• ベストアンサー

炊飯器でお米を炊くとき1回で2種類の硬さに炊くことはできますか?

こんにちは(*^.^*) 質問はタイトル通りなのですが… 先日父が胃の手術をして、退院してきました。 しばらくはなるべく軟らかいものを食べなければならならず、母もご飯を軟らかめに炊いているのですが、 私はどちらかというと硬めのご飯の方が好きなんです(^^;) 以前1度で2種類の固さのご飯を炊飯器で炊く方法を何かで見た気がするので、もし知っている方がおられましたら、その方法を教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.3

自分では試したことが無いので確信を持ってお勧めは 出来ませんが・・ 以前何かの本で読んだのですが、炊飯器にお米をセッ トするとき、お米を水に浸す部分と浸さない部分とに 分ければよいと書いてありました。(ちょうどお釜の 中で「陸」と「海」を作る感じかな?) 水に浸った部分が軟らかくなって、浸っていない部分 が固くなるとの由。 試してみては?

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m >「陸」と「海」 私が見たのはこれだったかも!と記憶がかすかに戻ってきたような気がします(^^) 最初#1の方の方法だったかなとも思ったのですが、 以前見たことがあるものは、セットする時真ん中の部分を少し掘って(真ん中が海で外側を陸にして)炊くと、真ん中だけ軟らかくて外側は硬めのご飯になるという感じだったようにも思います。 これだったら特に道具もいらないので早速試してみたいと思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

#1の補足です。 きちんと陶器を使えばご飯への害、陶器がもろくなることはありません。空気を多く含む土器ではなく陶器の器をおすすめします。 量が多めと言うことであれば陶器で少し深みのある器をお使い下さい。

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m 参考にさせていただきます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-ringo
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.6

#5です。 そうなんですかー。では、かたいご飯を炊いて自分達の分を取って、炊飯器に残ったご飯にお水(お湯のほうがいいかな?)を混ぜてしばらく放置してみてはどうでしょう? 保温している間に水分を吸ってやわらかくなりそうな気がするんですけど・・・だめかな? もしくは、ご飯からお粥を作るみたいに、土鍋に入れてお水を足して少し煮てあげればかたいお粥(=やわらかいご飯)が出来ると思います。 私は以前介護施設の厨房に居たことがあるのですが、どうしてもやわらかいご飯が足りなくなってしまったとき、お粥とかたいご飯を混ぜ混ぜして出したことがあります・・・

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m >かたいご飯を炊いて自分達の分を取って、炊飯器に残ったご飯にお水(お湯のほうがいいかな?)を混ぜてしばらく放置してみてはどうでしょう? そうですね~☆逆に考えればよかったんですね(^^;) >保温している間に水分を吸ってやわらかくなりそうな気がする できるかどうかやってみようと思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-ringo
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.5

あのー・・・やわらかいご飯とかたいご飯を作ったら、どちらかは炊飯器から出しておいて、そのつどレンジなどで温めて食べるんですよね?(たぶん両方とも保温は出来ないと思うので) やわらかいご飯=水分の多いご飯なので、普通のご飯にお水を足して混ぜてレンジでチンすればやわらかいご飯になります。

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m >やわらかいご飯とかたいご飯を作ったら、どちらかは炊飯器から出しておいて、そのつどレンジなどで温めて食べるんですよね?(たぶん両方とも保温は出来ないと思うので) 一緒に保温したいと思っていたのですが、よく考えたら、炊き上がった後混ぜますよね…(^^;) >普通のご飯にお水を足して混ぜてレンジでチンすればやわらかいご飯になります。 そうなんです…そうなんですがうちの父は超亭主関白で古い考えの人なので(古い飯は嫁が食うみたいな…)チンしたご飯なんて食べないんです(;ロ;) すごいわがままだと思いますが、ウチでは少し残った場合冷蔵庫で保存しているのですが、そのご飯は決して父の口に入ることはなく、母と私がチンして食べているのです(^^;) 一緒に保存できないということに気付いたので、ちょっと良い方法がないか考えてみたいと思いますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いつも炊くように炊飯器の中におコメと水を入れます。その中央に陶器の深めのどんぶりとか使って、好みの水とおコメを炊飯器の中央に、おきます。どんぶりの外側にご飯粒とか付いた状態で炊き上がりますので、先に、器についているご飯を取ったほうがいいと思います。おいしく炊けます。器も陶器のものなら、大丈夫です。割れることもありません。ただ、同じのを何回も使うと、割れることもあるかもしれませんので、同じのを使うときには、ひび割れがないか確認は、するほうがいいと思います。続けて炊いたことは、ありませんが、おかゆを食べたいときとかに炊きます。また、炊き込みご飯を炊くときにも中の器に、おコメと水を入れて、炊くと、白いご飯が炊けます。これには、私もビックリでした。

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m >同じのを何回も使うと、割れることもあるかもしれません これは注意しないといけないですね! >炊き込みご飯を炊くときにも中の器に、おコメと水を入れて、炊くと、白いご飯が炊けます これは使えそうです☆母と私は炊き込みご飯が好きなのですが、父は白いご飯のほうが好きなので(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

硬く炊いたものを食べた後、 水を加えてかき混ぜ、再加熱すればいいです。 私はこの方法で余ったもので混ぜご飯を作ります。

ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m この方法もよさげなのですが、できれば1度でできた方がいいな~と思います(^^;) 1日3食を6回に分けて食べなければならないので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12980
noname#12980
回答No.1

離乳食の時に使っていたやり方ですが、お釜にいつもの様に水加減したお米と水を入れ、その中央にマグカップなどの陶器におかゆの水加減をしたものを入れ、炊飯器で一緒に炊きます。お父様が沢山食べる方で無ければこの方法で可能だと思います。

参考URL:
http://www.meiji-hohoemi.com/mamapapa/idea/bn_food_01.html
ukiukik0
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 以前私が何かで見た方法も多分こんな感じだったように思います☆ >沢山食べる方で無ければ この点を考えるとマグカップだったら少ないかな~っと一瞬思ったのですが、大き目の陶器の器に入れてやっても大丈夫かな~と思いやってみたいと思いました。 すごく便利な方法なので将来自分の子どもに離乳食を与える時にもやってみたいと思います☆ あとちょっと気になる点があるのですが、この方法で陶器がもろくなったり焦げたり、炊飯器に異常が出たり…ということはなかったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水加減を間違えてお米を炊いてしまいました!!

    タイトルの通り、今炊飯器を空けてガッカリ・・・水加減を間違えてお米を炊いてしまったみたいです。硬いご飯になってしまいました。 普通のご飯に復活させる方法はないでしょうか?

  • 炊飯器のにおい・・・

    1週間ほど前から炊飯器の中にご飯が入っているのを忘れていて 炊飯器の中でご飯が腐ってしまいました(>_<) 小バエまでわいていて処理が大変でした。 なんとか小バエの方は市販されている小バエ駆除のするものを 買って駆除できたんですが、今度は炊飯器についてしまった においが取れなくて・・・(+_+) 何度洗っても取れないし、どうしたらいいのか困っています。 こんな炊飯器でご飯は炊けないし・・・今はもう一台ある 炊飯器で炊いてますが、そちらの方が古い炊飯器なので、 もういつ壊れるかどきどきしながら使っています。 新しいのを買わないとだめなんでしょうか? どなたかにおいを取る方法をご存知の方いらっしゃったら ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 炊飯器を使って作るケーキ

    タイトルのとおり、たまに炊飯器でできるケーキのレシピがありますが、炊飯器の中の温度って、何度くらいなのでしょう? また、どんなケーキが炊飯器にもむいているのか、他のレシピなども知っている方がいれば、教えてください!

  • おかまで炊くと米がパサパサ

    おかまを使ってガスでご飯を炊いています。 規定通りの水、時間で炊けば大抵うまくいくのですが、 1分でも炊飯が短いとパサパサの新が残ったご飯に なってしまいます。 炊飯についてあまり詳しくないので、炊飯時間が 短いのが原因かわからないのですが、同様の経験を された方、おいしいご飯を炊く方法をお教えください。

  • 炊飯器に臭いがついてしまった

    いつもお世話になります。 先日、料理の本に載っていた鮭ご飯を作りました。 ご飯を炊いて、炊き上がった後に生鮭の切り身を入れて10分蒸らし、ほぐすように混ぜる という作り方の通りに作ったのですが、それを作った後から 炊飯器に鮭の生臭いような臭いがついてしまって取れません。 その後、ご飯を炊いてみたのですがご飯自体に臭いもついてしまいます。 炊飯器のすみずみまで拭いたのですが、特に内蓋の辺りの臭いが取れません。 (ちなみに内蓋は取り外しができないタイプなので丸洗いができませんので拭きました) ご飯を炊いている最中もずーっと生臭いです。 この臭いを取る何かいい方法はありませんか??

  • 炊飯器の故障なのか、米が古いのか・・・?

    カテゴリーを家電製品にすべきか、料理にすべきか迷ったのですが・・・ 無洗米を炊くと、米が妙にヌカ臭く 水が全体に浸透していないような印象を受けます。 米を冷蔵庫で保存しているため、乾燥しすぎてしまっているのかと思い 数時間水に浸けたたあと炊飯してみても、全く変化がなく・・・。 冷気で劣化してしまったのか、炊飯器の故障なのか 近頃おいしいご飯が食べられません。 解決方法に何か心当たりのある方がいましたら ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスコンロの炊飯機能

    ビルトインのガスコンロ(ハーマン製)に「炊飯機能」がついています。普通のご飯とおかゆの二通りあります。 以前から気になっていましたがどんな機能でどんな鍋を使ってよいのかわかりません。勝手に火加減と炊飯時間を調整して炊き上がると自動でガス火が消えるのでしょうか?鍋は専用の鍋が売ってるのでしょうか?量販店の売り場では土鍋のようなものしか売っていませんでした。 普段は電気炊飯器ですがたまに実家でガス炊飯器で炊いたご飯を食べるとやはり美味しいです。簡単に炊飯機能が使えるなら試したいのですが…既にご使用されている方、使用方法や鍋についてまたご飯の味について教えて下さい。

  • 中フタを付けぬまま炊飯してしまった!

    こんにちは。 炊飯器の中フタをはずしたまま炊飯スイッチをいれてしまい、現在炊飯中です(すでに30分くらいたってる)。 どうしたらよいのでしょう…。 以前母が同じことをしでかしまして、その時のご飯はとてもまずかった記憶があります。 おかゆ系にするのではなく、ごはんとして中途半端に炊飯されたお米をおいしく頂くような裏技はありませんでしょうか。 もうすぐ主人が帰ってきます。。どうしよう。。

  • 炊飯器の臭い

    最近、IHの炊飯器を買いました。 炊きたて当日はご飯にうるさい父も納得するほどすごくおいしいのですが 2日目には少し臭いが出始め、3日目には吐き気を催すほどの悪臭がします。 ご飯もねちょねちょと水気が多くなってしまい、とてもじゃないが食べれません…。 以前も同じメーカーの物で数年使っていたのですが 今回のようなことはなかったので非常に困っています。 なぜこのようなことになるのでしょうか??

  • 炊飯器の内釜のこびりつき対策

    タイトルの通りです。ご飯を炊く際の 炊飯器の内釜にべとつきやこびりつきが 生じてしまうことがあり、その対策として 何かございましたらぜひ教えて いただけたら幸いです。(例:炊飯前、 お米投入の際にお酢や牛乳を僅かに 垂らすなど?)

このQ&Aのポイント
  • バックカバーを開け、メモリ交換をしたのですが、バックカバーを重ねるだけの仮組み状態だと起動するのに、バックカバーを閉じきると起動しません。
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)でバックカバーを閉じると起動しない問題が発生しました。バックカバーを開けたままだと起動はできるため、バックカバーの閉じ方に問題がある可能性が考えられます。
  • バックカバーを閉じる際に何かしらの接触不良が起きている可能性があります。バックカバーの位置や取り付け具合、ネジの締め忘れなどを確認し、正しく閉じることができているか確認してみてください。
回答を見る