• ベストアンサー

電子デバイスノ質問

電子デバイスの質問です。 製品の信頼性評価(耐湿性試験)を行ったところ、外リード間がショートしました。 分析した結果、外リード間にSnがまたがっておりました。Snは外リードのメッキに使っているのですが、この不良のメカニズムわかる人いたらお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.2

最近鉛フリー化の影響で問題になってるみたいですね。 「ウイスカ」と言う単語で検索してみてください。 例えば http://www.j-techno.co.jp/semi2/uisuka.htm 錫ウイスカ問題は、20年前にも信頼性故障の一つとして取り上げられ、鉛の添加による発生防止法が米国MILに取り入れられて、実用上解決した。近年、環境問題改善のため、鉛フリーを余儀なくされて、鉛添加錫めっきにおいても鉛の除去を強いられている。このことは、錫めっきのウィスカ防止対策がなくなることであり、錫めっきの品質や信頼性問題が振り出しに戻ることとなる。 例えば http://it.jeita.or.jp/infosys/info/whisker/020115.html この現象は、亜鉛以外の金属(錫等)でも導電性を持つウイスカが発生し、同様の故障の原因になることが確認されていることも、併せてお知らせいたします。 【発生するメカニズム】 電気メッキを施した場合、メッキ処理後2年以上経過すると電気メッキした部材の中に残っている応力(残留応力)により金属の分子が押し出され、ヒゲ状に押し出され成長していくものです。

towa2005
質問者

お礼

ナルホド!ありがとうございました もう少し自分でも勉強してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に 錫めっきの錫が溶融してショートしたと考えられますね。外部リード線に流れる電流(I)によるリード線の発熱によるもの以外に発熱の要因が無いとするとリード線の単位長あたりの抵抗rと電流Iで外リード線の発熱量(消費電力換算)が計算できますね。 消費電力Wr=I^2*r 錫(Sn)は融点が231.9℃ですから発熱量がそれに近いかそれを超えたということでしょう。つまり外リード線の抵抗が大きすぎるとか、熱放散が悪いかということでしょうね。外リード線の材質を見直すか、あるいはファンで冷やすことを考えてみる必要があるということでしょうかね。

towa2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。 しかし、今回の耐湿性試験では、バイアスをかけていませんでしたので電流はかかっていないです。 イオンマイグレーションですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子デバイス

    電子デバイスの質問です。 製品の信頼性評価(耐湿性試験)を行ったところ、外リード間がショートしました。 分析した結果、外リード間にSnがまたがっておりました。Snは外リードのメッキに使っているのですが、この不良のメカニズムわかる人いたらお願いいたします

  • 信頼性評価で使う耐熱ラベル

    電子部品の信頼性試験をしています サンプルの詳細情報を、バーコード管理したいと思っています。 信頼性試験槽に入れられるような、耐熱性、耐湿性があるような バーコード印字が可能なものはないでしょうか? 理由) 信頼性試験では紙伝票のようなものは、サンプルと別になってしまう  網籠に入れて、サンプルと同時に居れらるようなものを探している

  • 電子部品の信頼性評価に関して

    電子機器実装会社に勤務しており、海外製の電子部品の評価を担当する事になりました。 具体的には、抵抗・コンデンサと言った電子部品から、リレー、ファン、半導体までの 信頼性評価を行いたいのですが、自社・外部委託にせよ、評価方法(試験手順)、条件を知りたいのですが、調べる限りではセミナー等の参加が必須のように見受けられます。 セミナーにせよ、書籍にせよ、どういった内容かは受けてみないと分かりません。 これが、おススメと言うのが有れば助かります。 以上。

  • クロムメッキのふくれ(浮き)についてのご質問

    弊社はグラビアロールを扱っているのですが(銅メッキ後にクロムメッキ)、 ここ最近(7月中旬ころから)例年になく標題の件に悩まされています。 当初は錆びだと思っていたのですが、どうもクロムメッキのふくれ(浮きの方が的確な表現でしょうか)が原因のようです(下地の銅は錆びていません)。 テープを貼り付ければ簡単に剥れてしまうような状態です。 複数の要因が考えられるので、以下の項目に分けました。 ?メッキがふくれてくる(浮いてくる)のは密着不良が原因だと考えられるが、密着性を上げるにはどうすればよいのか?(電気メッキです) ?クロムメッキ厚は7μの設定ですが、精密に測定する方法は? ?版倉庫は温度・湿度管理はしていませんが、やはりその辺りも関係するのでは? ?インキや溶剤がクラックから入り込むことも要因の一つなのでは? ?耐食試験の方法は?または専門の業者・試験所はあるのか? 以上5点についてアドバイスくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 追加質問します。 1.活性化とは「薬品や電解によって金属(この場合は銅です)表面を破壊し、電導率の良い、化学反応が起こりやすい状態にすること」とありますが、もっと具体的な説明が出来る方がいらっしゃればご教授ください。 2.銅とクロムの密着度を調べる測定試験を実際にやられている方がいらっしゃれば、評価方法などを教えていただきたいです。(折り曲げ試験や加熱・急冷試験があるそうですが) よろしくお願い申し上げます。

  • 試験におけるサンプル数について

    当方、電子製品の評価試験を行っている部門で仕事をしているものです。 早速ですが、質問させていただきます。 当方の電子製品の評価試験は、環境、寿命等様々な試験がありますが、評価台数は、当方が入社したときから一つに試験につき、サンプル数は5台以上ということになっています。 しかし、先日、試験報告書を客先へ提出したところ、「評価台数が5台で十分ですか?」と指摘を受け見直しているところです。 当然、10台、20台と台数を増やしていけば、より信頼の増す結果となることはわかりますが、一般的な基準というのはあるのでしょうか? どなたか、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 自動車用コネクタ端子の変色

    高温耐久試験を実施したところ、オス端子が赤色に変色してしまいました。 変色してしまうメカニズムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・オス端子:黄銅、メッキ無し、t0.4 ・メス端子:黄銅、Snメッキ有り、t0.4 試験条件 ・通電電流:10(A) ・試験時間:1000(h) ・端子温度:120(℃) オス端子とメス端子が接触している部分は、変色していません。 ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは?と言う方もいらっしゃいましたが、なぜ酸化すると赤色になるのでしょうか? 黄銅は酸化すると赤色になるものなのでしょうか?

  • 金型品プリント配線板のクラックについて

    プリント配線板を金型で抜く場合、Cuパターンにクラックが入っていると、実装後に金属マイグレーションにより絶縁不良が発生すると聞きました。自分なりに調べましたが、どうしてもメカニズムが分かりません。教えてください。 また、プリント配線板を単品評価時にV-t特性、湿中バイアス試験が必要だと聞きました。この試験はどのような試験なのですか?また、他に必要な試験などありましたら教えてください。

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • バイアスとは?

    とある、電子デバイスに関する事項です。 環境試験の間、バイアスを適用する、 という説明があるのですが、 (MILスペック等) この『バイアス』って何のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金めっきの筋状の外観不良

    鉄素地にニッケルめっき(3μ)、金めっき(0.3μ)をした接点用の 部品に関して金めっき表層に筋状のものが出て困っております。 はんだ付けをする部品ですがはんだ付け前から出ているようです。 めっきは電気めっきでバレルです。 目視で見ると傷かクラックの様に見えます。 例えるのが難しいのですが、雪の結晶の様に筋が所々に発生しています。 顕微鏡レベルで見ると下地のニッケルは露出しているようには見えません。 ピンホールによる錆びかどうかは、過去の質問を検索すると 『緑色のゲル状』という記述を拝見しましたがそれではないと思います。 自身の経験では鉄上のニッケルめっきのみ品を塩水噴霧試験に かけると灰色、もしくは白色の腐食性生物を見た事がありますが それでもないと思います。 バレルめっき時の傷かと思いましたが、ほとんど同じ形状の他部品を そのラインで流しておりますが他部品ではその様な不良は出ていません。 成分分析は現在調査中であり、漠然とした内容で恐縮ですが この様な外観不良に関して知見ありましたらご教授頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ロジテックの2.4GHzワイヤレスCD録音ドライブLDR-PS24GWU3RWHの製品について、アプリに関する問題が発生しています。
  • 製品自体は正常に使用できているが、画像の設定をクリックすると説明書の画面に遷移せず、困っています。
  • また、アプリはiOS15にアップデート済みであるため、関連している可能性も考えられます。対応方法を教えてください。
回答を見る