• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型品プリント配線板のクラックについて)

金型品プリント配線板のクラックと金属マイグレーション

このQ&Aのポイント
  • プリント配線板の金型抜き時にクラックが発生すると、金属マイグレーションによる絶縁不良が生じる可能性があります。
  • V-t特性や湿中バイアス試験は、プリント配線板の単品評価時に必要な試験であり、品質と信頼性の確保に重要です。
  • 金属マイグレーションのメカニズムや詳細な試験については、詳しい文献や専門家の指導を参考にすることをおすすめします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>プリント配線板を金型で抜く場合、Cuパターンにクラックが入っていると、 >実装後に金属マイグレーションにより絶縁不良が発生すると聞きました。自 >分なりに調べましたが、どうしてもメカニズムが分かりません。教えてくだ >さい。 プレスにより基材(FR-4など)が吸湿し易くなりその損傷箇所周囲の箇所のCuで金属マイグレーションが発生しやすくなるというものではないかと思います。 通常は設計時にプレス抜きの部分から銅箔は0.5mmは逃げると思います。 また 基板外形だとするとULの規格で基板外部から何mm逃げるというような指定があるはずです。基板メーカーの設計 品質保証の方に問い合わせすることをお勧めします。 >また、プリント配線板を単品評価時にV-t特性、湿中バイアス試験が必要だと>聞きました。この試験はどのような試験なのですか?また、他に必要な試験 >などありましたら教えてください。 私は設計屋ですが 湿中バイアス試験は今までの実務で幾度となく行いました。設備は工業技術センターなどの有料の機器利用を利用すると便利です。 絶縁信頼性を確認するということは業務の上で必要なことです。 ご自分で行わない場合は 継続して基板を製造していれば 製造工場の品質管理者に依頼することです。(スポット依頼の場合ではおそらく無理) 基板は配線と同じですから配線の絶縁被覆が損傷があるものを湿度が高い環境で使うのと同じです。 長年使われる基板でしたらホコリの付着、吸湿も加わりますから 絶縁耐圧に関しては最も重要なものです。 プリント基板のハンドブックや 下記のJPCAの書籍などには詳しくかかれています。 基板の信頼性に関してはほとんどは外国の著者のものです。 ネット上では、それを引用すべきではないと思いますので、品質保証や設計、開発の方でしたら書籍を常備して、必要なとき読まれることをお薦めします。

参考URL:
https://www.jpca.net/FS-Shop/shop/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 書籍のHPはぜひ利用させていただきます。 プリント配線板関連の書籍はなかなか見つからなかったもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基材クラック

    はじめまして、この度プリント配線板を金型で加工することのなりましたが、基材端面にクラックが入ってしまい困っています。どなたかお力をお貸しください。 1.基材…ガラスクロス 2.板厚…t=0.8 3.製品寸法…φ2.5(小判型/切りかき一部あり) 4.その他…外形端面より0.1mm部に約30μmのパターンがあります。 材料の問題もあると思っていますが、金型にて何とか回避出来ないものでしょうか?  

  • プリント配線板についての質問

    プリント配線板技能検定試験の日は近くなってくるので、下記の質問はまだ迷っています。 正しいかどうか教えて説明してくださいませんか。 大変感謝します。 1、多層プリント配線板の積層にマスラミネーションほうを使う場合、積層後に内層のパターンにあわせて基準穴を加工する必要がある 2、スミアとは多層基板のドリルこうていで、樹脂が溶けてスルホール内部にふちゃくしたものである。 3、DIP部品のうち、ラジアル部品はリードが部品の側面から出ている部品である。

  • フライングチェッカーとは

    実装関連の業界で、フライングチェッカーという検査方式があるそうなのですが、具体的にはどのような方式で検査するものなのでしょうか?プリント配線基板の状態で使用するものなのか実装状態で使用するものなのかも含めてお教えねがいます。外観検査機とは別の概念の様子なのですが、そのメカニズムとか動きについてお教え願います。

  • プリント基板の鉛フリー対応方法エマルジョンティン…

    プリント基板の鉛フリー対応方法エマルジョンティンについて プリント基板の実装工程を担当していますが RoHS対応により鉛フリー化の推進が必要です。 現在、プリント基板は共晶はんだレベラーを採用していますが、材質の変更が必要です。 調査した範囲では、Cuプリフラックスが主流ですが 長期保管性に難点があり困っています。 海外ではエマルジョンティンという方法があるようですが、国内では情報が入りません。 このエマルジョンティンについて詳しい情報を教えてください

  • CEM-3とFR-4の比較

    プリント基板の材質で、CEM-3とFR-4がありますが、 一般材質の比較で、高温高湿通電試験におけるスルーホール間の絶縁は、 どちらが品質が高いのでしょうか? FR-4はガラス布を樹脂で固めたもの、CEM-3はガラス不織布を ガラス布でサンドして樹脂で固めたものと認識しています。 絶縁不良の原因であるマイグレーションの発生形態には、 基板表面で発生するデンドライトと、ガラス繊維に沿って 発生するCAFがあるかと思いますが、デンドライトは基板表面なので 基板材質は関係なく、CAFについてもFR-4とCEM-3共にガラス布 を使用しているので、やはり同じ条件なのでしょうか? またCAFの発生要因として、穴あけ時の衝撃によるクラックが挙げられて おり、その観点では機械的強度の高いFR-4の方が品質は高いと 言えるのでしょうか?

  • 絶縁抵抗測定器(メガー)のアナログとデジタルの使い分けについて

    絶縁抵抗測定器(メガー)には、従来からある電圧別のアナログ式と切り替えられるデジタル式がありますが、私は通常1000Vか500Vでメガー測定を行っています。デジタル式はアナログ式と違い電圧印加後はそのままの配線で放電できるのことは分かっていますが、特性や内部インピーダンス等で使い分ける必要性はあるのでしょうか?

  • 600Ωアッテネータ

    現在通信機器の断線検知試験でアッテネータとしてNEC製の6A15-2を使用していますが、 複数必要となり困っています。 同じ6A15-2が手に入ればいいのですが、現在入手困難品みたいでネットでも 出てきません。(6A15-3はありましたが、インピーダンスが75Ωでした) 抵抗を組んで自作するという手段もありますが、試験で使う関係上 思うような特性が取れるかが不安です。 そこでDIP式問わず、600Ωの基板実装用アッテネータを見た事ある方や 販売先等を知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか? また抵抗で組んだことがある方は思ったような特性が取れたかも知りたいです。 条件なのですが、 ・減衰量は0.5、1、2、4、8、16、40dBです。(40dBは20+20等でもいいです。) (トグルスイッチによる切替式を予定していて外箱等は作成済みです。) ・基板に実装できれば、DIP式・チップ式等問いません。 ・電源が確保出来ない所でも使うのでプログラマブルアッテネータは使用できません。 ・予算が限られているのであまり高価なものは買えません 私も色々探したのですが、見つからないのでもし知っている方がいましたら ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 金型に発生するクラックの原因を調べたい

    こんにちは、 いま鋳造を行う前にCAEで解析を行っていますが、金型のクラックの発生の原因を解析したいと考えています。どのような理論で解析を進めて行けばいいのか分かりません、流動解析や、型変形は解析しましたが、他にどのような解析をしてどのように評価をしたらいいのでしょうか 鋳造法は GDC(重力鋳造です) よろしくお願いします  CAEは始めたばかりで 初心者です  以前は、砂型鋳造をしており、解析は初めてでよくわかりません  CAEに関して勉強して行きたいと思います なにか、教科書になるような  本があれば一緒に教えてください いろいろな方から意見を頂きました ありがとうございます いま、解析したいのは、実際に起きた型のクラックの原因です。思わぬ短期間でクラックが発生しました。その、対策を立てたいのですが、原因がわかりません。どのような解析をしたらいいのでしょうか。 解析については素人です。よろしくお願いします

    • 締切済み
    • CAE
  • 大電流用ソケットについて

    初めまして。私は昨年よりプリント配線板のパターン設計をしております。主にICの信頼性試験用基板設計なので微電流、微電圧のものが主体なのですが、最近お客様よりパワー系の依頼も頂くようになり、大電流・電圧の世界に足を踏み入れる事となりました。通常ICソケット、pinソケット等は1A3Aのものが主体ですが、大電流用になると適合ソケットがなく、またソケットメーカーも色々と調べているのですが見つかりません。50Aほどの電流に耐えれるソケットを探しているのですが大電流用のソケットを取り扱っているメーカーをご教示頂けないでしょうか? 基板にリード直付け(半田)してくれればいいのですが、他の試験等のからみでどうしても脱着を要求されており困っております。 また金型から起こす費用もありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 金属材料の焼き鈍し温度について

    現在、金属の引張り試験用のテストピースの製作を考えています。 熱処理温度による機械的性質の変化を見るため、いくつかの温度で 熱処理しようと考えているのですが、 現在は再結晶温度を一点、さらに±100℃と合計三点での熱処理を考えています。 試験を行う金属は 純Al,純Cu,純Ti,SUS316L です。 熱処理環境はアルゴンガス雰囲気で行います。 そこでなのですが、再結晶温度が文献やサイトによって微妙に違うことや、自分があまり知識を持っていないことから、自分の選定した温度に自信が持てません。 よろしければそれぞれの金属で、よい機械的特性を得るために最適である熱処理温度を教えていただけませんでしょうか? 前述した通り、自分にあまり知識がないため回答に必要な情報が不十分であることも考えられますので、その際は質問していただけると幸いです。 お手数ですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいMacを購入して、OBS配信をすると一眼レフの映像が固まってしまいます。M1とかに対応してないのでしょうか?それとも、設定でしょうか?
  • Macの2013年では問題なく使用できるが、新しいMIのMacではOBS配信時に一眼レフの映像が固まる問題が発生しています。M1とかに対応していないのか、設定の問題なのかご教示ください。
  • 購入した新しいMacでOBS配信を行っているのですが、一眼レフの映像が固まってしまいます。M1とかに対応していないのでしょうか?もしくは設定の問題でしょうか?お知恵を拝借したく質問させていただきます。
回答を見る