• ベストアンサー

想像力がなくて怖い!どう対処したら?

中学生の子どもがいます。先日複数の父兄の方と久々にゆっくりと話すチャンスに恵まれて、タイトルのようなことが話題になりました。 具体的には次のような事実です。 ・ある生徒の持ち物をこっそり取って、他の生徒のポケットに入れておく ・漫画などに出てくる格闘技の技を突然しかけてくる(決まると非常に危険な技です) ・病気で長期欠席の方を心配する生徒に対して「もうダメじゃない」などと毒づく ・体育の授業で事故があり救急車で搬送されるのを見て、「死んだ死んだ」とうれしそうに連呼する ・他人の財布からお札を抜いて、同じ生徒の別の持ち物に隠す などなど、少数の生徒さんです。 持ち物やお金の件は窃盗ですし、他の生徒さんに罪を着せることになり、いたずらですむ問題ではないです。 ただ、やっている生徒さんたちは「冗談」「いたずら」でまったく悪気がなく、それが不気味です。 先生方も重ねて注意して下さっているようですが、何か心に届いていない感じで、正直なところとても怖いです。 他のご父兄の方たちとお話をして、初めて聞いたことも多かったのですが、皆さん不安がられて、良い対処は見つかりませんでした。 クラスは活発でにぎやかで、子どもたちの居心地はよいらしいです。 上のような行動をとる方も、問題児ではなく授業は真面目に受けています。 悪ぶったり格好つけたがったりする年齢ですし、一方ではまだ幼さも残ります。 他の人がイヤな思いをしているとか、危ないとか、傷ついているというのを理解してもらう良い方法はないでしょうか。 結構周囲の生徒さんがやめるようにたしなめたり、被害者?が怒ったりしているようですが、「えっマジ」「ジョーダンだって」という具合で、話が通じないようです。 そのうちとんでもない事件になるのではないかと、危惧しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokoa6710
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.3

これはこのサイトの形式で、誰かが答え、いいものを取り入れ、前に進むかと言ったら、 そうではないことだと思います。 今、日本社会が抱える、極めて大きな問題だと思います。 親の責任、教育の責任、社会の責任、政治の責任・・・ すべてなんでしょうね。 この対象となる彼ら、及びその予備軍とも言える子供たちを、 ひとくくりにし、周りが問題だ!としてしまうことは最も気を付けるべきと思いますが、 ここで、問題なのでは?とされている彼らに、 いわば「人の気持ちを思いやる」力をつけさせるのは、 並大抵の努力ではなしえないように思います。 とても時間がかかることですし、 担任の先生なり、誰かが多大なリスクを取って、 それこそ命懸けで向き合わないとならないことではないでしょうか。 当然ながら、私には回答を出せません。 お力にもなれませんが、 基本的に同調する人間がここにいるとご認識いただければ幸いです。

pikakoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、周囲が哀しい顔をしても怒ってもヘラヘラと受け流す状態を変えるのは、難しいでしょうね。 でもこうして同調して下さる方や、同じように考えて下さる父兄もいらっしゃるので救われます。 協力しながら、まず自分の子をしっかりとフォローして支え、流れて行ってしまわないようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.2

子供が過剰に保護されている事が一つの原因として上げられると思います。 体罰が最も良いと思うのですが、今の時代は問題になるのですよね。 その結果なにをやっても平気という子供が増えたのだと思っています。 子供ってのはまだ未熟な人間です。やって良いことと悪いことの分別も未熟であるし、ある意味非常に危険な人間なのに、何故そんなに過剰に保護されるのでしょうか。 いったい何故?誰がそんな考えを持ち出したんだ? あと問題なのは親ですね。 自分も保護されて育った親が多くなってきた。 私はある程度の鞭、体罰は必要だと思うのです。 人の痛み(心の痛みも含めて)をわからせるには痛みを味わってもらうしかないと思います。 私の中学生時代はもう二十数年前ですが、教師による体罰はあたりまえにありましたからね。往復ビンタに殴られ蹴られ鼻血流して。それでもそうされる理由が明確にあったから自分も納得できた。 それでも教師との信頼関係は築けたし、クラス、学校全体にも調和があった。 自分の結婚式に恩師を呼んで思い出話をするなんてのもだんだん少なくなってくるのでしょうね。

pikakoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なにをやっても平気 本当にこの感覚が怖いです。 怒られても一分も反省しない奴・・・というのが周囲の子ども達の見方の一つだそうです。 たたかれたら、痛みを味わえるのでしょうか。たたいた人を逆恨みするだけにならないか、心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一番効果があるのは、 『ぶん殴る』です。 野蛮だと思われるかも知れませんが、 子供は叱られて成長するものです。 間違った事をしたら、 きっちり叱る大人が必要なんですよ。       

pikakoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の子どもならぶん殴ってます。 うちはそういう子の言動にストレスを感じて、制止している側なんです。(効力はないらしい) 先生に殴って下さいとも言えないし、自分で殴りこむのも・・・。 他の生徒のポケットに・・の件では、先生の怒り方はもの凄くて他の生徒は震え上がったらしいですが、当の本人達は、神妙そうにはしていたけど堪えた感じではなかったそうで、変わっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良い対処法をお願いします!!

    こんにちは。この質問をご覧いただきありがとうございます。(長文です) 日常生活での悩みなのですが、私は些細なことで腹が立ててしまっているような気がします。 たとえば、ほんの意地悪でクラスメイトの男子が私の持ち物をとって返してなかなかくれないときなどです。 こちらも冗談だとわかっているので、最初のうちは「返してよw」と軽く受け流せます。 しかし、何度言っても返してくれないと、「本当に返して。」ときつく言ってしまいます。(このとき、友人曰く顔が真剣で、怖かったと…) 特に授業中など、人の話を聞かなければならないときや、急いでいるときにこのことをされると、すぐにきつく言ってしまいます。 そして、矛盾しているのですが、ノリが悪すぎるのもどうかと思い、前述のとおり最初のうちはヘラヘラと返してしまいます。そのため、授業中1日に1回はこのようないたずらをされ毎日イライラしています。 ここからが質問の本題なのですが、 ・やはり、このように毎回怒って(?)しまうと、ノリが悪いと思いますか? ・こんなことできつく言ってしまうのはおかしいですか? ・こんなとき、適度にノリ良く、また嫌なことをやめてもらうようにするにはどうしたら良いですか? どれか1つだけの回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • こどもの身体的成長や心理がわかりやすく学べる書籍ありますか?

    長年ピアノ講師をしています。音大の授業に児童心理などはなかったので学んだ経験はないのですが、最近こどもの身体的発達や心理についてもっと知りたいと思うようになりました。ちなみに既婚ですが子供はおりません。 生徒の父兄のかたとのコミュニケーションにしても「うちの子練習してるのに他の子と比べて進みが遅いんですが…」と相談されて「うーん、なんででしょうねー」と答えるのと「このぐらいの小さなお子さんの場合、同じことをできるようになるのに2、3年の開きがありますから無理に進めなくても大丈夫ですよ」と答えるのとではご父兄のかたの信頼度も全然違ってきますよね。 それに自分にこどもがいないぶん、ご父兄のかたに「あなたにはお子さんがいないからわからないでしょうけど…」って思われるのもイヤなんです。もちろん本を読んだぐらいでこどもの行動のすべてがわかるとは思っていませんが、幼児についての専門的な知識のないわたしでも読みやすく参考になる書籍がありましたら教えていただけませんでしょうか?できれば実際に読んだことのあるものでお願いします。

  • 小学生が教師がしかっても静まらないときの対処法について。

    かなり昔にテレビで小学校の授業中に生徒が教室で授業ボイコットとかして先生が注意するのですが、 生徒が 「体罰だ」とか「脅迫だ」とかいって口答えしている という問題についての番組(かなりうろ覚えですが)を見ました。 そのときに、どうやれば生徒をきちんと授業を受けさせられるようになるのかなと 今も、暇なときに考えたり、友達にも話して意見求めたのですが、そういう話はあまり好きではないと 逃げられちゃって、一人で考えていてもなかなかいい案がありません。 ちょっと意見がありましたら少しばかり教えてもらえませんか? お願いします。 女王の教室みたいになったらいいかなとも考えたりしてますけど

  • 生徒の叱り方 問題児への対処の仕方

    新米の個別指導の塾講師です。 家庭教師を数年つとめたのち、 少し前に個別指導の塾講師として採用していただいたものです。 生徒の叱り方で悩んでいます。 家庭教師時代には一対一ということもあり、 声を荒げて生徒を叱る場面はまったくありませんでした。 個別指導の塾講師になってからというもの、 大部分の生徒は良い子たちなのですが、一部の担当生徒に手を焼いています。 (1)親しくなると、講師をなめてくる。おちょくってくる。(ほくろ!などのあだなで呼ぶ、他の生徒を教えている時、背中をシャーペンでつついてからかうなど) (2)私語、たち歩きが多い。 最初は、「先生も○○君をからかったりしないし、○○君も先生をおちょくってはいけない」「私語はやめなさい」と、注意していたのですが、なかなか直りません。 そこで、先日、生まれて初めて声を荒げて、担当の生徒を叱ってみました。 昨日、小学五年の男子が、あまりに私語がひどかったので、 「静かにしろ!授業中だ!」と怒鳴って叱ったところ、 「なんでやねん!」と口答えしてきました。 また、中一の女子が、しつこくおちょくってくるので、 同じく声を荒げて「静かにしろ!」と 怒鳴ったところ、こんどはへそをまげてしまい、コミュニケーションがとれなくなりました。 二人とも、叱ったあとで、 「○○君には、静かにすべきときにはちゃんと静かにできる大人に成長してほしいねん」 「○○さんのことを嫌いで怒鳴ったんじゃないんやで、ただ、他の人の迷惑になるし先生もおちょくられたら嫌やから、今度から気をつけていこうな」 と自分なりにフォローしました。 小学男子の方は少しおとなしくなりましたが、 やはり私語はなくなりません。 女子中生の方は、心を閉ざしてしまったのか、気まずくなったままです。 けじめのつけ方、叱り方、注意の仕方の難しさを肌で感じています。 私は息抜きのため、コミュニケーションのために、授業の前後とか、休憩時間には、多少の私語雑談はあってもいいと思っています。 勉強以外のことでも相談に乗れることがあれば、話を聞いてあげたいと感じていますし、 講師と生徒が多少の冗談を言い合えるくらいの関係であってもいいと思っています。 ただ、注意しても聞かず、しつこくからかってきたり、私語たち歩きを繰り返すのは、周りの生徒にもよくない影響を及ぼすため、だめだと思っています。 度を越えた問題部分に関しては、きちっとけじめをつけて線引きをできる講師になりたいと感じています。 悪いものは悪いとはっきり言っていきたいのですが、 あまりしょっちゅう怒鳴っていると、今度は、 生徒が怒られ慣れして逆効果になってしまうような気がして、 怖さも感じています。 生徒の叱り方、また、注意の仕方についてのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 (特に、学級崩壊の担当をされた方、親しくなると先生をおちょくりだす生徒とであった方、注意を聞かず私語やたち歩きを繰り返すなど他の生徒の迷惑になる生徒と関わった方などのお話を聞きたいです。学校、塾、なんでも構いません。よろしくお願いいたします)

  • 先生をおちょくってくる生徒への対処法

    先生をおちょくってくる生徒への対処法 よろしくお願いいたします。 大学卒業後、6年ほど家庭教師をしたのち、 先週から、塾の講師をしています。 個別指導で生徒数は1~6名程度です。 一対一以外の指導は初めてです。 今日、同系列の初めての校舎で小学校五年生の授業を担当しました。 事前に聞いていた話では、その校舎は人数が多めで私語が多く、 授業が進まないので、ヘルプで私に入って欲しいとのことでした。 仲良くなりたいと思い、最初は軽い冗談口をたたきながら、 仲良くなろうとつとめていたのですが、 そのうち、同じ野球部の仲良しグループらしい生徒数人が、 「顔デカ先生」と言って、(私は体重が100キロ以上あります) 私をおちょくるようになりました。 最初は親しんでくれているんだと思って、 軽く流していたのですが、 その後、30分以上もしつこく「顔デカ先生」「顔デカ先生」と仲間たちでおちょくり続け、 最後は、「おい!顔デカ」と呼ぶようになりました。 もちろん、授業は進みません。 「顔デカ先生と呼ぶのはいいが、呼び捨ては良くない。ちゃんと、先生と呼びなさい。ちゃんと勉強をしなさい。」 と、少し厳しめに言うと、その後、「顔デカ先生」と、「先生」をつけて呼ぶようになったのですが、 塾が終わって帰り際に、 一番やんちゃな子が「おい、顔デカ!」と呼び捨てて帰っていきました。 その後、十分ほどしてから、再びその生徒と仲良しグループが塾に顔を出して、 「顔デカ!」と叫んで帰っていきました。 なめられている感じと、多少は親しまれている感じの、 両方の印象を受けました。 「顔デカ先生」と親しみを込めて、軽く呼ばれる程度なら、 私はむしろうれしいくらいです。 ただ、30分以上も、「顔デカ!顔デカ!」としつこくおちょくられると、 さすがに腹も立つし、傷つきます。 また、授業が進まないことも問題です。 子供と接することは好きなのですが、 軽い鬱病持ちで傷つきやすく、どちらかというと内向的で、 ちょっと変わっていると、昔からよく言われていました。 家庭教師の時には、こんな問題に出会わなかったので、 とてもとまどっています。 何か良い対処法はないでしょうか。 また、同じ経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 生徒をあきさせない面白い話

    来年から」高校で働くことになりました。私は冗談がへたでまじめな性格なほうです。 何か面白い話をしたり受ける話がへたです。授業する上で何か生徒を笑わせるような面白いことを書いた本などありましたらおしえてください。

  • 外国に赴任する人は子供にウンチの現地語を教えると

    フランスに赴任した日本人が、子供がフランスの学校で馴染めるだろうか、フランス人の生徒たちにいじめられないだろうか、と不安に思っていたのですが、その子供はウンチを意味するフランス語をすぐ覚えて、その言葉を学校で連呼したために、フランス人の生徒たちの間で人気者になったという話を読みました。 外国に赴任する人は、子供にウンチを意味する現地語を教えて、学校でその言葉を連呼するように子供を指導すると良いでしょうか。

  • 対処法ってあるのかな?

    友達の話です。みんな同じ集合住宅に住んでいます。その友達VさんはTさんと言う人と仲良くしているときは「Tさんっていい人よ」「Tさんのご主人はしっかり者でうらやましい」と連呼します。何が原因かわかりませんが不仲になったらTさんの誘いも断り続け、他の人Yさんとべったり仲良くなり「Tさんの家ってお金に困ってて・・」「Tさんの子供ってすごく顔がかわいくないの」と連呼します。 Vさんは腹が立ったらその相手のことを2時間でも3時間でも話をし続けます。毎月恒例のお茶会がありその場で話します。私は最近参加していませんが。。 月日がたち、べったりする相手に不満がたまってきたらTさんに連絡をとります。Tさんも同じ種類の人だと思うのですが今度はTさんに「Yさんって最低」「Yさんの子供勉強できるからといって偉そうな態度なのよ」と言いふらしているようです。参加していない私には関係ないことだと思っていたのですが、見るにみかねたYさんが「悪口を言うなら付き合わない」「付き合ってきた人のことを影で言うのは大人らしくない」といったらVさんは逆ギレして「あなた何様のつもり?」「あなたの家って○○だからこうなのよ」と責めたまではよくあることなのですが、親でも言ったことのない体型、顔のことまでボロボロに言われそのYさんは 精神的にまいってしまい今、メンタルクリニックに通っています。すぐに引越しするわけにいかないしどうやって力になってあげたらいいものか。。一切関わらないといっても同じ集合住宅、顔も合わすことがあります。とにかくVさんには怖くて誰も何も言えない状況なんです。

  • 父兄会での孤立

    子供同士のトラブルで、私が直接その親御さんにお電話したことがきっかけで、その御家族と絶交することになってしまいました。 子供の喧嘩に親が出れば、トラブルが大きくなることは分かっていたので、何年も考えていたのですが、「今言わなかったらもっと子供が苦しむ」と思う出来事があって、すべて覚悟してお電話しました。 しかし、覚悟の上とはいえ、子供の喧嘩に親が出る、というタブーを破った私への風当たりは強く、そのご家族と絶交になってしまったのは前述の通りですが、父兄会、授業参観、その他学校行事で、私を無視する御父兄の方が何人か出てきました。 相手のお子さんはすべて否定したので、私には、被害者意識の強い非常識な母親、と言うレッテルがついたのだと思います。 父兄間の繋がりが強い学校なので、そのうち私は孤立してしまうと思います。 もうすぐ中学校進学ですが、人間関係はあまり変わりそうもありません。 私は、子供のトラブルについて、他のご父兄の方にその経緯を話して、理解を求めるつもりはありません。 今までも、そのトラブルについて他のご父兄に相談したことはありません。 やはり、子供のトラブルは子供同士に任せるのが、最善だと思っていましたので。 先生にも何度かご相談して、そのつど親身に手を打ってくださいましたが、子供同士のトラブルは、大人の見えないところで行われるので、限界がありました。 ですから現在、父兄同士が仲良くしていれば、子供同士のトラブル解決の糸口がつかめる、とは残念ながら思えないでいます。 父兄会などで、上手に距離感を持ってお付き合いなさっている方や、さまざまなトラブルを抱えながらも上手にお付き合いなさっている方などいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 私の国語の先生についてです。

    私は進学校に通う高校生です。 最近ものすごく感じるようになった事なんですけど、私の国語の先生は変わっていると思います。なぜなら、 1.自分の子供の話をやたらとしてくる。家での子供の会話を実演を混ぜて(男子生徒を子供と見たてて)、授業中に関わらず、学年会、親が参加するような会でも話します。 2.過去に行われた模試を解く授業をこの先生はされているのですが、毎回毎回、「ベネ○セの問題はまるでだめだ。こんなあり得ない答えはない」だとか、言ってくる。問題やその回答に文句を言うだけではなく、問題の評論文、小説文に対しても「こんなの嘘で~す。こんなの負の共有で~す。」とか言って、文にも文句を授業中、問題を解く生徒にいうのです。そして、「ベネ○セとケンカしようかな~、僕はいつも勝つんだよ」って自慢して私たちは先生の言った答えが正しいのか、それとも模試の答えが正しいのか毎回迷います。 3.意味もなく喋ってもない男子生徒に向かって「てめーうるせーな!!」と意味のわからない冗談を授業の初めに言ってくる。 4.「最近言う事を聞かなくなったな、手を叩いたら、前向けよ」と私たちを子供扱いしてくる。 まだまだいっぱいあります。私はこの先生が本当に耐えられません。最初からこの先生が嫌いなので、ちょっとでも意味のわからないことをされたりすると腹が立ってしまうのです。 この先生は別に普通なのでしょうか? また、私は今後どのように対応していけばいいのでしょうか?

ehp-cs200aと200axの違い
このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社が提供する製品、ehp-cs200aと200axにはどのような違いがあるのでしょうか?
  • ehp-cs200aと200axは同じ製品シリーズですが、具体的な違いが気になります。
  • エレコムの製品、ehp-cs200aと200axはどちらがおすすめでしょうか?それぞれの特徴を教えてください。
回答を見る