• ベストアンサー

災害時に備えて

pin_sの回答

  • pin_s
  • ベストアンサー率71% (41/57)
回答No.2

私はお友達が新潟中部地震で大型犬を2頭抱えたまま 実際にこういう状況になったらパニックで何も出来なくなって足がすくんだ という連絡を受け正直怖いと思ったのと その際に私の住んでいる地域でも比較的大きな揺れがあり 夫がちょうどいなかったので私もあせり 犬もその動揺を察知しコマンドが一切効かなくなってしまいました。 それを教訓に、まずは自分が落ち着くこと そして犬用の非難グッズを思いつくまま用意しました。 まず、肩からかけられるタイプのリードこれで両手が開きます。 持ち出し用の袋にはフード (開封しなければ1年持つと言われている真空パックのもの)缶詰 犬を係留できるペグ ペットシーツ 夜間だと電気も消えるでしょうから 折ると発光する棒のようなもの 救急用には#1さんも書かれていますが 消毒薬、イソジン、収縮性の包帯、ピンセットを入れてあります。 首輪は抜ける恐れがあるのでそのとき用の胴輪を用意し 刺繍で名前と連絡先を入れてもらいました。 猫はキャリーに入れる他ないので 1度キャリーに入れてできるだけ安全な位置において出て 余震等ある程度収まり次第、犬を係留してから家に戻ろうと考えました。 犬のケージは比較的丈夫なのでその中にキャリーごと入れておこうと思っています。 その際に持ち出せなかった他の備品も持ち出そうと思っています。 車にはすでに当面生活できるであろう備品は入れてありますが 夫がいないと車は乗っていかれているので 最低限私だけで運べるものをと考えこうしました。 新潟の方のケースでは犬を連れてすぐ外に出て良かったケースと 逆に犬や猫を檻に入れて出てよかったケースと それぞれなので実際すぐに出ていいものなのか それは運としかいえないとは思います。 水は比較的早く復旧されたようです。 またペットフードもしばらくしてからは配給されたようです。 持病を持っているとか薬を飲んでるとか そういう場合は薬の方の用意もしておかないといけませんし 考え出すとキリがないのですが まずは自宅周辺をシミュレーションして安全な場所と そして必要最小限度のものを用意しまとめておくことが大事かもしれません。 いつ起こるかわからないことですから 用意するに越したことはないですね

sirubatoneko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 みなさまのご意見をお聞きすることができ、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 災害時、ペットは?

    地震や台風など、災害で避難する事が必要になった場合、ペットはどうするのでしょう? 我が家には完全室内飼いの猫がいます。 避難所に動物を連れていくのは多分無理ですよね。 家に放置ってことになるのでしょうか? 特に、東海地方なので、いつか来るであろう地震の日、 (自分だけで手一杯かもしれませんが)ペットの安全をどう確保すればいいのか心配になりました。 ペットとはいえ、大切な家族の一員ですから…。

  • 災害時に必要なもの

    こんにちは。相次ぐ台風の上陸。私が住んでいるところも家屋に被害を受けました。家族はみんな無事で知人にもひどい怪我をしたという事も聞かず、ほっと胸をなでおろしていましたが、よその県の台風による被害、今回の新潟の地震などの映像をテレビで見て、私自身の防災意識が薄いことに気付きました。まさか自分がそんな目にあうはずがないと思って毎日を過ごしていましたが、その考えはもう捨てます。そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。防災意識といって始めに思いついたのが防災袋(?)だったんですが実際中に何を入れたらいいのかわかりません。災害時に必要なものって一体何なんでしょう?また今回被害を受けられた新潟の方々に私個人ができる事ってあるんでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 裏山の木が伐採され、土砂災害が危険なのですが、何かいい解決方法は?

    裏山の木が伐採され、土砂災害が危険なのですが、何かいい解決方法は? 建設業者がかなり広範囲に裏山の木を伐採し、別の場所から土砂を落としています。果樹園を造成するためと聞いていますが、うさんくさい業者で、信用できません。今後、雨のシーズンになるので、土砂崩れ、泥水の流入など心配です。 昨年の大雨の時は、裏山の関係もあり、近隣住民に避難勧告も出ました。(土砂災害危険地域には指定されていません) 生活環境の保全に関する条例により、届出は市(開発指導担当課)へ出しているらしいのですが、届出のみで市が許可するものではないらしく、市もあまり動いてくれない状況です。 業者もあまり言うことを聞いてくれません。 そこで質問です。 ・安全対策が十分かどうか、市、県、国などの行政が確認し監督指導してくれないものでしょうか。担当する行政は、どこで、どのような部署なのでしょうか。 ・監督指導しても、業者が言うことを聞いてくれない可能性が高いのですが、行政が安全対策を取ってくれることはないのでしょうか。 ・万が一、災害がおきたときは、行政に責任はないのでしょうか。業者に賠償を求めるしかないのでしょうか。 ・地元住民が業者へ言っても、言うことを聞かなければ、裁判しかないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 台風など災害への備え

    当方、水害、土砂災害はない地域です。 風害は、昨年の千葉のようにあり得ます(竜巻も)。 また荒川のどこで決懐するかに依りますが 囲まれる(陸の孤島)可能性はあります。 だから江東5区の避難場所としては適切では ないかも(近いですが)。 そこで、 ポータブル電源、 雨戸のない窓にフィルムを貼る、 災害時コンロ、 を準備しました。 残るは、 携帯トイレ、 給水用具 です。 皆さんの備えは如何ですか。 (勿論、地震の場合、まだ不十分ですが。)

  • 地震など災害の少ない地域を教えてください。

    母子家庭で幼い子供が二人おります。現在福島に住んでいます。いまさらかもしれませんが、放射能の影響が怖いので今後の移住先を考えています。 以前住んでいた茨城に行こうと思っていましたが、まわりが地震が来るよといいます。関東大震災や東海大震災が不安です。放射能より怖いものはないともまわりから言われますが、今回原発事故もそうですが、地震の被害に大変恐怖体験をしましたのでなるべくなら子供が小さいうちだけでも地震がないところに住みたいです。 また、母子家庭で雪国に住む度胸はありません。沖縄は台風が怖いし、水害も怖い・・・となったら日本で災害に対して安心に暮らすとろはないのではないかと思ってしまいました。 もし、この地域は災害に対して安心だと言うところがありましたら教えてください。また、ある程度は災害があっても、安全対策が確立されている地域などございましたら情報お願いいたします。 なお、夏休み中は県外に避難予定です。その間に、環境なども合わせて移住先を検討する予定です。 そこに住んでいる方にすれば、お叱りを受ける質問かもしれませんが考えがまとまりませんのでどうぞ知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜ台風の被害より地震の被害の方が大きく報道される?

    ちょっと前の話ですが、去年の台風23号は全国各地に大きな被害を出しましたが、そのすぐ後に新潟中越地震があり、台風23号の事はほとんど報道されなくなってしまいました。 死者の数は台風23号の方が多かったのになぜ新潟中越地震より報道されなかったのでしょう? この間の台風14号でも宮崎県などで大きな被害が出たのに、ほとんど報道されてないですし、台風って上陸する前や、上陸中には大きく報道されるけど、台風が過ぎてしまうと被害が出ても、ほとんど報道されない様な気がします。

  • 誠に聞き難い事ですが、ここ10年間で大災害少いのは

    東日本大震災・台風12号・15号の被害の大きさ、今尚残る恐怖と被災現場・・・ 阪神淡路大地震以降でも、忘れる間も無く全国各地で起こる地震、津波、毎年襲ってくる台風・大雨、火山噴火や雪崩・土砂崩れetc。 愛する祖国・日本だが、風光明媚であり、自然の織り成す四季折々の変化は美しく誇らしい国柄です。 しかし、一方で国土は狭く、災害の多い急峻な地形であり、島国でもある。 そして、ここ10年間程で思い出しても47都道府県で、多かれ少なかれ、その惨禍に見舞われる事の無い地域は皆無では・・・ そこで、質問は どの都道府県が地震・津波・台風・大雨・火山噴火・土砂崩れが少ないと思いますか? <都道府県単位、出来れば理由もお教えください> ※因みに私は:京都府(特に京都市内)、先人が都に定め長く続いたのも地理的要件からと頷ける。

  • 災害に備えて・・・

    皆さんのご家庭では災害に備えて非難グッズ等の 準備はされていますか? また家族で避難場所等決めていますか? 「緊急地震速報」が導入されるそうですが、一番先に何をするか心の準備?イメージトレーニングはされていますか?揺れる数十秒前に発令されるそうですが落ち着いて行動できそうですか? 我が家では一応、避難場所、水、懐中電灯などの準備はしています。 みなさんはどうですか?実際、役に立った非難グッズもあれば教えてください。

  • 災害についての一つの考え方

    今、広島で土砂崩れによる大被害が発生していますね。 それ以外にもいろんな災害が発生しています。 日本人は、いつも天災か人災かという議論が発生しますね。 天災:  台風や地震なんかは天災であるから災害を防ぐことは原則無理なのだ 人災:  災害になるのは国(または地方自治体)の対応ができていなかったからだ。 僕はこの議論は不毛の論争と考えています。 というのは、僕なりの答えはこうです。 この世に天災などあるもんか。災害になるのは、他でもない、そこに人間がいるからだ。 100%の間違いではないはずです。でも、日本人はこういう考え方ができないわけはなぜでしょうか? これは日本人が農耕民族だからです。 農耕民族の怖いことは、作物が実らないことです。 この原因は、風水害、例外、病虫害等いろいろありますが、どれも天災でおおよそ防ぎようのないことです。 に対して、欧米の騎馬民族では、人災が怖いのです。 そう、いち早く被害の出るところから、家畜を非難させなければならないからです。 それ故、日本人のような、天災か人災かという議論はありません。 極端な考え方と思われるかもしれませんが、皆さんは、この考え方にどう思われますか?

  • 自然災害の保証について

    最近、毎年のように自然災害が起きております。 地震、水害、台風等により家が悲しいことに流されたり、破壊されたり 非常に残念で被害に会われた方々は大きな損害を被ることになります。 ニュースでそのような事故を目の当たりにする時はとても、残念な気持ちになりますが、ニュースは被害状況を報道するだけで、その後の被害に会われた方々の保証の問題とかに触れるような報道があまりなされていない気がいたします。 そこでご質問ですが、最近でいえば台風等で家が流された方々への保証とかはどのようになっているのか もしご存知の方おりましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。