。今回のトラブルで就職が不利になったりしないか、そこが一番の心配なんです。そういうこともあって、本来穏便に済ませたいのですが、東京に直接出ていって、本人の前で謝るのは恐ろしすぎます。何をされるか分かりません。ちなみに、バス会社へ本格的なクレームを送ったのは今回が始めてです。ただし、ダイヤを見直してほしいなどといった要望は1~2年に1度くらい送ることがありました。 長い文章で申し訳ありません。

  • 脅迫『情報をネットに流す』、、、対策は?

    こんにちは。 男性からのストーカー?行為で困っています。 特に心配なことは、合成ビデオや写真をネットに流すと脅してきます。 職場などにも嘘の情報を流されるのではと心配です。 そこで質問なのですが、 (1)よくテレビで探偵がストーカーに一筆誓約書などを書かせていますが、効力はあるのでしょうか? (2)警察が『○○さんに近づかないこと。もし違反すれば告訴する』といったような文面を発行する「禁止命令書?」とは、どのようなものなのでしょうか? (3)上記(2)は『ネットに情報を流さない』などの内容も当てはまりますか? (4)上記(2)の効力はありますか? その他、このような内容に関連する情報をご存じであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このPCを初期状態に戻す
このQ&Aのポイント
  • PC-D A770GAB-E3で個人用ファイルを保持するを選ぶとパソコンの中身は残りますか?
  • NEC 121wareを使用してPC-D A770GAB-E3を初期化する際に、個人用ファイルを保持するオプションを選択すると、パソコンの中身は残りますか?
  • PC-D A770GAB-E3で個人用ファイルを保持する設定を選ぶと、初期化後にもパソコンの中身が残るのでしょうか?
回答を見る